JPH0996929A - 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

自動両面原稿搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH0996929A
JPH0996929A JP25415895A JP25415895A JPH0996929A JP H0996929 A JPH0996929 A JP H0996929A JP 25415895 A JP25415895 A JP 25415895A JP 25415895 A JP25415895 A JP 25415895A JP H0996929 A JPH0996929 A JP H0996929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
double
sided
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25415895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kikuchi
英幸 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25415895A priority Critical patent/JPH0996929A/ja
Publication of JPH0996929A publication Critical patent/JPH0996929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原稿1枚のみにおける両面原稿の両面コピーを
行う場合に複写時間を短縮して省エネルギー化を図る。 【解決手段】複写機の制御部は、両面原稿の両面コピー
モードが設定され、原稿給紙台52上に載置された原稿
をエンプティセンサ59で検知オンして操作パネルのス
タートキーが押下された際、原稿給紙台52上の原稿を
下から1枚給紙し、レジストセンサ66でこの原稿が検
知オンされ、さらに搬送されてこの原稿が検知オフとな
ったときエンプティセンサ59が原稿検知オンかオフか
をチェックし、原稿検知オフの場合に原稿給紙台52上
に載置された原稿が1枚と判断し、1枚の原稿を通常上
記モードでは反転して裏面からコピーするものを表面か
らコピーして反転動作を1回にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機のカバー
を兼ねる自動両面原稿搬送装置を備えて自動で原稿台に
送られる原稿、または直接原稿台に置かれる原稿の画像
を読取って画像を形成する複写機等の自動両面原稿搬送
装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置としてのアナログの
電子複写機に備えられている自動両面原稿搬送装置(R
ADF)は、一般的に原稿を載せる原稿給紙台と、その
原稿を複写機の原稿台上の原稿読取位置に搬送セットす
る原稿搬送部と、コピー済の原稿を排出してスタックす
る原稿受け部とで構成されている。原稿搬送部を原稿台
を覆う白色のベルト等で構成し、原稿台上で開閉自在に
設置すれば、複写機の原稿カバーを兼ねさせることが出
来る。
【0003】このようなアナログの電子複写機で使用す
る自動両面原稿搬送装置では、複数枚原稿を1枚ずつ分
離し、順次原稿読取位置へ搬送してコピー終了後は原稿
束、コピー束共にコピー前原稿と同様の順番とするよう
になっている。
【0004】上記自動両面原稿搬送装置で両面原稿の両
面コピーを行う場合、原稿給紙台に載せられた原稿は、
下から取出して(最終ページから)1度反転させて裏面
をコピーし、続いて表面コピーをした後に排紙される。
このような順に原稿を取出してコピーすることにより、
コピー前の原稿ページ順序を崩すことなく、原稿排出が
できると共にコピー済みの排紙も原稿ページ順となると
いう利点がある。
【0005】しかしながら、両面原稿の両面コピーを行
う場合、始めに反転させて裏面からコピーを行うことで
複数枚の原稿をコピーする際にページ順になるように制
御しているが、原稿が1枚の時には、ページ順になる必
要性が少なく(不要な場合が多い)、1回多い反転を行
うことで時間、電力に対して無駄となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、自動
両面原稿搬送装置を有する画像形成装置において、両面
原稿の両面コピーを行う場合、原稿給紙台に載せられた
原稿を下から取出して1度反転させて裏面からコピーを
行うことで複数枚の原稿をコピーする際にページ順にな
るように制御しているが、原稿が1枚の時には、ページ
順になる必要性が少なく、1回多い反転を行うことでコ
ピー時間が長くなり、無駄に電力を消耗してしまうとい
う問題があった。
【0007】そこで、この発明は、原稿1枚のみにおけ
る両面原稿の両面コピーを行う場合にコピー時間を短縮
して省エネルギー化を図ることのできる自動両面原稿搬
