JPH0997326A - 画像合成装置および方法 - Google Patents

画像合成装置および方法

Info

Publication number
JPH0997326A
JPH0997326A JP7275091A JP27509195A JPH0997326A JP H0997326 A JPH0997326 A JP H0997326A JP 7275091 A JP7275091 A JP 7275091A JP 27509195 A JP27509195 A JP 27509195A JP H0997326 A JPH0997326 A JP H0997326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
positional relationship
synthesizing
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7275091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696952B2 (ja
Inventor
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Tatsuji Katayama
達嗣 片山
Hideo Takiguchi
英夫 滝口
Kenji Hatori
健司 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27509195A priority Critical patent/JP3696952B2/ja
Priority to US08/723,825 priority patent/US6714689B1/en
Publication of JPH0997326A publication Critical patent/JPH0997326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696952B2 publication Critical patent/JP3696952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3枚以上の画像を重ねて画角の広い画像を合
成する場合でも、効率良く合成画像を得ることができる
画像合成装置および方法を提供する。 【解決手段】 画像合成装置は、インターフェース部
1、処理部2およびデータ記憶部3から構成される。処
理部2はリスト作成部20、位置関係検出部21、画像
変換合成部22からなる。リスト作成部20はディスプ
レイに表示された画像の処理リストを作成してリスト記
憶部31に記憶する。位置関係検出部21は対応点抽出
部211、変換パラメータ算出部212からなり、2つ
の画像の相対位置関係を求め、その変換パラメータを変
換パラメータ記憶部32に記憶する。画像変換合成部2
2は変換パラメータに基づいて複数の画像データから1
つの画像データを合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像合成装置およ
び方法に関し、特に3枚以上の画像を重ねて画角の広い
画像を合成する画像合成装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の画像を繋ぎ合わせて画角の
広い画像を合成する方法として、2つの画像が重複する
領域内の対応点を指定し、それらが一致するように画像
の位置合わせを行い、2つの画像を繋ぎ合わせる方法が
知られている。この方法は、2つの画像の対応点をマウ
スなどで指定する必要があり、操作が面倒であった。
【0003】また、この対応点の抽出をテンプレートマ
ッチングなどの方法により自動的に行って2つの画像の
位置関係を検出し、画像を繋ぎ合わせることも可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、例えば通常の撮影レンズで360度全周のパ
ノラマ画像を合成する場合や高解像度の大きい画像を合
成する場合には、2つの画像を合成するだけでは足ら
ず、2つの画像の合成を繰り返し行う必要があり、以下
に掲げる問題があった。
【0005】例えば、連続した4枚の画像を合成すると
きには、まず第1の画像と第2の画像とから合成画像を
作成し、同様に第3の画像と第4の画像とから合成画像
を作成する。そして、合成された画像同士から4枚の画
像を合成した画像を作成する。
【0006】この場合、第1の画像と第2の画像、第3
の画像と第4の画像、および合成された画像同士の位置
関係を検出して画像データの合成を行う必要があった。
【0007】予め、全ての画像の位置関係が分かってい
れば4枚の画像を合成することは可能であるが、繰り返
し2枚の画像の合成を行って合成画像を作成する方法で
は、画像データの合成を複数回行わなければならず、処
理効率が悪かった。
【0008】また、テンプレートマッチングなどの方法
により自動的に対応点を抽出して2つの画像の位置関係
を検出する場合、繰り返し2枚の画像の合成を行って合
成画像を作成する方法では画像を合成する処理毎に対象
画像を指示しておく必要があり、対応点の指定を行わな
くても操作が面倒であった。
【0009】そこで、本発明は、3枚以上の画像を重ね
て画角の広い画像を合成する場合に効率良く合成画像を
得ることができる画像合成装置および方法を提供するこ
とを第1の目的とする。
【0010】また、簡単な操作で上記合成画像を得るこ
とができる画像合成装置および方法を提供することを第
2の目的とする。
【0011】さらに、合成処理の効率がよく、特に所望
の画像領域での画質がよい合成画像を得ることができる
画像合成装置および方法を提供することを第3の目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る画像合成装置は、複数の画
像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成装置に
おいて、前記複数の画像のうち一部が重複する2つの画
像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した対応点に基
づいて前記2つの画像の位置関係を求める位置関係検出
手段と、該求められた2つの画像の位置関係から順次全
ての画像間の位置関係を求める全画像間位置関係検出手
段と、該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、
