JPH0997045A - 文字処理装置及び方法 - Google Patents
文字処理装置及び方法Info
- Publication number
- JPH0997045A JPH0997045A JP7252789A JP25278995A JPH0997045A JP H0997045 A JPH0997045 A JP H0997045A JP 7252789 A JP7252789 A JP 7252789A JP 25278995 A JP25278995 A JP 25278995A JP H0997045 A JPH0997045 A JP H0997045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- stroke
- correction
- pattern
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】輪郭で表されるストロークで構成された文字の
品質を高める。 【解決手段】ある文字を構成するストロークと、そのス
トロークの輪郭情報、及び補正情報を取得すると(S2
01)、ストロークを座標列に展開する(S202)。
これを所望のサイズに変倍した後(S204)、補正情
報に従って、ストロークとストロークとの接続部分を補
正する(S206)。この補正は、ベジェ曲線と直線と
のつながりを滑らかにしたり、交差する部分を過不足無
く交差させたり、角部分をちょうど合わせるように、輪
郭点あるいは曲線の制御点の位置を補正する。このよう
にして、高品質の文字画像を生成することができる。
品質を高める。 【解決手段】ある文字を構成するストロークと、そのス
トロークの輪郭情報、及び補正情報を取得すると(S2
01)、ストロークを座標列に展開する(S202)。
これを所望のサイズに変倍した後(S204)、補正情
報に従って、ストロークとストロークとの接続部分を補
正する(S206)。この補正は、ベジェ曲線と直線と
のつながりを滑らかにしたり、交差する部分を過不足無
く交差させたり、角部分をちょうど合わせるように、輪
郭点あるいは曲線の制御点の位置を補正する。このよう
にして、高品質の文字画像を生成することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アウトライン形式
で格納されたフォントデータから文字を生成する機能を
有した文字処理装置及び方法に関する。
で格納されたフォントデータから文字を生成する機能を
有した文字処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやプリンタ等の文字
処理装置で使われる文字パターンを格納するために、ビ
ットマップフォントに代わり、文字パターンの輪郭を直
線や曲線などの方程式で表わすアウトラインフォントが
広まっている。この方式は一つの文字データから任意の
大きさのビットマップフォントを発生することが可能な
ため、複数の大きさのビットマップフォントを持つより
も、文字データを格納する領域を少なくすることができ
るという効果があった。そのアウトラインフォントの中
でも、幾何学的に一つの多角形を一つの輪郭とする全輪
郭方式と任意の一部分ごとに一つの輪郭としてそれを合
成することにより文字パターンを構成するストローク合
成方式があった。
処理装置で使われる文字パターンを格納するために、ビ
ットマップフォントに代わり、文字パターンの輪郭を直
線や曲線などの方程式で表わすアウトラインフォントが
広まっている。この方式は一つの文字データから任意の
大きさのビットマップフォントを発生することが可能な
ため、複数の大きさのビットマップフォントを持つより
も、文字データを格納する領域を少なくすることができ
るという効果があった。そのアウトラインフォントの中
でも、幾何学的に一つの多角形を一つの輪郭とする全輪
郭方式と任意の一部分ごとに一つの輪郭としてそれを合
成することにより文字パターンを構成するストローク合
成方式があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術のストローク合成方式アウトラインフォンとにお
いては、文字輪郭の座標情報しか保持していなかった。
そのため、各ストロークが合成され文字が生成される際
に、ストローク接続部分において接続が適切に行われな
くなり、その結果ビットマップとして出力される文字デ
ータの品位が悪化するという欠点があった。
来技術のストローク合成方式アウトラインフォンとにお
いては、文字輪郭の座標情報しか保持していなかった。
そのため、各ストロークが合成され文字が生成される際
に、ストローク接続部分において接続が適切に行われな
くなり、その結果ビットマップとして出力される文字デ
ータの品位が悪化するという欠点があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ストロークの接続部分は補正し高品位の文字画像を
生成するとともに、接続部分に多少の食い違いがあるス
トローク同士を組合わせても品質の高い文字を生成でき
るため、記憶しておくストロークの数を減らして記憶容
量を節約することの出来る文字処理装置及び方法を提供
することを目的とする。
で、ストロークの接続部分は補正し高品位の文字画像を
生成するとともに、接続部分に多少の食い違いがあるス
トローク同士を組合わせても品質の高い文字を生成でき
るため、記憶しておくストロークの数を減らして記憶容
量を節約することの出来る文字処理装置及び方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の文字処理装置は次のような構成からなる。
すなわち、輪郭情報で表されたストロークパターンを組
合わせて文字を形成する文字処理装置であって、文字ご
とに対応して、文字パターンを構成するストローク情報
と補正情報とを含む文字情報を記憶する記憶手段と、所
望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字を構成
するストロークの輪郭座標列を生成する生成手段と、前
記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて文字を
構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正手段と
を備える。
に、本発明の文字処理装置は次のような構成からなる。
すなわち、輪郭情報で表されたストロークパターンを組
合わせて文字を形成する文字処理装置であって、文字ご
とに対応して、文字パターンを構成するストローク情報
と補正情報とを含む文字情報を記憶する記憶手段と、所
望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字を構成
するストロークの輪郭座標列を生成する生成手段と、前
記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて文字を
構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正手段と
を備える。
【0006】また、望ましくは、前記補正手段は、ベジ
ェ曲線を含むストロークの制御点と、そのストロークと
接続する線分とが、同一直線上になるように前記制御点
を補正する。
ェ曲線を含むストロークの制御点と、そのストロークと
接続する線分とが、同一直線上になるように前記制御点
を補正する。
【0007】また、望ましくは、前記補正手段は、前記
ベジェ曲線の制御点から前記直線に対する垂線と、前記
直線との交点を新たな制御点とするよう補正する。
ベジェ曲線の制御点から前記直線に対する垂線と、前記
直線との交点を新たな制御点とするよう補正する。
【0008】また、望ましくは、前記補正手段は、少な
くとも2つのストロークパターンが過不足無く重複する
よう、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪
郭点を補正する。
くとも2つのストロークパターンが過不足無く重複する
よう、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪
郭点を補正する。
【0009】また、望ましくは、前記補正手段は、所望
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の2点の間にすべく補正する。
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の2点の間にすべく補正する。