送装置および画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の自動両面原稿
搬送装置は、原稿給紙台上に載置された両面原稿を下か
ら取出して反転することによって両面原稿における裏面
と表面とを画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に搬
送する両面原稿搬送手段と、この両面原稿搬送手段の原
稿給紙台上に載置された両面原稿の枚数に応じて上記両
面原稿の反転動作を制御する制御手段とから構成されて
いる。
【0009】この発明の自動両面原稿搬送装置は、原稿
給紙台上に載置された両面原稿を下から取出して、最初
に反転して両面原稿の裏面、続いて反転して両面原稿の
表面を画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に搬送す
る両面原稿搬送手段と、この両面原稿搬送手段の原稿給
紙台上に載置された両面原稿の枚数に応じて上記反転動
作の回数を省く制御を行う制御手段とから構成されてい
る。
【0010】この発明の自動両面原稿搬送装置は、原稿
給紙台上に載置された両面原稿を下から取出して、最初
に反転して両面原稿の裏面、続いて反転して両面原稿の
表面を画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に搬送す
る両面原稿搬送手段と、この両面原稿搬送手段の原稿給
紙台上に載置された両面原稿の枚数が1枚の場合、最初
に反転せず両面原稿の表面、続いて反転して両面原稿の
裏面を上記画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に搬
送する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0011】この発明の自動両面原稿搬送装置は、原稿
給紙台上に載置された両面原稿を下から取出して反転す
ることによって両面原稿における裏面と表面とを画像形
成装置の原稿台上の画像読取位置に搬送する両面原稿搬
送手段と、この両面原稿搬送手段の原稿給紙台上に載置
された両面原稿の枚数が1枚か複数かを判別する判別手
段と、この判別手段の判別結果に応じて上記両面原稿の
反転動作を制御する制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿給紙台上
に載置された両面原稿を下から取出して反転することに
よって両面原稿における裏面と表面とを画像読取位置に
搬送する自動両面原稿搬送装置と、この自動両面原稿搬
送装置から画像読取位置に搬送される原稿の裏面、表面
の画像を読取って画像を形成する画像形成手段と、前記
自動両面原稿搬送装置の原稿給紙台上に載置された両面
原稿の枚数に応じて上記両面原稿の反転動作を制御する
制御手段とから構成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、原稿給紙台上
に載置された両面原稿を下から取出して反転することに
よって両面原稿における裏面と表面とを画像読取位置に
搬送する自動両面原稿搬送装置と、この自動両面原稿搬
送装置から画像読取位置に搬送される原稿の裏面、表面
の画像を読取って画像を形成する画像形成手段と、前記
自動両面原稿搬送装置の原稿給紙台上に載置された両面
原稿の枚数が1枚か複数かを判別する判別手段と、この
判別手段の判別結果に応じて上記両面原稿の反転動作を
制御する制御手段とから構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図2はこの発明に係る
画像形成装置としての複写機1の内部構成を示すもの
で、その本体11内の略中央部には感光体ドラム12が
回転自在に設けられている。この感光体ドラム12の周
囲部にはその回転方向に沿って順次、帯電チャージャ
3、消去LEDアレイ2、露光部14、現像器15、転
写チャージャ17、剥離チャージャ18、クリーナ19
および除電器20が配設されている。
【0015】また、本体11内の上部には露光系21が
設けられている。この露光系21は露光ランプ22、第
1から第3の反射ミラー23、24、25、変倍用レン
ズブロック26、第4から第6の反射ミラー27、2
8、29によって構成されている。
【0016】また、本体11の一側部には、給紙カセッ
ト30と1000枚以上の大容量給紙装置(LCF)3
1とが設けられている。上記給紙カセット30あるいは
大容量給紙装置31から給紙された用紙(被画像形成媒
体)Pは上記本体11内に設けられた用紙搬送路32に
沿って搬送されるようになっている。
【0017】前記用紙搬送路32には用紙Pの搬送方向
に沿って順次、レジストローラ33、上記転写、剥離チ
ャージャ17、18、搬送ベルト34、定着器35、排
紙ローラ対36が配設されている。
【0018】さらに、本体11の上面部には原稿載置台
38が設けられ、この原稿載置台38上には、自動両面
原稿搬送装置(RADF)39が設けられている。一
