JPH0998413A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH0998413A
JPH0998413A JP7254231A JP25423195A JPH0998413A JP H0998413 A JPH0998413 A JP H0998413A JP 7254231 A JP7254231 A JP 7254231A JP 25423195 A JP25423195 A JP 25423195A JP H0998413 A JPH0998413 A JP H0998413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
field
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7254231A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ichinose
勉 一ノ瀬
Miyoshi Watabe
美佳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP7254231A priority Critical patent/JPH0998413A/ja
Publication of JPH0998413A publication Critical patent/JPH0998413A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短時間で良好な静止画像を伝送できるデータ通
信装置を提供する。 【解決手段】静止画メモリ部11に1フレーム分の静止
画像データを記憶する。画像データ処理部12でメモリ
部11の画像データをフィールド毎に圧縮処理して圧縮
画像データVDCとする。データ量判別部14でデータ
VDCのデータ量を判別する。データ量が所定の値を超
えたとき、フィールド画像のデータVDCを通信データ
メモリ部15に取り込む。また所定の値を超えていない
とき、フレーム画像のデータVDCを取り込む。メモリ
部15のデータに基づきデータ制御部で通信データSD
を生成し、モデム部で通信信号SSとしてインタフェー
ス19および公衆通信回線を介して伝送する。データ量
が少ないときはフレーム画像が伝送されて画質の良好な
静止画像を得ることができる。データ量が多いときはフ
ィールド画像が伝送されて短時間に静止画像を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像データ通信装
置に関する。詳しくは、通信するデータ量あるいは画像
の動きに応じて、フィールド画像の画像データとフレー
ム画像の画像データを切り替えて伝送することにより、
短時間で良好な静止画像を伝送できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばアナログ回線を介して通信
を取り次ぐ信号変換装置、いわゆるモデムを使用して音
声や静止画像を伝送できるデータ通信装置が提案されて
いる。
【0003】このデータ通信装置では、送信する画像デ
ータを1フィールド分メモリ部に取り込み、このメモリ
部に取り込まれた画像データが音声データと共に伝送さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、メモリ部に
取り込まれた1フィールド分の画像データを、例えば所
定の画素数毎にブロック化すると共にブロック毎にデー
タを圧縮するブロック符号化方式で圧縮処理して伝送す
る場合、伸張された画像データに基づく画像は、ブロッ
クの繋ぎ目で画像の不連続を生じるいわゆるブロック歪
がフレーム画像よりも目立つものとされる。
【0005】また、モデムのデータ転送速度は逐次高速
化が図られており、1フレーム分の画像データを短時間
に伝送することも可能となってきいる。しかし、異なる
2つのフィールド、例えば奇数フィールドと偶数フィー
ルドの画像データを用いてフレーム画像を表示させる場
合、動きのある画像では奇数フィールド画像と偶数フィ
ールド画像が異なることから、フレーム画像はブレを生
じた画像となってしまう。
【0006】そこで、この発明では短時間で良好な静止
画像を伝送できるデータ通信装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ通
信装置は、1フレームの静止画像の画像データを符号化
してデータ量を圧縮する符号化手段と、符号化手段で得
られた圧縮画像データのデータ量を算出してデータ量が
所定の値を超えている場合には奇数フィールドまたは偶
数フィールドの一方の圧縮画像データを選択し、データ
量が所定の値を超えていない場合には奇数フィールドと
偶数フィールドの双方の圧縮画像データを選択するデー
タ選択手段と、データ選択手段で選択された圧縮画像デ
ータに基づき送信データを生成するデータ生成手段と、
データ生成手段で生成された送信データを伝送するデー