【0010】また、望ましくは、前記補正手段は、少な
くとも2つのストロークパターンの角点が共通となるよ
う、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪郭
点を補正する。
くとも2つのストロークパターンの角点が共通となるよ
う、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪郭
点を補正する。
【0011】また、望ましくは、前記補正手段は、所望
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の点と同一にすべく補正する。
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の点と同一にすべく補正する。
【0012】また、望ましくは、前記生成手段により生
成された輪郭座標列を所望の倍率で変倍する変倍手段を
更に備える。
成された輪郭座標列を所望の倍率で変倍する変倍手段を
更に備える。
【0013】また、望ましくは、前記補正手段により補
正されたストローク情報に基づいて文字パターンを生成
する文字パターン生成手段を更に備える。
正されたストローク情報に基づいて文字パターンを生成
する文字パターン生成手段を更に備える。
【0014】また、望ましくは、前記文字パターン生成
手段により生成された文字パターンを出力する出力手段
を更に備える。
手段により生成された文字パターンを出力する出力手段
を更に備える。
【0015】また、望ましくは、前記出力手段はディス
プレイ装置を含む。
プレイ装置を含む。
【0016】また、望ましくは、前記出力手段はプリン
タ装置を含む。
タ装置を含む。
【0017】また、本発明の文字処理方法は次のような
構成からなる。すなわち、文字ごとに対応して、文字パ
ターンを構成するストローク情報と補正情報とを含む文
字情報とに基づいて、輪郭情報で表されたストロークパ
ターンを組合わせて文字を形成する文字処理方法であっ
て、所望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字
を構成するストロークの輪郭座標列を生成する生成工程
と、前記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて
文字を構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正
工程とを備える。
構成からなる。すなわち、文字ごとに対応して、文字パ
ターンを構成するストローク情報と補正情報とを含む文
字情報とに基づいて、輪郭情報で表されたストロークパ
ターンを組合わせて文字を形成する文字処理方法であっ
て、所望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字
を構成するストロークの輪郭座標列を生成する生成工程
と、前記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて
文字を構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正
工程とを備える。
【0018】また、望ましくは、前記補正工程は、ベジ
ェ曲線を含むストロークの制御点と、そのストロークと
接続する。
ェ曲線を含むストロークの制御点と、そのストロークと
接続する。
【0019】また、望ましくは、前記補正工程は、前記
ベジェ曲線の制御点から前記直線に対する垂線と、前記
直線との交点を新たな制御点とするよう補正する。
ベジェ曲線の制御点から前記直線に対する垂線と、前記
直線との交点を新たな制御点とするよう補正する。
【0020】また、望ましくは、前記補正工程は、少な
くとも2つのストロークパターンが過不足無く重複する
よう、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪
郭点を補正する。
くとも2つのストロークパターンが過不足無く重複する
よう、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪
郭点を補正する。
【0021】また、望ましくは、前記補正工程は、所望
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の2点の間にすべく補正する。
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の2点の間にすべく補正する。
【0022】また、望ましくは、前記補正工程は、少な
くとも2つのストロークパターンの角点が共通となるよ
う、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪郭
点を補正する。
くとも2つのストロークパターンの角点が共通となるよ
う、少なくとも一方のストロークパターンの端部の輪郭
点を補正する。
【0023】また、望ましくは、前記補正工程は、所望
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の点と同一にすべく補正する。
の方向について、ひとつのストロークパターンにおける
補正の対象となる点の位置を、他のストロークパターン
における所望の点と同一にすべく補正する。
【0024】また、望ましくは、前記生成工程の後、前
記補正工程の前に、前記生成工程により生成された輪郭
座標列を所望の倍率で変倍する変倍工程を更に備える。
記補正工程の前に、前記生成工程により生成された輪郭
座標列を所望の倍率で変倍する変倍工程を更に備える。
【0025】また、望ましくは、前記補正工程の後、前
記補正工程により補正されたストローク情報に基づいて
文字パターンを生成する文字パターン生成工程を更に備
える。
記補正工程により補正されたストローク情報に基づいて
文字パターンを生成する文字パターン生成工程を更に備
える。
【0026】また、望ましくは、前記文字パターン生成
工程により生成された文字パターンを出力する出力工程
を更に備える。
工程により生成された文字パターンを出力する出力工程
を更に備える。
【0027】また、望ましくは、前記出力工程はディス
プレイ装置により文字パターンを出力する。
プレイ装置により文字パターンを出力する。
【0028】また、望ましくは、前記出力工程はプリン
タ装置により文字パターンを出力する。
タ装置により文字パターンを出力する。
【0029】また、本発明のコンピュータ制御装置は次
のような構成からなる。すなわち、メモリ媒体から所定
のプログラムを読み込んでコンピュータを制御するコン
ピュータ制御装置であって、前記メモリ媒体は、文字ご
とに対応して、文字パターンを構成するストローク情報
と補正情報とを含む文字情報と、所望の文字に対して、
前記文字情報に基づいて文字を構成するストロークの輪
郭座標列を生成する生成工程の手順と、前記所望の文字
に対して、前記補正情報に基づいて文字を構成するスト
ロークの輪郭座標列を補正する補正工程の手順とを含
む。
のような構成からなる。すなわち、メモリ媒体から所定
のプログラムを読み込んでコンピュータを制御するコン
ピュータ制御装置であって、前記メモリ媒体は、文字ご
とに対応して、文字パターンを構成するストローク情報
と補正情報とを含む文字情報と、所望の文字に対して、
前記文字情報に基づいて文字を構成するストロークの輪
郭座標列を生成する生成工程の手順と、前記所望の文字
に対して、前記補正情報に基づいて文字を構成するスト
ロークの輪郭座標列を補正する補正工程の手順とを含
む。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を詳細に説明する。
実施形態を詳細に説明する。
【0031】図1は本発明の一実施形態に関わる文字処
理装置の基本的構成を示すブロック図である。本文字処
理装置は、ワークステーションあるいはコンピュータシ
ステムであっても良いし、ソフトウェア追加機能がある
ワードプロセッサ、DTPシステムであっても良い。
理装置の基本的構成を示すブロック図である。本文字処
理装置は、ワークステーションあるいはコンピュータシ
ステムであっても良いし、ソフトウェア追加機能がある
ワードプロセッサ、DTPシステムであっても良い。
【0032】図1において、101はシステムバスであ
り、次に述べる構成要素間のデータの通路となるべきも
のである。102は中央処理装置(CPU)であり、文
字処理装置全体の制御、文字情報や補正情報に基づいて
文字パターンを展開する処理、および演算処理などを行
うものである。103は読み出し専用メモリ(ROM)
