JPH0998274A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0998274A
JPH0998274A JP7255926A JP25592695A JPH0998274A JP H0998274 A JPH0998274 A JP H0998274A JP 7255926 A JP7255926 A JP 7255926A JP 25592695 A JP25592695 A JP 25592695A JP H0998274 A JPH0998274 A JP H0998274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
reception
terminal
report
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishimura
達男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7255926A priority Critical patent/JPH0998274A/ja
Publication of JPH0998274A publication Critical patent/JPH0998274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介して接続したパーソナルコ
ンピュータやワークステーション等の複数の各端末装置
毎の送受信の通信状況を容易に知ることができるように
する。 【解決手段】 CPU1は、RAM3にネットワーク1
9を介して接続したパーソナルコンピュータやワークス
テーション等の複数の端末装置13〜N毎の通信履歴を
記憶し、その記憶された通信履歴に基づいて送信した端
末装置と受信した端末装置を識別可能に記載した通信管
理レポートをプロッタ6によって印刷出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画情報を公衆回
線を介してファクシミリ送受信するファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公衆回線を通して画情報の送受信
を行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータ
やワークステーション等の複数の端末装置をネットワー
クを介して接続し、その各端末装置とデータを送受信す
るデータ送受信手段を備えたファクシミリ装置(例え
ば、特開平7−95313号公報参照)があった。ま
た、このようなファクシミリ装置には、通信管理レポー
トという周知の機能を備えている。その通信管理レポー
トとは、ファクシミリ送信とファクシミリ受信を行なっ
た記録をレポート形式で出力する機能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のファクシミリ装置で通信管理レポートを出力し
た場合、このファクシミリ装置を使用する複数の端末装
置のファクシミリ送受信の記録が端末装置毎に区別され
ずにまとめて記載されるので、どの端末装置の送信又は
受信なのかを識別することができないという問題があっ
た。
【0004】また、各端末装置毎に送信又は受信等の情
報からなる通信履歴を知ることができないという問題が
あった。さらに、ファクシミリ装置の印刷機能が故障し
ているときには、各端末装置の送信又は受信等の情報か
らなる通信履歴を知ることができないという問題があっ
た。
【0005】また、複数のユーザの端末装置で1つのフ
ァクシミリ装置を介して同じ公衆回線を使用する場合、
それぞれのユーザの端末装置の使用量に応じて回線使用
料を分割する必要があるが、各端末装置毎の回線使用料
を容易に求めることができず、各ユーザの適正な料金負
担を容易に求めることができないという問題があった。
【0006】さらに、複数のユーザの端末装置で1つの
ファクシミリ装置を使用する場合、それぞれのユーザの
端末装置の使用頻度に応じてファクシミリ装置に使用す
る記録紙代やトナー代等の消耗品の購入代を分割する必
要があるが、各端末装置の使用量に応じて各ユーザの適
正な料金負担を容易に求めることができないという問題
があった。
【0007】また、ユーザによって白紙に近い文書を受
信する人や、たくさんの情報が書き込まれた文書を受信
する人などのように様々であり、その受信時の情報量に
応じてファクシミリ装置に使用するトナー代を分割すれ
ば公平になるが、各端末装置の受信した情報量に応じて
各ユーザの適正な料金負担を容易に求めることができな
いという問題があった。
【0008】さらに、1回の受信であっても記録紙の消
費量は毎回ことなるものであり、その記録紙の使用割合
に応じてファクシミリ装置に使用する記録紙代を分割す
れば公平になるが、各端末装置のそれぞれの記録紙の使
用割合に応じて各ユーザの適正な料金負担を容易に求め
ることができないという問題があった。
【0009】また、複数の端末装置で1つのファクシミ
リ装置を使用する場合、そのファクシミリ装置の電気
代,リース代,次回の購入代等の経費を各ユーザのファ
クシミリ装置の使用頻度に応じて分割すれば公平になる
が、各端末装置毎のファクシミリ装置の送受信の使用頻
度に応じて各ユーザの適正な料金負担を容易に求めるこ
とができないという問題があった。
【0010】さらに、通信履歴や送信や受信の使用頻度
などの各種のレポートを一定期間毎に出力させる場合、
その一定期間はユーザ毎に様々であるので、各ユーザが
自由に設定できると都合が良い。さらにまた、通信履歴
や送信や受信の使用頻度などの各種のレポートは、ユー
ザが希望するときにいつでも取得できると大変便利であ
る。
【0011】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ネットワークを介して接続したパーソナルコン
ピュータやワークステーション等の複数の各端末装置毎
の送受信の通信状況を容易に知ることができるようにす
ることを第1の目的とする。
【0012】また、各端末装置のユーザが自装置の通信
履歴のみを容易に知ることができるようにすることを第
2の目的とする。さらに、各端末装置のユーザが自装置
の通信履歴を容易に参照できるようにすることを第3の
目的とする。
【0013】また、各端末装置のユーザに対する回線使
用料の割り当てを容易に求められるようにすることを第
4の目的とする。さらに、各端末装置のユーザに対する
消耗品の購入代の割り当てを容易に求められるようにす
ることを第5の目的とする。
【0014】また、各端末装置で受信した情報量の割合
に応じて各端末装置のユーザに対するトナー購入代の割
り当てを容易に求められるようにすることを第6の目的
とする。さらに、各端末装置で使用した記録紙の割合に
応じて各端末装置のユーザに対する記録紙購入代の割り
当てを容易に求められるようにすることを第7の目的と
する。
【0015】また、各端末装置の送受信の使用頻度に応
じて各端末装置のユーザに対するファクシミリ装置の電
気代,リース代,次回の購入代等の経費の割り当てを容
易に求められるようにすることを第8の目的とする。
【0016】さらに、ユーザが各種のレポートを出力す
る一定期間を任意に変更できるようにすることを第9の
目的とする。さらにまた、ユーザが各種のレポートをい
つでも取得できるようにすることを第10の目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明によるファクシ
ミリ装置は、上記の目的を達成するため、公衆回線を通