タ伝送手段とを有するものである。
【0008】また、この発明に係るデータ通信装置は、
1フレームの静止画像の奇数フィールドと偶数フィール
ドの画像データをそれぞれ複数のブロックに分割し、こ
のブロック毎に直交変換を用いた符号化によってデータ
量を圧縮する符号化手段と、符号化手段で得られた奇数
フィールドの圧縮画像データの所定の成分と、この奇数
フィールドの所定の成分に対応する偶数フィールドの所
定の成分との差分量に基づき、奇数あるいは偶数フィー
ルドのいずれか一方または双方の圧縮画像データを選択
するデータ選択手段と、データ選択手段で選択された圧
縮画像データに基づき送信データを生成するデータ生成
手段と、データ生成手段で生成された送信データを伝送
するデータ伝送手段とを有するものである。
【0009】さらに、この発明に係るデータ通信装置
は、画像データと画像データとは異なる情報データを通
信するデータ通信装置であって、1フレームの静止画像
の奇数フィールドと偶数フィールドの画像データをフィ
ールド毎に符号化してデータ量を圧縮する符号化手段
と、情報データに基づき、符号化手段で得られた奇数お
よび偶数フィールドの圧縮画像データからいずれか一方
または双方の圧縮画像データを選択するデータ選択手段
と、データ選択手段で選択された圧縮画像データに基づ
き送信データを生成するデータ生成手段と、データ生成
手段で生成された送信データを伝送するデータ伝送手段
とを有するものである。
【0010】この発明においては、圧縮画像データのデ
ータ量や奇数フィールドと偶数フィールドの圧縮画像デ
ータの所定の成分の差分量あるいは画像データとは異な
る情報データに基づき、奇数および偶数フィールドのい
ずれか一方または双方の圧縮画像データを選択して伝送
することにより、フィールド画像あるいはフレーム画像
を切り替えて伝送することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明に係
るデータ通信装置について説明する。図1は本発明に係
るデータ通信装置の第1の実施の形態の構成を示す図で
ある。
【0012】この図1において、1フレームの静止画像
の画像データVDは、データ通信装置10の静止画メモ
リ部11に取り込まれる。この静止画メモリ部11に取
り込まれた画像データVDは、フィールド画像毎に読み
出されて画像データ処理部12に供給される。
【0013】符号化手段である画像データ処理部12で
は、画像データVDがフィールド毎に符号化処理されて
データ量が圧縮される。この画像データ処理部12で得
られた圧縮画像データVDCは、データ量判別部14に
供給される。
【0014】データ選択手段であるデータ量判別部14
では、圧縮画像データVDCのデータ量が算出される。
この圧縮画像データVDCのデータ量が所定の値を超え
たときには、データ生成手段を構成する通信データメモ
リ部15に奇数フィールドあるいは偶数フィールドの圧
縮画像データVDCが通信画像データVRとして供給さ
れ、所定の値を超えていないときには奇数フィールドと
偶数フィールドの圧縮画像データVDCが通信画像デー
タVRとして供給される。
【0015】データ生成手段を構成するデータ制御部1
6では、通信データメモリ部15に取り込まれた通信画
像データVRの読み出しが行われて、この通信画像デー
タVRと通信画像データVRがフィールド画像のデータ
かあるいはフレーム画像のデータかを示す判別情報から
通信データSDが生成される。なおデータ制御部16で
は、画像データ処理部12のデータ圧縮処理、静止画メ
モリ部11と通信データメモリ部15のデータの取り込
みや読出処理、データ量判別部14の判別処理および網
制御部17の制御も行われる。
【0016】この網制御部17は、公衆通信回線と後述
するモデム部18を接続するためのものであり、この網
制御部17では、データ制御部16との通信によって回
線インタフェース19を介して公衆通信回線に発呼信号
やダイヤルパルス信号あるいは多周波信号の送出が行わ
れる。
【0017】また、データ伝送手段であるモデム部18
では、データ制御部16で生成された通信データSDが
変調されて通信信号SSとされると共に回線インタフェ
ース19を介して公衆通信回線に供給される。
【0018】次に、第1の実施の形態の動作について説
明する。まず、静止画メモリ部11に例えば768×4
80画素の1フレーム分の静止画像データが記憶される
と、画像データ処理部12では、768×240画素の
奇数フィールド画像と偶数フィールド画像のそれぞれの
画像データが圧縮処理される。
【0019】ここで、圧縮画像データVDCが所定の値
を超えたことがデータ量判別部14で検出されたときに
は、例えば奇数フィールド画像の圧縮画像データVDC
が通信データメモリ部15に取り込まれる。また所定の
値を超えたと判別されていないときには、フィールド画
像すなわち奇数フィールド画像と偶数フィールドの圧縮
画像データVDCが通信データメモリ部15に取り込ま
れる。