であり、システム起動プログラム、フローチャートに係
るプログラムなどの記憶領域である。また、ROM10
3には、後述の文字情報を記憶する文字情報領域103
1が含まれている。この領域は後述のRAM104にあ
っても良い。その場合には、FDあるいはHDといった
不揮発性の記憶媒体からRAMに読み込む。104はラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)であり、使用制限のな
いデータ記憶領域として、様々な処理を実行するために
各々のプログラムおよびデータがロードされる領域であ
る。105はキーボード(KB)であり、キー入力デー
タを受取り、CPU102へ伝達する。106はディス
プレイ(CRT)であり、表示すべきデータを出力す
る。107はフロッピーディスク装置(FD)、108
はハードディスク装置(HD)、109はCD−ROM
装置(CR)等の外部記憶装置(ディスク)であり、プ
ログラムおよびデータを記憶させておき、実行時必要に
応じて参照またはRAM104へロードする。110は
プリンタ装置(PRT)であり、記憶媒体への印刷を実
行する。111はネットワークカード(NWC)であ
り、外部のネットワークと接続され、様々なデータおよ
びプログラムを受取したり、送出したりするものであ
る。
り、次に述べる構成要素間のデータの通路となるべきも
のである。102は中央処理装置(CPU)であり、文
字処理装置全体の制御、文字情報や補正情報に基づいて
文字パターンを展開する処理、および演算処理などを行
うものである。103は読み出し専用メモリ(ROM)
であり、システム起動プログラム、フローチャートに係
るプログラムなどの記憶領域である。また、ROM10
3には、後述の文字情報を記憶する文字情報領域103
1が含まれている。この領域は後述のRAM104にあ
っても良い。その場合には、FDあるいはHDといった
不揮発性の記憶媒体からRAMに読み込む。104はラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)であり、使用制限のな
いデータ記憶領域として、様々な処理を実行するために
各々のプログラムおよびデータがロードされる領域であ
る。105はキーボード(KB)であり、キー入力デー
タを受取り、CPU102へ伝達する。106はディス
プレイ(CRT)であり、表示すべきデータを出力す
る。107はフロッピーディスク装置(FD)、108
はハードディスク装置(HD)、109はCD−ROM
装置(CR)等の外部記憶装置(ディスク)であり、プ
ログラムおよびデータを記憶させておき、実行時必要に
応じて参照またはRAM104へロードする。110は
プリンタ装置(PRT)であり、記憶媒体への印刷を実
行する。111はネットワークカード(NWC)であ
り、外部のネットワークと接続され、様々なデータおよ
びプログラムを受取したり、送出したりするものであ
る。
【0033】図1の構成からなる本文字処理装置の動作
を図2のフローチャートを用いて説明する。尚、これは
輪郭情報で記述された文字データをビットマップ形式に
変換する処理の一部である。実際の文字処理装置では、
図2の処理が行われた後、輪郭を構成する制御点間の補
間、輪郭内部の塗り潰し、出力装置への転送等が行われ
る。図2の手順は、文書等を出力する際に、装置が文字
のコードを読込み、そのコードに応じて文字パターンを
展開するRAM104上に展開する際に実行される。こ
れは、FD107やHD108に格納されたプログラム
ファイルをRAM104に読み込んだプログラム、ある
いはROM103に格納されたプログラムを、CPU1
02により実行することで実現される。
を図2のフローチャートを用いて説明する。尚、これは
輪郭情報で記述された文字データをビットマップ形式に
変換する処理の一部である。実際の文字処理装置では、
図2の処理が行われた後、輪郭を構成する制御点間の補
間、輪郭内部の塗り潰し、出力装置への転送等が行われ
る。図2の手順は、文書等を出力する際に、装置が文字
のコードを読込み、そのコードに応じて文字パターンを
展開するRAM104上に展開する際に実行される。こ
れは、FD107やHD108に格納されたプログラム
ファイルをRAM104に読み込んだプログラム、ある
いはROM103に格納されたプログラムを、CPU1
02により実行することで実現される。
【0034】ステップS201において、当該文字のデ
ータを取得する。各文字にはJISコードなど任意の数
値の属性が付加されており、各文字はその数値によって
識別され、各文字データが取得される。ここでは次に示
す文字データを取得したとする。この文字データは、文
字コードに対応するデータとして、前述したようにRO
M103の領域1031やRAM104に格納されてい
る。
ータを取得する。各文字にはJISコードなど任意の数
値の属性が付加されており、各文字はその数値によって
識別され、各文字データが取得される。ここでは次に示
す文字データを取得したとする。この文字データは、文
字コードに対応するデータとして、前述したようにRO
M103の領域1031やRAM104に格納されてい
る。
【0035】
【表1】
【0036】 ストローク ストローク オフセット 補正情報 番号 ID x,y ─────────────────────────────────── 0 100 100,100 1/1/0/1,3/1/2/3 1 101 200,100 なし 2 102 600,50 0/1/1/0,3/1/3/2 表1において、ストロークとは輪郭を制御点で指定され
る閉じた図形であり、ストロークIDごとにそれを輪郭
で表したストロークデータが予め定義されている。スト
ロークデータもまたROM103やRAM104に格納
されている。このストロークを組合わせて文字を形成す
る。ストロークIDとは全ストロークデータから当該ス
トロークを識別するための番号である。オフセットと
は、文字データ中の各ストロークを当該文字の座標デー
タに変換するために、各ストロークの各座標値に加えら
れる座標値である。補正情報については後述する。上記
文字データおよびストロークデータはROM、HD等に
格納されており、適切な形でコード化されている。これ
を文字の形に図示したものが図3である。すなわち、こ
の文字は、ストローク0,1,2を、上表のオフセット
並びに補正情報に従って配置して形成される。
る閉じた図形であり、ストロークIDごとにそれを輪郭
で表したストロークデータが予め定義されている。スト
ロークデータもまたROM103やRAM104に格納
されている。このストロークを組合わせて文字を形成す
る。ストロークIDとは全ストロークデータから当該ス
トロークを識別するための番号である。オフセットと
は、文字データ中の各ストロークを当該文字の座標デー
タに変換するために、各ストロークの各座標値に加えら
れる座標値である。補正情報については後述する。上記
文字データおよびストロークデータはROM、HD等に
格納されており、適切な形でコード化されている。これ
を文字の形に図示したものが図3である。すなわち、こ
の文字は、ストローク0,1,2を、上表のオフセット
並びに補正情報に従って配置して形成される。
【0037】上表におけるストロークID=100,ス
トロークID=101,ストロークID=102の制御
点データを図示したものをそれぞれ、図4,図5,図6
に示す。曲線部分は3次ベジェ曲線であるとする。3次
ベジェ曲線は2つの端点と2つのカーブ制御点により構
成される。もちろん、曲線部分はスプライン曲線や円弧
など他の曲線表現形式であってもよい。またこの文字デ
ータはエムサイズが800でデザインされている。な
お、図中の点Pi(i=0,1…)は、各ストロークの
輪郭点あるいは制御点である。以下では、ストロークj
の第i点を、Pi(Sj)と表記する場合がある。
トロークID=101,ストロークID=102の制御
点データを図示したものをそれぞれ、図4,図5,図6
に示す。曲線部分は3次ベジェ曲線であるとする。3次
ベジェ曲線は2つの端点と2つのカーブ制御点により構
成される。もちろん、曲線部分はスプライン曲線や円弧
など他の曲線表現形式であってもよい。またこの文字デ
ータはエムサイズが800でデザインされている。な
お、図中の点Pi(i=0,1…)は、各ストロークの
輪郭点あるいは制御点である。以下では、ストロークj
の第i点を、Pi(Sj)と表記する場合がある。
【0038】ステップS202において、ステップS2
01で得た各ストローク毎になっている文字データを、
ストロークデータ及びオフセットを基に1次元座標列に