して画情報の送受信を行なう画情報送受信手段と、パー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数の端
末装置をネットワークを介して接続し、その各端末装置
とデータを送受信するデータ送受信手段を備えている。
【0018】さらに、上記各端末装置毎の通信履歴を記
憶する通信履歴記憶手段と、その手段に記憶された通信
履歴に基づいて送信した端末装置と受信した端末装置を
識別可能に記載した通信管理レポートを出力する通信管
理レポート出力手段を設けたものである。
【0019】また、公衆回線を通して画情報の送受信を
行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータや
ワークステーション等の複数の端末装置をネットワーク
を介して接続し、その各端末装置とデータを送受信する
データ送受信手段を備えたファクシミリ装置において、
上記各端末装置毎の通信履歴を記憶する通信履歴記憶手
段と、その手段に記憶された通信履歴の内の指定された
端末装置の情報のみを記載した通信管理レポートを出力
する通信管理レポート出力手段を設けるとよい。
【0020】さらに、公衆回線を通して画情報の送受信
を行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータ
やワークステーション等の複数の端末装置をネットワー
クを介して接続し、その各端末装置とデータを送受信す
るデータ送受信手段を備えたファクシミリ装置におい
て、上記各端末装置毎の通信履歴を記憶する通信履歴記
憶手段と、いずれかの端末装置から要求があったとき、
上記通信履歴記憶手段に記憶された通信履歴に基づいて
上記要求があった端末装置の情報のみをその端末装置へ
送信する通信管理レポート送信手段を設けるとよい。
【0021】また、公衆回線を通して画情報の送受信を
行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータや
ワークステーション等の複数の端末装置をネットワーク
を介して接続し、その各端末装置とデータを送受信する
データ送受信手段を備えたファクシミリ装置において、
上記各端末装置毎の送信時の回線使用料を計算して記憶
する回線使用料記憶手段と、その手段に記憶された各端
末装置毎の回線使用料のレポートを一定期間毎に出力す
る送信料金レポート出力手段を設けるとよい。
【0022】さらに、公衆回線を通して画情報の送受信
を行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータ
やワークステーション等の複数の端末装置をネットワー
クを介して接続し、その各端末装置とデータを送受信す
るデータ送受信手段を備えたファクシミリ装置におい
て、上記各端末装置毎の受信回数と全端末装置による総
受信回数を計数する受信回数計数手段と、その手段によ
って計数された各端末装置毎の受信回数と全端末装置に
よる総受信回数とに基づいて各端末装置毎の受信頻度を
計算する受信頻度計算手段と、その手段によって計算さ
れた各端末装置毎の受信頻度のレポートを一定期間毎に
出力する受信頻度レポート出力手段を設けるとよい。
【0023】また、公衆回線を通して画情報の送受信を
行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータや
ワークステーション等の複数の端末装置をネットワーク
を介して接続し、その各端末装置とデータを送受信する
データ送受信手段を備えたファクシミリ装置において、
上記各端末装置毎に受信した画情報の黒点画素数を計測
する黒点画素数計測手段と、その手段によって計測され
た各端末装置毎の黒点画素数に基づいて各端末装置毎の
トナー使用割合を計算するトナー使用割合計算手段と、
その手段によって計算された各端末装置毎のトナー使用
割合のレポートを一定期間毎に出力するトナー使用割合
レポート出力手段を設けるとよい。
【0024】さらに、公衆回線を通して画情報の送受信
を行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータ
やワークステーション等の複数の端末装置をネットワー
クを介して接続し、その各端末装置とデータを送受信す
るデータ送受信手段を備えたファクシミリ装置におい
て、上記各端末装置毎に受信の際の記録紙の消費量を計
測する記録紙消費量計測手段と、その手段によって計測
された各端末装置毎の記録紙消費量に基づいて各端末装
置毎の記録紙消費量の割合を計算する記録紙消費量割合
計算手段と、その手段によって計算された各端末装置毎
の記録紙消費量の割合のレポートを一定期間毎に出力す
る記録紙消費量割合レポート出力手段を設けるとよい。
【0025】また、公衆回線を通して画情報の送受信を
行なう画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータや
ワークステーション等の複数の端末装置をネットワーク
を介して接続し、その各端末装置とデータを送受信する
データ送受信手段を備えたファクシミリ装置において、
上記各端末装置毎に送信と受信を合わせた使用回数を計
数する使用回数計数手段と、その手段によって計数され
た各端末装置毎の使用回数に基づいて各端末装置毎の使
用頻度を計算する使用頻度計算手段と、その手段によっ
て計算された各端末装置毎の使用頻度のレポートを一定
期間毎に出力する使用頻度レポート出力手段を設けると
よい。
【0026】さらに、上記一定期間を任意に設定する手
段を設けるとよい。さらにまた、上記レポートを任意の
ときに出力させる手段を設けるとよい。
【0027】この発明によるファクシミリ装置は、ネッ
トワークを介して接続したパーソナルコンピュータやワ
ークステーション等の複数の端末装置毎の通信履歴を記
憶し、その記憶された通信履歴に基づいて送信した端末
装置と受信した端末装置を識別可能に記載した通信管理
レポートを出力するので、各端末装置毎の送信と受信の
通信状況を容易に把握することができるようになって利
便性を向上させることができる。
【0028】また、ネットワークを介して接続したパー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数の端
末装置毎の通信履歴を記憶し、その記憶された通信履歴
の内の指定された端末装置の情報のみを記載した通信管
理レポートを出力するようにすれば、各端末装置毎の通
信履歴を容易に知ることができる。また、通信管理レポ
ートは各端末装置毎の情報に限定して記述されるので見
易くなり、他の端末装置の使用者に具体的な使用状況を
知られることがなくなってプライバシーを守ることがで
きる。
【0029】さらに、ネットワークを介して接続したパ
ーソナルコンピュータやワークステーション等の複数の
端末装置毎の通信履歴を記憶し、いずれかの端末装置か
ら要求があったとき、その記憶された通信履歴に基づい
て要求があった端末装置の情報のみをその端末装置へ送
信するようにすれば、ファクシミリ装置の印刷手段が故
障した場合でも、各端末装置で自端末装置の通信履歴を
容易に参照することができる。また、トナーや記録紙の
消費を押えて経費を節約することもできる。
【0030】また、ネットワークを介して接続したパー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数の端
末装置毎の送信時の回線使用料を計算して記憶し、その
記憶された各端末装置毎の回線使用料のレポートを一定
期間毎に出力するようにすれば、一定期間毎に各端末装