前記複数の画像の画像データから合成画像領域における
画像データを求めて合成画像を作成する合成画像作成手
段とを備える。
【0013】請求項2に係る画像合成装置は、複数の画
像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成装置に
おいて、前記複数の画像を表示領域内に配置する配置手
段と、該配置された複数の画像のうち一部が重複する2
つの画像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した前記
2つの画像の位置関係を求める位置関係検出手段と、前
記表示領域内の前記複数の画像の配置に基づき、前記位
置関係を求める順序、対象画像および該対象画像の前記
表示領域内の配置を示すリストを作成するリスト作成手
段と、該作成されたリストに基づき、順次求められる2
つの画像の位置関係から全ての画像間の位置関係を求め
る全画像間位置関係検出手段と、該求められた全ての画
像間の位置関係に基づき、前記複数の画像の画像データ
から合成画像領域における画像データを求めて合成画像
を作成する合成画像作成手段とを備える。
【0014】請求項3に係る画像合成装置は、請求項1
または請求項2に係る画像合成装置において前記複数の
画像の1つを基準画像に設定する設定手段を備え、全画
像間位置関係検出手段は、全ての画像間の位置関係とし
て前記設定された基準画像に対する各画像の位置関係を
求め、前記合成画像作成手段は、前記基準画像に対する
各画像の位置関係に基づき、前記複数の画像の画像デー
タから合成画像領域における画像データを求めて合成画
像を作成することを特徴とする。
【0015】請求項4に係る画像合成方法は、複数の画
像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成方法に
おいて、前記複数の画像のうち一部が重複する2つの画
像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した対応点に基
づいて前記2つの画像の位置関係を求め、該求められた
2つの画像の位置関係から順次全ての画像間の位置関係
を求め、該求められた全ての画像間の位置関係に基づ
き、前記複数の画像の画像データから合成画像領域にお
ける画像データを求めて合成画像を作成することを特徴
とする。
【0016】請求項5に係る画像合成方法は、複数の画
像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成方法に
おいて、前記複数の画像を表示領域内に配置し、該配置
された複数の画像のうち一部が重複する2つの画像の重
複部分の対応点を抽出し、該抽出した前記2つの画像の
位置関係を求め、前記表示領域内の前記複数の画像の配
置に基づき、前記位置関係を求める順序、対象画像およ
び該対象画像の前記表示領域内の配置を示すリストを作
成し、該作成されたリストに基づき、順次求められる2
つの画像の位置関係から全ての画像間の位置関係を求
め、該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前
記複数の画像の画像データから合成画像領域における画
像データを求めて合成画像を作成することを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の画像合成装置の実施の形
態について説明する。
【0018】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態における画像合成装置の構成を示すブロック図であ
る。画像合成装置はインタフェース部1、処理部2およ
びデータ記憶部3の3つの部分から構成される。各部は
コンピュータによって実行される制御プログラムにより
制御される。
【0019】インターフェース部1は、画像表示部10
および画像配置部11からなる。画像表示部10はコン
ピュータのディスプレイに表示される画像合成のワーク
ウィンドウにユーザが指定した画像および合成後の画像
を表示する。画像配置部11はディスプレイに表示され
た画像をカーソルのドラッグ操作により移動し、所望の
位置に画像を配置する。
【0020】処理部2は、リスト作成部20、位置関係
検出部21および画像変換合成部22からなる。リスト
作成部20は処理を行うための処理順と対象画像のリス
ト(以下、処理リストという)を作成する。位置関係検
出部21は対応点抽出部211、変換パラメータ算出部
212からなり、2つの画像の相対位置関係を求め、変
換パラメータを出力する。画像変換合成部22は複数の
画像データから1つの画像データを合成する。
【0021】データ記憶部3は、画像データ記憶部3
0、リスト記憶部31、変換パラメータ記憶部32から
なり、それぞれ画像データ、処理リスト、変換パラメー
タを記憶する。
【0022】つぎに、N枚の画像データから画像を合成
する場合の画像合成装置の動作について説明する。画像
合成のメインプログラムが起動すると、コンピュータの
ディスプレイにワークウィンドウが表示される。同時に
画像データ記憶部30に記憶されている画像データのフ
ァイル一覧がファイル管理ウィンドウに表示される。
【0023】ユーザは合成する画像データをファイル管
理ウィンドウから選択する。このとき選択される画像デ
ータを画像#1とする。そして、選択された画像データ
を画像データ記憶部30から読み込み、画像表示部10
によって画像#1をワークウィンドウ内に表示する。こ
の操作をN回繰り返した後、画像#1〜画像#NのN枚
の画像がワークウィンドウ内に表示される。
【0024】つづいて、ユーザは表示されたN枚の画像
のそれぞれにカーソルを合わせ、N枚の画像について大
体の再配置を行う。画像配置部11は、このとき、ユー
ザのカーソル指示にしたがって表示されている画像の移
動を画像表示部10に指示する。画像表示部10はその
指示にしたがって画像の再表示を行う。同時に画像配置
部11は、ユーザによって配置されたそれぞれの画像の
ワークウィンドウ内での配置情報を記憶しておく。そし
て、ユーザがキーボードからのコマンド入力により合成
の指示を行うと、処理部2はつぎの処理にしたがって画
像を合成する。
【0025】リスト作成部20は、画像#1を基準画像
とし、画像データの配置情報を基に基準画像との繋がり
を調べる。図2は合成する9枚の画像が配置されたワー
クウィンドウを示す説明図である。この9枚の画像の合
成を例にして、リスト作成部20が行う処理リストの作