変換する。図7に変換後の座標列の例を示す。図中、点
番号は通算であり、点番号からその点の属するストロー
ク番号より小さい番号のストロークにおける点の数をひ
いた数が、元のストロークにおける点の番号となる。例
えば、第9番の点は、ストローク2の第(9−8)=1
番の点である。
01で得た各ストローク毎になっている文字データを、
ストロークデータ及びオフセットを基に1次元座標列に
変換する。図7に変換後の座標列の例を示す。図中、点
番号は通算であり、点番号からその点の属するストロー
ク番号より小さい番号のストロークにおける点の数をひ
いた数が、元のストロークにおける点の番号となる。例
えば、第9番の点は、ストローク2の第(9−8)=1
番の点である。
【0039】ステップS203において、出力ドットサ
イズを取得する。サイズは、例えばワードプロセッサの
アプリケーションを介してオペレータにより指定される
文字のポイント数等に応じて決定することができる。こ
こでは出力ドットサイズを80とする。
イズを取得する。サイズは、例えばワードプロセッサの
アプリケーションを介してオペレータにより指定される
文字のポイント数等に応じて決定することができる。こ
こでは出力ドットサイズを80とする。
【0040】ステップS204において、S202で生
成した座標列を出力ドットサイズに適合するように変倍
する。ここで変倍率は0.1(=80÷800)にな
る。変倍した座標列を図8に示す。
成した座標列を出力ドットサイズに適合するように変倍
する。ここで変倍率は0.1(=80÷800)にな
る。変倍した座標列を図8に示す。
【0041】以降、補正情報に基づき、変倍された文字
座標データを補正する。
座標データを補正する。
【0042】ステップS205において、補正ストロー
ク番号を0とする。補正ストローク番号とは当該文字の
ストロークを走査するための番号である。
ク番号を0とする。補正ストローク番号とは当該文字の
ストロークを走査するための番号である。
【0043】ステップS206において、補正ストロー
ク番号で指定されるストロークを補正する。これについ
ては後で後述する。
ク番号で指定されるストロークを補正する。これについ
ては後で後述する。
【0044】ステップS207において、補正ストロー
ク番号に1を加える。
ク番号に1を加える。
【0045】ステップS208において、補正ストロー
ク番号が当該文字データの最大ストローク番号以下であ
れば、まだ補正されていないストロークがあるのでステ
ップS206へ、そうでなければ全ストロークを補正し
たので終了する。
ク番号が当該文字データの最大ストローク番号以下であ
れば、まだ補正されていないストロークがあるのでステ
ップS206へ、そうでなければ全ストロークを補正し
たので終了する。
【0046】前記ステップS206で示したストローク
の補正について、図9のフローチャートを用いて詳述す
る。
の補正について、図9のフローチャートを用いて詳述す
る。
【0047】ステップS901において、1点分の補正
情報を獲得する。ここでは、例として表1に示したスト
ローク番号0の1点分の補正情報のひとつである(1/
1/0/1)を用いる。このデータは先頭から順に、
(補正対象点番号/参照ストローク番号/参照点番号/
参照点番号)である。以下、補正対象点番号で指定され
る補正点をR1、参照ストロークのふたつの参照点をQ
1,Q2とする。前記補正情報では、補正点R1が点P
1(S0)であり、参照点Q1,Q2が点P0(S
1),P1(S1)である。
情報を獲得する。ここでは、例として表1に示したスト
ローク番号0の1点分の補正情報のひとつである(1/
1/0/1)を用いる。このデータは先頭から順に、
(補正対象点番号/参照ストローク番号/参照点番号/
参照点番号)である。以下、補正対象点番号で指定され
る補正点をR1、参照ストロークのふたつの参照点をQ
1,Q2とする。前記補正情報では、補正点R1が点P
1(S0)であり、参照点Q1,Q2が点P0(S
1),P1(S1)である。
【0048】ステップS902において、補正点R1が
参照点Q1とQ2を結ぶ直線上にあるか判別し、あれば
ステップS904に、なければステップS903に移
る。今、ストローク番号=0、補正情報=(1/1/0
/1)であるから、R1はストローク0の点P1、Q1
はストローク1の点P0、Q2はストローク1の点P1
である。図8に示した変倍した文字データより、R1,
Q1,Q2はそれぞれ表における点番号1,点番号4,
点番号5となり、それらの座標値はそれぞれ、(15,
20),(60,15),(20,20)になる。この
ときP1はQ1とQ2を結ぶ直線上にないのでステップ
S903に移る。
参照点Q1とQ2を結ぶ直線上にあるか判別し、あれば
ステップS904に、なければステップS903に移
る。今、ストローク番号=0、補正情報=(1/1/0
/1)であるから、R1はストローク0の点P1、Q1
はストローク1の点P0、Q2はストローク1の点P1
である。図8に示した変倍した文字データより、R1,
Q1,Q2はそれぞれ表における点番号1,点番号4,
点番号5となり、それらの座標値はそれぞれ、(15,
20),(60,15),(20,20)になる。この
ときP1はQ1とQ2を結ぶ直線上にないのでステップ
S903に移る。
【0049】ステップS903において、R1をQ1と
Q2を結ぶ直線上に移動する。ここではR1からQ1と
Q2を結ぶ直線におろした垂線との交点にR1を移動す
ることとする。R1は直線の端点でも良いし、ベジェ曲
線、スプライン曲線、円弧などの制御点であってもよ
い。前出の例のストローク0とストローク1とは直線と
3次ベジェ曲線のつながりになる。3次ベジェ曲線と直
線とのつながりにおいては、直線の延長上にベジェ曲線
の制御点があると、直線と3次ベジェ曲線のつながりが
なめらかになるという性質がある。今、Q1とQ2を結
ぶ直線を求めるとY=0.125X+22.5であり、
P1=(15,20)からその直線におろした垂線との
交点は(15.1,20.6)であるので、P1を(1
5,20)から(15.1,20.6)に移動する。
Q2を結ぶ直線上に移動する。ここではR1からQ1と
Q2を結ぶ直線におろした垂線との交点にR1を移動す
ることとする。R1は直線の端点でも良いし、ベジェ曲
線、スプライン曲線、円弧などの制御点であってもよ
い。前出の例のストローク0とストローク1とは直線と
3次ベジェ曲線のつながりになる。3次ベジェ曲線と直
線とのつながりにおいては、直線の延長上にベジェ曲線
の制御点があると、直線と3次ベジェ曲線のつながりが
なめらかになるという性質がある。今、Q1とQ2を結
ぶ直線を求めるとY=0.125X+22.5であり、
P1=(15,20)からその直線におろした垂線との
交点は(15.1,20.6)であるので、P1を(1
5,20)から(15.1,20.6)に移動する。
【0050】その例を図10として示した。点R1は、
点Q1と点Q2とを通る直線上にないため、点R1から
直線Q1Q2に垂線を卸し、その交点を補正後の点R
1’とする。
点Q1と点Q2とを通る直線上にないため、点R1から
直線Q1Q2に垂線を卸し、その交点を補正後の点R
1’とする。
【0051】ステップS904において、現在処理中の
ストロークに次の補正情報があるか判別し、あればステ
ップS905に、なければ処理を終える。
ストロークに次の補正情報があるか判別し、あればステ
ップS905に、なければ処理を終える。
【0052】表1を参照すると、もうひとつ補正情報が
ある。そこで、上記手順による補正を、補正情報の数だ
け繰り返して実行するためにステップS905にすす
む。
ある。そこで、上記手順による補正を、補正情報の数だ
け繰り返して実行するためにステップS905にすす
む。
【0053】ステップS905において、次の補正情報
を取得し、ステップS902に移る。
を取得し、ステップS902に移る。
【0054】表1によれば、補正情報は2つのストロー
クについて2つずつある。これらに基づいて補正処理す
ることにより、本来、図11(a)のように直線部分と
曲線部分とが滑らかに接続していない文字画像だったも
のが、図11(b)のように、滑らかに接続された文字
画像として得られる。
クについて2つずつある。これらに基づいて補正処理す
ることにより、本来、図11(a)のように直線部分と
曲線部分とが滑らかに接続していない文字画像だったも
のが、図11(b)のように、滑らかに接続された文字
画像として得られる。
【0055】以上説明したように、本実施形態の文字処
理装置は、ストローク接続部の補正情報を用いて、3次
ベジェ曲線のカーブ制御点を隣接する直線の延長線上に