置のそれぞれの回線使用料を自動的に知ることができ、
各ユーザへの回線使用料の割り当てを容易に求めること
ができる。また、複数のユーザに対する公衆回線の使用
料金の分割計算の作業を軽減させることができる。
【0031】さらに、ネットワークを介して接続したパ
ーソナルコンピュータやワークステーション等の複数の
端末装置毎の受信回数と全端末装置による総受信回数を
計数し、その計数された各端末装置毎の受信回数と全端
末装置による総受信回数とに基づいて各端末装置毎の受
信頻度を計算し、その計算された各端末装置毎の受信頻
度のレポートを一定期間毎に出力するようにすれば、一
定期間毎に各端末装置のそれぞれの使用頻度を自動的に
知ることができ、各ユーザへの記録紙やトナー等の消耗
品の購入料の割り当てを容易に求めることができる。
【0032】また、ネットワークを介して接続したパー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数の端
末装置毎に受信した画情報の黒点画素数を計測し、その
計測された各端末装置毎の黒点画素数に基づいて各端末
装置毎のトナー使用割合を計算し、その計算された各端
末装置毎のトナー使用割合のレポートを一定期間毎に出
力するようにすれば、一定期間毎に各端末装置で受信し
た情報量に応じたトナー使用割合を自動的に知ることが
でき、各ユーザに対してトナーの使用割合に応じてトナ
ー購入料の割り当てを容易に求めることができる。
【0033】さらに、ネットワークを介して接続したパ
ーソナルコンピュータやワークステーション等の複数の
各端末装置毎に受信の際の記録紙の消費量を計測し、そ
の計測された各端末装置毎の記録紙消費量に基づいて各
端末装置毎の記録紙消費量の割合を計算し、その計算さ
れた各端末装置毎の記録紙消費量の割合のレポートを一
定期間毎に出力するようにすれば、一定期間毎に各端末
装置で使用する記録紙の割合を自動的に知ることがで
き、各ユーザに対して記録紙の使用割合に応じて記録紙
購入料の割り当てを容易に求めることができる。
【0034】また、ネットワークを介して接続したパー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数の各
端末装置毎に送信と受信を合わせた使用回数を計数し、
その計数された各端末装置毎の使用回数に基づいて各端
末装置毎の使用頻度を計算し、その計算された各端末装
置毎の使用頻度のレポートを一定期間毎に出力するよう
にすれば、一定期間毎に各端末装置のファクシミリ装置
の使用頻度を自動的に知ることができ、各ユーザに対し
てその使用頻度に応じたファクシミリ装置の電気代,リ
ース代,次回の購入代等の経費の割り当てを容易に求め
ることができる。
【0035】さらに、上記一定期間を任意に設定するよ
うにすれば、ユーザの都合に応じて上記各種のレポート
の出力周期を自由に変えることができ、利便性を向上さ
せることができる。さらにまた、上記レポートを任意の
ときに出力させるようにすれば、ユーザは上記各種のレ
ポートをいつでも好きなときに取得することができるの
で、利便性を向上させることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明の一
実施形態のファクシミリ装置を備えたコンピュータネッ
トワークの構成を示す図である。
【0037】このコンピュータネットワークは、この発
明によるファクシミリ装置12と、複数のユーザ(A〜
n)がそれぞれ使用する複数の端末装置13〜Nとがロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)19を介してそれ
ぞれ接続されており、その各端末装置13〜N間では各
種データを相互に遣り取りすることができる。
【0038】ファクシミリ装置12は、交換機20cを
含む公衆回線20を介して他の複数のファクシミリ装置
21と接続されており、その各ファクシミリ装置21と
のファクシミリ送受信を行なうことができる。各ユーザ
の端末装置13〜Nは、パーソナルコンピュータ又はワ
ークステーション等の情報処理装置である。LAN19
は、ファクシミリ装置12と各端末装置13〜Nとを通
信可能に接続してコンピュータネットワークを形成す
る。
【0039】図1は、図2に示したファクシミリ装置1
2の内部構成を示すブロック図である。このファクシミ
リ装置12は、CPU1,ROM2,RAM3,操作部
4,スキャナ5,プロッタ6,LANインタフェース
(I/F)7,画情報メモリ8,モデム9,及びNCU
10からなる。
【0040】CPU1は、このファクシミリ装置全体の
制御と共に、各端末装置13〜Nがこのファクシミリ装
置12によって他のファクシミリ装置21との間でファ
クシミリで通信を行なった際の通信履歴等の各種の情報
を各端末装置13〜N毎に記憶し、各種のレポートをプ
ロッタ6によって出力するこの発明に係る各種の制御処
理も行なう。
【0041】ROM2は、CPU1がこの装置の制御や
この発明の着信通知等の処理を実行するための各種の制
御及び処理プログラムを記憶している読み出し専用メモ
リである。RAM3は、CPU1が各種の処理を実行す
る際に使用する読み出し書き込み可能なメモリであり、
各端末装置13〜N毎の通信履歴,各種レポートを出力
するための係数値や計測値,各種レポートを出力する一
定期間等の各種の情報も記憶する。
【0042】操作部4は、各種の操作情報を入力するた
めの複数のキーを備えたキーボード等のキー入力装置
と、各種作業時の作業画面やファクシミリ送受信時の情
報等を表示するLCD等の表示装置とからなる。スキャ
ナ5は、原稿の画像を読み取る画像読取装置である。
【0043】プロッタ6は、他のファクシミリ装置21
から公衆回線を介して受信した各端末装置13〜Nへの
画情報や、各端末装置13〜N毎の通信履歴等の各種の
情報に関するレポートを記録紙に印刷するレーザプリン
タ等の印刷装置である。LANI/F7は、LAN19
とのインタフェースを司り、各端末装置13〜NとLA
N19を介してデータ通信を行なうための接続手段であ
る。
【0044】画情報メモリ8は、他のファクシミリ装置
21からファクシミリ受信した画情報,各端末装置13
〜Nから受信して他のファクシミリ装置21へファクシ
ミリ送信する画情報,及び各端末装置13〜N毎の通信
履歴等の各種レポートの画情報を蓄積する記憶装置であ
る。
【0045】モデム9は、ファクシミリ受信した画情報
の変調,及びファクシミリ送信する画情報の復調を行な
う。ネットワークコントロールユニット(NCU)10
は、公衆回線20を介して他のファクシミリ装置21に
対して自動発呼及び自動受信の公衆回線制御処理を行な
う。
【0046】すなわち、上記CPU1とNCU10など
によって、公衆回線20を通して画情報の送受信を行な
う画情報送受信手段の機能を実現する。また、上記CP
U1とLANI/F7などによって、パーソナルコンピ
ュータやワークステーション等の複数の端末装置13〜
Nをネットワーク19を介して接続し、各端末装置13
〜Nとデータを送受信するデータ送受信手段の機能を実
現する。
【0047】さらに、上記CPU1とRAM3などによ
って、各端末装置13〜N毎の通信履歴を記憶する通信
履歴記憶手段の機能を実現する。さらにまた、上記CP
U1とプロッタ6などによって、RAM3に記憶された
通信履歴に基づいて端末装置13〜Nの送信した端末装
置と受信した端末装置を識別可能に記載した通信管理レ
ポートを出力する通信管理レポート出力手段の機能を実
現する。
【0048】また、上記CPU1とプロッタ6などによ
って、RAM3に記憶された端末装置13〜Nの通信履