成について説明する。
【0026】まず、リスト作成部20は基準画像を中心
に左、右、上、下の順にワークウィンドウ内の残りの全
ての画像との配置関係を探索する。基準画像と相手画像
の配置情報とを比較することによって探索は行われる。
各画像#1〜#9のそれぞれの配置情報をpos1〜p
os9とし、配置情報には水平、垂直方向の位置データ
(pos1x,pos1y)〜(pos9x,pos9
y)が記憶されている。但し、(pos1x,pos1
y)=(0,0)である。
【0027】リスト作成部20は、基準画像と相手画像
の配置情報を比較し、水平方向の配置が左側であり、か
つ任意の閾値th1以上のもの(つまり、右側、下側の
配置をそれぞれ正とし、条件式(pos1x,posi
x)>th1 (i=2〜9)、th1>0を満たすも
の)で、かつ画像領域が重複し(つまり、画像の水平方
向の幅をwとすると、条件式(pos1x,posi
x)<w(i=2〜9)、th1<wを満たし)、その
うち垂直方向の配置ずれが任意の閾値th2以下(つま
り、|(pos1y,posiy)|<th2、(i=
2〜9))で最小のものを左画像として探索する。ここ
で、th1が画像の水平方向の幅wの1/4程度、th
2が同様に画像垂直方向の幅hの1/4程度であるとす
ると、図2の場合、画像#1の左画像を探索できない。
【0028】左画像の探索と同様に、右画像、上画像、
下画像の探索を行う。右画像の探索では、基準画像と相
手画像の配置情報を比較し、水平方向の配置が右側であ
り、かつ任意の閾値th1以上のもの、かつ画像領域が
重複し、そのうち垂直方向の配置ずれが任意の閾値th
2以下で最小のものを右画像として探索する。
【0029】また、上画像の探索では、基準画像と相手
画像の配置情報を比較し、垂直方向の配置が上側であ
り、かつ任意の閾値th2以上のもの、かつ画像領域が
重複し、そのうち水平方向の配置ずれが任意の閾値th
1以下で最小のものを上画像として探索する。
【0030】さらに、下画像の探索では、基準画像と相
手画像の配置情報を比較し、垂直方向の配置が下側であ
り、かつ任意の閾値th2以上のもの、かつ画像領域が
重複し、そのうち水平方向の配置ずれが任意の閾値th
1以下で最小のものを下画像として探索する。
【0031】この結果、画像#1に対する右画像として
画像#2、上画像として画像#4、下画像として画像#
7が選ばれ、この結果がリスト記憶部31に登録され
る。図3はリスト記憶部31に登録された処理リストを
示す説明図である。リスト作成部20はこの段階で全て
の画像が処理リストに登録されているか否かを判定し、
全ての画像が処理リストに登録されている場合、処理を
終了する。その他の場合、処理リストに登録された画像
を基に基準画像で行った処理と同様の処理をリスト未登
録の画像に対して行い、順次、処理リストを作成してい
く。本実施の形態では、残りの画像が存在するので、処
理を続行する。
【0032】そして、画像#2に対する右画像として画
像#3、上画像として画像#5、下画像として#8が選
ばれ、この結果がリスト記憶部31に登録される。画像
#4、画像#7に対する左右上下の画像は探索できな
い。最後に、画像#3に対する上画像として画像#6、
画像#8に対する右画像として画像#9が選ばれ、この
結果がリスト記憶部31に登録され、全ての画像が処理
リストに登録されたことを確認して、リスト作成部20
は処理を終了する。図4は最終的に作成された処理リス
トを示す説明図である。
【0033】処理リストが作成されると、位置関係検出
部21は作成された処理リストを基に順次2つの画像の
相対位置関係を求める。すなわち、図4に示した処理リ
ストを参照し、処理リストに登録された順、つまり、画
像#1と画像#2、画像#1と画像#4、画像#1と画
像#7、画像#2と画像#3、画像#2と画像#5、画
像#2と画像#8、画像#3と画像#6、画像#8と画
像#9の順に相対位置関係を求める。
【0034】つづいて、画像#1と画像#2の相対位置
関係を求める場合、位置関係検出部21内の対応点抽出
部211と変換パラメータ算出部212の動作について
説明する。図5は対応点抽出部211によって実行され
る対応点抽出の処理手順を示すフローチャートである。
まず、画像#1からテンプレート切り出し領域の設定を
行う(ステップS11)。画像#1と画像#2の配置情
報から画像#1の右端部をおおよそのテンプレート切り
出し領域とし、ブロック単位で画像サイズの1割程度の
大きさの小領域を切り出す。
【0035】そして、切り出した全テンプレートについ
て以下のステップS13〜S15の処理を行う(ステッ
プS12)。すなわち、切り出したテンプレートに対応
する点を探索する領域を画像#2から設定する(ステッ
プS13)。このとき、あらかじめ重複領域が分からな
いので、画像#1と画像#2の配置情報を利用して画像
#2の水平方向では左半分、垂直方向ではテンプレート
の画像#1の位置から±1割の位置を探索領域とする。
この探索領域内でテンプレートを平行にずらしていき、
画像#1と画像#2の差分が計算される。そして、差の
絶対値の総和が最小となる位置を対応点位置とする(ス
テップS14)。
【0036】ステップS14の結果に対する信頼性の判
定を行う(ステップS15)。切り出した全てのテンプ
レートについてステップS13〜ステップS15の処理
を終えたか否かを判別し(ステップS16)、終えてい
ない場合、ステップS13に戻り、終えている場合、処
理を終了する。
【0037】ステップS15における信頼性の判定は、
最小値となった差の絶対値の総和および2番目に小さい
差の絶対値の総和を用いて行う。本実施の形態では、差
の絶対値の総和の最小値が第1の所定の閾値th3以
下、差の絶対値の総和の2番目に小さい値と最小値の差
が第2の所定の閾値th4以上であった場合、対応点に
信頼性があると判定し、対応点の画像#1、#2中の座
標を対応点抽出部211内のメモリに格納しておく。本
実施の形態では、差の絶対値の総和が最小となる位置を
対応点位置としたが、例えば相関演算を行って相関値が
最大となる位置を対応点位置としてもよい。
【0038】対応点抽出部211では、画像#1とその
右側にある画像#2の対応点を抽出する場合を示した。
この他、例えば画像#1とその上側にある画像#4の対
応点を抽出する場合、まず、処理リストにより画像#4
が画像#1の上側に配置されていることを確認し、ステ
ップS11で設定するテンプレート切り出し領域を画像
#1の上端部に設定し、ステップS13で設定する探索
領域は画像#4の垂直方向では下半分、水平方向ではテ
ンプレートの画像#1中の1から±1割の位置に設定す
るのがよい。
【0039】対応点を抽出する画像が左側、下側の場合
も同様に処理リストの配置情報にしたがって、テンプレ
ート切り出し領域、探索領域の設定を行う。
【0040】つづいて、変換パラメータ算出部212で
は、抽出された対応点位置から画像合成のための座標変
換のパラメータを推定する。このとき、アフィン変換が
座標変換として行われる。画像#1に対して画像#2が
θ回転、(dx、dy)平行移動、m倍の拡大変換した
関係にあるとすると、画像#1中の点(x1、y1)は
数式1に示す画像#2中の点(x2、y2)に対応す
る。
【0041】
【数1】 このときのパラメータA、B、C、Dを最小自乗法によ
り変換パラメータ算出部212で推定する。求めた変換
パラメータA、B、C、Dは変換パラメータ記憶部32
に記憶される。
【0042】同様の処理が処理リストを参照して、他の
画像対についても順次行われ、相対位置関係が求まる。
処理リストに登録された画像の相対位置関係が全て求ま
ると、求めた変換パラメータに基づいて、画像変換合成
部22で画像合成処理が行われる。
【0043】画像変換合成部22は、処理リストのそれ
ぞれの画像に対応した変換パラメータ記憶部32に記憶
された変換パラメータを基に基準画像#1に対する合成
画像の領域を設定する。合成画像領域は合成後の左右上
下端の位置で表される。図2に示した例では左端は画像
#1、画像#4、画像#7のそれぞれの左上端の画素お
よび左下端の画素の6つの画素のうち基準画素#1に対
する位置が最も左の位置として求められる。例えば、画
像#7の画像領域の左上端の基準画像#1に対する位置
は、画像#1と画像#7の合成パラメータA17、B1
7、C17、D17を用いて、アフィン変換の逆変換と
して数式2に示すように求められる。但し、点(xL
1、yL1)は画像#7中の左上端の点(xL7、yL
7)の基準画像#1での座標である。
【0044】
【数2】 同様に、右端は画像#6、画像#3、画像#9のそれぞ
れの右上端の画素および右下端の画素の6つの画素のう
ち基準画像#1に対する位置が最も右の位置として求め
られる。上端は画像#4、画像#5、画像#6のそれぞ
れの左上端の画素および右上端の画素の6つの画素のう
ち基準画像#1に対する位置が最も上の位置として求め
られる。下端は画像#7、画像#8、画像#9のそれぞ
れの左下端の画素および右下端の画素の6つの画素のう
ち基準画像#1に対する位置が最も下の位置として求め
られる。但し、例えば画像#9の右下端の画素の基準画
像#1に対する位置を求める場合、変換パラメータ記憶
部32に直接変換パラメータが記憶されていないので、
数式2と同様の変換を2回行って求める。
【0045】上記処理により合成画像の矩形領域が求ま
ると、その各画素について画像変換合成部22は画像#
1〜画像#9の画像データを用いて画素値を求める。即
ち、各画素についてつぎの処理を行う。
【0046】まず、合成画像の画素の画素位置(基準画
像#1に対する位置)を変換パラメータ記憶部32に記
憶された変換パラメータを用いて、それぞれの画像#2
〜画像#9の画素位置に変換する。例えば、画像#2の
画素位置は数式1に示した変換を行うことにより求ま
る。また、画像#3の画素位置は画像#2と画像#3、
画像#1と画像#2の変換パラメータを用いて同様の変
換を2回行って求める。
【0047】そして、求まった画素位置の画素値を平均
して合成画像の画素値とする。このとき、変換後の画素
位置が元の画像領域外のものは平均しない。また、画像
#1〜画像#9のどの画像領域にも入らない画素はダミ
ー画素(例えば、白画素等)を割り当てる。
【0048】上記処理により合成された画像データは画
像データ記憶部30に書き込まれ、画像表示部10によ
りディスプレイに表示される。このように、図2に示し
たような9枚の画像を合成する場合に限らず、一般にN
枚の画像の合成を行う場合も同様に簡単な操作で合成処
理が行えることはいうまでもない。
【0049】[第2の実施の形態]図6は第2の実施の
形態における画像合成装置の構成を示すブロック図であ
る。前記第1の実施の形態と同一の構成要素は同一の番
号を付して示す。本実施の形態における画像合成装置
は、前記第1の実施の形態と較べて処理部2に基準画像
設定部23および位置関係統合部24を設けている。
【0050】基準画像設定部23は、画像のワークウイ
ンドウ内での配置情報を基にほぼ中央に位置する画像を
探し、基準画像として設定する。位置関係統合部24は
変換パラメータ記憶部32に記憶されている画像間の相
対位置関係から基準画像に対する各画像の位置関係を求
め、位置関係の統合を行う。図2に示した9枚の画像の
合成を行う場合について説明する。
【0051】ユーザが9枚の画像を図2のように配置し
合成の指示を行うと、合成基準画像設定部23は、まず
ワークウインドウ内での各画像の配置情報から水平、垂
直方向の位置データの最小値、最大値を求め、最小値と
最大値とを平均して水平、垂直方向の位置データの中央
値を求める。そして、求めた中央値からの距離が最も近
い配置情報を持つ画像を基準画像として設定する。ここ
で、基準画像として設定された画像は、ワークウインド
ウ内でほぼ中央に位置する画像であり、画像#2が基準
画像として設定される。
【0052】リスト作成部20は、前記第1の実施の形
態と同様の処理を行い、処理リストを作成する。図7は
第2の実施の形態において作成された処理リストを示す
説明図である。処理リストが作成されると、位置関係検
出部21は作成された処理リストを基に順次2枚の画像
の相対位置関係を求める。
【0053】位置関係統合部24はリスト記憶部31に
記憶されている処理リストにしたがって順次、変換パラ
メータ記憶部32に記憶されている画像間の相対位置関
係から基準画像に対する各画像の位置関係を求め、位置
関係の統合を行う。
【0054】図7に示した処理リストから画像#1、画
像#3、画像#5、画像#8の基準画像#2に対する位
置関係は位置関係検出部21で検出され、変換パラメー
タ記憶部32に既に記憶されていることが分かる。一
方、画像#4、画像#7、画像#6、画像#9の位置関
係検出部21で検出された位置関係はそれぞれ画像#
1、画像#1、画像#3、画像#8に対するものであ
り、基準画像#2に対する位置関係を求めるには変換パ
ラメータの統合が必要である。
【0055】画像#4の基準画像#2に対する位置関係
を求めるときには、位置関係統合部24は、まず、画像
#2と画像#1との位置関係を示す変換パラメータA2
1、B21、C21、D21および画像#1と画像#4
との位置関係を示す変換パラメータA14、B14、C
14、D14を変換パラメータ記憶部32から読み込
む。そして、数式3により画像#2と画像#4との位置
関係を示す変換パラメータA24、B24、C24、D
24を求める。
【0056】
【数3】 そして、求められた変換パラメータA24、B24、C
24、D24を変換パラメータ記憶部32の変換パラメ
ータA14、B14、C14、D14の記憶領域に書き
換えておく。同様に画像#7、画像#6、画像#9の基
準画像#2に対する位置関係を計算し、変換パラメータ
記憶部32に書き換えておく。
【0057】処理リストに登録された画像の基準画像#
2に対する位置関係の統合が行われた後、統合された変
換パラメータに基づいて画像変換合成部22で画像合成
処理が行われる。まず、画像変換合成部22は処理リス
トのそれぞれの画像に対応した変換パラメータ記憶部3
2に記憶された変換パラメータを基に基準画像#2に対
する合成画像の領域を設定する。そして、合成画像の矩
形領域が求まると、その各画素について画像変換合成部
22は画像#1〜画像#9の画像データを用いて画素値
を求める。このときの各画素の画素位置から基準画像の
画素位置への変換は、位置関係統合部24で各画像の位
置関係が統合された後なので、1回の変換のみで行われ
る。
【0058】本実施の形態における画像合成装置では、
画像変換合成部22での基準画像の画素位置を求める
際、画像領域が画像#4のような基準画像から直接に左
右上下関係のない画像でも1回の変換のみで画素位置を
求めることができるので、画像変換合成部22における
画素位置の変換の処理効率がよい。
【0059】本実施の形態における画像合成装置で作成
された合成画像と前記第1の実施の形態における画像合
成装置で作成された合成画像とを比較してみると、前記
第1の実施の形態における画像合成装置で作成された合
成画像では画像#1を基準画像としているので、元の画
像#1の領域が実質的に画像変換を行わない領域である
ため最も画質が良い領域であるが、本実施の形態におけ
る画像合成装置で作成された合成画像の場合には画像#
2を基準画像としているので、合成画像の中央部分であ
る元の画像#2の領域が実質的に画像変換を行わない領
域であるため最も画質が良い領域である。
【0060】また、本実施の形態では、基準画像を設定
する際、ユーザが画像を配置した配置情報を基にしてい
たが、位置関係検出部21で求めた画像間の位置関係を
基にして設定してもよい。また、本実施の形態では合成
画像のほぼ中央部分の画質が最も良くなるように基準画
像を設定していたが、例えばカーソルなどで画質を良く
したい部分を指定し、その部分を画像領域に含む画像を
基準画像に設定してもよい。
【0061】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置に
適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウェアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み
出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明の
効果を享受することが可能となる。
【0062】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る画像合成装置に
よれば、複数の画像を合成して画角の広い画像を生成す
る際、位置関係検出手段により前記複数の画像のうち一
部が重複する2つの画像の重複部分の対応点を抽出し、
該抽出した対応点に基づいて前記2つの画像の位置関係
を求め、全画像間位置関係検出手段により該求められた
2つの画像の位置関係から順次全ての画像間の位置関係
を求め、合成画像作成手段により該求められた全ての画
像間の位置関係に基づき、前記複数の画像の画像データ
から合成画像領域における画像データを求めて合成画像
を作成するので、3枚以上の多くの画像を重ねて画角の
広い画像を合成する場合でも効率良くが合成画像を得る
ことができる。
【0063】請求項2に係る画像合成装置によれば、複
数の画像を合成して画角の広い画像を生成する際、配置
手段により前記複数の画像を表示領域内に配置し、位置
関係検出手段により該配置された複数の画像のうち一部
が重複する2つの画像の重複部分の対応点を抽出し、該
抽出した前記2つの画像の位置関係を求め、リスト作成
手段により前記表示領域内の前記複数の画像の配置に基
づき、前記位置関係を求める順序、対象画像および該対
象画像の前記表示領域内の配置を示すリストを作成し、
全画像間位置関係検出手段により該作成されたリストに
基づき、順次求められる2つの画像の位置関係から全て
の画像間の位置関係を求め、合成画像作成手段により該
求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前記複数
の画像の画像データから合成画像領域における画像デー
タを求めて合成画像を作成するので、3枚以上の多くの
画像を重ねて画角の広い画像を合成する場合でも簡単な
操作で合成画像を得ることができる。
【0064】請求項3に係る画像合成装置によれば、前
記複数の画像の1つを基準画像に設定する設定手段を備
え、全画像間位置関係検出手段は、全ての画像間の位置
関係として前記設定された基準画像に対する各画像の位
置関係を求め、前記合成画像作成手段は、前記基準画像
に対する各画像の位置関係に基づき、前記複数の画像の
画像データから合成画像領域における画像データを求め
て合成画像を作成するので、合成処理の効率がよく、特
に所望の画像領域での画質がよい合成画像を得ることが
できる。
【0065】請求項4に係る画像合成方法によれば、複
数の画像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成
方法において、前記複数の画像のうち一部が重複する2
つの画像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した対応
点に基づいて前記2つの画像の位置関係を求め、該求め
られた2つの画像の位置関係から順次全ての画像間の位
置関係を求め、該求められた全ての画像間の位置関係に
基づき、前記複数の画像の画像データから合成画像領域
における画像データを求めて合成画像を作成するので、
3枚以上の多くの画像を重ねて画角の広い画像を合成す
る場合でも効率良くが合成画像を得ることができる。
【0066】請求項5に係る画像合成方法によれば、複
数の画像を合成して画角の広い画像を生成する画像合成
方法において、前記複数の画像を表示領域内に配置し、
該配置された複数の画像のうち一部が重複する2つの画
像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した前記2つの
画像の位置関係を求め、前記表示領域内の前記複数の画
像の配置に基づき、前記位置関係を求める順序、対象画
像および該対象画像の前記表示領域内の配置を示すリス
トを作成し、該作成されたリストに基づき、順次求めら
れる2つの画像の位置関係から全ての画像間の位置関係
を求め、該求められた全ての画像間の位置関係に基づ
き、前記複数の画像の画像データから合成画像領域にお
ける画像データを求めて合成画像を作成するので、3枚
以上の多くの画像を重ねて画角の広い画像を合成する場
合でも簡単な操作で合成画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における画像合成装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】合成する9枚の画像が配置されたワークウィン
ドウを示す説明図である。
【図3】リスト記憶部31に登録された処理リストを示
す説明図である。
【図4】最終的に作成された処理リストを示す説明図で
ある。
【図5】対応点抽出部211によって実行される対応点
抽出の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態における画像合成装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】第2の実施の形態において作成された処理リス
トを示す説明図である。
【符号の説明】
1 インターフェース部 2 処理部 3 データ記憶部 10 画像表示部 11 画像配置部 20 リスト作成部 21 位置関係検出部 22 画像変換合成部 211 対応点抽出部 212 変換パラメータ算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽鳥 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を合成して画角の広い画像を
    生成する画像合成装置において、 前記複数の画像のうち一部が重複する2つの画像の重複
    部分の対応点を抽出し、該抽出した対応点に基づいて前
    記2つの画像の位置関係を求める位置関係検出手段と、 該求められた2つの画像の位置関係から順次全ての画像
    間の位置関係を求める全画像間位置関係検出手段と、 該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前記複
    数の画像の画像データから合成画像領域における画像デ
    ータを求めて合成画像を作成する合成画像作成手段とを
    備えたことを特徴とする画像合成装置。
  2. 【請求項2】 複数の画像を合成して画角の広い画像を
    生成する画像合成装置において、 前記複数の画像を表示領域内に配置する配置手段と、 該配置された複数の画像のうち一部が重複する2つの画
    像の重複部分の対応点を抽出し、該抽出した前記2つの
    画像の位置関係を求める位置関係検出手段と、 前記表示領域内の前記複数の画像の配置に基づき、前記
    位置関係を求める順序、対象画像および該対象画像の前
    記表示領域内の配置を示すリストを作成するリスト作成
    手段と、 該作成されたリストに基づき、順次求められる2つの画
    像の位置関係から全ての画像間の位置関係を求める全画
    像間位置関係検出手段と、 該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前記複
    数の画像の画像データから合成画像領域における画像デ
    ータを求めて合成画像を作成する合成画像作成手段とを
    備えたことを特徴とする画像合成装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の画像の1つを基準画像に設定
    する設定手段を備え、 全画像間位置関係検出手段は、全ての画像間の位置関係
    として前記設定された基準画像に対する各画像の位置関
    係を求め、 前記合成画像作成手段は、前記基準画像に対する各画像
    の位置関係に基づき、前記複数の画像の画像データから
    合成画像領域における画像データを求めて合成画像を作
    成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の画像合成装置。
  4. 【請求項4】 複数の画像を合成して画角の広い画像を
    生成する画像合成方法において、 前記複数の画像のうち一部が重複する2つの画像の重複
    部分の対応点を抽出し、 該抽出した対応点に基づいて
    前記2つの画像の位置関係を求め、 該求められた2つの画像の位置関係から順次全ての画像
    間の位置関係を求め、 該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前記複
    数の画像の画像データから合成画像領域における画像デ
    ータを求めて合成画像を作成することを特徴とする画像
    合成方法。
  5. 【請求項5】 複数の画像を合成して画角の広い画像を
    生成する画像合成方法において、 前記複数の画像を表示領域内に配置し、 該配置された複数の画像のうち一部が重複する2つの画
    像の重複部分の対応点を抽出し、 該抽出した前記2つの画像の位置関係を求め、 前記表示領域内の前記複数の画像の配置に基づき、前記
    位置関係を求める順序、対象画像および該対象画像の前
    記表示領域内の配置を示すリストを作成し、 該作成されたリストに基づき、順次求められる2つの画
    像の位置関係から全ての画像間の位置関係を求め、 該求められた全ての画像間の位置関係に基づき、前記複
    数の画像の画像データから合成画像領域における画像デ
    ータを求めて合成画像を作成することを特徴とする画像
    合成方法。
JP27509195A 1995-09-29 1995-09-29 画像合成装置および方法 Expired - Lifetime JP3696952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27509195A JP3696952B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像合成装置および方法
US08/723,825 US6714689B1 (en) 1995-09-29 1996-09-30 Image synthesizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27509195A JP3696952B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像合成装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997326A true JPH0997326A (ja) 1997-04-08
JP3696952B2 JP3696952B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17550674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27509195A Expired - Lifetime JP3696952B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像合成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696952B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320537A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Canon Inc 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
JPH10340348A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 画像位置合わせ方法、ファックス文字認識方法および記録媒体
JPH11112790A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像合成装置および方法
JPH11205675A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11213141A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像合成方法及び装置並びに情報記録媒体
JPH11259637A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Canon Inc 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
JP2001045369A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 画像合成方法、画像合成装置及び記録媒体
JP2001512252A (ja) * 1997-08-01 2001-08-21 サーノフ コーポレイション モザイク画像を構成するためのローカル/グローバルマルチフレームアライメントを実行する方法および装置
JP2002190942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sony Corp 撮像画像合成装置および方法
JP2003087550A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196650A (ja) * 2001-10-17 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成方法
JP2007048290A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像のセットから合成画像を生成するための方法
JP2007122118A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像連結方法
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム
JP2010516003A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド パノラマ画像技術
US8379054B2 (en) 1999-07-30 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis method, image synthesis apparatus, and storage medium
KR101411317B1 (ko) * 2008-04-30 2014-06-25 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리기에서 촬영 범위 확대 장치 및 방법
WO2019003796A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 富士フイルム株式会社 画像合成方法、画像合成装置、及び記録媒体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320537A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Canon Inc 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
JPH10340348A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 画像位置合わせ方法、ファックス文字認識方法および記録媒体
JP2001512252A (ja) * 1997-08-01 2001-08-21 サーノフ コーポレイション モザイク画像を構成するためのローカル/グローバルマルチフレームアライメントを実行する方法および装置
JPH11112790A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像合成装置および方法
JPH11213141A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像合成方法及び装置並びに情報記録媒体
JPH11205675A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11259637A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Canon Inc 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
US8379054B2 (en) 1999-07-30 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis method, image synthesis apparatus, and storage medium
JP2001045369A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 画像合成方法、画像合成装置及び記録媒体
JP2002190942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sony Corp 撮像画像合成装置および方法
JP2003087550A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196650A (ja) * 2001-10-17 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成方法
JP2007048290A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像のセットから合成画像を生成するための方法
JP2007122118A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像連結方法
JP2010516003A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド パノラマ画像技術
US8331725B2 (en) 2007-01-12 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Panoramic imaging techniques
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム
US8588546B2 (en) 2007-07-26 2013-11-19 Morpho, Inc. Apparatus and program for producing a panoramic image
KR101411317B1 (ko) * 2008-04-30 2014-06-25 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리기에서 촬영 범위 확대 장치 및 방법
WO2019003796A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 富士フイルム株式会社 画像合成方法、画像合成装置、及び記録媒体
US11423511B2 (en) 2017-06-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Image composition method, image composition device, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696952B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696952B2 (ja) 画像合成装置および方法
US6714689B1 (en) Image synthesizing method
JP4845715B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JPH1186033A (ja) ワイヤフレームトポロジーへの顔面イメージの自動マッピング
JP2002305647A (ja) 画像結合装置
JP2004334843A (ja) 複数の画像から画像を合成する方法
WO2006131967A1 (ja) 画像処理装置
JPWO2018158903A1 (ja) 重畳位置補正装置及び重畳位置補正方法
JP2003087549A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4346742B2 (ja) 画像合成方法、画像合成装置及び記憶媒体
CN117173012A (zh) 无监督的多视角图像生成方法、装置、设备及存储介质
JPH10108003A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
JP3979811B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1083442A (ja) 画像合成方法
JP2004072677A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、および画像合成プログラムを記録した記録媒体
Xiong et al. Fast image labeling for creating high-resolution panoramic images on mobile devices
JP2005252739A (ja) 静止画像生成装置およびその方法
JP2006119730A (ja) 画像のつなぎ合わせ
JPH10336506A (ja) 画像処理システム、追尾システム,追尾方法,記憶媒体
JPH0991407A (ja) パノラマ画像合成システム及びパノラマ画像合成方法
JP2005182098A (ja) 合成画像を生成・表示する装置及び方法
JP3542898B2 (ja) 画像合成装置
JPH04329484A (ja) 画像合成装置
JP4006056B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
JPH0937153A (ja) キー信号生成装置および画像合成装置、並びにキー信号生成方法および画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term