移動することにより、文字輪郭の直線と曲線の接合部分
のつながりを補正し、文字品位を向上させるという効果
を持つ。
理装置は、ストローク接続部の補正情報を用いて、3次
ベジェ曲線のカーブ制御点を隣接する直線の延長線上に
移動することにより、文字輪郭の直線と曲線の接合部分
のつながりを補正し、文字品位を向上させるという効果
を持つ。
【0056】[実施形態2]上記実施形態1と同様な構
成からなる実施形態2の動作を次に説明する。
成からなる実施形態2の動作を次に説明する。
【0057】ストロークの補正が有効なのは、実施形態
1に示したような、文字輪郭の直線と曲線の接合部分の
つながりを補正するような場合だけではない。
1に示したような、文字輪郭の直線と曲線の接合部分の
つながりを補正するような場合だけではない。
【0058】例えば、ステップS206のストローク補
正を、変倍された文字データの直線部の位置を一定範囲
内に納めるようにすることでストロークの接合部におけ
るはみだしを防ぐことができる。
正を、変倍された文字データの直線部の位置を一定範囲
内に納めるようにすることでストロークの接合部におけ
るはみだしを防ぐことができる。
【0059】実施形態2は実施形態1の図2のフローチ
ャートのステップS206のストローク補正部分だけを
変更することで実現する。
ャートのステップS206のストローク補正部分だけを
変更することで実現する。
【0060】本実施形態における文字処理装置の動作を
図12のフローチャートを用いて説明する。
図12のフローチャートを用いて説明する。
【0061】今、変倍された文字輪郭の座標データは図
13のようになっているとする。
13のようになっているとする。
【0062】ステップS1001において、1点列分の
補正情報を獲得する。補正情報は、移動する点列とその
移動先の範囲を示す2点である。ここで、移動する点列
をR0〜Rn、移動先の範囲を示す2つの点をQ0,Q
1とする。図13の文字ではストローク0には、(y/
2/0/1/1/1/2)という補正情報が格納されて
いる。補正情報の形式は(移動する座標方向/移動する
点の数/移動する点番号の列/移動先のあるストローク
番号/適正範囲を示す2つの点番号)であるので、スト
ローク0の補正情報は、「Y座標に関して、ストローク
0の点P0と点P1とを、ストローク1の点P1と点P
2の間になるように移動せよ」ということである。
補正情報を獲得する。補正情報は、移動する点列とその
移動先の範囲を示す2点である。ここで、移動する点列
をR0〜Rn、移動先の範囲を示す2つの点をQ0,Q
1とする。図13の文字ではストローク0には、(y/
2/0/1/1/1/2)という補正情報が格納されて
いる。補正情報の形式は(移動する座標方向/移動する
点の数/移動する点番号の列/移動先のあるストローク
番号/適正範囲を示す2つの点番号)であるので、スト
ローク0の補正情報は、「Y座標に関して、ストローク
0の点P0と点P1とを、ストローク1の点P1と点P
2の間になるように移動せよ」ということである。
【0063】ステップS1002において、移動先の座
標を求める。移動先はQ0とQ1の間であればどこでも
良いが、ここではその中点とする。図13のデータでは
Q0,Q1はストローク1の点P1と点P2なので、移
動先のY座標をDとすると、点P1と点P2のY座標
は、図13より、それぞれ10と25であるから、D=
(15+20)/2=17.5となる。
標を求める。移動先はQ0とQ1の間であればどこでも
良いが、ここではその中点とする。図13のデータでは
Q0,Q1はストローク1の点P1と点P2なので、移
動先のY座標をDとすると、点P1と点P2のY座標
は、図13より、それぞれ10と25であるから、D=
(15+20)/2=17.5となる。
【0064】ステップS1003において、移動点を操
作するための変数“移動点番号”を0とする。すなわ
ち、点R0からまず操作する。図13の例では、R0は
ストローク0の点P0である。
作するための変数“移動点番号”を0とする。すなわ
ち、点R0からまず操作する。図13の例では、R0は
ストローク0の点P0である。
【0065】ステップS1004において、移動点番号
で示される点が適正範囲にあるか判断し、あればS10
06へ、なければS1005に移る。
で示される点が適正範囲にあるか判断し、あればS10
06へ、なければS1005に移る。
【0066】ステップS1005において、移動点番号
で示される点のXまたはY座標をステップS1002で
求めたDの位置に移動する。
で示される点のXまたはY座標をステップS1002で
求めたDの位置に移動する。
【0067】ステップS1006において、移動点番号
に1を加える。すなわち、現在処理している移動点Ri
から次の移動点Ri+1に対象を移す。
に1を加える。すなわち、現在処理している移動点Ri
から次の移動点Ri+1に対象を移す。
【0068】ステップS1007において、移動点番号
が補正情報中の移動点数より小さければ、まだ補正され
ていない点があるのでステップS1004へ、そうでな
ければ全点を適切範囲に移動したので終了する。
が補正情報中の移動点数より小さければ、まだ補正され
ていない点があるのでステップS1004へ、そうでな
ければ全点を適切範囲に移動したので終了する。
【0069】図13の例で説明すると、移動点はR0,
R1の2つであり、それぞれP0(S0),P1(S
0)である。これらのY座標値は、図から明らかなとお
り範囲Q0〜Q1、すなわち点P1(S1)のY座標値
と点P2(S1)のY座標値との間にはない。従って、
点P0(S0),P1(S0)のY座標値を、D=1
7.5に補正することになる。補正後の様子を図14に
示した。このように、接続部分に隙間があっても、補正
により隙間無く接続することができる。
R1の2つであり、それぞれP0(S0),P1(S
0)である。これらのY座標値は、図から明らかなとお
り範囲Q0〜Q1、すなわち点P1(S1)のY座標値
と点P2(S1)のY座標値との間にはない。従って、
点P0(S0),P1(S0)のY座標値を、D=1
7.5に補正することになる。補正後の様子を図14に
示した。このように、接続部分に隙間があっても、補正
により隙間無く接続することができる。
【0070】また、逆に、ストロークが交差する部分に
おいて、一方のストロークの端部が他方のストロークか
ら飛び出してしまうような場合でも、図12の手順で補
正することで、飛び出した部分を他方のストロークの内
部に重なるように納め、補正することも出来る。
おいて、一方のストロークの端部が他方のストロークか
ら飛び出してしまうような場合でも、図12の手順で補
正することで、飛び出した部分を他方のストロークの内
部に重なるように納め、補正することも出来る。
【0071】以上説明したように、実施形態2の発明
は、ストローク接続部の補正情報を用いて、ストローク
制御点を指定した範囲に移動することにより、ストロー
クの接合部分のつながりを補正し、文字品位を向上させ
るという効果を持つ。
は、ストローク接続部の補正情報を用いて、ストローク
制御点を指定した範囲に移動することにより、ストロー
クの接合部分のつながりを補正し、文字品位を向上させ
るという効果を持つ。
【0072】なお、この実施形態2で説明した補正は、
実施形態1で説明した補正と合わせて使用することもで
きる。
実施形態1で説明した補正と合わせて使用することもで
きる。
【0073】[実施形態3]上記実施形態1と同様な構
成からなる実施形態3の文字処理装置の動作を次に説明
する。
成からなる実施形態3の文字処理装置の動作を次に説明
する。
【0074】本文字処理装置による補正が有効なのは、
実施形態1と実施形態2を示したような場合だけではな
く、例えば、実施形態1ステップS206のストローク
補正を、変倍された文字データの制御点の位置を指定位
置に移動させるようにすることで、文字の中の角となる
ストローク接続部のズレを防ぎ、文字の出力品位を向上
させることができる。
実施形態1と実施形態2を示したような場合だけではな
く、例えば、実施形態1ステップS206のストローク
補正を、変倍された文字データの制御点の位置を指定位
置に移動させるようにすることで、文字の中の角となる
ストローク接続部のズレを防ぎ、文字の出力品位を向上
させることができる。
【0075】実施形態3は実施形態1における図2のフ
ローチャートのステップS206のストローク補正部分
だけを変更することで実現する。
ローチャートのステップS206のストローク補正部分
だけを変更することで実現する。
【0076】実施形態3の動作を図15のフローチャー