【0020】このようにして通信データメモリ部15に
取り込まれた通信画像データVRに基づき通信信号SS
が生成されて、回線インタフェース19および公衆通信
回線を介して伝送される。
【0021】このため、上述の第1の実施の形態によれ
ば、画像データのデータ量に応じてフィールド画像ある
いはフレーム画像の圧縮画像データが伝送されるので、
短時間で画像を伝送できると共に、良好な画質の静止画
像を得ることができる。
【0022】なお、第1の実施の形態では、データ量判
別部14で圧縮画像データVDCのデータ量を算出する
ものとしたが、通信データメモリ部15の記憶容量を所
定の容量として圧縮画像データVDCをフィールド毎に
順次に取り込むものとし、1フレーム分の圧縮画像デー
タVDCを取り込むことができない場合に、既に通信デ
ータメモリ部15に取り込まれた1フィールド分の圧縮
画像データVDCで通信信号SSを生成してもよい。
【0023】次に、この発明に係るデータ通信装置の第
2の実施の形態について説明する。
【0024】図2は、第2の実施の形態の構成を示して
おり、図1と対応する部分については同一符号を付しそ
の詳細な説明は省略する。図2に示すデータ通信装置2
0の画像データ処理部22は、図1の画像データ処理部
12と対応するものであり、この画像データ処理部22
には、静止画メモリ部11に取り込まれた画像データV
Dがフィールド画像毎に例えば8×8画素のブロック単
位で供給される。
【0025】符号化手段である画像データ処理部12で
は、静止画メモリ部11からのブロック化された画像デ
ータVDが、例えば直交変換である離散コサイン変換
(以下「DCT(Discrete Cosine Transform)」とい
う)を用いて符号化処理されてデータ量が圧縮される。
【0026】このDCTを用いた符号化方式では、ブロ
ック化された画像データVDに対して2次元のDCT処
理が行われて、図3に示すように1個の直流成分と63
個の交流成分のDCT係数が得られ、さらに係数が量子
化されると共に符号化されて画像データVDの圧縮処理
が行われる。この画像データ処理部12で得られた圧縮
画像データVDCは、圧縮データメモリ部23に取り込
まれる。
【0027】データ選択手段である画像判別部24は、
図1に示すデータ量判別部14に対応するものであり、
この画像判別部24では、圧縮データメモリ部23に取
り込まれた圧縮画像データVDCの、奇数フィールド画
像のデータと偶数フィールド画像のデータのそれぞれ対
応するブロックの直流成分の差分が算出される。またブ
ロック毎に得られた差分値は積算される。この積算値が
所定の値を超えたときには奇数フィールドあるいは偶数
フィールドの一方の圧縮画像データVDCが読み出され
ると共に、所定の値を超えていないときには奇数フィー
ルドと偶数フィールドの双方の圧縮画像データVDCが
読み出される。このようにして読み出された圧縮画像デ
ータVDCは、通信画像データVRとして通信データメ
モリ部15に取り込まれる。
【0028】なお、その他の部分に付いては第1の実施
の形態と同様に構成される。
【0029】次に、第2の実施の形態の動作について説
明する。まず、静止画メモリ部11に例えば図4Aに示
すような768×480画素の1フレーム分の静止画像
データが記憶されると、画像データ処理部22では、図
4Bに示すように768×240画素の奇数フィールド
画像と偶数フィールド画像のそれぞれの画像データが8
×8画素でブロック化されると共に圧縮処理されて圧縮
データメモリ部23に取り込まれる。
【0030】画像判別部24では、奇数フィールド画像
のブロック1odと偶数フィールド画像のブロック1e
vの圧縮画像データの直流成分の差分が算出される。次
にブロック2odとブロック2evの直流成分の差分が
算出される。以下同様に処理されてブロック2880o
dとブロック2880evまでの直流成分の差分が算出
されると共に、得られた各ブロック毎の差分が積算され
る。
【0031】ここで、積算値が所定の値を超えたときに
は、動きのある画像と判断されて奇数フィールド画像あ
るいは偶数フィールド画像のいずれか一方の圧縮画像デ
ータが圧縮データメモリ部23から読み出されて通信デ
ータメモリ部15に取り込まれる。また積算値が所定の
値を超えないときには、動きのない画像あるいは動きの
少ない画像と判断されて奇数フィールド画像と偶数フィ
ールド画像の両方の圧縮画像データが圧縮データメモリ
部23から読み出されて通信データメモリ部15に取り
込まれる。
【0032】このようにして通信データメモリ部15に
取り込まれた通信画像データVRに基づき通信信号SS
が生成されて、回線インタフェース19および公衆通信
回線を介して伝送される。
【0033】このため、上述の第2の実施の形態によれ
ば、受信側では通信信号SSの画像データおよび判別情
報に基づき、画像に動きがある場合にはフィールド画像
が表示されてブレのない静止画像を得ることができると
共に、画像に動きがない場合にはフレーム画像が表示さ