歴の内の指定された端末装置の情報のみを記載した通信
管理レポートを出力する通信管理レポート出力手段の機
能を実現する。
【0049】さらに、上記CPU1とLANI/F7な
どによって、いずれかの端末装置13〜Nから要求があ
ったとき、RAM3に記憶された通信履歴に基づいて要
求があった端末装置の情報のみをその端末装置へ送信す
る通信管理レポート送信手段の機能を実現する。
【0050】また、上記CPU1とRAM3などによっ
て、各端末装置13〜N毎の送信時の回線使用料を計算
して記憶する回線使用料記憶手段の機能を実現する。さ
らに、上記CPU1とプロッタ6などによって、RAM
3に記憶された各端末装置13〜N毎の回線使用料のレ
ポートを一定期間毎に出力する送信料金レポート出力手
段の機能を実現する。
【0051】また、上記CPU1とRAM3などによっ
て、各端末装置毎の受信回数と全端末装置による総受信
回数を計数する受信回数計数手段と、その手段によって
計数された各端末装置毎の受信回数と全端末装置による
総受信回数とに基づいて各端末装置毎の受信頻度を計算
する受信頻度計算手段の機能を実現する。さらに、上記
CPU1とプロッタ6などによって、CPU1によって
計算された各端末装置毎の受信頻度のレポートを一定期
間毎に出力する受信頻度レポート出力手段の機能を実現
する。
【0052】また、上記CPU1と画情報メモリ8など
によって、各端末装置毎に受信した画情報の黒点画素数
を計測する黒点画素数計測手段の機能を実現する。さら
に、上記CPU1とRAM3などによって、その黒点画
素数計測手段によって計測された各端末装置毎の黒点画
素数に基づいて各端末装置毎のトナー使用割合を計算す
るトナー使用割合計算手段の機能を実現する。さらにま
た、上記CPU1とプロッタ6などによって、CPU1
によって計算された各端末装置毎のトナー使用割合のレ
ポートを一定期間毎に出力するトナー使用割合レポート
出力手段の機能を実現する。
【0053】また、上記CPU1とプロッタ6などによ
って、各端末装置毎に受信の際の記録紙の消費量を計測
する記録紙消費量計測手段の機能を実現する。さらに、
上記CPU1とRAM3などによって、その記録紙消費
量計測手段によって計測された各端末装置毎の記録紙消
費量に基づいて各端末装置毎の記録紙消費量の割合を計
算する記録紙消費量割合計算手段の機能を実現する。さ
らにまた、上記CPU1とプロッタ6などによって、C
PU1によって計算された各端末装置毎の記録紙消費量
の割合のレポートを一定期間毎に出力する記録紙消費量
割合レポート出力手段の機能を実現する。
【0054】また、上記CPU1とRAM3などによっ
て、各端末装置毎に送信と受信を合わせた使用回数を計
数する使用回数計数手段と、その手段によって計数され
た各端末装置毎の使用回数に基づいて各端末装置毎の使
用頻度を計算する使用頻度計算手段の機能を実現する。
さらに、上記CPU1とプロッタ6などによって、CP
U1によって計算された各端末装置毎の使用頻度のレポ
ートを一定期間毎に出力する使用頻度レポート出力手段
の機能を実現する。
【0055】また、上記操作部4とCPU1とRAM3
などによって、上記一定期間を任意に設定する手段の機
能を実現する。さらに、上記操作部4とCPU1などに
よって、上記レポートを任意のときに出力させる手段の
機能を実現する。
【0056】次に、このファクシミリ装置におけるこの
ファクシミリ装置でファクシミリ送信を行なった端末装
置の情報を記憶する処理について説明する。図3は、こ
のファクシミリ装置におけるファクシミリ送信を行なっ
た端末装置の情報を記憶する処理を示すフローチャート
である。
【0057】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)1で端末装置が画情報をファクシミリ送信すると
き、その端末装置からこのファクシミリ装置(FAX)
に送られる端末IDを記憶し、ステップ2へ進んでその
端末装置の通信履歴として、送信履歴に端末IDを合わ
せて記憶し、この処理を終了する。
【0058】次に、このファクシミリ装置におけるこの
ファクシミリ装置でファクシミリ受信を行なった端末装
置の情報を記憶する処理について説明する。図4は、こ
のファクシミリ装置におけるファクシミリ受信を行なっ
た端末装置の情報を記憶する処理を示すフローチャート
である。
【0059】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)3で端末装置が画情報をファクシミリ受信したと
き、相手先端末識別コードに基づいてどの端末装置への
ファクシミリ送信であるかをチェックし、ステップ4へ
進んでそのチェック結果に基づいて、その端末装置の通
信履歴として、受信履歴に端末IDを合わせて記憶し、
この処理を終了する。
【0060】次に、このファクシミリ装置における通信
管理レポートの出力処理について説明する。図5は、こ
のファクシミリ装置における通信管理レポートの出力処
理を示すフローチャートである。
【0061】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)5で一定期間が経過,一定通信数オーバー,又は出
力操作有りなどの通信管理レポート(TCR)出力トリ
ガがあったか否かを判断して、そのトリガがあれば、ス
テップ6へ進んで送信端末と受信端末を識別するための
それぞれの端末装置名称を含む通信管理レポートを印刷
出力し、この処理を終了する。
【0062】この場合のファクシミリ装置の処理は、通
信履歴を記録するときに、どの端末装置に関する送信又
は受信であるかを示す端末IDをそれぞれの通信履歴と
共に併せて記憶し、その内容を通信管理レポートとして
印刷する。したがって、各端末装置毎の送信と受信の通
信状況を容易に把握することができるようになって利便
性を向上させることができる。
【0063】次に、このファクシミリ装置における端末
装置別の通信管理レポートの出力処理について説明す
る。図6は、このファクシミリ装置における端末装置別
の通信管理レポートの出力処理を示すフローチャートで
ある。
【0064】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)11でいずれかの端末装置からその端末装置の端末
ID指定の通信管理レポート(TCR)出力操作有りか
否かを判断して、出力操作有りならステップ12へ進ん
でTCRデータ有りか否かを判断して、無ければこのま
ま処理を終了する。
【0065】また、ステップ12の判断でTCRデータ
有りなら、ステップ13へ進んでTCRデータを1通信
分読み取ってチェックし、ステップ14へ進んで指定さ
れた端末IDに関する通信履歴か否かを判断して、指定
された端末IDに関する通信履歴でなければステップ1
6へ進むが、指定された端末IDに関する通信履歴であ
ればステップ15へ進む。
【0066】ステップ15では、その通信履歴を指定さ
れた端末IDの端末装置についてのTCRとしてプリン
トし、ステップ16へ進んで次のTCRデータが有るか
否かを判断して、有ればステップ13へ戻って次の1通
信分のTCRデータのチェックを行なうが、無ければこ
の処理を終了する。
【0067】この場合のファクシミリ装置の処理は、い
ずれかの端末装置から通信管理レポートの出力操作が入
力されたら、RAM3に記憶された通信管理情報の中か
らその出力操作があった端末装置の端末IDに関する通
信履歴のみを読み出し、それをその端末装置の通信管理
レポートとして印刷する。
【0068】したがって、各端末装置毎の通信履歴を容
易に知ることができる。また、通信管理レポートを見易
くすることができる。さらに、他の端末装置の使用者に
具体的な使用状況を知られることがなくなってプライバ
シーを守ることができる。
【0069】次に、このファクシミリ装置における通信
管理情報を端末装置へ送信する処理について説明する。
図7は、このファクシミリ装置における通信管理情報を
端末装置へ送信する処理を示すフローチャートである。
【0070】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)21でいずれかの端末装置からその端末装置の端末
ID指定の通信管理レポート(TCR)データ表示要求
有りか否かを判断して、表示要求有りならステップ22
へ進んでTCRデータ有りか否かを判断して、無ければ
このまま処理を終了する。
【0071】また、ステップ22の判断でTCRデータ
有りなら、ステップ23へ進んでTCRデータを1通信
分読み取ってチェックし、ステップ24へ進んで表示要
求があった端末装置の端末IDに関する通信履歴か否か
を判断して、表示要求があった端末装置の端末IDに関
する通信履歴でなければステップ26へ進むが、表示要
求があった端末装置の端末IDに関する通信履歴ならス
テップ25へ進む。
【0072】ステップ25では、その通信履歴を表示要
求があった端末装置へ送信し、ステップ26へ進んで次
のTCRデータが有るか否かを判断して、有ればステッ
プ23へ戻って次の1通信分のTCRデータのチェック
を行なうが、無ければこの処理を終了する。
【0073】この場合のファクシミリ装置の処理は、い
ずれかの端末装置から通信管理レポートの表示要求操作
が入力されたら、RAM3に記憶された通信管理情報の
中からその表示要求操作があった端末装置の端末IDに
関する通信履歴のみを読み出し、それをその端末装置の
通信管理レポートとして送信する。そして、その通信管
理レポートを受信した端末装置では自装置の表示装置に
それを表示する。
【0074】したがって、ファクシミリ装置のプロッタ
が故障した場合でも、各端末装置で自端末装置の通信履
歴を容易に参照することができる。また、トナーや記録
紙の消費を押えて経費を節約することもできる。
【0075】次に、このファクシミリ装置における各端
末装置毎の送信料金レポートを出力する処理について説
明する。図8は、このファクシミリ装置における各端末
装置毎の送信料金レポートを出力する処理を示すフロー
チャートである。
【0076】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)31で端末装置で画情報の送信有りか否かを判断し
て、無しならステップ33へ進むが、有りならステップ
32へ進んで端末装置の端末ID毎に送信時の回線使用
料を計算して累積記憶し、最初の処理へ戻る。
【0077】そして、ステップ33で一定期間経過した
か否かを判断して、経過しなければ最初の処理へ戻る
が、経過したらステップ34へ進んで端末装置毎の回線
使用料を示す送信料金レポートを出力する。
【0078】この場合のファクシミリ装置の処理は、端
末装置によって送信が行なわれたとき、ユーザによって
予め登録されているファクシミリ装置の局番と各送信毎
に使用される相手先電話番号とに基づいてその送信につ
いての単位時間あたりの回線使用料を算出し、回線を使
用している時間を計測する。
【0079】その送信終了後、その単位時間当りの回線
使用料と使用時間とに基づいてその端末装置における回
線使用の総料金を求めて、その端末装置の端末IDに対
応させた総料金に累積して記録し、全端末装置による回
線使用料にも累積して記録する。そして、ある一定期
間、例えば1ヶ月毎にRAM3に記憶された全端末装置
による総回線使用料と各端末装置毎の回線使用料金の情
報に基づいて、端末装置毎の回線使用料金を示す送信料
金レポートを印刷出力する。
【0080】したがって、一定期間毎に各端末装置のそ
れぞれの回線使用料を自動的に知ることができ、各ユー
ザに対して共有して使用しているファクシミリ装置によ
る公衆回線の回線使用料の割り当て金額を容易に求める
ことができる。また、複数のユーザに対する公衆回線使
用料金の分割計算の作業を軽減させることができる。
【0081】次に、このファクシミリ装置における各端
末装置毎の受信頻度レポートを出力する処理について説
明する。図9は、このファクシミリ装置における各端末
装置毎の受信頻度レポートを出力する処理を示すフロー
チャートである。
【0082】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)41で端末装置で画情報の受信有りか否かを判断し
て、無しならステップ43へ進むが、有りならステップ
42へ進んで端末装置の端末ID毎の受信回数と全端末
装置による総受信回数を計数し、端末装置の端末ID毎
の受信回数と全端末装置による総受信回数とに基づいて
各端末ID毎の受信頻度を計算して記憶し、最初の処理
へ戻る。
【0083】そして、ステップ43で一定期間経過した
か否かを判断して、経過しなければ最初の処理へ戻る
が、経過したらステップ44へ進んで端末装置毎の受信
頻度を示す受信頻度レポートを出力する。
【0084】この場合のファクシミリ装置の処理は、端
末装置によって受信が行なわれたとき、全端末装置によ
る総受信回数を1インクリメントし、その端末装置の受
信回数を1インクリメントする。その後、各端末装置の
受信回数を全端末装置による総受信回数で割ってそれぞ
れの受信頻度を計算し、その各受信頻度をそれぞれ端末
IDに対応させて記憶する。
【0085】そして、ある一定期間、例えば1ヶ月毎に
RAM3に記憶された各端末装置毎の受信頻度の情報に
基づいて、端末装置毎の受信頻度を示す受信頻度レポー
トを印刷出力する。
【0086】したがって、一定期間毎に各端末装置のそ
れぞれの使用頻度を自動的に知ることができ、各端末装
置のユーザに対して共有して使用しているファクシミリ
装置の記録紙やトナー等の消耗品の購入料金のそれぞれ
の割り当て金額を容易に求めることができる。
【0087】次に、このファクシミリ装置における各端
末装置毎のファクシミリ装置のトナー使用割合レポート
を出力する処理について説明する。図10は、このファ
クシミリ装置における各端末装置毎のファクシミリ装置
のトナー使用割合レポートを出力する処理を示すフロー
チャートである。
【0088】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)51で端末装置で画情報の受信有りか否かを判断し
て、無しならステップ53へ進むが、有りならステップ
52へ進んで受信した画情報の黒点画素数を計測して、
全端末装置による受信時の総黒点画素数を算出し、各端
末装置の黒点画素数の累計値と全端末装置による総黒点
画素数とに基づいてそれぞれのトナー使用割合を計算
し、端末装置の端末ID毎のトナー使用割合を計算して
記憶し、最初の処理へ戻る。
【0089】そして、ステップ53で一定期間経過した
か否かを判断して、経過しなければ最初の処理へ戻る
が、経過したらステップ54へ進んで端末装置毎のトナ
ー使用割合を示すトナー使用割合レポートを出力する。
【0090】この場合のファクシミリ装置の処理は、端
末装置によって受信が行なわれたとき、その受信した画
情報の黒点画素数をカウントして、その端末装置の黒点
画素数累積値に加算し、全端末装置による総黒点画素数
にも加算する。その後、各端末装置の黒点画素数をそれ
ぞれ総黒点画素数で割ってトナー使用割合(トナー消費
割合)を計算し、その各トナー使用割合を端末IDにそ
れぞれ対応させて記憶する。
【0091】そして、ある一定期間、例えば1ヶ月毎に
RAM3に記憶された各端末装置毎のトナー使用割合の
情報に基づいて、端末装置毎のトナー使用割合を示すト
ナー使用割合レポートを印刷出力する。
【0092】したがって、一定期間毎に各端末装置で受
信した情報量に応じたトナー使用割合を自動的に知るこ
とができ、各端末装置のユーザに対してそれぞれのトナ
ーの使用割合に応じて共有して使用しているファクシミ
リ装置のトナー購入料のそれぞれの割り当て金額を容易
に求めることができる。
【0093】次に、このファクシミリ装置における各端
末装置毎のファクシミリ装置の記録紙消費量割合レポー
トを出力する処理について説明する。図11は、このフ
ァクシミリ装置における各端末装置毎のファクシミリ装
置の記録紙消費量割合レポートを出力する処理を示すフ
ローチャートである。
【0094】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)61で端末装置で画情報の受信有りか否かを判断し
て、無しならステップ63へ進むが、有りならステップ
62へ進んで受信の際の記録紙の消費量を計測し、全端
末装置による受信時の記録紙の総消費量を算出し、各端
末装置の記録紙消費量の累計値と全端末装置による記録
紙総消費量とに基づいてそれぞれの記録紙消費量割合を
計算し、端末装置の端末ID毎の記録紙消費量割合を計
算して記憶し、最初の処理へ戻る。
【0095】そして、ステップ63で一定期間経過した
か否かを判断して、経過しなければ最初の処理へ戻る
が、経過したらステップ64へ進んで端末装置毎の記録
紙消費量割合を示す記録紙消費量割合レポートを出力す
る。
【0096】この場合のファクシミリ装置の処理は、端
末装置によって受信が行なわれたとき、その受信したと
きの記録紙の消費量をカウントして、その端末装置の記
録紙消費量累積値に加算し、全端末装置による記録紙総
消費量にも加算する。その後、各端末装置の記録紙消費
量累積値をそれぞれ記録紙総消費量で割って記録紙消費
量割合を計算し、その各記録紙消費量割合を端末IDに
それぞれ対応させて記憶する。
【0097】そして、ある一定期間、例えば1ヶ月毎に
RAM3に記憶された各端末装置毎の記録紙消費量割合
の情報に基づいて、端末装置毎の記録紙消費量割合を示
す記録紙消費量割合レポートを印刷出力する。
【0098】したがって、一定期間毎に各端末装置で使
用する記録紙の使用割合を自動的に知ることができ、各
端末装置のユーザに対してファクシミリ装置で使用する
記録紙のそれぞれの使用割合に応じて記録紙購入料金の
割り当て金額を容易に求めることができる。
【0099】次に、このファクシミリ装置における各端
末装置毎のファクシミリ装置の使用頻度レポートを出力
する処理について説明する。図12は、このファクシミ
リ装置における各端末装置毎のファクシミリ装置の使用
頻度レポートを出力する処理を示すフローチャートであ
る。
【0100】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)71で端末装置で画情報の送信又は端末装置への画
情報の受信が有りか否かを判断して、無しならステップ
73へ進むが、有りならステップ72へ進んで端末装置
の端末ID毎に送信と受信を合わせた使用回数を計数
し、全端末装置による総使用回数を計算し、各端末装置
の使用回数と全端末装置による総使用回数とに基づい
て、各端末装置の端末ID毎の使用頻度を計算して記憶
し、最初の処理へ戻る。
【0101】そして、ステップ73で一定期間経過した
か否かを判断して、経過しなければ最初の処理へ戻る
が、経過したらステップ74へ進んで端末装置毎の使用
頻度を示す使用頻度レポートを出力する。
【0102】この場合のファクシミリ装置の処理は、端
末装置によって送信又は受信が行なわれたとき、その端
末装置の送信と受信とを合わせた使用回数の累積値を1
インクリメントし、全端末装置による総使用回数も1イ
ンクリメントする。その後、各端末装置の使用回数をそ
れぞれ総使用回数で割って使用頻度を計算し、その各使
用頻度を端末IDにそれぞれ対応させて記憶する。
【0103】そして、ある一定期間、例えば1ヶ月毎に
RAM3に記憶された各端末装置毎の使用頻度の情報に
基づいて、端末装置毎の使用頻度を示す使用頻度レポー
トを印刷出力する。
【0104】したがって、一定期間毎に各端末装置のフ
ァクシミリ装置の使用頻度を自動的に知ることができ、
各端末装置のユーザに対してファクシミリ装置の使用頻
度に応じたファクシミリ装置の電気代,リース代,次回
の購入代等の経費の割り当て金額を容易に求めることが
できる。
【0105】次に、このファクシミリ装置における上記
各端末装置毎の各種レポートを出力する一定期間を設定
する処理について説明する。図13は、このファクシミ
リ装置における上記各端末装置毎の各種レポートを出力
する一定期間を設定する処理を示すフローチャートであ
る。
【0106】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)81で一定期間の期間設定操作有りか否かを判断し
て、有ればステップ82へ進んで設定入力された期間を
各端末装置毎の各種レポートを出力する一定期間として
RAMに記憶して、この処理を終了する。
【0107】このように、ファクシミリ装置による各端
末装置毎の各種レポートの出力周期をユーザ操作によっ
て自由に設定可能である。具体的には操作部4のキーを
操作して表示装置に表示されたガイダンスにしたがって
設定操作を進めると良い。そして、CPU1は各端末装
置毎の各種レポートを出力したとき、それまで累算した
数値をクリアし、その時点から累算を始めるようにして
も良い。したがって、ユーザの都合に応じて上記各種の
レポートの出力周期を自由に変えることができ、利便性
を向上させることができる。
【0108】このファクシミリ装置における上記各端末
装置毎の各種レポートをマニュアル出力するときの処理
について説明する。図14は、このファクシミリ装置に
おける上記各端末装置毎の送信料金レポートをマニュア
ル出力するときの処理を示すフローチャートである。
【0109】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)91で端末装置で画情報の送信有りか否かを判断し
て、無しならステップ93へ進むが、有りならステップ
92へ進んで端末装置の端末ID毎に送信時の回線使用
料を計算して累積記憶し、最初の処理へ戻る。
【0110】そして、ステップ93でマニュアル出力操
作有りか否かを判断して、操作無しなら最初の処理へ戻
るが、操作有りならステップ94へ進んで端末装置毎の
回線使用料を示す送信料金レポートを出力する。
【0111】また、上記受信頻度レポート,トナー使用
割合レポート,記録紙消費量割合レポート,使用頻度レ
ポートについても同様に、マニュアル操作があったとき
に各端末装置毎のそれぞれのレポートを印刷出力する。
さらに、上記通信管理レポートについても同様に、マニ
ュアル操作があったときに各端末装置毎のそれぞれのレ
ポートを印刷出力する。
【0112】このように、ファクシミリ装置による各端
末装置毎の各種レポートを一定期間が経過する前でもユ
ーザのマニュアル操作によっていつでも出力できるよう
にする。具体的には操作部4のキーを操作して表示装置
に表示されたガイダンスにしたがって出力操作を進める
と良い。
【0113】そして、レポートを出力したら、それまで
累算しておいた各データをクリアしてもよいが、マニュ
アル出力を実行したときにはクリアせず、一定期間経過
したときの自動出力時にのみデータをクリアすると良
い。したがって、ユーザは上記各種のレポートをいつで
も好きなときに取得することができるので、利便性を向
上させることができる。
【0114】図15は、通信管理レポートの一例を示す
図である。このように、送信履歴として、95/06/
26に送信した端末装置のユーザ名「ユーザA」が記載
され、受信履歴として、95/06/27に受信した端
末装置のユーザ名「ユーザB」が記載されており、送信
端末と受信端末を容易に識別することができる。
【0115】図16は、送信料金レポートの一例を示す
図である。このように、期間:95/06/01〜95
/06/30までの各端末装置毎の送信料金の割り当て
金額を一覧表で参照することができる。また、図示を省
略するが、上記通信管理レポート,受信頻度レポート,
トナー使用割合レポート,記録紙消費量割合レポート,
使用頻度レポートについても同様に印刷出力され、それ
ぞれ各端末装置毎の割り当て金額等を容易に知ることが
できる。
【0116】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る請求項1のファクシミリ装置によれば、ネットワーク
を介して接続したパーソナルコンピュータやワークステ
ーション等の複数の各端末装置毎の送受信の通信状況を
容易に知ることができる。
【0117】また、この発明による請求項2のファクシ
ミリ装置によれば、各端末装置のユーザが自装置の通信
履歴のみを容易に知ることができる。さらに、この発明
による請求項3のファクシミリ装置によれば、各端末装
置のユーザが自装置の通信履歴を容易に参照することが
できる。
【0118】また、この発明による請求項4のファクシ
ミリ装置によれば、各端末装置のユーザに対する回線使
用料の割り当てを容易に求めることができる。さらに、
この発明による請求項5のファクシミリ装置によれば、
各端末装置のユーザに対する消耗品の購入代の割り当て
を容易に求めることができる。
【0119】また、この発明による請求項6のファクシ
ミリ装置によれば、各端末装置で受信した情報量の割合
に応じて各端末装置のユーザに対するトナー購入代の割
り当てを容易に求めることができる。さらに、この発明
による請求項7のファクシミリ装置によれば、各端末装
置で使用した記録紙の割合に応じて各端末装置のユーザ
に対する記録紙購入代の割り当てを容易に求めることが
できる。
【0120】また、この発明による請求項8のファクシ
ミリ装置によれば、各端末装置の送受信の使用頻度に応
じて各端末装置のユーザに対するファクシミリ装置の電
気代,リース代,次回の購入代等の経費の割り当てを容
易に求めることができる。
【0121】さらに、この発明による請求項9のファク
シミリ装置によれば、ユーザが各種のレポートを出力す
る一定期間を任意に変更することができる。さらにま
た、この発明による請求項10のファクシミリ装置によ
れば、ユーザが各種のレポートをいつでも取得すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のファクシミリ装置12
の内部構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態のファクシミリ装置を備
えたコンピュータネットワークの構成を示す図である。
【図3】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
けるファクシミリ送信を行なった端末装置の情報を記憶
する処理を示すフローチャートである。
【図4】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
けるファクシミリ受信を行なった端末装置の情報を記憶
する処理を示すフローチャートである。
【図5】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
ける通信管理レポートの出力処理を示すフローチャート
である。
【図6】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
ける端末装置別の通信管理レポートの出力処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
ける通信管理情報を端末装置へ送信する処理を示すフロ
ーチャートである。
【図8】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
ける各端末装置毎の送信料金レポートを出力する処理を
示すフローチャートである。
【図9】この発明の一実施形態のファクシミリ装置にお
ける各端末装置毎の受信頻度レポートを出力する処理を
示すフローチャートである。
【図10】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
おける各端末装置毎のファクシミリ装置のトナー使用割
合レポートを出力する処理を示すフローチャートであ
る。
【図11】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
おける各端末装置毎のファクシミリ装置の記録紙消費量
割合レポートを出力する処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
おける各端末装置毎のファクシミリ装置の使用頻度レポ
ートを出力する処理を示すフローチャートである。
【図13】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
おける上記各端末装置毎の各種レポートを出力する一定
期間を設定する処理を示すフローチャートである。
【図14】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
おける上記各端末装置毎の送信料金レポートをマニュア
ル出力するときの処理を示すフローチャートである。
【図15】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
よって印刷出力する通信管理レポートの一例を示す図で
ある。
【図16】この発明の一実施形態のファクシミリ装置に
よって印刷出力する送信料金レポートの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1:CPU 2:ROM 3:RAM 4:操作部 5:スキャナ 6:プロッタ 7:LANインタフェース(I/F) 8:画情報メモリ 9:モデム 10:NCU 12:ファクシミリ装置 13〜N:ユーザの端末装置 19:ローカルエリアネットワーク(LAN) 20:公衆回線 20c:交換機 21:他のファクシミリ装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎の通信履歴を記憶する通信履歴記憶手
    段と、該手段に記憶された通信履歴に基づいて送信した
    端末装置と受信した端末装置を識別可能に記載した通信
    管理レポートを出力する通信管理レポート出力手段とを
    設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎の通信履歴を記憶する通信履歴記憶手
    段と、該手段に記憶された通信履歴の内の指定された端
    末装置の情報のみを記載した通信管理レポートを出力す
    る通信管理レポート出力手段とを設けたことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎の通信履歴を記憶する通信履歴記憶手