方、本体11の排紙部にはソータ装置45が設けられて
いる。このソータ装置45は上下方向に所定間隔を存し
て配設された複数のビン46、…と、これらビン46、
…に上記排紙ローラ対36からの用紙Pを振分けるゲー
ト手段47、…と、これらのゲート手段47、…によっ
て振分けられた用紙Pを対応するビン46内に搬送する
搬送ローラ48、…によって構成されている。
【0019】また、排紙ローラ対36の近傍には用紙P
を本体11外へ排出するか反転給紙部49に導くかを切
換えるゲート手段50が設けられている。この反転給紙
部49に導かれた用紙Pは、表裏が反転された後、再び
用紙搬送路32に沿って搬送されるようになっている。
【0020】しかして、通常のコピー時には、原稿載置
台38に載置された原稿Oに露光系21により、光が走
査され、その反射光が帯電チャージャ13により表面が
帯電された感光体ドラム12上に結像されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器15により現像剤が
供給されることにより顕像化される。このとき、給紙カ
セット30、あるいは大容量給紙装置31から用紙Pが
供給されることにより、感光体ドラム12と転写チャー
ジャ17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて
感光体ドラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この
画像が転写された用紙Pは剥離チャージャ18の作用に
より、感光体ドラム12から剥離され、搬送ベルト34
により、定着器35へと送られ画像が定着される。この
画像が定着された用紙Pは排紙ローラ対36を介して排
出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最上
段のビン46上に排出されることになる。
【0021】また、原稿Oを複数部コピーしてソートす
る場合にはゲート手段47、…によって振分けられて各
ビン46、…に選択的にソートされることになる。ま
た、両面コピーする場合には、ゲート手段50が反転給
紙部49に切換わることにより、用紙Pが反転給紙部4
9に導かれ、表裏が反転された後、再び用紙搬送路32
に沿って搬送され、裏面側に画像が転写され、定着され
て排出される。 また、本体11の前面上部には、両面
原稿、両面コピー等の様々な複写条件並びに複写動作を
開始させる複写開始信号などを入力する操作パネル80
が設けられている。
【0022】図1は、自動両面原稿搬送装置39の概略
構成を示すものである。自動両面原稿搬送装置39は、
原稿台38上に設けられ、自動両面原稿搬送装置39か
らこの原稿台38に原稿Oが送り込まれるようになって
いる。
【0023】自動両面原稿搬送装置39はユニット化さ
れ、その筐体としてのカバー本体51の後端縁部が、装
置本体の上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介して
開閉自在に取付けられており、必要に応じて自動両面原
稿搬送装置39全体を回動変位させて原稿台38上を開
放し得る構成となっている。
【0024】図1に示すように、カバー本体51の上面
やや左方向部位には、複数枚の原稿Oを一括保持し得る
原稿給紙台52が設けられている。この場合、原稿O
は、1ページ目の表面を最上面にして順に原稿給紙台5
2に載せられる。そして、この原稿給紙台52により画
像形成面を上にした状態で保持された原稿Oを順次下面
(最終ページのある原稿)のものから1枚ずつ取出し原
稿台38の一端側(図中左端側)に供給する給送手段5
3が設けられている。この給送手段53は、次のように
構成されている。
【0025】すなわち、原稿給紙台52の傾斜下端部と
原稿台38の左端縁に沿って配置された原稿ストッパ3
8aの上面部とを連通するように横U字状の用紙給送路
55が設けられ、原稿Oを原稿形成面が下となるように
導くようになっている。この用紙給送路55の上流部に
は、原稿Oを取出すためのピックアップローラ57、原
稿Oをピックアップローラ57に押付けるウエイト板5
8、原稿給紙台52への原稿Oのセット状態を検知する
エンプティセンサ59等が配設されている。さらに、ピ
ックアップローラ57の原稿取出し方向には、給紙ロー
ラ62が配置され、確実に原稿Oが1枚ずつ給送される
ようになっている。
【0026】また、用紙給送路55の下流部には、原稿
Oの傾き(スキュー)の修正と供給タイミングを図るた
めのレジストローラ対としてのアライニングローラ64
と給送回転体65が配設されているとともに、アライニ
ングローラ64の手前に位置して原稿Oを検知してアラ
イニングローラ64と給送回転体65の動作タイミング
を図るレジストセンサ66が設けられている。給送回転
体65は、原稿Oの重送(重なり搬送)や原稿Oのサイ
ズやスキュー等の搬送状態を検知する図示しない検知手
段を内蔵している。
【0027】原稿台38の上面には、これを覆う搬送ベ
ルト67が張設されている。そして、前記給送手段53