れて良好な画質の静止画像を得ることができる。
【0034】次に、この発明に係るデータ通信装置の第
3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形
態では、画像データと共に音声データも伝送できるもの
である。
【0035】図5は、第3の実施の形態の構成を示して
おり、図1および図2と対応する部分については同一符
号を付しその詳細な説明は省略する。図5に示すデータ
通信装置30のデータ制御部36は、図1のデータ制御
部16と対応するものであり、データ生成手段を構成す
るデータ制御部36では、後述する音声データ発生検出
部31を介して供給される音声データADと圧縮データ
メモリ部23から読み出された通信画像データVRと通
信画像データVRがフィールド画像のデータかあるいは
フレーム画像のデータかを示す判別情報に基づいて通信
データSDが生成される。またデータ制御部36では、
公衆通信回線を介して通信信号RSが受信されたとき、
モデム部18で通信信号RSを復調して得られる受信デ
ータRDから音声データBDが分離される。
【0036】データ判別手段を構成する音声データ発生
検出部31では、音声データAD,BDに基づき音声デ
ータの発生状況が検出される。ここで、図6を使用して
音声データ発生検出部31の動作について説明する。
【0037】図6Aは、音声データ発生検出部31に供
給された音声データAD,BDを示しており、所定間隔
τaで音声データの有無が検出される。図6Bは、この
検出結果DDを示しており、音声データADあるいは音
声データBDが供給されているときには「1」、供給さ
れていないときには「0」とされる。さらに、この検出
結果DDは順次音声データ発生検出部31の内部のレジ
スタに記憶される。
【0038】このレジスタには、最新の検出結果DDが
例えば6ビット分保持されており、図6Cに示すよう
に、レジスタのデータRGは時点t1では「10010
0」とされる。また時点t2では図6Dに示すように
「100111」とされる。さらに、このレジスタのデ
ータに基づき音声データAD,BDが供給されるる確率
が算出される。すなわち、時点t1では「1」とされる
ビットが6ビット中2ビットであるので確率は33パー
セント、時点t2では「1」とされるビットが6ビット
中4ビットであるので確率は66パーセントとされる。
なお、レジスタは6ビットに限られるものではなく、8
ビットや16ビット等であってもよい。
【0039】このようにして、音声データAD,BDの
発生する確率が算出されると、この算出結果を示す算出
信号BRがデータ判別手段を構成する画像判別部24に
供給される。
【0040】画像選択部34は、図1のデータ量判別部
14および図2の画像判別部24と対応するものであ
り、この画像選択部34では、算出信号BRに基づき圧
縮データメモリ部23から奇数あるいは偶数フィールド
のいずれか一方または双方の圧縮画像データVDCが読
み出されて、通信画像データVRとして通信データメモ
リ部15に取り込まれる。その後、第1の実施の形態お
よび第2の実施の形態と同様に通信データメモリ部15
に取り込まれた通信画像データVRに基づき通信信号S
Sが生成されて、回線インタフェース19および公衆通
信回線を介して伝送される。
【0041】次に図7を使用して第3の実施の形態の動
作について説明する。モデム部18の最大データ信号速
度が「RMAX」であり、音声データのデータ信号速度が
「RDT」であるとき、図7Aに示すように、会話が頻繁
に行われて発信側からの会話による音声データADや受
信側からの会話による音声データBDの発生の確率が高
い場合、画像選択部34では音声データ発生検出部31
からの算出信号BRに基づいて、圧縮データメモリ部2
3から奇数フィールドあるいは偶数フィールドのいすれ
か一方の圧縮画像データVDCが読み出されて通信デー
タメモリ部15に供給される。このため、データ量の少
ないフィールド画像の画像データが伝送されて短時間で
静止画像を伝送できる。なお、この静止画像は1画面分
のフィールド画像データの伝送が終了される時点t11あ
るいは時点t12,13で書き換えられる。
【0042】また図7Bに示すように、会話が少なく音
声データAD,BDの発生の確率が低い場合、画像選択
部34では音声データ発生検出部31からの算出信号B
Rに基づいて、圧縮データメモリ部23から奇数フィー
ルドと偶数フィールドの双方の圧縮画像データVDCが
読み出されて通信データメモリ部15に供給される。こ
のため、短時間で画質の良好なフレーム静止画像を伝送
できる。なお、この静止画像も1画面分のフレーム画像
データの伝送が終了される時点t21あるいは時点t22,2
3で書き換えられる。
【0043】このように上述の第3の実施の形態によれ
ば、会話が頻繁に行われても短時間で静止画像を伝送で
きると共に、会話が少ない場合には画質の良好な静止画
像を短時間で伝送することができる。なお、上述の第3
の実施の形態では音声データの発生確率を算出するもの
としたが、音声データのデータ量を算出し、この算出さ
れてたデータ量に基づきフィールド画像あるいはフレー
ム画像を切り替えて伝送するものとしてもよいことは勿
論である。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、圧縮画像データのデ
ータ量や奇数フィールドと偶数フィールドの圧縮画像デ
ータの所定の成分の差分量あるいは画像データとは異な
る情報データに基づき、フィールド画像あるいはフレー
ム画像を切り替えて伝送することができる。
【0045】このため、データ量が多い場合にはフィー
ルド画像の画像データが伝送されるので短時間で静止画
像を得ることができると共に、データ量が多い場合には
フレーム画像の画像データが伝送されるので画質の良好
な静止画像を得ることができる。
【0046】また、画像に動きがある場合にはフィール
ド画像の画像データが伝送されると共に、画像に動きが
ない場合にはフレーム画像の画像データが伝送されるの
で、ブレのない良好な静止画像を得ることができる。
【0047】さらに、画像データと例えば音声データを
伝送する場合には音声データの発生状況、すなわち会話
が頻繁に行われている場合にはフィールド画像の画像デ
ータが伝送されるので短時間で静止画像を得ることがで
きると共に、会話が少ない場合にはフレーム画像の画像
データが伝送されるので画質の良好な静止画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るデータ通信装置の第1の実施の
形態の構成を示す図である。
【図2】この発明に係るデータ通信装置の第2の実施の
形態の構成を示す図である。
【図3】DCT係数の成分を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の動作を示す図である。
【図5】この発明に係るデータ通信装置の第3の実施の
形態の構成を示す図である。
【図6】音声データ発生検出部31の動作を示す図であ
る。
【図7】この発明に係るデータ通信装置の第3の実施の
形態の動作を示す図である。
【符号の説明】
10,20,30 データ通信装置 11 静止画メモリ部 12,22 画像データ処理部 14 データ量判別部 15 通信データメモリ部 16,36 データ制御部 17 網制御部 18 モデム部 19 回線インタフェース 23 圧縮データメモリ部 24 画像判別部 31 音声データ発生検出部 34 画像選択部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フレームの静止画像の画像データを符
    号化してデータ量を圧縮する符号化手段と、 上記符号化手段で得られた圧縮画像データのデータ量を
    算出してデータ量が所定の値を超えている場合には奇数
    フィールドまたは偶数フィールドの一方の圧縮画像デー
    タを選択し、データ量が所定の値を超えていない場合に
    は奇数フィールドと偶数フィールドの双方の圧縮画像デ
    ータを選択するデータ選択手段と、 上記データ選択手段で選択された圧縮画像データに基づ
    き送信データを生成するデータ生成手段と、 上記データ生成手段で生成された送信データを伝送する
    データ伝送手段とを有することを特徴とするデータ通信
    装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化手段では、1フレームの静止
    画像の奇数フィールドと偶数フィールドの画像データを
    順次フィールド毎に符号化してデータ量を圧縮すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 1フレームの静止画像の奇数フィールド
    と偶数フィールドの画像データをそれぞれ複数のブロッ
    クに分割し、このブロック毎に直交変換を用いた符号化
    によってデータ量を圧縮する符号化手段と、 上記符号化手段で得られた奇数フィールドの圧縮画像デ
    ータの所定の成分と、この奇数フィールドの所定の成分
    に対応する偶数フィールドの所定の成分との差分量に基
    づき、奇数あるいは偶数フィールドのいずれか一方また
    は双方の圧縮画像データを選択するデータ選択手段と、 上記データ選択手段で選択された圧縮画像データに基づ
    き送信データを生成するデータ生成手段と、 上記データ生成手段で生成された送信データを伝送する
    データ伝送手段とを有することを特徴とするデータ通信
    装置。
  4. 【請求項4】 上記データ選択手段では、各ブロックの
    差分量を積算し、この積算量が所定の値を超えたときは
    奇数および偶数フィールドのいずれか一方の圧縮画像デ
    ータを選択し、上記積算量が所定の値を超えていないと
    きは奇数および偶数フィールドの双方の圧縮画像データ
    を選択することを特徴とする請求項3記載のデータ通信
    装置。
  5. 【請求項5】 画像データと画像データとは異なる情報
    データを通信するデータ通信装置において、 1フレームの静止画像の奇数フィールドと偶数フィール
    ドの画像データをフィールド毎に符号化してデータ量を
    圧縮する符号化手段と、 上記情報データに基づき、上記符号化手段で得られた奇
    数および偶数フィールドの圧縮画像データからいずれか
    一方または双方の圧縮画像データを選択するデータ選択
    手段と、 上記データ選択手段で選択された圧縮画像データに基づ
    き送信データを生成するデータ生成手段と、 上記データ生成手段で生成された送信データを伝送する
    データ伝送手段とを有することを特徴とするデータ通信
    装置。
  6. 【請求項6】 上記データ選択手段では、上記情報デー
    タの発生率が所定の値を超えているときは奇数および偶
    数フィールドのいずれか一方の圧縮画像データを選択
    し、上記情報データの発生率が所定の値を超えていない
    ときは奇数および偶数フィールドの双方の圧縮画像デー
    タを選択することを特徴とする請求項5記載のデータ通
    信装置。
JP7254231A 1995-09-29 1995-09-29 データ通信装置 Abandoned JPH0998413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254231A JPH0998413A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254231A JPH0998413A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998413A true JPH0998413A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17262091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254231A Abandoned JPH0998413A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627421B2 (en) Adaptive motion compensation for digital television
JP4208098B2 (ja) プログレッシブ画像信号送出装置、及びプログレッシブ画像信号受信装置
JPH0220185A (ja) 動画像伝送方式
EP0771117A3 (en) Method and apparatus for encoding and decoding a video signal using feature point based motion estimation
CN101091392A (zh) 采用电视电影检测的视频数据编码器
JPS62200994A (ja) 動画通信システム
US7606432B2 (en) Apparatus and method for providing thumbnail image data on a mobile terminal
US6430221B1 (en) Transmitter, receiver, transmitting method and receiving method
JP2573177B2 (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
JPH0998413A (ja) データ通信装置
JPH11234639A (ja) テレビ電話装置
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
JPH0537924A (ja) 画像信号符号化方法および装置
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JP3197894B2 (ja) 画像伝送装置
JPH08130744A (ja) テレビジヨン受像装置
JPH08205159A (ja) 動画像伝送システム
JP2849385B2 (ja) カラー画像の圧縮符号化装置
JPS61274485A (ja) 画像伝送方式
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JP3906832B2 (ja) 画像信号処理装置および処理方法
JPH0998422A (ja) 動き検出方法およびそれを使用したデータ伝送装置
JPS61274481A (ja) 画像伝送方式
JP3746305B2 (ja) 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法
JP2994529B2 (ja) 静止画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050128