トを用いて説明する。
トを用いて説明する。
【0077】今、変倍された文字輪郭の座標データは図
16のようになっているとする。
16のようになっているとする。
【0078】ステップS1201において、1点列分の
補正情報を獲得する。補正情報は、移動する点列と移動
先の位置である。ここで移動する点列をR0〜R1、移
動先の位置を示す点をQ0とする。図16の文字ではス
トローク1には、(x/2/1/2/0/1)という補
正情報が格納されている。補正情報の形式は(移動する
座標方向/移動する点の数/移動する点番号の列/移動
先のあるストローク番号/適正位置を示点番号)である
ので、図16のストローク1の補正情報は、「X座標に
関して、ストローク1の点P1と点P2とをストローク
0の点P1と同じになるように移動せよ」ということで
ある。
補正情報を獲得する。補正情報は、移動する点列と移動
先の位置である。ここで移動する点列をR0〜R1、移
動先の位置を示す点をQ0とする。図16の文字ではス
トローク1には、(x/2/1/2/0/1)という補
正情報が格納されている。補正情報の形式は(移動する
座標方向/移動する点の数/移動する点番号の列/移動
先のあるストローク番号/適正位置を示点番号)である
ので、図16のストローク1の補正情報は、「X座標に
関して、ストローク1の点P1と点P2とをストローク
0の点P1と同じになるように移動せよ」ということで
ある。
【0079】ステップS1202において、移動先の座
標を求める。図16に示した文字データでは、Q0はス
トローク0の点P1(12.5,30)なので、移動先
のX座標はストローク0における点P1のx座標値1
2.5となる。
標を求める。図16に示した文字データでは、Q0はス
トローク0の点P1(12.5,30)なので、移動先
のX座標はストローク0における点P1のx座標値1
2.5となる。
【0080】ステップS1203において、移動点を操
作するための変数“移動点番号”を0とする。すなわ
ち、まず移動点R0から操作を始める。
作するための変数“移動点番号”を0とする。すなわ
ち、まず移動点R0から操作を始める。
【0081】ステップS1204において、移動点番号
で示される点が指定位置にあるが判別し、あればS12
06へ、なければS1205に移る。図16では、まず
第1番目の移動点R0すなわち点P1(S1)のX座標
が12.5であるか判定する。
で示される点が指定位置にあるが判別し、あればS12
06へ、なければS1205に移る。図16では、まず
第1番目の移動点R0すなわち点P1(S1)のX座標
が12.5であるか判定する。
【0082】ステップS1205において、移動点番号
で示される点のXまたはY座標をステップS1202で
求めたDの位置に移動する。図16では、移動点R0の
X座標は12.5ではないため、そのX座標として1
2.5が与えられる。
で示される点のXまたはY座標をステップS1202で
求めたDの位置に移動する。図16では、移動点R0の
X座標は12.5ではないため、そのX座標として1
2.5が与えられる。
【0083】ステップS1206において、移動点番号
に1を加える。すなわち、現在処理している移動点Ri
から次の移動点Ri+1に対象を移す。
に1を加える。すなわち、現在処理している移動点Ri
から次の移動点Ri+1に対象を移す。
【0084】ステップS1207において、移動点番号
が補正情報中の移動点数より小さければ、まだ補正され
ていない点があるのでステップS1204へ、そうでな
ければ全点を適切な位置に移動したので終了する。
が補正情報中の移動点数より小さければ、まだ補正され
ていない点があるのでステップS1204へ、そうでな
ければ全点を適切な位置に移動したので終了する。
【0085】上記手順により図16のストロークを補正
した例が図17である。このように、本来角点がずれて
いた文字図形に対して、補正によりきれいに重なった角
点を形成することができる。
した例が図17である。このように、本来角点がずれて
いた文字図形に対して、補正によりきれいに重なった角
点を形成することができる。
【0086】以上説明したように、実施形態3の発明
は、ストローク接続部の補正情報を用いて、ストローク
の制御点を指定位置に移動することにより、文字輪郭の
角の部分のつながりを補正し、文字品位を向上させると
いう効果を持つ。
は、ストローク接続部の補正情報を用いて、ストローク
の制御点を指定位置に移動することにより、文字輪郭の
角の部分のつながりを補正し、文字品位を向上させると
いう効果を持つ。
【0087】また、図16,図17では角の部分の領域
の不足を補う補正を施しているが、逆に、図18のよう
に一方が本来角となるべき点より飛び出している場合で
も、上記手順により図17のように補正することができ
る。
の不足を補う補正を施しているが、逆に、図18のよう
に一方が本来角となるべき点より飛び出している場合で
も、上記手順により図17のように補正することができ
る。
【0088】また、図19のように完全に交差してしま
っているストローク同士でも、まず実施形態2で説明し
た手順で一旦図18のような状態にしておけば、実施形
態3で説明した手順によって図17のように1つの角点
で正確に交差する形を生成することができる。
っているストローク同士でも、まず実施形態2で説明し
た手順で一旦図18のような状態にしておけば、実施形
態3で説明した手順によって図17のように1つの角点
で正確に交差する形を生成することができる。
【0089】このように、実施形態3の手順に、実施形
態1の手順と実施形態2の手順の両方あるいは何れか一
方を組合わせてアウトラインフォントの補正を行うこと
で、より高品質の文字画像を生成することができる。
態1の手順と実施形態2の手順の両方あるいは何れか一
方を組合わせてアウトラインフォントの補正を行うこと
で、より高品質の文字画像を生成することができる。
【0090】また、例示したように、多少のずれがある
ストローク同士を組合わせても、補正により意図通りの
形に直すことができる。そのた、文字図形等の部品とな
りそうなストロークが用意されていれば、長さの食違い
や、ストローク同士のつながりの悪さなどがあっても、
組みあわせて補正することで、高品質の文字画像を生成
することができる。そのため、記憶しておくべきストロ
ークの種類を減らすことができ、必要な記憶容量を節約
できる。
ストローク同士を組合わせても、補正により意図通りの
形に直すことができる。そのた、文字図形等の部品とな
りそうなストロークが用意されていれば、長さの食違い
や、ストローク同士のつながりの悪さなどがあっても、
組みあわせて補正することで、高品質の文字画像を生成
することができる。そのため、記憶しておくべきストロ
ークの種類を減らすことができ、必要な記憶容量を節約
できる。
【0091】また、上記装置の機能もしくは方法の機能
によって達成される本発明の目的は、前述の本発明を実
施した装置におけるプログラムを記憶させた記憶媒体に
よっても達成できる。すなわち、上記装置にその記憶媒
体を装着し、その記憶媒体から読出したプログラム自体
が本発明の新規な機能を達成するからである。このため
の、本発明に係るプログラムの構造的特徴は図20に示
す通りである。
によって達成される本発明の目的は、前述の本発明を実
施した装置におけるプログラムを記憶させた記憶媒体に
よっても達成できる。すなわち、上記装置にその記憶媒
体を装着し、その記憶媒体から読出したプログラム自体
が本発明の新規な機能を達成するからである。このため
の、本発明に係るプログラムの構造的特徴は図20に示
す通りである。
【0092】また、本発明は、ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装
置にプログラムを供給することによって実施される場合
にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発
明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成
することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラ
ムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或は装置が、予め定められた仕方で動作する。
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装
置にプログラムを供給することによって実施される場合
にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発
明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成
することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラ
ムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或は装置が、予め定められた仕方で動作する。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る文字
処理装置及び方法によれば、ストローク形式の文字デー
タに補正情報を設け、輪郭点を適切に移動することによ
り、出力であるビットマップ形式の文字の品位を向上さ
せることが可能になる。
処理装置及び方法によれば、ストローク形式の文字デー
タに補正情報を設け、輪郭点を適切に移動することによ
り、出力であるビットマップ形式の文字の品位を向上さ
せることが可能になる。
【0094】更に、文字画像を形成するために、本来ず
れのある部品同士を、補正により意図通りに接続するこ
とができるため、記憶する部品を減らすことができ、記
憶容量を節約することができるという効果を奏する。
れのある部品同士を、補正により意図通りに接続するこ
とができるため、記憶する部品を減らすことができ、記
憶容量を節約することができるという効果を奏する。
【0095】
【図1】本発明の一実施形態を示す文字処理装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、1文字分の文字データを補正する手順を示すフロ
ーチャートである。
いて、1文字分の文字データを補正する手順を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、1文字分の文字データの列を示す図である。
いて、1文字分の文字データの列を示す図である。
【図4】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
【図5】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
【図6】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
【図7】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
いて、図3の文字データの1部分となるストロークを示
す図である。
【図8】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、図7の文字データの変倍された例を示す表であ
る。
いて、図7の文字データの変倍された例を示す表であ
る。
【図9】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1にお
いて、1点分の補正手順を示すフローチャートである。
いて、1点分の補正手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1に
おいて、ストロークを補正した例を示す図である。
おいて、ストロークを補正した例を示す図である。
【図11】本発明に係わる文字処理装置の実施形態1に
おいて、ストロークを補正した例を示す図である。
おいて、ストロークを補正した例を示す図である。
【図12】本発明に係わる文字処理装置の実施形態2に
おいて、1点列分の補正手順を示すフローチャートであ
る。
おいて、1点列分の補正手順を示すフローチャートであ
る。
【図13】本発明に係わる文字処理装置の実施形態2に
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
【図14】本発明に係わる文字処理装置の実施形態2に
おいて、補正された1文字分の文字データの例を示す図
である。
おいて、補正された1文字分の文字データの例を示す図
である。
【図15】本発明に係わる文字処理装置の実施形態3に
おいて、1点列分の補正手順を示すフローチャートであ
る。
おいて、1点列分の補正手順を示すフローチャートであ
る。
【図16】本発明に係わる文字処理装置の実施形態3に
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
【図17】本発明に係わる文字処理装置の実施形態3に
おいて、補正された1文字分の文字データの例を示す図
である。
おいて、補正された1文字分の文字データの例を示す図
である。
【図18】本発明に係わる文字処理装置の実施形態3に
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
おいて、1文字分の文字データの例を示す図である。
【図19】本発明に係わる文字処理装置の実施形態2及
び3を組合わせて補正しようとする1文字分の文字デー
タの例を示す図である。
び3を組合わせて補正しようとする1文字分の文字デー
タの例を示す図である。
【図20】本発明に係わる文字処理装置を実現するプロ
グラムを記憶媒体に格納した際のマップの一例を示す図
である。
グラムを記憶媒体に格納した際のマップの一例を示す図
である。
102 CPU(中央演算ユニット) 103 ROM(リードオンリメモリ) 104 RAM(ランダムアクセスメモリ) 108 HD(外部記憶装置)
Claims (25)
- 【請求項1】 輪郭情報で表されたストロークパターン
を組合わせて文字を形成する文字処理装置であって、 文字ごとに対応して、文字パターンを構成するストロー
ク情報と補正情報とを含む文字情報を記憶する記憶手段
と、 所望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字を構
成するストロークの輪郭座標列を生成する生成手段と、 前記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて文字
を構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正手段
とを備えることを特徴とする文字処理装置。 - 【請求項2】 前記補正手段は、ベジェ曲線を含むスト
ロークの制御点と、そのストロークと接続する線分と
が、同一直線上になるように前記制御点を補正すること
を特徴とする請求項1に記載の文字処理装置。 - 【請求項3】 前記補正手段は、前記ベジェ曲線の制御
点から前記直線に対する垂線と、前記直線との交点を新
たな制御点とするよう補正することを特徴とする請求項
2に記載の文字処理装置。 - 【請求項4】 前記補正手段は、少なくとも2つのスト
ロークパターンが過不足無く重複するよう、少なくとも
一方のストロークパターンの端部の輪郭点を補正するこ
とを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の文字処
理装置。 - 【請求項5】 前記補正手段は、所望の方向について、
ひとつのストロークパターンにおける補正の対象となる
点の位置を、他のストロークパターンにおける所望の2
点の間にすべく補正することを特徴とする請求項4に記
載の文字処理装置。 - 【請求項6】 前記補正手段は、少なくとも2つのスト
ロークパターンの角点が共通となるよう、少なくとも一
方のストロークパターンの端部の輪郭点を補正すること
を特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の文字処理
装置。 - 【請求項7】 前記補正手段は、所望の方向について、
ひとつのストロークパターンにおける補正の対象となる
点の位置を、他のストロークパターンにおける所望の点
と同一にすべく補正することを特徴とする請求項6に記
載の文字処理装置。 - 【請求項8】 前記生成手段により生成された輪郭座標
列を所望の倍率で変倍する変倍手段を更に備えることを
特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の文字処理
装置。 - 【請求項9】 前記補正手段により補正されたストロー
ク情報に基づいて文字パターンを生成する文字パターン
生成手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8
のいずれかに記載の文字処理装置。 - 【請求項10】 前記文字パターン生成手段により生成
された文字パターンを出力する出力手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項9に記載の文字処理装置。 - 【請求項11】 前記出力手段はディスプレイ装置を含
むことを特徴とする請求項10に記載の文字処理装置。 - 【請求項12】 前記出力手段はプリンタ装置を含むこ
とを特徴とする請求項10に記載の文字処理装置。 - 【請求項13】 文字ごとに対応して、文字パターンを
構成するストローク情報と補正情報とを含む文字情報と
に基づいて、輪郭情報で表されたストロークパターンを
組合わせて文字を形成する文字処理方法であって、 所望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字を構
成するストロークの輪郭座標列を生成する生成工程と、 前記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて文字
を構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正工程
とを備えることを特徴とする文字処理方法。 - 【請求項14】 前記補正工程は、ベジェ曲線を含むス
トロークの制御点と、そのストロークと接続する線分と
が、同一直線上になるように前記制御点を補正すること
を特徴とする請求項13に記載の文字処理方法。 - 【請求項15】 前記補正工程は、前記ベジェ曲線の制
御点から前記直線に対する垂線と、前記直線との交点を
新たな制御点とするよう補正することを特徴とする請求
項14に記載の文字処理方法。 - 【請求項16】 前記補正工程は、少なくとも2つのス
トロークパターンが過不足無く重複するよう、少なくと
も一方のストロークパターンの端部の輪郭点を補正する
ことを特徴とする請求項13乃至15いずれかに記載の
文字処理方法。 - 【請求項17】 前記補正工程は、所望の方向につい
て、ひとつのストロークパターンにおける補正の対象と
なる点の位置を、他のストロークパターンにおける所望
の2点の間にすべく補正することを特徴とする請求項1
6に記載の文字処理方法。 - 【請求項18】 前記補正工程は、少なくとも2つのス
トロークパターンの角点が共通となるよう、少なくとも
一方のストロークパターンの端部の輪郭点を補正するこ
とを特徴とする請求項13乃至17いずれかに記載の文
字処理方法。 - 【請求項19】 前記補正工程は、所望の方向につい
て、ひとつのストロークパターンにおける補正の対象と
なる点の位置を、他のストロークパターンにおける所望
の点と同一にすべく補正することを特徴とする請求項1
8に記載の文字処理方法。 - 【請求項20】 前記生成工程の後、前記補正工程の前
に、前記生成工程により生成された輪郭座標列を所望の
倍率で変倍する変倍工程を更に備えることを特徴とする
請求項13乃至19のいずれかに記載の文字処理方法。 - 【請求項21】 前記補正工程の後、前記補正工程によ
り補正されたストローク情報に基づいて文字パターンを
生成する文字パターン生成工程を更に備えることを特徴
とする請求項13乃至20のいずれかに記載の文字処理
方法。 - 【請求項22】 前記文字パターン生成工程により生成
された文字パターンを出力する出力工程を更に備えるこ
とを特徴とする請求項21に記載の文字処理方法。 - 【請求項23】 前記出力工程はディスプレイ装置によ
り文字パターンを出力することを特徴とする請求項22
に記載の文字処理装置。 - 【請求項24】 前記出力工程はプリンタ装置により文
字パターンを出力することを特徴とする請求項22に記
載の文字処理装置。 - 【請求項25】 メモリ媒体から所定のプログラムを読
み込んでコンピュータを制御するコンピュータ制御装置
であって、前記メモリ媒体は、 文字ごとに対応して、文字パターンを構成するストロー
ク情報と補正情報とを含む文字情報と、 所望の文字に対して、前記文字情報に基づいて文字を構
成するストロークの輪郭座標列を生成する生成工程の手
順と、 前記所望の文字に対して、前記補正情報に基づいて文字
を構成するストロークの輪郭座標列を補正する補正工程
の手順とを含むことを特徴とするコンピュータ制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7252789A JPH0997045A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 文字処理装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7252789A JPH0997045A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 文字処理装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997045A true JPH0997045A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17242286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7252789A Withdrawn JPH0997045A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 文字処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0997045A (ja) |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP7252789A patent/JPH0997045A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07334144A (ja) | ラスタ出力文字の太さを改変する方法 | |
KR970008546B1 (ko) | 문자 또는 도형의 처리방법 | |
JP3145509B2 (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JPH06328785A (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JP3037854B2 (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JPH0997045A (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JP3146771B2 (ja) | フォントラスタライズ装置およびその方法 | |
JP3280160B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
JP3787372B2 (ja) | 文字生成装置及び方法 | |
JPH04280296A (ja) | 輪郭線データ処理装置 | |
JP2806679B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JP3827255B2 (ja) | 情報処理システム及び方法並びに輪郭データ処理装置及び方法 | |
JP2737845B2 (ja) | 文字処理方法及び装置 | |
JP2965429B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JP2861201B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP3569957B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2803746B2 (ja) | 文字処理方法及びその装置 | |
JP3347756B2 (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JPH06110444A (ja) | 文字処理装置および文字出力方法 | |
JPH09138679A (ja) | データ処理装置 | |
JPH09198025A (ja) | 文字パターン出力方法および装置 | |
JPS62175794A (ja) | 文字発生装置 | |
JPH0493994A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH09179542A (ja) | キャラクタイメージデータ出力方法および装置 | |
JPH0511734A (ja) | 文字パターン生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |