JPH0996756A - レンズ装置及び撮像装置 - Google Patents

レンズ装置及び撮像装置

Info

Publication number
JPH0996756A
JPH0996756A JP7253544A JP25354495A JPH0996756A JP H0996756 A JPH0996756 A JP H0996756A JP 7253544 A JP7253544 A JP 7253544A JP 25354495 A JP25354495 A JP 25354495A JP H0996756 A JPH0996756 A JP H0996756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
microcomputer
process proceeds
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7253544A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hisama
賢治 久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7253544A priority Critical patent/JPH0996756A/ja
Priority to US08/717,699 priority patent/US6348948B1/en
Publication of JPH0996756A publication Critical patent/JPH0996756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ交換を行うビデオカメラにおいて光学
ズームと電子ズームとの切り替えを円滑に行う。 【解決手段】 交換レンズ100のレンズマイコン11
5はカメラ本体200側のズームスイッチ210、21
1の操作に応じて変倍レンズ102を動かす光学ズーム
を行う。光学ズーム中に変倍レンズ102がテレ端にな
い場合は、レンズマイコン115からカメラマイコン2
08に電子ズーム禁止信号が送られる。変倍レンズ10
2がテレ端に来るとレンズマイコン115はカメラマイ
コン208に電子ズーム許可信号を送る。これによって
拡大処理回路205における画像の拡大処理による電子
ズームが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズを有す
るレンズ装置及びこのレンズ装置が装着されると共に、
電子ズームを行う撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来のレンズ交換を行うようにし
たビデオカメラの構成を示すブロック図である。図にお
いて、100は交換レンズ部、200は交換レンズ部1
00が着脱可能に装着されるカメラ本体部である。交換
レンズ部100において、101は固定の前玉レンズ
群、102は変倍を行う変倍レンズ群、103は固定の
レンズ群、104はコンペ機能とフォーカシング機能と
を兼ねるコンペレンズ群である。これらのレンズ群10
1〜104によりインナーフォーカスタイプのレンズシ
ステムを構成している。
【0003】106は変倍レンズ群102を移動させる
ためのステッピングモータ、108はステッピングモー
タ106にギヤ107を介して連結され、ネジを有する
回転軸、109は回転軸108に移動可能に設けられた
ラックで、変倍レンズ群102が取り付けられている。
105はステッピングモータ112を駆動するドライ
バ、110は変倍レンズ102の位置を検出するズーム
エンコーダである。
【0004】112はコンペレンズ群104を移動させ
るためのステッピングモータ、113はステッピングモ
ータ112に直結され、ネジを有する回転軸、114は
回転軸113に移動可能に設けられたラックで、コンペ
レンズ群104が取り付けられている。111はステッ
ピングモータ112を駆動するドライバである。115
はマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコン)であ
り、カメラ本体部200のマイクロコンピュータ208
と通信を行うと共に、各ドライバ105、111を制御
し、また、ズームエンコーダ110からの位置検出情報
を受け取る。
【0005】次にカメラ本体部200において、201
はCCD等の撮像素子、202は相関2重サンプリング
及び自動利得制御を行うCDS・AGC回路、203は
A/Dコンバータ、204は信号処理回路、205は電
子ズーム処理を行う拡大処理回路、206は信号処理回
路、207はD/Aコンバータ、208は全体を制御す
ると共に、レンズマイコン115と通信を行うマイクロ
コンピュータ(以下、カメラマイコン)、210、21
1はズームをテレ端、ワイド端に動かすズームスイッ
チ、212、213はフォーカスを無限方向と至近方向
に動かすフォーカススイッチ、209はこれらのスイッ
チ群である。
【0006】次に動作について説明する。カメラ本体部
200に交換レンズ部100が装着されるとカメラ本体
部200から交換レンズ部100に電源が供給される。
被写体からの光はレンズ群101〜104を通って撮像
素子201に結像される。撮像素子201で光電変換さ
れた映像信号はCDS・AGC回路202で処理された
後、A/Dコンバータ203でディジタル映像信号に変
換されて信号処理回路204に送られる。信号処理回路
204でガンマ補正処理等を行った後、拡大処理回路2
05で後述する拡大処理を行い、さらに信号処理回路2
06で色信号の平衡変調等の処理を行う。処理された信
号はD/Aコンバータ205でアナログ映像信号に変換
されて不図示のVTR等に送られる。
【0007】次にレンズマイコン115及びズーム、フ
ォーカスの動作について説明する。レンズマイコン11
5は、ズーム、フォーカスが指示されるとプログラム処
理によって各モータの回転速度・方向を決定し、その回
転速度・方向の制御信号を出力し、ドライバ105、1
10を介してステッピングモータ106、112を制御
する。尚、ズームに関してはカメラマイコン208から
送られて来るスイッチ210、211の状態に応じてモ
ータ105の回転方向が決定される。フォーカスに関し
ては、マニュアル操作の場合は、カメラマイコン208
から送られて来るスイッチ212、213の状態に応じ
て、AFの場合は、レンズマイコン115内でのAF処
理ルーチンによりモータ112の回転方向が決定され
る。
【0008】各モータ106、112は上記制御信号に
より制御されて回転し、これにより回転軸108がギヤ
107を介して回転すると共に、回転軸113が回転
し、各ラック109、114が各レンズ群102、10
8と共に前後に移動する。これにより、所定のズーム状
態及びフォーカス状態が得られる。
【0009】次に拡大処理回路205における線形補間
による画像の拡大処理(電子ズーム)について説明す
る。拡大処理は撮影者がズームスイッチ210、211
を操作することにより実行される。図9において、
(a)の原画像を(b)の拡大画像に拡大する場合、
(a)と(b)との走査線の関係は(c)、(d)のよ
うになる。この場合、(c)の原画像の走査線A〜Fか
ら(d)の破線で示す走査線を新たに作成する。このた
めに実線で示す走査線をその距離に応じた重み(補正係
数)を乗じて加算することにより、破線で示す走査線を
求めることができる。このような線形補画処理を垂直方
向及び水平方向について行うことによって、原画像を任
意の拡大率で拡大することができる。
【0010】図10は拡大処理回路205の構成例を示
す。図において、入力映像信号はメモリ制御信号発生回
路302によりメモリ回路301に格納される。マイコ
ンインターフェース回路304はカメラマイコン208
から拡大率及び拡大情報を受け取り、これに基づいて拡
大率決定回路303はメモリ制御信号発生回路302及
び補間係数発生回路308に拡大率を知らせる。メモリ
制御信号発生回路302はメモリ回路301からnライ
ンの信号と1H遅れたn−1ラインの信号とを読み出
す。補間係数発生回路308は拡大率に応じた補間係数
を発生して乗算器305、306に与える。乗算器30
5、306はnラインの信号とn−1ラインの信号に補
間係数を乗じ、各乗算出力は加算器307で加算されて
出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では交換レンズ側での光学ズームとカメラ本体側で
の拡大処理との処理の切り替えのタイミングを設定する
のが困難であったり、交換レンズ側の何らかの理由(例
えば、交換レンズには変倍レンズの位置を機械的に動か
すことができるためのズーム環があり、ギヤには前記ズ
ーム環の動きを回転軸に伝えるスリップ機構が付いてい
る場合に、撮影者がズーム環をワイド側に操作するとカ
メラ本体側の拡大処理を解除する等のシーケンス)でカ
メラ本体側の拡大処理を解除する手段がなかった。
【0012】本発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、光学ズームと電子ズームとの切り替
えを円滑に行えるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、変倍レンズ手段と、上記変倍レンズ手段のズーム動
作を制御すると共にズーム動作中に電子ズーム禁止信号
を出力する制御手段とを設けている。
【0014】請求項3の発明においては、撮像手段が撮
像した画像信号を拡大処理する電子ズーム手段と、電子
ズーム許可信号を受信したときに上記電子ズーム手段の
制御が可能となる制御手段とを設けている。
【0015】
【作用】本発明によれば、レンズ交換可能な撮像装置
は、レンズ装置が光学ズームを行っている間は電子ズー
ムを禁止されるので、光学ズームと電子ズーム相互間の
引き継ぎを円滑に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態に用い
られるレンズ交換可能なビデオカメラは、図5と実質的
に同一構成されているものとする。先ず、カメラマイコ
ン208で行われる処理について図3のフローチャート
と共に説明する。ステップ401で処理が始まると、ス
テップ402で所定の初期設定を行った後、ステップ4
03で垂直同期信号Vdの到来を待つ。垂直同期信号V
dが入力されると、ステップ404に進んで、AF、A
E等の処理を行った後、ステップ405でレンズマイコ
ン115と所定の通信を行う。次にステップ406でズ
ームスイッチ210、211の状態に応じて電子ズーム
や光学ズームの処理を行った後、ステップ403に戻
る。
【0017】図4は上記ステップ405の処理をさらに
詳しく説明するフローチャートである。ステップ501
で処理が始まると、ステップ502でカメラマイコン2
08からレンズマイコン115に通信要求信号を送り、
ステップ503に進む。ステップ503ではレンズマイ
コン115から通信許可信号が来たか否かを調べ、来て
いればステップ505に進み、来ていなければステップ
504に進む。ステップ504では通信許可信号を所定
時間待ち、所定時間を越えた場合は、通信を断念してス
テップ506で通信を終了とする。
【0018】所定時間以内に通信許可信号が来た場合
は、ステップ505でレンズマイコン115との間で双
方向の通信を行う。このときはカメラマイコン208か
らレンズマイコン115に送られるデータの中には、前
記ステップ406の処理の結果によるズームレンズの停
止あるいは移動方向の情報が含まれている。また、レン
ズマイコン115からカメラマイコン208に送られる
データの中には、電子ズームの禁止/許可の情報が含ま
れている。次に、ステップ506で通信を終了し、ステ
ップ507で前記ステップ406に進む。
【0019】次にステップ406の詳しい説明を図2の
フローチャートと共に説明する。以下の説明では、交換
レンズ部100には、前記ズーム環は設けられてなく、
変倍レンズ群102はズームスイッチ210、211の
みにより動かされるものとする。図2において、ステッ
プ601で処理が開始されると、ステップ602でズー
ム動作中であるか否かを調べる。そしてズームスイッチ
210、211が共に押されているとき、又は共に押さ
れていないときは、ステップ607に進み、一方のみが
押されているときはステップ603に進む。ステップ6
03では、スイッチ210、211のうちの何れが押さ
れているかを調べ、テレスイッチ210が押されていれ
ばステップ604に進み、ワイドスイッチ211が押さ
れていればステップ608に進む。
【0020】ステップ604では、レンズマイコン11
5から電子ズーム許可情報が来ているか否かを調べ、許
可されていればステップ605に進み、そうでなければ
ステップ610に進む。ステップ605では、電子ズー
ムのテレ端であるかを調べ、テレ端であればステップ6
07に進み、そうでなければステップ606に進む。ス
テップ606ではスイッチ210又は211の何れかが
押されているかに応じて前記補間係数を増減して電子ズ
ームの演算を行い、その演算結果により拡大処理回路2
05を制御する。この制御の後、ステップ607でズー
ムレンズ停止要求信号をレンズマイコン115に送る。
また、ステップ610では、ズームレンズをテレ側に動
かす要求信号をレンズマイコン115に送る。
【0021】一方、ステップ608では現在電子ズーム
中であるか否かを調べ、電子ズーム中であればステップ
606に進み、そうでなければステップ609で、ズー
ムレンズをワイド側に動かす要求信号をレンズマイコン
115に送る。上記ステップ607、610、609の
何れかが終了すると、ステップ611でメインルーチン
に戻る。
【0022】図1はレンズマイコン115の処理の一部
であるズーム動作に関する処理を示すフローチャートで
あり、ここではマニュアルズームを例として説明する。
ステップ701で処理が開始されると、ステップ702
でカメラマイコン208から前記ズーム停止要求信号が
来ているか否かを調べる。ズームレンズ停止であればス
テップ708に進み、そうでなければステップ703に
進む。ステップ703では、ズームレンズの移動方向が
テレ方向かワイド方向かをカメラマイコン208からの
情報から調べ、テレ方向ならステップ704に、ワイド
方向ならステップ705に進む。
【0023】ステップ704ではズームレンズがテレ端
にあるかを調べ、テレ端にあればステップ708に、そ
うでなければステップ706に進む。また、ステップ7
05ではワイド端にあるかを調べ、そうであればステッ
プ708に、そうでなければステップ706に進む。ス
テップ706では、ズームレンズの移動速度とフォーカ
スレンズの移動速度及び移動方向とを計算し、この計算
結果に基づいてステップ707でズームレンズ、フォー
カスレンズを駆動する。またステップ708ではズーム
レンズを停止させる。
【0024】ステップ707又は708の処理が終ると
ステップ709で、ズームレンズがテレ端か否かを調べ
テレ端であればステップ710に、そうでなければステ
ップ711に進む。ステップ710では、電子ズーム許
可信号をカメラマイコン208に送る。また、ステップ
711では、電子ズーム禁止信号をカメラマイコン20
8に送る。ステップ710又は711が行われるとステ
ップ712でメインルーチンに戻る。
【0025】図5は本発明の第2の実施の形態を示し、
図8と実質的に同一部分には同一符号を付して重複する
説明を省略する。本実施の形態においては、手動ズーム
スイッチ116が設けられている。この手動ズームスイ
ッチ116はギヤ107に結合されており、このギヤ1
07には公知のスリップ機構が設けられている。これに
よってズームスイッチ210、211によるモータ10
6のズーム動作に優先して手動ズームスイッチ116に
よるズーム動作を行うことができる。その場合、前記図
3のステップ405においては、レンズマイコン115
からカメラマイコン208へ、電子ズーム許可/禁止信
号及びズームレンズの位置がテレ端にあるか否かを示す
情報が送られる。
【0026】次に図3のステップ406の本実施の形態
による詳しい処理について図6と共に説明する。ステッ
プ801で処理が始められると、ステップ802でレン
ズマイコン115から電子ズーム許可信号が来ているか
否かを調べ、許可であればステップ804に進み、許可
されていなければステップ803に進む。ステップ80
3では電子ズームを解除してステップ804に進む。ス
テップ804ではズーム動作中であるか否かを調べ、ス
イッチ210、211が共に押されているか又は共に押
されていない場合はステップ813に進み、一方のスイ
ッチ210又は211が押されていればステップ805
に進む。
【0027】ステップ805では、スイッチ210、2
11の何れが押されているかを調べ、テレスイッチ21
0が押されていればステップ806に進み、ワイドスイ
ッチ211が押されていればステップ810に進む。ス
テップ806ではレンズマイコン115からズームレン
ズの位置がテレ端にあることを示す信号が来ているかを
調べ、テレ端にあればステップ807に進み、そうでな
ければステップ812に進む。ステップ807ではレン
ズマイコン115から電子ズーム許可信号が来ているか
を調べ、来ていればステップ808に来ていなければス
テップ813に進む。
【0028】ステップ808では電子ズームのテレ端で
あるか否かを調べ、テレ端であればステップ813に進
み、そうでなければステップ809に進む、ステップ8
09では、スイッチ210、211の何れが押されてい
るかに応じて補間係数を増減して電子ズームの演算を行
い、その演算結果により拡大処理回路205を制御し、
ステップ813に進む。
【0029】一方、ステップ810では、レンズマイコ
ン115から電子ズーム許可信号が来ているか否かを調
べ、来ていればステップ811に進み、来ていなければ
ステップ814に進む。ステップ811では現在電子ズ
ーム中であるかを調べ、電子ズーム中ならステップ80
9に進み、そうでなければステップ814に進む。ステ
ップ814ではズームレンズをワイド側へ動かす要求信
号をレンズマイコン115に送る。
【0030】また、ステップ812ではズームレンズを
テレ側に動かす要求信号をレンズマイコン115に送
る。また、ステップ813ではズームレンズの停止要求
信号をレンズマイコン115に送る。
【0031】図7はレンズマイコン115によるズーム
処理を示すフローチャートであり、ここではマニュアル
ズームに基づいて示している。ステップ901で処理が
始まり、ステップ902でカメラマイコン208からズ
ームレンズ停止要求信号が来ているかを調べ、来ていれ
ばステップ903に進み、来ていなければステップ90
8に進む。ステップ903ではズームレンズの移動方向
がテレ方向かワイド方向かを調べ、テレ方向ならステッ
プ904へ、ワイド方向ならステップ905に進む。
【0032】ステップ904ではズームレンズがテレ端
にあるか否かを調べ、テレ端にあればステップ908に
進み、そうでなければステップ906に進む。ステップ
905ではズームレンズがワイド端にあるか否かを調
べ、ワイド端にあればステップ908に進み、そうでな
ければステップ906に進む。ステップ906ではズー
ムレンズの移動速度とフォーカス移動速度及び移動方向
とを計算し、その計算結果によりステップ907でフォ
ーカスレンズ、ズームレンズを移動させた後、ステップ
909に進む。またステップ908ではズームレンズを
停止させた後、ステップ909に進む。
【0033】ステップ909では、ズームエンコーダ1
10からズームレンズの位置がテレ端付近にあることを
示す位置検出信号が来ているか否かを調べ、テレ端付近
にあればステップ910に進み、そうでなければステッ
プ911に進む。ステップ910では電子ズーム禁止信
号をカメラマイコン208に送ってからステップ912
に進む。ステップ911では電子ズーム許可信号をカメ
ラマイコン208に送った後、ステップ912に進む。
上記ステップ909、910の処理によって、電子ズー
ム中に手動ズームスイッチ116に不用意に触れてしま
った場合に、電子ズームが解除されてしまうことを防止
するようにしている。
【0034】ステップ912では、ズームレンズがテレ
端にあるか否かを調べ、テレ端にあればステップ913
でテレ端信号をカメラマイコン208に送った後、ステ
ップ915に進む。またテレ端になければ、ステップ9
14でテレ端信号を解除してステップ915に進み、メ
インルーチンに戻る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交換レンズ側からカメラ本体側へ電子ズーム許可・禁止
情報を伝えることによって、光学ズームから電子ズーム
への引継(またはその逆)を含めて、滑らかでかつ合焦
を維持したズーミングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるレンズマイコ
ンのズームに関する処理を示すフローチャートである。
【図2】カメラマイコンのズームに関する処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】カメラマイコンの処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】レンズマイコンの処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図6】カメラマイコンのズームに関する処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】レンズマイコンのズームに関する処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態及び従来のレンズ交
換を行うビデオカメラの構成を示すブロック図である。
【図9】電子ズームを説明する構成図である。
【図10】拡大処理回路の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
100 交換レンズ部 102 変倍レンズ群 105 ドライバ 106 ステッピングモータ 108 回転軸 109 ラック 110 ズームエンコーダ 115 マイクロコンピュータ(レンズマイコン) 200 カメラ本体 201 撮像素子 205 拡大処理回路 208 マイクロコンピュータ(カメラマイコン) 210、211 ズームスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍レンズ手段と、 上記変倍レンズ手段のズーム動作を制御すると共にズー
    ム動作中に電子ズーム禁止信号を出力する制御手段とを
    備えたレンズ装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記変倍レンズ手段が
    テレ端にあるとき上記電子ズーム許可信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  3. 【請求項3】 撮像手段が撮像した画像信号を拡大処理
    する電子ズーム手段と、 電子ズーム許可信号を受信したときに上記電子ズーム手
    段の制御が可能となる制御手段とを備えた撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段がズームレンズの位置情報
    を受信するようにした請求項3記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、ズームレンズの位置が
    テレ端近傍にあることを示す位置情報を受信したとき、
    上記電子ズーム手段の制御を禁止することを特徴とする
    請求項3記載の撮像装置。
JP7253544A 1995-09-29 1995-09-29 レンズ装置及び撮像装置 Pending JPH0996756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253544A JPH0996756A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 レンズ装置及び撮像装置
US08/717,699 US6348948B1 (en) 1995-09-29 1996-09-23 Interchangeable lens type camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253544A JPH0996756A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 レンズ装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996756A true JPH0996756A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17252854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253544A Pending JPH0996756A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 レンズ装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6348948B1 (ja)
JP (1) JPH0996756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650367B1 (en) * 1997-12-11 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens device, imaging apparatus, imaging system, lens control system and computer readable storage medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010405A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置
JP4553994B2 (ja) * 1998-03-10 2010-09-29 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP3205296B2 (ja) * 1998-04-03 2001-09-04 キヤノン株式会社 撮影用レンズ装置
US6982755B1 (en) * 1999-01-22 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having variable noise reduction control based on zoom operation mode
JP4643044B2 (ja) * 2001-03-16 2011-03-02 富士フイルム株式会社 変倍機能を有する電子内視鏡装置
US6758807B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-06 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope with power scaling function
WO2003081903A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Concord Camera Corp. Opto-digital zoom for an image capture device
US7596286B2 (en) * 2003-08-06 2009-09-29 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
JP2005064887A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カメラおよびカメラ付き携帯機器
JP4692980B2 (ja) * 2003-10-02 2011-06-01 キヤノン株式会社 光学装置
JP4497990B2 (ja) * 2004-04-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置
US8325224B2 (en) * 2009-12-25 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Head separation camera apparatus
JP5615017B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-29 キヤノン株式会社 光学機器
JP5872874B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 オリンパス株式会社 撮影機器および撮影機器の制御方法
CN102724517B (zh) * 2012-05-16 2014-06-04 浙江大华技术股份有限公司 一种传输视频信号的方法、装置、系统和终端
JP7130412B2 (ja) * 2018-04-04 2022-09-05 キヤノン株式会社 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746833B2 (ja) * 1986-03-11 1995-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US5402174A (en) * 1988-09-18 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus having focus detecting sensitivity based on absolute focal length
JP2718741B2 (ja) * 1989-02-06 1998-02-25 日本放送協会 垂直磁気記録再生ヘッド用基板
DE69028368T2 (de) * 1989-09-27 1997-03-27 Canon Kk Kamerasystem zur Wechselobjektsteuerung
EP0483822B1 (en) * 1990-10-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Video camera provided with interchangeable lenses
JP3387135B2 (ja) * 1993-01-21 2003-03-17 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JP4035179B2 (ja) * 1996-03-08 2008-01-16 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650367B1 (en) * 1997-12-11 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens device, imaging apparatus, imaging system, lens control system and computer readable storage medium
US7349013B2 (en) 1997-12-11 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a lens device for a zooming control operation and the method of using the same
US7907189B2 (en) 1997-12-11 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a lens device for a zooming control operation and the method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6348948B1 (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907189B2 (en) Imaging apparatus having a lens device for a zooming control operation and the method of using the same
JPH0996756A (ja) レンズ装置及び撮像装置
US5877811A (en) Interchangeable lens type camera apparatus
US6731339B2 (en) Lens control device with operator and signal control
JP2714039B2 (ja) カメラ装置
US6445416B1 (en) Image pickup apparatus having electronic zoom function based on optical zooming focal length variation with time
US5812189A (en) Video camera apparatus
JPH09247553A (ja) ラインセンサカメラ
JP2000106650A (ja) 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JPH10325918A (ja) ズームレンズ装置
JPWO2020158008A1 (ja) 撮像装置
JPH1039192A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPH11127376A (ja) テレビカメラのレンズ装置
JP3466896B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3559699B2 (ja) 撮像装置
JP4069336B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4681798B2 (ja) レンズ装置
JP3902950B2 (ja) 撮像装置およびその撮像方法
JPH0933793A (ja) 撮像装置
JPH0998322A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JPH09331474A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JPH11174308A (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11271593A (ja) レンズ操作装置
JPH11174309A (ja) レンズ装置、カメラ装置、カメラシステム、レンズ制御システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0996851A (ja) レンズ装置及び撮像装置