JP2007174207A - 動画像処理装置 - Google Patents

動画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174207A
JP2007174207A JP2005368184A JP2005368184A JP2007174207A JP 2007174207 A JP2007174207 A JP 2007174207A JP 2005368184 A JP2005368184 A JP 2005368184A JP 2005368184 A JP2005368184 A JP 2005368184A JP 2007174207 A JP2007174207 A JP 2007174207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
parameter set
file
stream
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048944B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Miyata
充弘 宮田
Mineki Taoka
田岡 峰樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005368184A priority Critical patent/JP5048944B2/ja
Publication of JP2007174207A publication Critical patent/JP2007174207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048944B2 publication Critical patent/JP5048944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 記録時のビットレートにおける動画像の処理データ量を圧迫することなく,ランダムアクセスや編集が可能な動画像処理装置を提供する。
【解決手段】 上記動画像処理装置は,上記ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットを生成する復号パラメータセット生成手段(112)と,上記復号パラメータセット生成手段により生成された上記復号パラメータセットを基にファイル化し,復号パラメータセットファイルを作成する第1のファイル作成手段(115)と,符号化された上記ストリームを基にファイル化し,動画像ファイルを作成する第2のファイル作成手段(116)と,第1のファイル作成手段及び上記第2のファイル作成手段により作成された復号パラメータセットファイルと動画像ファイルとを記録媒体に記録する記録媒体記録手段(128)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は,動画像処理装置に関する。
近年,情報技術の発達に伴い,ディジタル化された動画像などの動画像データを高品質,高圧縮率で伝送し,再生する技術が開発されている。そのなかの一つとして,例えば,H.264が存在している。
上記H.264とは,2004年にITU−T(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)とISO(国際標準化機構)が共同で標準化された,動画像コーデックの規格であり,MPEG4 AVCとも呼ばれている。
上記H.264は,MPEG−2の2倍以上,MPEG−4の1.5倍以上といわれる高いデータ圧縮率により,サイズをMPEG−2の約半分に圧縮できる。また,同一のビットレートでも,これまでの動画像形式よりも高画質が実現できるので,映画や,コンサート,地上ディジタルテレビ放送などの大規模で高画質コンテンツから,コンパクトで高画質な動画像が求められる携帯電話用の動画像配信フォーマットまで,幅広い普及が期待されている。
なお,H.264では,SPS(Sequence Parameter Set),PPS(Picture Parameter Set)と呼ばれるパラメータセット(又は,単にパラメータ)を使用する。上記双方のパラメータセットに含まれるパラメータの一例を示すと図20のようになる。
上記SPSに含まれるパラメータの一例としては,図20に示すように,ビットストリームのプロファイルを示す「profile_idc」と,ビットストリームがベースラインプロファイルでデコード可能を示す「constraint_set0_flag」と,ビットストリームがメインプロファイルでデコード可能を示す「constraint_set1_flag」と,ビットストリームが拡張プロファイルでデコード可能を示す「constraint_set2_flag」と,ビットストリームのレベルを示す「level_idc」とが含まれている。
また,PPSに含まれるパラメータの一例としては,図20に示すように,PPSのID(識別子)を示す「pic_parameter_set_id」と,当該PPSが参照するSPSのIDを示す「seq_parameter_set_id」と,エントロピー符号(算術符号化)のモードをフラグとして示す「entropy_coding_mode_flag」とが含まれている。
上記H.264の規格上,SPS,PPSは,ストリームの先頭にのみ含まれれば良いが,先頭以外のフレームから再生,すなわちランダムアクセスをしようとしても,その再生開始するフレームを復号するためのSPS,PPSが存在しないため,再生することができない,という問題点があった。
かかる解決手段として,所定のアクセスユニット毎に上記SPS,PPSを付加し,記録することで,ランダムアクセス時には,上記SPS,PPSが付加されたアクセスユニット単位に復号し,再生する動画像符号化装置が存在する(例えば,特許文献1,参照。)。
特開2004−248255号公報
しかしながら,特許文献1に記載の動画像符号化装置では,アクセスユニット毎に複数のSPS,PPSを付加するため,動画像記録時において上記SPS,PPSを付加する分のデータ量だけ,ビットレートにおける動画像に割当てられた処理データ量を圧迫することになる。そのため,動画の圧縮効率が悪化し,その結果,圧縮された動画像の画質が低下してしまう,という問題があった。
また,上記SPS,PPSが挿入されたアクセスユニット毎の再生・編集に限定されてしまうため,既に記録時にランダムアクセス,編集可能な位置が決まってしまい,利用者の利便性を低下させてしまう恐れがあった。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,記録時のビットレートにおける動画像の処理データ量を圧迫することなく,ランダムアクセスや編集が可能な,新規かつ改良された動画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,上記動画像データを符号化しストリームを生成する動画像処理装置が提供される。上記動画像処理装置は,上記ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットを生成する復号パラメータセット生成手段と;上記復号パラメータセット生成手段により生成された上記復号パラメータセットを基にファイル化し,復号パラメータセットファイルを作成する第1のファイル作成手段と;符号化された上記ストリームを基にファイル化し,動画像ファイルを作成する第2のファイル作成手段と;上記第1のファイル作成手段及び上記第2のファイル作成手段により作成された復号パラメータセットファイルと動画像ファイルとを記録媒体に記録する記録媒体記録手段とを備えることを特徴としている。かかる構成によれば,復号パラメータセットファイルと動画像ファイルとを記録媒体に別ファイルとして記録することで,動画像に対するビットレートを落とさずに画質の低下を最小限にすることができる。
上記第1のファイル作成手段は,さらに上記復号パラメータセットファイルを基に,その復号パラメータセットファイルのデータ量を示す復号パラメータセットデータ量情報を生成し;上記記録媒体記録手段は,上記復号パラメータセットデータ量情報と上記動画像ファイルとを,記録媒体に記録するようにしてもよい。
上記記録媒体に記録される動画像ファイルの動画像ストリームの先頭には,上記復号パラメータセットが付与されていないように構成しても良い。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,記録媒体に記録された動画像ファイルを読み出す記録媒体読出手段と;上記記録媒体読出手段により読み出された上記動画像ファイルからペイロード部分である動画像ストリームを抽出する動画像ストリーム抽出手段と;上記動画像ストリームの先頭に付与されたパラメータセットであり,上記動画像ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットを抽出する復号パラメータセット抽出手段と;上記復号パラメータセットを,上記動画像ストリームの復号開始する位置に該当するピクチャの前に挿入する挿入手段と;上記動画像ストリームを読み出して,その動画像ストリームに挿入された上記復号パラメータセットを基に,上記動画像ストリームを復号する復号手段とを備えることを特徴とする動画像処理装置が提供される。かかる構成によれば,任意の位置から動画像を再生することができる。なお,上記挿入手段による挿入先は,例えば,動画像ストリームに構成されるIDR(Instantaneous Decoder Refresh)ピクチャの直前である。
上記記録媒体には,動画像ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットがファイル化された復号パラメータセットファイルが記録されており,上記記録媒体読出手段は,上記記録媒体から上記動画ファイルと上記復号パラメータセットファイルとを別ファイルとして読み出し,上記復号パラメータセット抽出手段は,上記記録媒体から読み出された上記復号パラメータセットファイルを基にして上記復号パラメータセットを抽出するように構成しても良い。
上記記録媒体に記録される動画像ファイルの動画像ストリームの先頭には,上記復号パラメータセットが付与されていないように構成しても良い。
また,上記復号パラメータセットは,所定の間隔で繰り返し上記挿入手段により挿入されるようにしてもよい。動画像ストリームの先頭からでなく任意の位置から動画像を再生することができる。
また,上記動画像処理装置は,外部にデータを出力することが可能なネットワーク通信手段を備え,上記挿入手段は,上記復号パラメータセットを,上記動画像ストリームの復号開始する位置に該当するピクチャの前に挿入した後,上記ネットワーク通信手段に出力するように構成しても良い。
上記挿入手段により挿入される復号パラメータセットは,上記動画像ストリームに構成されるIDRピクチャの前であるようにしてもよい。
また,上記復号開始位置は,動画像ストリームを再生する再生開始位置として利用者により選択された位置に該当するようにしてもよい。
上記挿入手段は,上記ネットワークに上記外部から所定装置が接続するのを確認した後,上記復号パラメータセットを上記動画像ストリームに挿入するようにしてもよい。かかる構成により,外部装置は任意の位置から動画像を復号し再生することができる。
上記挿入手段は,所定の間隔で上記復号パラメータセットを上記動画像ストリームに挿入するようにしてもよい。かかる構成により,外部装置は任意の位置から動画像を復号し再生することができる。
以上説明したように,本発明によれば,記録時のビットレートにおける動画像のデータ量を圧迫することなく,ランダム再生やランダム編集が可能となる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
(第1の実施の形態について)
まず,図1を参照しながら,第1の実施の形態にかかる動画像記録装置(又は,動画像処理装置)について説明する。図1は,第1の実施の形態にかかる動画像記録装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように,動画像記録装置101には,撮像部111と,エンコーダ112と,制御部113と,パラメータセットであるSPS,PPSを抽出する抽出部114と,パラメータファイル作成部(又は,第1のファイル作成手段)115と,動画像ファイル作成部(又は,第2のファイル作成手段)116と,記録媒体書込部128とが備わっている。
撮像部111は,ズームやワイド撮影機能などを具備し,被写体を撮像した動画像データをエンコーダ112に出力する。また,撮像部111は,光学部品と,撮像素子とを少なくとも備えている。
上記光学部品は,レンズ,または不要な波長を除去する光学フィルタであり,例えば,NDフィルタなどが挙げられる。被写体から入射し,光学部品を透過した光は,撮像素子に取り込まれ,電気信号に変換される。
また,上記撮像素子(撮像デバイス)は,受光面に2次元的に設けられた光電変換素子からなる複数の画素により,被写体から受光した光学像を光電変換して電気的な動画像データとして出力することが可能である。例えば,撮像素子は,多種からなるCCDなどの固体撮像デバイスが挙げられる。
なお,第1の実施の形態にかかる撮像部111は,被写体の撮影により動画像データを出力する場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限らず,例えば,撮像部111は,マイクを備えて,動画像と音声とを出力しても良い。
上記制御部113は,動画像記録装置101のエンコーダ112,抽出部114,パラメータファイル作成部115,動画像ファイル作成部116,および記録媒体書込部128の処理を制御する。
上記撮像部111から入力された動画像データは,H.264方式で符号化するエンコーダ112によりエンコードされる。
上記エンコーダ112によりエンコードされた動画像ストリームは,抽出部114に入力される。
上記抽出部114は,入力した動画像ストリームからSPS(Sequence Parameter Set),PPS(Picture Parameter Set)のパラメータセット(復号パラメータセット)を抽出する。なお,上記SPS,PPSの抽出については,後述する。
また,上記抽出部114は,エンコーダ112から入力する動画像ストリームを動画像ファイル作成部116に出力している。
次に,上記パラメータファイル作成部115は,抽出部114により抽出されたSPS,PPSを入力すると,そのSPS,PPSをファイル化し,SPS,PPSファイル(復号パラメータセットファイル)を作成する。
また,上記動画像ファイル作成部116は,抽出部114から入力する動画像をファイル化し,動画像ファイルを作成する。
上記パラメータファイル作成部115及び動画像ファイル作成部116は,記録媒体131のフォーマット(例えば,FAT16,FAT32など)に対応するように,データをファイル化する。
上記記録媒体書込部128は,上記パラメータファイル作成部115及び動画像ファイル作成部116でファイル化されたSPS,PPSファイルと,動画像ファイルとを,記録媒体131に書き込んで,記録する。つまり,記録媒体131には,上記SPS,PPSファイルと,動画像ファイルとが,別ファイルとして記録されている。
また,記録媒体書込部128は,例えば,SPS,PPSファイルを先に記録媒体131に書込んで,動画像ファイルを順に記録媒体131に書き込むなど,別ファイルとして書き込むことにより,動画像ファイルに対するビットレート低下を防止することができる。即ち,動画像ファイルの書込では動画像以外のSPS,PPSのようなヘッダ情報の処理データ量を低減できるため,動画像ファイルに対するビットレートの処理データ量を最大限に割り当てることができ,画質の低下を最小限に留めることができる。
次に,図2を参照しながら,図1に示す抽出部114について,より詳細に説明する。なお,図2は,図1に示す抽出部の概略的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように,抽出部114は,ストリーム解析部201と,カウンター203と,SPS,PPS総データ量設定部205と,比較器207と,出力選択部209とを備えている。
上記ストリーム解析部201にて,制御部113からエンコード開始信号が送られると,まずエンコーダ112から入力する動画像ストリームの解析を行う。
ストリーム解析部201でSPSが検出されると,カウンター203にて,SPS,PPSのデータ量のカウントが開始される。
また,ストリーム解析部201では,動画像ストリームの解析結果をSPS,PPS総データ量設定部205に送信する。
上記SPS,PPS総データ量設定部205では,ストリーム解析部201から受信した解析結果を基に,SPS,PPSの総データ量を算出し,比較器207に送信する。
比較器207は,上記算出されたSPS,PPSの総データ量と,カウンター203からのカウンター値とを比較し,比較結果を出力選択部209に出力する。
出力選択部209は,比較器207からの比較結果に従って,下記式1の場合には,データ出力先をパラメータファイル作成部115側に切り替え,SPS,PPSデータをパラメータファイル作成部115に出力し,下記式2の場合には,データ出力先を動画像ファイル作成部116側に切り替え,動画像データを動画像ファイル作成部116に出力する。
カウンター値 ≧ 設定値(総データ量) …(式1)
カウンター値 < 設定値(総データ量) …(式2)
ここで,上記抽出部114によるSPS,PPSの抽出処理の具体例を以下に示す。
ストリーム解析部201により,profile_idc(8bit),constraint_set1_flag(1bit),constraint_set0_flag(1bit),など固定長bit数のパラメータのデータ量と,seq_parameter_set_idやlog2_max_frame_num_minus4など指数ゴロム(ExponentialGolomb)符号で表されるパラメータやループ構造,条件分岐を解析し得られたデータ量を足し合わせ得られたデータ量に更にrbsp_trailing_bitを付加したデータ量をSPSのデータ量とする。
同様に,pic_parameter_set_id , seq_parameter_set_idなど,指数ゴロム(Exponential Golomb)符号で表されるパラメータやループ構造,条件分岐を解析し得られたデータ量と,entropy_coding_mode_flag(1bit),pic_order_present_flag(1bit)など固定長bit数のパラメータのデータ量を,足し合わせることにより得られたデータ量に,rbsp_trailing_bitを付加したデータ量をPPSのデータ量とする。
上記SPS
とPPSのデータ量をSPS,PPS総データ量設定部205へ転送する。比較器207ではSPS,PPS総データ量設定部205の値と,カウンター203の値を比較し,カウンター値<設定値の場合はSPS,PPSと判断し,データをパラメータファイル作成部115に出力し,カウンター値≧設定値の場合は動画像データと判断し,データを動画像ファイル作成部116に出力する。なお,詳細は,H.264 規格書(ITU-T 勧告H.264 またはISO/IEC 国際標準14496-10)を参照のこと(ITU-T勧告H.264 03/2005 版p50〜p53など)。
次に,記録媒体書込部128により記録媒体131に書き込まれるデータ構造について説明すると,図3に示すように,動画像ファイルの先頭にSPS,PPSが付与されている場合と,付与されていない場合とが存在する。
また,図3に示すように,動画像ファイルには,1又は2以上のピクチャ300(300−1〜300−n)が含まれている。なお,上記ピクチャには,例えば,Iピクチャ(フレーム内符号化ピクチャ),Pピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像),Bピクチャ(双方向予測符号化画像)のタイプが存在する。
図3(a)では,動画像ファイルの先頭にSPS,PPSが付加された場合を示し,図3(b)では,動画像ファイルの先頭にSPS,PPSが付加されていない場合のデータ構造を示している。
なお,動画像ファイルの先頭のSPS,PPSについては,例えば,動画像ファイル作成部116により,当該SPS,PPSが除去されれば,図3(b)のようになり,そのままファイル化されれば,図3(a)のようになるが,かかる例に限定されない。
図4に示すように,記録媒体131には,例えば,move−1.avi(動画像ファイル)とhead−1.dat(SPS,PPSファイル)とを一組としたファイルが,階層構造となるように,上記ファイルの他に複数組記録されているが,上記のようにmove−1.avi(動画像ファイル)と,head−1.dat(SPS,PPSファイル)の関連がわかる構造であれば,かかる例に限定されない。また,図4では,SPS,PPSを1つのファイルとして扱っている(head−1.avi)が各々別ファイル(head_SPS−1.avi,head_PPS−1.avi)としても構わない。
また,図4に示すように,記録媒体131上では,例えば,SPS,PPSファイルと動画像ファイルに,1,2,3,…nなどのように同じ番号を付けるなどして管理されるが,上記のように,動画像ファイルと,SPS,PPSファイルとの関連がわかるシグネチャなどが付加されていれば,かかる例に限定されない。
(第2の実施の形態について)
次に,図5を参照しながら,第2の実施の形態にかかる動画像記録装置(又は,動画像処理装置)について説明する。図5は,第2の実施の形態にかかる動画像記録装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
なお,第2の実施の形態に係る動画像記録装置101aの説明では,第2の実施の形態にかかる動画像記録装置101aと,第1の実施の形態にかかる動画像記録装置101とを比較し,特に相違する点について説明する。その他については,特段の記載が無い場合実質的に同一であるため詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態に係る動画像記録装置101では,上記説明したように,動画像ストリームから抽出したSPS,PPSをファイル化し,SPS,PPSファイルを記録媒体131に書き込むのに対し,第2の実施の形態にかかる動画像記録装置101aでは,動画像ストリームからSPS,PPSの総データ量を解析し,総データ量を記録媒体131aに書き込む点で異なる。
図5に示すように,動画像記録装置101には,撮像部111と,エンコーダ112と,制御部113aと,パラメータファイル作成部(第1のファイル作成手段)115aと,動画像ファイル作成部(第2のファイル作成手段)116aと,パラメータセットであるSPS,PPSのデータ量を抽出するデータ量抽出部121と,記録媒体書込部128とが備わっている。
図1に示す第1の実施の形態にかかる動画像記録装置101と図5に示す第2の実施の形態にかかる動画像記録装置101aとは,特に,動画像記録装置101には,抽出部114が備わっているのに対して,動画像記録装置101aには,データ量抽出部121が備わっている点で異なっている。
次に,上記データ量抽出部121について,図6を参照しながら,より詳細に説明する。なお,図6は,第2の実施の形態にかかるデータ量抽出部121の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように,データ量抽出部121は,ストリーム解析部201aと,SPS,PPS総データ量設定部210とを備えている。
上記ストリーム解析部201aにて,制御部113からエンコード開始信号が送られると,まずエンコーダ112から入力する動画像ストリームの解析を行う。
ストリーム解析部201aでは,動画像ストリームの解析結果をSPS,PPS総データ量設定部205に送信する。
上記SPS,PPS総データ量設定部205では,ストリーム解析部201aから受信した解析結果を基に,SPS,PPS全体の総データ量を求めて,SPS,PPSの総データ量を出力する。
第2の実施の形態にかかる動画像記録装置101aでは,SPS,PPSファイルそのものよりもデータ量が少ないSPS,PPSの総データ量をファイル化し,記録媒体131aに記録することで,記録処理の効率化を図り,記録媒体の記録容量を効率的に他の動画像ストリームなどに活用することができる。
次に,記録媒体書込部128aにより記録媒体131aに書き込まれるデータ構造について説明すると,図7(a)では,動画像ファイルの先頭にはSPS,PPSが付加されている。別ファイルとして,SPS,PPSデータ量ファイル(復号パラメータセットデータ量情報)も存在する。図7(b)では,動画像ファイルとして,例えば,動画像とSPS,PPSデータ量データをRIFF形式のファイル(例えばaviファイル)など,複数のデータを1つのファイルに一元化することが可能なフォーマットを使用し,1ファイルに保存した場合である。
また,図7に示すように,動画像ファイルには,1又は2以上のピクチャ300(300−1〜300−n)が含まれている。なお,上記ピクチャには,例えば,Iピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャのタイプが存在する。
(第3の実施の形態について)
次に,図8を参照しながら,第3の実施の形態にかかる動画像再生装置(又は,動画像処理装置)について説明する。図8は,第3の実施の形態にかかる動画像再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図8に示す動画像再生装置102は,既に記録媒体131に記録された動画像ストリームを表示部139に出力して,画面上に動画像ストリームを表示することが可能な装置である。
図8に示すように,動画像再生装置102には,制御部113bと,記録媒体読出部123と,パラメータ抽出部135と,動画像抽出部136と,マルチプレクス137と,デコーダ138と,表示部139とが備わっている。なお,第2の実施の形態にかかる動画像再生装置102には,表示部139が一体型として備わっている場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,動画像再生装置102は,別体として外部接続可能な表示部139をライン接続するなどの場合でもよい。
上記制御部113bは,動画像再生装置102の記録媒体読出部123,パラメータ抽出部135,動画像抽出部136,マルチプレクス137,およびデコーダ138の処理を制御する。
上記記録媒体読出部123は,制御部113bから記録媒体131の読出開始の信号を受け取ると,記録媒体131からSPS,PPSファイルと動画像ファイルを読み出す。
読み出されたSPS,PPSファイルは,パラメータ抽出部135に送信され,パラメータ抽出部135により,SPS,PPSファイルからSPS,PPSのパラメータセットが抽出され,マルチプレクス137に出力される。
一方,読み出された動画像ファイルは,動画像抽出部136に送信され,動画像抽出部136により,ヘッダ情報等を含んだ動画像ファイルからペイロード部分の動画像ストリームが抽出され,マルチプレクス137に出力される。
上記パラメータ抽出部135及び動画像抽出部136は,SPS,PPSファイル又は動画像ファイルに含まれたヘッダなどを取り除いた後,SPS,PPSデータと動画像ストリーム各々を取り出す。
マルチプレクス137は,制御部113bからの命令に従い,上記取り出されたSPS,PPSデータを動画像ストリームに挿入し,即ちマルチプレクスし,デコーダ138に出力する。
なお,第3の形態にかかる動画像再生装置102には,マルチプレクス137が備わる場合を例に挙げて説明したが,例えば,動画像再生装置102には,セレクタ等のSPS,PPSデータを動画像ストリームに挿入可能な機能を有する部材が備われば,かかる例に限定されない。
上記マルチプレクス137により出力されたデータをデコーダ138が入力すると,デコーダ138は,H.264方式で,制御部113bからのデコード開始命令に従って,復号を開始する。
記録媒体131にSPS,PPSファイルと動画像ファイルが別ファイルとして記録され,動画像ファイルには少なくとも先頭にSPS,PPSが1つ存在すればよいため,動画像再生装置102は,復号時に読み出しても,画質が良い状態で復号し,再生することができる。
次に,図9を参照しながら,第3の実施の形態にかかる動画像再生装置102のマルチプレクス137による挿入処理について説明する。図9に示すように,マルチプレクス137に入力するデータには,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付加されている。したがって,マルチプレクス137は,そのままデコーダ138に出力すれば,デコーダ138は,動画像ストリームの先頭からデコードすればSPS,PPSもデコードできるため,特別な工程は必要なく,ピクチャ300を復号することができる。
また,図9に示すように,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付加されずにマルチプレクス137に入力した場合,動画像ストリームの先頭1フレーム目からの再生の動作を示す。
上記の場合,図9に示すような動画像ストリームの先頭にはSPS,PPSが付加されていないため,まずマルチプレクス137は,SPS,PPSを付加するためにパラメータ抽出部135から送信されるSPS,PPSを動画像ストリームにマルチプレクスする。
次に,マルチプレクス137は,その先頭にSPS,PPSが付加された動画像ストリームをデコーダ138に送信することで,デコーダ138は,新たに付加されたSPS,PPSを基にして,動画像ストリームを復号することができる。
次に,図10に示すように,ランダム再生の動作について説明する。ランダム再生とは,例えば,利用者から再生開始として指定された位置から,動画像ストリームの復号を開始し,画面上に動画像を表示することであるが,かかる例に限定されない。なお,この場合,再生開始する毎にSPS,PPSデータを動画像ストリームの先頭に付加する必要があるため,その都度,マルチプレクス137は,SPS,PPSデータと動画像ストリームのマルチプレクスを行う。
マルチプレクス137は,先頭にSPS,PPSデータを付加した動画像ストリームをデコーダ138に出力する。
以上から,マルチプレクス137が動画像ストリームとSPS,PPSとを別々に入力し,マルチプレクスすることで,エンコード時のビットレートにおけるデータ量を圧迫することなく,かつ自由な位置からランダムに再生することができる。
より具体的には,例えば,図10に示すように,利用者からピクチャ300−4から再生を開始すると指示があると,動画像再生装置102の記録媒体読出部123は,記録媒体131から動画像ファイルを動画像抽出部136に出力するとともに,パラメータ抽出部135にSPS,PPSファイルを出力する。
パラメータ抽出部135は,SPS,PPSをマルチプレクス137に出力し,動画像抽出部136は,ピクチャ300−4以降のピクチャを動画像ストリームとしてマルチプレクス137に出力する。
マルチプレクス137は,図10に示すように,SPS,PPSをピクチャ300−4の前(直前)に付与し,デコーダ138に出力する。なお,かかるピクチャ300−4は,例えば,IDRピクチャであるが,そのピクチャ以前のピクチャの情報を使用しなくてもそれ以後のピクチャが正しく復号できれば,かかる例に限定されない。
デコーダ138は,上記マルチプレクス137からのデータをH.264方式に従って,復号し,表示部139に出力する。
(第4の実施の形態について)
次に,図11を参照しながら,第4の実施の形態にかかる動画像再生装置(又は,動画像処理装置)について説明する。図11は,第4の実施の形態にかかる動画像再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
なお,第4の実施の形態に係る動画像再生装置102aの説明では,第4の実施の形態にかかる動画像再生装置102aと,第3の実施の形態にかかる動画像再生装置102とを比較し,特に相違する点について説明する。その他については,特段の記載が無い場合実質的に同一であるため詳細な説明は省略する。
図11に示すように,動画像再生装置102aには,制御部113cと,記録媒体読出部123aと,パラメータ抽出部135aと,動画像抽出部136aと,マルチプレクス137aと,デコーダ138と,表示部139と,SPS・PPS抽出部140とが備わっている。
上記記録媒体読出部123aは,制御部113cからの読出開始信号により,記録媒体131からSPS,PPS総データ量ファイルと動画像ファイルとを読み出す。
パラメータ抽出部135a及び動画像抽出部136aは,上記各々のファイルからファイルのヘッダ情報などを取り除いて,SPS,PPSデータ量データと動画像ストリームとを抽出する。
上記SPS・PPS抽出部140は,抽出されたSPS,PPSデータ量データと動画像ストリームを基に,SPS,PPSを抽出する。なお,当該SPS,PPSの抽出については,後程説明する。
次に,マルチプレクス137aは,制御部113cからの命令に従い,入力したSPS,PPSデータと動画像ストリームをマルチプレクスし,デコーダ138に出力する。
デコーダ138は,制御部113cからのデコード開始命令に従い,H.264方式でデコードを開始する。上記デコーダ138により復号された動画像は,表示部139の画面上に出力される。
次に,図12を参照しながら,SPS・PPS抽出部140についてより詳細に説明する。なお,図12は,図11に示すSPS・PPS抽出部140の概略的な構成を示すブロック図である。
図12に示すように,SPS・PPS抽出部140は,ストリーム解析部221と,カウンター223と,比較器225と,SPS・PPSバッファ227とを備えている。
上記ストリーム解析部221は,入力された動画像ストリームについて解析を行い,SPSを検出する。
上記ストリーム解析部221でSPSが検出された場合,上記カウンター223は,カウントを開始し,カウンター値を比較器225に出力する。
上記比較器225は,SPS,PPSのデータ量とカウンター値とを比較して,上記カウンター値がSPS,PPSのデータ量より小さい場合,SPS・PPSバッファ227に動画像ストリームを書き込む。即ち,SPS・PPSバッファ227に書き込まれるデータは,SPS,PPSデータである。
これにより,動画像ストリームの先頭に付加されたSPS,PPSをSPS,PPSバッファに蓄えることができ,その後のランダム再生,転送などに使用される。
なお,第4の実施の形態にかかるマルチプレクス137aによるSPS,PPSの挿入処理については,上述した第3の実施の形態にかかるマルチプレクス137による挿入処理とほぼ同様であるため,詳細な説明は省略する。
(第5の実施の形態について)
図13を参照しながら,第5の実施の形態にかかる動画像処理システム100について説明する。なお,図13は,第5の実施の形態にかかる動画像処理システム100の概略的な構成を示すブロック図である。
図13に示すように,動画像処理システム100には,動画像再生装置102bと,外部接続機器104と,上記動画像再生装置102b及び外部接続機器104を接続するネットワーク103とが備わっている。
上記外部接続機器104は,例えば,ネットワーク103を介して動画像再生装置102bから送信されるマルチプレクスされた動画像ストリームを復号することが可能なデコーダを備えている。
図13に示す動画像再生装置102bは,マルチプレクス137が,SPS,PPSを動画像ストリームに挿入し,その動画像ストリームを,IEEE1394などのネットワーク103を介して,外部接続機器104に送信することが可能な装置である。
また,図13に示す動画像再生装置102bには,制御部113bと,記録媒体読出部123と,パラメータ抽出部135と,動画像抽出部136と,マルチプレクス137と,デコーダ138と,表示部139と,ネットワーク通信部150とが備わっている。なお,上記動画像再生装置102bに備わる上記各部については,既に説明した図8に示す動画像再生装置102に備わる各部とほぼ同様であるため詳細な説明は省略する。
また,図13に示す外部接続機器104は動画像再生装置102bに1台接続した場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,動画像再生装置102bに複数台の外部接続機器104がネットワーク103で接続する場合,また動画像再生装置102bに接続した外部接続機器104からさらに他の外部接続機器104aが接続する場合などでも実施可能である。
次に,図14を参照しながら,第5の実施の形態にかかる動画像再生装置102bに外部接続機器104がネットワーク103を介して接続した場合の一連の処理について説明する。なお,図14は,第5の実施の形態にかかる外部接続機器104が接続した場合における動画像再生装置102の一連の処理の概略を示すフローチャートである。
図14に示すように,パラメータ抽出部135によりSPS,PPSデータがマルチプレクス137に出力され(S1401),動画像抽出部136により動画像ストリームがマルチプレクス137に出力(S1403)された以降に,即ち,動画像再生装置102bのマルチプレクス137からの動画像ストリーム出力中に,ストリーミング再生可能な外部接続機器104がネットワーク103を介して接続した場合(S1405),マルチプレクス137は,例えば,復号開始する先頭のIDRピクチャの前にSPS,PPSを挿入したとしても,ステップS1405で接続したと確認すると,マルチプレクス137は,改めて,SPS,PPSを,その接続したタイミングの近傍で入力したピクチャの前に挿入する(S1407)。
上記ステップS1407により,ネットワーク103に接続したと検出された後,直ちに外部接続機器104に対しSPS,PPSが挿入された動画像ストリームが送信され,外部接続機器104に備わるデコーダは,適切に動画像ストリームを復号することができる。
また,上記ステップS1403〜S1407の処理が,動画像ストリームの外部接続機器104への出力が終了するまで(S1409),継続して繰り返される。
以上,外部接続機器104が接続後直ちに復号することができるため,利用者は,待たされることなく動画像を視聴することが可能となる。また,動画像再生装置102b側で動画像ストリームが読み出される記録媒体131は,エンコード時に動画像におけるデータ量が圧迫されないように,動画像ファイルとは別にSPS,PPSファイルを記録しているため,画質の劣化が最小限に抑えられる。
なお,従来では,動画像ストリームを出力後に接続した外部接続機器は,SPS,PPSデータが新たに送信されてくるまで,再生できないことになる。これでは,途中から接続した際,最悪の場合,その動画像を復号できず,利用者は全く視聴することができない恐れがあった。また,タイミング良くSPS,PPSが送られてくるとは限らず,利用者は接続後,SPS,PPSが外部接続機器104に送信されてくるまで待たされることになる。
図15に示すように,マルチプレクス137は,パラメータ抽出部135からSSP,PPSが送信されず,先頭にSPS,PPSが付与された動画像ストリームを受信すると,挿入処理せずに,そのままデコーダ138に出力開始する。なお,外部接続機器104は,まだネットワーク103に接続されていないため,上記先頭に付与されたSPS,PPSを受信することはできない。なお,図15は,第5の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。
次に,マルチプレクス137は,ネットワーク103に外部接続機器104が接続完了したのを確認すると,図15に示すように,マルチプレクス137は,接続完了後に入力したピクチャ300a−n+1の直前にSPS,PPSデータを挿入し,デコーダ138又はネットワーク103を介して外部接続機器104に出力する。なお,ネットワーク103に接続完了を示す信号は,例えば,制御部113から送信されるが,かかる例に限定されない。
したがって,外部接続機器104は,ネットワーク103に接続すると直ちに,SPS,PPSが挿入された動画像ストリームを受信することができるため,利用者を待たせることなく動画像を再生することができる。
なお,図15に示す動画像ストリームの先頭には,SPS,PPSが付与された場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,SPS,PPSが先頭に付与されていない場合でも実施可能である。かかる場合には,マルチプレクス137が,例えば,パラメータ抽出部135から受け取ったSPS,PPSを,上記動画像ストリームの先頭に挿入し,デコーダ138に出力することになる。
次に,図16を参照すれば,パラメータ抽出部135から送信されたSPS,PPSを入力したマルチプレクス137は,上記SPS,PPSを一時的に保持する。
次に,マルチプレクス137は,動画像抽出部136からピクチャ300−1等を含んだ動画像ストリームを入力すると,図16に示すように,先程のSPS,PPSを所定の間隔で動画像ストリームに挿入する。
図16に示すように,SPS,PPSは,ピクチャ300a−n+1の前,ピクチャ300a−2n+1の前,ピクチャ300a−3n+1の前のように,所定の間隔で登場する上記ピクチャの前に挿入される。なお,当該挿入対象となる所定間隔で登場するピクチャ300は,例えば,IDRピクチャなどを例に挙げることができる。
また,上記マルチプレクス137は,図16に示すように,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与されていた場合,その先頭のSPS,PPSを基に,所定の間隔でSPS,PPSを動画像ストリームに挿入しても良い。なお,図16は,第5の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。
以上から,所定の間隔でSPS,PPSデータの挿入を行うことで,マルチプレクス137から動画像ストリーム出力中に,外部接続機器104がネットワーク103に新たに接続し,その接続を動画像再生装置102b側で検知できなくても,外部接続機器104は,所定の間隔で送信されるSPS,PPSを受け取り,動画像ストリームを復号することができる。また,エンコード時,データ量が圧迫されずに記憶された動画像ストリームであるため,画質の低下することなく再生することができ,また,動画像ストリーム出力中に他の外部接続機器104がネットワーク103に接続しても,その他の外部接続機器104に対してもSPS,PPSを直ちに送信することができる。
なお,図16に示す動画像ストリームの先頭(ピクチャ300−1の前)には,SPS,PPSが付与された場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与されていない場合でも実施可能である。かかる場合,上述の通り,マルチプレクス137が,パラメータ抽出部135から受け取ったSPS,PPSを基に,動画像ストリームの先頭に挿入する。
(第6の実施の形態について)
次に,図17を参照しながら,第6の実施の形態にかかる動画像処理システム100aについて説明する。なお,図17は,第6の実施の形態にかかる動画像処理システム100aの概略的な構成を示すブロック図である。
図17に示すように,動画像処理システム100aには,動画像再生装置102cと,外部記録装置105とが備わっている。
上記動画像再生装置102cには,制御部113bと,記録媒体読出部123と,パラメータ抽出部135と,動画像抽出部136と,マルチプレクス137と,外部装置通信部151とが備わっている。なお,上記動画像再生装置102cに備わる上記各部については,既に説明した図8に示す動画像再生装置102に備わる各部とほぼ同様であるため詳細な説明は省略する。
図17を参照しながら,動画像再生装置102cから外部記録装置105に動画像ストリームを外部転送する処理について説明する。
上記制御部113bから記録媒体読出部123に記録媒体131からデータを読み出す処理を開始する信号が送られると,記録媒体読出部123は,SPS,PPSファイルと動画像ファイルとを読み出してパラメータ抽出部135及び動画像抽出部136各々に上記ファイルを送信する。
上記記録媒体読出部123により読み出されたファイルはパラメータ抽出部135によりSPS,PPSが抽出され,動画像抽出部136によりファイルシステムのヘッダなどが取り除かれて動画像ストリームが抽出される。
上記抽出されたSPS,PPSデータ及び動画像ストリームはマルチプレクス137に入力すると,マルチプレクス137は,制御部113bからの命令に従いSPS,PPSデータと動画像ストリームをマルチプレクスする。
さらに,マルチプレクス137は,上記SPS,PPSデータと動画像ストリームをマルチプレクスしたストリームを転送する。
動画像再生装置102cから外部記録装置105に動画像ストリームの先頭から,即ち1フレーム目から動画像ストリームを転送する場合,図18に示すように,マルチプレクス137が受け取った動画像ストリームの先頭に予めSPS,PPSが付与されていれば,マルチプレクス137は,そのまま外部記録装置105に動画像ストリームの先頭から順に転送すればSPS,PPSも一緒に転送されるため,特段の挿入処理などを実行しない。なお,図18は,第6の実施の形態にかかる動画像再生装置において,動画像ファイルにSPS,PPSが付加されて動画像ファイルが記録媒体に記録された場合の1フレーム目からの転送の動作の概略を示す説明図である。
また,図18では,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与された場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与されていない場合でも実施可能である。なお,かかる場合,マルチプレクス137は,パラメータ抽出部135からSPS,PPSを受け取り,そのSPS,PPSを動画像ストリームの先頭に付与した後,外部記録装置105に1フレーム目から順に出力する。
次に,図19に示すように,動画像再生装置102cから外部記録装置105に動画像ストリーム上の任意な位置,ランダムな位置から動画像ストリームを転送する場合,マルチプレクス137は,動画像抽出部136から受け取った動画像ストリームの先頭(任意の位置に該当する先頭ピクチャ)に,制御部113bからの命令に従ってSPS,PPSを挿入する。
なお,上記の場合,マルチプレクス137は,外部記録装置105に動画像ストリームを転送する際に,少なくとも1回はSPS,PPSデータを動画像ストリームに挿入する必要があるため,必要に応じてその都度SPS,PPSデータと動画像ストリームとをマルチプレクスする。
より具体的には,例えば,図19に示すように,外部記録装置105に動画像再生装置102cからピクチャ300−2を転送する場合,マルチプレクス137は,パラメータ抽出部135からのSPS,PPSを上記ピクチャ300−2の前に挿入した動画像ストリームを外部記録装置105に送信する。
同様に,例えば,図19に示すように,外部記録装置105に動画像再生装置102cからピクチャ300−4〜ピクチャ300−6を転送する場合,マルチプレクス137は,パラメータ抽出部135からのSPS,PPSを上記ピクチャのうち先頭であるピクチャ300−4の前に挿入した動画像ストリームを外部記録装置105に送信する。
なお,図19は,第6の実施の形態にかかる動画像再生装置において,動画像ファイルにSPS,PPSが付加されて記録媒体に記録された場合の任意のフレームからの転送の動作の概略を示す説明図である。
以上から,マルチプレクス137が外部記録装置105に転送する動画像ストリームの先頭にSPS,PPSデータを挿入し,そのSPS,PPSが挿入された動画像ストリームを外部記録装置105に転送する。こうすることで,エンコード時のデータ量を圧迫することなく,かつ自由な位置からの転送が可能となる。
また,図19では,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与された場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,動画像ストリームの先頭にSPS,PPSが付与されていない場合でも実施可能である。なお,かかる場合,マルチプレクス137は,パラメータ抽出部135からSPS,PPSを受け取り,そのSPS,PPSを動画像ストリームの先頭に付与した後,外部記録装置105に出力する。
以上,上述した一連の処理は,専用のハードウェアにより行うこともできるし,ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には,そのソフトウェアを構成するプログラムが,汎用のコンピュータやマイクロコンピュータ等の情報処理装置にインストールされ,上記情報処理装置を動画像記録装置101及び/又は動画像再生装置102として機能させる。
プログラムは,コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスクドライブ(HDD)やROMに予め記録しておくことができる。
あるいはまた,プログラムは,ハードディスクドライブに限らず,フレキシブルディスク,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc),磁気ディスク,半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に,一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は,いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお,プログラムは,上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他,ダウンロードサイトから,ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して,コンピュータに無線で転送したり,LAN(Local Area Network),インターネットといったネットワークを介して,コンピュータに有線で転送し,コンピュータでは,そのようにして転送されてくるプログラムを受信し,内蔵するハードディスクドライブにインストールすることができる。
ここで,本明細書において,コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは,必ずしも上述した処理順序に沿って時系列に処理する必要はなく,並列的あるいは個別に実行される処理(例えば,並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また,プログラムは,1つのコンピュータにより処理されるものであっても良いし,複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては,動画像記録装置101に備わるパラメータファイル作成部115と動画像ファイル作成部116が別体である場合を例にあげて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,動画像記録装置101に備わるパラメータファイル作成部115と動画像ファイル作成部116が一体である場合でもよい。
また,上記実施形態においては,動画像再生装置102に備わるパラメータ抽出部135と動画像抽出部136が別体である場合を例にあげて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,動画像再生装置102に備わるパラメータ抽出部135と動画像抽出部136が一体である場合でもよい。
また,上記実施形態においては,動画像再生装置102には,マルチプレクス137が備わる場合を例に挙げて説明したが,SPS,PPSを動画像ストリームに挿入可能であれば,かかる例に限定されない。
上記実施形態においては,動画像記録装置101に備わる撮像部111,エンコーダ112,制御部113,抽出部114,パラメータファイル作成部115,動画像ファイル作成部116,および記録媒体書込部128はハードウェアからなる場合を例にあげて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,上記撮像部111,エンコーダ112,制御部113,抽出部114,パラメータファイル作成部115,動画像ファイル作成部116,または記録媒体書込部128のうち少なくとも1つは,1又は2以上のモジュールまたはコンポーネントから構成されるプログラムの場合であってもよい。
また,上記実施形態においては,動画像再生装置102に備わる制御部113b,記録媒体読出部123,パラメータ抽出部135,動画像抽出部136,マルチプレクス137,デコーダ138,および表示部139はハードウェアからなる場合を例にあげて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,上記制御部113b,記録媒体読出部123,パラメータ抽出部135,動画像抽出部136,マルチプレクス137,デコーダ138,または表示部139のうち少なくとも1つは,1又は2以上のモジュールまたはコンポーネントから構成されるプログラムの場合であってもよい。
また,上記実施形態においては,動画像記録装置101は,動画像ストリームを記録媒体131に記録する場合に限定されず,例えば,動画像記録装置101は,記録媒体131から動画像ストリームを読み取り,復号し,動画像を再生することが可能な記録再生装置でもよい。
また,上記実施形態においては,動画像再生装置102は,記録媒体131から動画像ストリームを読み取り,復号し,動画像を再生する場合に限定されず,例えば,動画像再生装置102は,動画像ストリームを記録媒体131に記録することが可能な記録再生装置でもよい。
本発明は,H.264方式で符号化する動画像記録装置,H.264方式で復号する動画像再生装置などに適用可能である。
第1の実施の形態にかかる動画像記録装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す抽出部の概略的な構成を示すブロック図である。 データ構造の概略の一例を示す説明図である。 記録媒体に記録されるデータの概略的な構成を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかる動画像記録装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかるデータ量抽出部の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかるデータ構造の概略の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態にかかる動画像再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施の形態にかかる動画像再生装置のマルチプレクス137による挿入処理の概略を示す説明図である。 第3の実施の形態にかかる動画像再生装置のマルチプレクス137による挿入処理の概略を示す説明図である。 第4の実施の形態にかかる動画像再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図11に示すSPS・PPS抽出部の概略的な構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかる動画像処理システムの概略的な構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかる外部接続機器が接続した場合における動画像再生装置による一連の処理の概略を示すフローチャートである。 第5の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。 第5の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。 第6の実施の形態にかかる動画像処理システムの概略的な構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。 第6の実施の形態にかかる動画像再生装置による一連の処理の概略を示す説明図である。 H.264におけるSPS及びPPSのフォーマットの概略を示す説明図である。
符号の説明
100 動画像処理システム
101 動画像記録装置
102 動画像再生装置
103 ネットワーク
104 外部接続機器
105 外部記録装置
111 撮像部
112 エンコーダ
113 制御部
114 抽出部
115 パラメータファイル作成部
116 動画像ファイル作成部
121 データ量抽出部
123 記録媒体読出部
128 記録媒体書込部
131 記録媒体
135 パラメータ抽出部
136 動画像抽出部
137 マルチプレクス
138 デコーダ
139 表示部
140 SPS・PPS抽出部
201 ストリーム解析部
203 カウンター
205 SPS,PPS総データ量設定部
207 比較器
209 出力選択部
210 SPS,PPS総データ量設定部
221 ストリーム解析部
223 カウンター
227 SPS・PPSバッファ
300 ピクチャ

Claims (10)

  1. 動画像データを符号化しストリームを生成する動画像処理装置であって:
    前記ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットを生成する復号パラメータセット生成手段と;
    前記復号パラメータセット生成手段により生成された前記復号パラメータセットを基にファイル化し,復号パラメータセットファイルを作成する第1のファイル作成手段と;
    符号化された前記ストリームを基にファイル化し,動画像ファイルを作成する第2のファイル作成手段と;
    前記第1のファイル作成手段及び前記第2のファイル作成手段により作成された前記復号パラメータセットファイルと前記動画像ファイルとを記録媒体に記録する記録媒体記録手段と;
    を備えることを特徴とする,動画像処理装置。
  2. 前記第1のファイル作成手段は,さらに前記復号パラメータセットファイルを基に,その復号パラメータセットファイルのデータ量を示す復号パラメータセットデータ量情報を生成し;
    前記記録媒体記録手段は,前記復号パラメータセットデータ量情報と前記動画像ファイルとを,前記記録媒体に記録することを特徴とする,請求項1に記載の動画像処理装置。
  3. 前記記録媒体に記録される動画像ファイルの動画像ストリームの先頭には,前記復号パラメータセットが付与されていないことを特徴とする,請求項1又は2に記載の動画像処理装置。
  4. 記録媒体に記録された動画像ファイルを読み出す記録媒体読出手段と;
    前記記録媒体読出手段により読み出された前記動画像ファイルからペイロード部分である動画像ストリームを抽出する動画像ストリーム抽出手段と;
    前記動画像ストリームの先頭に付与されたパラメータセットであり,前記動画像ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットを抽出する復号パラメータセット抽出手段と;
    前記復号パラメータセットを,前記動画像ストリームの復号開始する位置に該当するピクチャの前に挿入する挿入手段と;
    前記動画像ストリームを読み出して,その動画像ストリームに挿入された前記復号パラメータセットを基に,前記動画像ストリームを復号する復号手段と;
    を備えることを特徴とする,動画像処理装置。
  5. 前記記録媒体には,動画像ストリームの復号に用いられる復号パラメータセットがファイル化された復号パラメータセットファイルが記録されており,
    前記記録媒体読出手段は,前記記録媒体から前記動画ファイルと前記復号パラメータセットファイルとを別ファイルとして読み出し,
    前記復号パラメータセット抽出手段は,前記記録媒体から読み出された前記復号パラメータセットファイルを基にして前記復号パラメータセットを抽出する
    ことを特徴とする,請求項4に記載の動画像処理装置。
  6. 前記記録媒体に記録されている動画像ファイルの動画像ストリームの先頭には,前記復号パラメータセットが付与されていない
    ことを特徴とする,請求項5に記載の動画像処理装置。
  7. 前記復号パラメータセットは,所定の間隔で繰り返し前記挿入手段により挿入される
    ことを特徴とする,請求項4,5,または6に記載の動画像処理装置。
  8. 外部にデータを出力することが可能なネットワーク通信手段を備え,
    前記挿入手段は,前記復号パラメータセットを,前記動画像ストリームの復号開始する位置に該当するピクチャの前に挿入した後,前記ネットワーク通信手段に出力する