によって給送された原稿Oを、原稿台38の一端側(左
端側)から他端側(右端側)に搬送する。原稿Oについ
てはカバー本体51の右側部位に設けられた排紙手段6
8により、排紙原稿ストッパ69に当ててカバー本体5
1の上面に形成された原稿受け部70に排出される。
【0028】搬送ベルト67は、一対のベルトローラ7
1、71に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベルトか
らなり、図示しないベルト駆動機構によって正逆両方向
に走行し得る構成となっている。また、搬送ベルト67
の内周部の裏面側には、ベルト面を原稿台38上に押さ
え付けるための複数のベルト押えローラ72,…および
自動両面原稿搬送装置39の下面には開閉センサ73が
設けられている。
【0029】排紙手段38は、次のように構成されてい
る。原稿台38の右端縁と原稿受け部70とを連通する
ように横U字状の原稿排出路74が設けられ、原稿Oの
原稿形成面が上となるように反転して排出するようにな
っている。この原稿排出路74の中流部には、反転ロー
ラ75と、この反転ローラ75に原稿Oを押付けるピン
チローラ76と、排紙方向に送られる原稿Oの後端を検
出する原稿検出手段としての排反センサ77等が設けら
れている。原稿排出路74の下流側には、排紙ローラ7
8が配設されている。また、原稿排出路74には、原稿
を表裏逆にして原稿台38に導くためにゲート79が設
けられ、原稿Oの両面コピーの両面転送を可能としてい
る。
【0030】図3は、この発明に関わる画像形成装置と
しての電子複写機の制御回路を示すもので、全体を制御
する制御部100が設けられている。制御部100は、
全体を制御するCPU110、自動両面原稿搬送装置3
9を駆動するパルスモータを含む図示しないモータを回
転駆動させるモータ駆動回路112、および図示しない
センサ群からの信号を受け入れる検出回路118とから
構成されている。
【0031】また、CPU110には、自動両面原稿搬
送装置39に設けられたエンプティセンサ59、レジス
トセンサ66、排反センサ77、コピーを開始するスタ
ートキー81を含む各種の入力操作を行う操作パネル8
0、および予め決められている様々なデータあるいは操
作パネル80を介して入力されるデータが記憶されるメ
モリ120などが接続されている。
【0032】メモリ120は、予め決められている数値
データあるいは電子複写機を動作させるための制御デー
タなどが記憶されている読出し専用メモリすなわちRO
M122、操作パネル80を介して入力された複写条件
データなどが一時的に記憶されるランダム・アクセス・
メモリすなわちRAM124を含んでいる。
【0033】次に、このような構成において自動両面原
稿搬送装置39における両面原稿の両面コピーモードに
おける原稿の給紙、排紙動作を図4のフローチャートを
参照して説明する。
【0034】まず、原稿給紙台52上に原稿が載置され
てエンプティセンサ59がオン(ST1)することによ
り自動両面原稿搬送装置39を用いた原稿給紙となり、
スタートキー81が押下されてコピー動作が開始される
(ST2)。
【0035】CPU110は、スタートキー81が押下
されて操作パネル80から入力設定されたモードに基づ
いてコピー動作の制御を行うが、ここでは両面原稿の両
面コピーのモードが設定されているものとする(ST
3、4)。
【0036】CPU110は、原稿給紙台52上に載置
されている原稿を下からまず1枚をピックアップローラ
57を用いて取出して原稿を給紙し(ST5)、取出し
た原稿が搬送されてレジストセンサ66に検知オンさ
れ、さらに原稿が搬送されて検知オフとなった際、原稿
給紙台52上にまだ原稿があるか否かをエンプティセン
サ59の検知がオンかオフかをチェックする。エンプテ
ィセンサ59が検知オンの場合は、原稿が複数載置され
たものと判断し、検知オフの場合は原稿が1枚だけであ
ると判断する(ST6)。
【0037】原稿が複数載置されたものと判断された場
合、CPU110は、自動両面原稿搬送装置39を駆動
するパルスモータのパルス数をカウントすると共に取込
んだ原稿を搬送ベルト67、反転ローラ75、ゲート7
9を介して反転し(ST7)、反転した原稿の裏面をカ
ウントパルス数によって原稿台38上のコピー位置(原
稿読取位置)に搬送停止し、露光系21、感光体ドラム
12を介して設定された枚数だけ原稿裏面のコピーを行
って反転給紙部49にスタックする(ST8)。
【0038】続いてCPU110は、この原稿を搬送ベ
ルト67、反転ローラ75、ゲート79を介して反転し
(ST9)、反転した原稿の表面をカウントパルス数に
よって原稿台38上のコピー位置に搬送停止し、反転給
紙部49にスタックされている用紙を給紙して露光系2
1、感光体ドラム12を介して設定された枚数だけ原稿
表面のコピーを行い(ST10)、この原稿を搬送ベル
ト67、反転ローラ75、排紙ローラ78を介して原稿
受け部70に排紙する(ST11)。
【0039】ここでCPU110は、エンプティセンサ
59またはレジストセンサ66がオンの場合、つまり給
紙する原稿がある場合にこの原稿を給紙し(ST1
3)、ステップST7からのコピー動作を繰り返す。原
稿給紙台52に原稿がなくなった場合、すなわちエンプ
ティセンサ59及びレジストセンサ66がオフの場合
(ST12)にコピー動作を終了して待機状態となる。
【0040】図5において、原稿が複数枚載置された場
合の両面原稿B,B,Bの3枚における1〜6ページ分
の自動両面原稿搬送装置39上での給紙と排紙状態及び
コピー用紙の排紙状態を実線で示している。
【0041】また、原稿が1枚だけと判断された場合、
CPU110は、自動両面原稿搬送装置39を駆動する
パルスモータのパルス数をカウントすると共に取込んだ
原稿を搬送ベルト67でカウントパルス数によって原稿
台38上のコピー位置に搬送停止し、通常は裏面からコ
ピーするのであるがこの場合は最初に原稿の表面を露光
系21、感光体ドラム12を介して設定された枚数だけ
コピーして反転給紙部49にスタックする(ST1
4)。
【0042】続いてCPU110は、この原稿を搬送ベ
ルト67、反転ローラ75、ゲート79を介して反転し
(ST15)、反転した原稿の裏面をカウントパルス数
によって原稿台38上のコピー位置に搬送停止し、反転
給紙部49にスタックされている用紙を給紙して露光系
21、感光体ドラム12を介して設定された枚数だけ原
稿裏面のコピーを行い(ST16)、この原稿を搬送ベ
ルト67、反転ローラ75、排紙ローラ78を介して原
稿受け部70に排紙し(ST17)、コピー動作を終了
して待機状態となる。
【0043】図5において、原稿が1枚だけ載置された
場合の両面原稿Aの1枚(1,2ページ分)の自動両面
原稿搬送装置39上での給紙と排紙状態及びコピー用紙
の排紙状態を点線で示している。
【0044】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、両面原稿の両面コピーモードにおいて、自動
両面原稿搬送装置に原稿が1枚だけ載置された場合に反
転せずに表面からコピーをすることにより、反転動作を
1回省略するのでコピー時間を短縮し、消費電力を少な
くし、原稿のスメア(汚れ)防止を図ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
原稿1枚のみにおける両面原稿の両面コピーを行う場合
に複写時間を短縮して省エネルギー化を図ることのでき
る自動両面原稿搬送装置および画像形成装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置におけ
る自動両面原稿搬送装置の構成を示す断面図。
【図2】画像形成装置の全体の構成を示す断面図。
【図3】画像形成装置における制御回路の概略構成を示
す図。
【図4】原稿の給紙、排紙動作を説明するためのフロー
チャート。
【図5】原稿1枚と原稿複数枚における給紙、排紙、コ
ピー用紙の排紙状態を示す図。
【符号の説明】
1…複写機 38…原稿台 39…自動両面原稿搬送装置 59…エンプティセンサ 66…レジストセンサ 80…操作パネル 81…スタートキー 100…制御部 110…CPU 112…モータ駆動回路 120…メモリ 122…ROM 124…RAM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して反転することによって両面原稿における裏
    面と表面とを画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に
    搬送する両面原稿搬送手段と、 この両面原稿搬送手段の原稿給紙台上に載置された両面
    原稿の枚数に応じて上記両面原稿の反転動作を制御する
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする自動両面原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して、最初に反転して両面原稿の裏面、続いて
    反転して両面原稿の表面を画像形成装置の原稿台上の画
    像読取位置に搬送する両面原稿搬送手段と、 この両面原稿搬送手段の原稿給紙台上に載置された両面
    原稿の枚数に応じて上記反転動作の回数を省く制御を行
    う制御手段と、 を具備したことを特徴とする自動両面原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して、最初に反転して両面原稿の裏面、続いて
    反転して両面原稿の表面を画像形成装置の原稿台上の画
    像読取位置に搬送する両面原稿搬送手段と、 この両面原稿搬送手段の原稿給紙台上に載置された両面
    原稿の枚数が1枚の場合、最初に反転せず両面原稿の表
    面、続いて反転して両面原稿の裏面を上記画像形成装置
    の原稿台上の画像読取位置に搬送する制御を行う制御手
    段と、 を具備したことを特徴とする自動両面原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して反転することによって両面原稿における裏
    面と表面とを画像形成装置の原稿台上の画像読取位置に
    搬送する両面原稿搬送手段と、 この両面原稿搬送手段の原稿給紙台上に載置された両面
    原稿の枚数が1枚か複数かを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記両面原稿の反転動
    作を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする自動両面原稿搬送装置。
  5. 【請求項5】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して反転することによって両面原稿における裏
    面と表面とを画像読取位置に搬送する自動両面原稿搬送
    装置と、 この自動両面原稿搬送装置から画像読取位置に搬送され
    る原稿の裏面、表面の画像を読取って画像を形成する画
    像形成手段と、 前記自動両面原稿搬送装置の原稿給紙台上に載置された
    両面原稿の枚数に応じて上記両面原稿の反転動作を制御
    する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿給紙台上に載置された両面原稿を下
    から取出して反転することによって両面原稿における裏
    面と表面とを画像読取位置に搬送する自動両面原稿搬送
    装置と、 この自動両面原稿搬送装置から画像読取位置に搬送され
    る原稿の裏面、表面の画像を読取って画像を形成する画
    像形成手段と、 前記自動両面原稿搬送装置の原稿給紙台上に載置された
    両面原稿の枚数が1枚か複数かを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて上記両面原稿の反転動
    作を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP25415895A 1995-09-29 1995-09-29 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置 Pending JPH0996929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415895A JPH0996929A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415895A JPH0996929A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996929A true JPH0996929A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17261041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25415895A Pending JPH0996929A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH0615383B2 (ja) 画像記録装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP2004260294A (ja) 画像読取装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08106191A (ja) 試しコピー機能を有する画像形成装置
JPH1069137A (ja) 画像形成装置
JPH0996929A (ja) 自動両面原稿搬送装置および画像形成装置
JPH0235475A (ja) 自動原稿給送装置と画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JPH0667488A (ja) 原稿自動送り装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP3806244B2 (ja) 画像形成装置
JPH0986755A (ja) 自動原稿送り装置および画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3452856B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH08310706A (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JPH035582B2 (ja)
JPH079556B2 (ja) 自動両面複写機
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2703960B2 (ja) シート給送装置
JP3498002B2 (ja) 画像形成装置の用紙揃え装置および用紙揃え方法
JPH09288395A (ja) 画像形成装置