    段と、いずれかの端末装置から要求があったとき、前記
    通信履歴記憶手段に記憶された通信履歴に基づいて前記
    要求があった端末装置の情報のみをその端末装置へ送信
    する通信管理レポート送信手段とを設けたことを特徴と
    するファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎の送信時の回線使用料を計算して記憶
    する回線使用料記憶手段と、該手段に記憶された各端末
    装置毎の回線使用料のレポートを一定期間毎に出力する
    送信料金レポート出力手段とを設けたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎の受信回数と全端末装置による総受信
    回数を計数する受信回数計数手段と、該手段によって計
    数された各端末装置毎の受信回数と全端末装置による総
    受信回数とに基づいて各端末装置毎の受信頻度を計算す
    る受信頻度計算手段と、該手段によって計算された各端
    末装置毎の受信頻度のレポートを一定期間毎に出力する
    受信頻度レポート出力手段とを設けたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎に受信した画情報の黒点画素数を計測
    する黒点画素数計測手段と、該手段によって計測された
    各端末装置毎の黒点画素数に基づいて各端末装置毎のト
    ナー使用割合を計算するトナー使用割合計算手段と、該
    手段によって計算された各端末装置毎のトナー使用割合
    のレポートを一定期間毎に出力するトナー使用割合レポ
    ート出力手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  7. 【請求項7】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎に受信の際の記録紙の消費量を計測す
    る記録紙消費量計測手段と、該手段によって計測された
    各端末装置毎の記録紙消費量に基づいて各端末装置毎の
    記録紙消費量の割合を計算する記録紙消費量割合計算手
    段と、該手段によって計算された各端末装置毎の記録紙
    消費量の割合のレポートを一定期間毎に出力する記録紙
    消費量割合レポート出力手段とを設けたことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 公衆回線を通して画情報の送受信を行な
    う画情報送受信手段と、パーソナルコンピュータやワー
    クステーション等の複数の端末装置をネットワークを介
    して接続し、該各端末装置とデータを送受信するデータ
    送受信手段とを備えたファクシミリ装置において、 前記各端末装置毎に送信と受信を合わせた使用回数を計
    数する使用回数計数手段と、該手段によって計数された
    各端末装置毎の使用回数に基づいて各端末装置毎の使用
    頻度を計算する使用頻度計算手段と、該手段によって計
    算された各端末装置毎の使用頻度のレポートを一定期間
    毎に出力する使用頻度レポート出力手段とを設けたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至8のいずれか一項に記載の
    ファクシミリ装置において、前記一定期間を任意に設定
    する手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項4乃至8のいずれか一項に記載
    のファクシミリ装置において、前記レポートを任意のと
    きに出力させる手段を設けたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP7255926A 1995-10-03 1995-10-03 ファクシミリ装置 Pending JPH0998274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255926A JPH0998274A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255926A JPH0998274A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998274A true JPH0998274A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17285499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255926A Pending JPH0998274A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998274A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476728B1 (en) Power consumption management apparatus and method
CN102270365A (zh) 对打印进行计费的管理服务器和方法
JPH043578A (ja) データ通信装置
US6459504B1 (en) Facsimile apparatus, facsimile service center apparatus, facsimile communication system, and method of managing facsimile apparatus
JP2002354163A (ja) 記録装置
US20060294031A1 (en) Systems and methods for automated meter system
JPH0998274A (ja) ファクシミリ装置
US6697172B2 (en) Apparatus and method of transmitting performance measurement data to a control center
JP3261900B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0528169U (ja) 稼働状況集計機能を有したフアクシミリ装置
JP3154694B2 (ja) ファクシミリの通話料金表示方法及び表示装置
JP2006228031A (ja) 処理実行装置、処理実行方法、処理実行プログラム、処理量管理装置、及び処理量管理プログラム
JP2002027154A (ja) 通信料金集計機能付き通信端末装置
JPS62278872A (ja) 通信装置
JP3933008B2 (ja) 印字機能を有する通信端末装置、及び印字枚数集計装置
JP4051867B2 (ja) 通信端末装置
JP2646355B2 (ja) データ通信端末の利用料金表示方式
JP2004056494A (ja) 通信装置
JPH1093752A (ja) ファクシミリ装置
JP2002185676A (ja) ファクシミリ装置
JP2005078446A (ja) 管理装置とレポート出力システム
US20030048485A1 (en) Cost management system
JP2005202109A (ja) データ収集装置、およびデータ収集プログラム
JPS63250271A (ja) フアクシミリ装置
JP3921283B2 (ja) 公衆サービス用ファクシミリシステム