    ことを特徴とする,請求項4又は5に記載の動画像処理装置。
  9. 前記挿入手段は,前記ネットワークに外部から所定装置が接続するのを確認した後,前記復号パラメータセットを前記動画像ストリームに挿入する
    ことを特徴とする,請求項8に記載の動画像処理装置。
  10. 前記挿入手段は,所定の間隔で前記復号パラメータセットを前記動画像ストリームに挿入する
    ことを特徴とする,請求項8又は9に記載の動画像処理装置。
JP2005368184A 2005-12-21 2005-12-21 動画像処理装置 Expired - Fee Related JP5048944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368184A JP5048944B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 動画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368184A JP5048944B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 動画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174207A true JP2007174207A (ja) 2007-07-05
JP5048944B2 JP5048944B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38300194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368184A Expired - Fee Related JP5048944B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 動画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002618A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 ソニー株式会社 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置及び画像符号化方法
CN104954794A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 华南理工大学 一种分布式视频残差编码端码率控制方法
WO2018207489A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 オリンパス株式会社 動画生成装置、動画生成方法、及び動画生成プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321796A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp データ分離方式およびデータ分離装置
JP2005534216A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 トムソン ライセンシング 符号化されたオーディオビジュアルデータとは別個に符号化パラメータを記憶又は伝送するための方法及び装置
JP2005338269A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッダ検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321796A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp データ分離方式およびデータ分離装置
JP2005534216A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 トムソン ライセンシング 符号化されたオーディオビジュアルデータとは別個に符号化パラメータを記憶又は伝送するための方法及び装置
JP2005338269A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッダ検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002618A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 ソニー株式会社 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置及び画像符号化方法
CN104954794A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 华南理工大学 一种分布式视频残差编码端码率控制方法
WO2018207489A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 オリンパス株式会社 動画生成装置、動画生成方法、及び動画生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048944B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769717B2 (ja) 画像復号化方法
JP3752694B2 (ja) 圧縮映像信号編集装置、編集方法、及び復号化装置
KR101215615B1 (ko) 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된 비디오 및 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱 변경 방법 및 장치
AU2019219782B2 (en) Image-processing device and method
US8676038B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
JP2004064762A (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2004534484A (ja) ビデオデータストリームの変換符号化
EP2249567A1 (en) Dynamic image stream processing method and device, and dynamic image reproduction device and dynamic image distribution device using the same
EP0840517A2 (en) Video data stream decoding method and apparatus
JP5048944B2 (ja) 動画像処理装置
JP2008035294A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ符号化装置
JP4262139B2 (ja) 信号処理装置
JP2003169295A (ja) Mpeg記録装置、記録媒体、再生装置及び伝送装置
JP3748234B2 (ja) Mpegデータ記録方法
JP2008288934A (ja) 動画撮影装置および動画再生装置
US9219930B1 (en) Method and system for timing media stream modifications
JP2011091592A (ja) 画像符号化装置、符号変換装置、画像記録装置、画像再生装置、画像符号化方法及び、集積回路
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
US20130114740A1 (en) Image coding method, image coding apparatus, image decoding method, image decoding apparatus, and storage medium
JP2001127726A (ja) 信号処理装置及び方法並びに記録媒体
JP3748243B2 (ja) Mpegデータ記録装置
JP2011078068A (ja) 映像伝送方式
JP2010041408A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP2005159832A (ja) 信号処理装置
JP3748242B2 (ja) Mpegデータ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees