JPH099666A - モータの回転制御装置 - Google Patents

モータの回転制御装置

Info

Publication number
JPH099666A
JPH099666A JP7148656A JP14865695A JPH099666A JP H099666 A JPH099666 A JP H099666A JP 7148656 A JP7148656 A JP 7148656A JP 14865695 A JP14865695 A JP 14865695A JP H099666 A JPH099666 A JP H099666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
rotation
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148656A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Inaba
直人 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7148656A priority Critical patent/JPH099666A/ja
Publication of JPH099666A publication Critical patent/JPH099666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの各磁極の配置誤差等、モータ固有の
誤差に起因して検出される回転速度の変動に対し、的確
な速度制御を行い回転速度を一定に保持する。 【構成】 所定期間内のモータ1の回転検出信号と基準
信号との間の位相誤差信号dの値を平均すると共に、こ
の平均値と位相比較器4の出力信号との間の差信号の値
を前回(1回転前)のデータとしてメモリ8に記憶し、
位相比較器から新たに位相誤差信号が出力されると、こ
の出力信号からメモリの差信号の値を差し引き、この差
分信号を駆動回路5へ出力してモータの回転を制御させ
る。この結果、モータ固有の誤差に起因した速度変動に
よる誤差信号はキャンセルされて駆動回路に与えられな
いため、モータに対する無用な加速,減速が行われず、
装置の消費電力が低減され、かつモータの回転を一定に
制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータの回転速度を一定
に制御するモータの回転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータの回転速度を一定に保持するため
の制御装置として、図3に示すような装置がある。ま
た、図4はこのような制御装置の各部の動作波形を示し
ている。図3において、1はモータ、2はホールセン
サ、3はエッジ検出回路、4は位相比較器、5はモータ
1を駆動する駆動回路である。ここで、モータ1は4つ
の磁極(S,N,S,N)を有するロータが回転するよ
うに構成されている。モータ1に設けられたホールセン
サ2は、ロータが回転することによって通過する上記磁
極を検出するもので、磁極がS極からN極、或いはN極
からS極に切り替わると、これを検出して出力信号のレ
ベルを変化させる。図4(a)はこのようなホールセン
サ2から出力される出力信号aの状況を示している。
【0003】ホールセンサ2の出力信号aを入力するエ
ッジ検出回路3は、図4(b)に示すように、この出力
信号aの立ち上がり時点及び立ち下がり時点でそれぞれ
パルス信号bを出力して、このパルス信号bを位相比較
器4の一方の入力端子に送出する。ここで位相比較器4
の他方の入力端子には、図4(c)に示す基準位相信号
cが与えられており、エッジ検出回路3から上述のパル
ス信号bが与えられると、図4(d)に示すような、両
信号の位相の誤差を示す位相誤差信号dを駆動回路5へ
出力する。
【0004】なお、エッジ検出回路3のパルス信号bの
位相と基準位相信号cの位相との間に位相差が生じない
ときでも、モータ1の回転を継続させるために図4
(d)に示す微小信号d1,d3を駆動回路5に与えて
おく。駆動回路5では、位相誤差信号dをもとにして、
位相誤差がゼロになるようにモータ1の回転速度を制御
する。
【0005】即ち、モータ1の回転が上昇して図4
(a)の出力信号aのパルス幅が短くなると、例えば図
4(d)に示す「0」レベルを基準値とした場合に、位
相比較器4では、この基準値に対する負(「−」)レベ
ルの位相誤差信号d2を駆動回路5へ出力し、モータ1
を減速させる。また、モータ1の回転が下降して出力信
号aのパルス幅が長くなると、基準値に対する正
(「+」)レベルの位相誤差信号d4を駆動回路5へ出
力し、モータ1を加速させる。このようにしてモータ回
転制御装置では、モータ1の回転を一定速度に制御す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、モータ1の
ロータにおいて各磁極が均等に分割されず、各磁極の分
割位置に誤差があると、上述のような速度制御を行って
も、モータ1の回転を一定に保つことができない。この
理由としては、モータ1が一定速度で回転していても、
上述の誤差があると、ホールセンサ2の出力信号aは、
図4(a)のように、例えば各磁極N,S,Nに対応し
た各パルスの時間幅T1,T2,T3が異なるからであ
る。このため、エッジ検出回路3の出力信号bと基準位
相信号cとの位相差はゼロにならずに位相比較器4から
は図4(d)に示す位相誤差信号d2,d4と同様の位
相誤差信号が発生する。
【0007】従って、実際にはモータ1の回転速度が安
定しているにもかかわらず、あたかもモータ1の回転速
度が変動しているかのような位相誤差信号dが駆動回路
5に送出されるため、駆動回路5からモータ1の回転速
度を変えるための図4(e)に示す駆動信号eが出力さ
れることになり、この結果、モータ1の回転速度が図4
(f)に示すように不安定になるという問題があった。
また、この場合、駆動回路5ではモータ1に対し無駄な
加速、或いは無駄な減速を行うため、電力が浪費される
という問題もあった。従って本発明は、モータの各磁極
の配置誤差等、モータ固有の誤差に起因して検出される
回転速度の変動に対し、的確な速度制御を行って回転速
度を一定に保持することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、モータが1回転する毎に複数個の検
出信号を所定の周期で出力する回転検出器と、検出信号
と基準信号との位相を比較し位相誤差信号を出力する位
相比較器と、位相誤差信号の値を平均化する平均化回路
と、この平均化回路の出力信号に基づいてモータの回転
速度を制御する駆動回路とを設けたものである。また、
所定期間内に出力された位相誤差信号の値を平均化する
平均化回路と、平均化回路の出力信号と位相比較器の出
力信号との差信号の値を事前に記憶するメモリと、位相
比較器の出力信号とメモリに記憶された差信号の値とに
基づきモータの回転速度を制御する駆動回路とを設けた
ものである。また、駆動回路の前段に位相比較器の出力
信号から差信号の値を減算する減算器を設け、駆動回路
は減算器の出力に応じてモータの回転速度を制御するよ
うにしたものである。
【0009】
【作用】モータの回転検出信号と基準信号との間の位相
誤差信号を平均化し、この平均化した信号に基づいてモ
ータの回転速度を制御する。この結果、モータの各磁極
の配置誤差等、モータ固有の誤差に起因した回転速度の
変動による位相誤差信号は平均化されて少なくなり、従
ってこのような場合はモータに対する無用な加速或いは
減速が行われないため、装置の消費電力を低減できると
共に、モータの回転を一定に制御できる。また、所定期
間内に出力された位相誤差信号の値を平均化すると共
に、この平均化信号と位相比較器の出力信号との差信号
の値を例えば前回(1回転前)のデータとして記憶し、
位相比較器から位相誤差信号が出力されると、この出力
信号とメモリに記憶された差信号の値とに基づいてモー
タの回転を制御する。この結果、モータの回転を簡単か
つ的確に制御でき、かつモータの経年変化による回転変
動に対しても的確に制御できる。また、減算器は位相比
較器の出力信号からメモリに記憶されている差信号の値
を減算し、この減算結果を駆動回路に出力する。この結
果、駆動回路側でのモータの速度制御が簡単になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係るモータの回転制御装置の一実
施例を示すブロック図である。同図において、モータ
1、ホールセンサ2、エッジ検出回路3、位相比較器
4、及び駆動回路5は、図3に示す従来装置と同様構成
のものである。この他、本実施例装置には、平均化回路
6、セレクタ7,9、メモリ8、選択回路10,減算器
11,12及び重み付け回路13が設けられている。ま
た、図2は本実施例装置の各部の動作波形を示す図であ
る。図1及び図2を参照し本実施例装置の動作を詳細に
説明する。
【0011】モータ1は、上述したように、4つの磁極
(S,N,S,N)を有するロータが回転するように構
成されている。モータ1に設けられたホールセンサ2
は、ロータが回転することによりその磁極がS極からN
極、或いはN極からS極に切り替わると、この切り替わ
りに連動してその出力信号aのレベルを図2(a)に示
すように変化させる。即ち、モータ1が1回転した場
合、ホールセンサ2から出力される信号aは、各4つの
磁極に対応して、4回その出力レベルが変化し、例え
ば、N極,S極,N極,S極に対応して、「H」レベ
ル,「L」レベル,「H」レベル,「L」レベルとなる
ように変化する。
【0012】ホールセンサ2の出力信号aを入力するエ
ッジ検出回路3は、図2(b)に示すように、この出力
信号aの立ち上がり時点及び立ち下がり時点でそれぞれ
パルス信号bを出力する。そして、モータ1の1回転当
たり4回発生するこのパルス信号bを位相比較器4の一
方の入力端子に送出する。位相比較器4の他方の入力端
子には、図2(c)に示す基準位相信号cが与えられて
おり、エッジ検出回路3から上述のパルス信号bが与え
られると、位相比較器4は、図2(d)に示すような両
信号の位相差を示す位相誤差信号dを出力する。
【0013】このような位相誤差信号dは、平均化回路
6に送出され、平均化回路6では、一定期間に入力する
位相誤差信号dの平均値を算出してその平均値を出力す
る。ここで一定期間は、例えばモータの1回転に要する
時間である。従って、モータが1回転する毎に新たな平
均値が平均化回路6により算出される。平均化回路6は
新たな平均値を算出されると、それまで保持してしたモ
ータ1の1回転前の平均値に代えて新たな平均値を出力
する。なお、平均化回路6により例えば図2(d)に示
すような位相誤差信号dが平均化されると、その平均値
はほぼゼロとなる。
【0014】ここでこの平均化回路6の1回転前の位相
誤差信号の平均値から、今回モータ1が回転したことに
よる位相比較器4の位相誤差信号dが減算器11で減算
され差信号としてセレクタ7に出力される。セレクタ7
に送出された差信号は、選択回路10の後述する制御に
よりメモリ8に記憶される。こうして、メモリ8に記憶
された差信号は、モータ1の次の回転に基づく選択回路
10の制御で読み出され、セレクタ9及び重み付け回路
13を介し,後述の図2(e)に示す差信号fとして減
算器12へ送られる。減算器12では、このとき位相比
較器4から出力される位相誤差信号dから、メモリ8の
差信号fを減算して減算結果を駆動回路5へ与え、モー
タ1の回転制御を行わせる。
【0015】次に、選択回路10のメモリ8に対する差
信号の記憶及び再生動作について詳細に説明する。即
ち、選択回路10には、モータ1の1回転で4回そのレ
ベルが切り替わる出力信号a及び上述した基準位相信号
cが与えられており、選択回路10は、この出力信号a
が切り替わる毎、または基準位相信号cの立ち上がりの
何れか一方により、セレクタ7を切り替え選択し、メモ
リ8の第1〜第4の4つの各領域の切り替えを行う。こ
のような選択回路10のセレクタ7に対する切替制御に
より、減算器11からセレクタ7に出力されている、平
均化回路6の前回の平均値と位相比較器4の今回の位相
誤差信号dとの間の差信号の値(位相差パルス幅を含む
値;位相差パルス幅と、「+」または「−」の符号)が
デジタル値としてメモリ8の第1〜第4の各領域に各個
に記憶される。
【0016】つまり、位相誤差信号dが位相比較器4か
ら今回図2(d)のように出力されているものとする
と、例えば、信号d1と平均化回路6の平均値との差分
がメモリ8の第1の領域に記憶され、信号d2と平均化
回路6の平均値との差分が第2の領域に記憶され、信号
d3と平均化回路6の平均値との差分が第3の領域に記
憶され、信号d4と平均化回路6の平均値との差分が第
4の領域に記憶される。この場合、平均化回路6の平均
値は上述したようにゼロでありかつ位相誤差信号d1,
d3は微小信号であるため、第1及び第3の領域には位
相差ゼロの値が、また、第2,第4の領域には信号d
2,d4に対応する各値(位相差パルス幅を含む値)が
それぞれデジタル値として記憶される。即ち、エッジ検
出回路3から出力されるパルス信号bに対して基準位相
信号cが遅れる場合(位相誤差信号d2の場合)は、両
信号の位相差と「−」の符号とからなるデジタル値がメ
モリ8の第2の領域に記憶され、パルス信号bに対して
基準位相信号cが進む場合(位相誤差信号d4の場合)
は、両信号の位相差と「+」の符号とからなるデジタル
値が第4の領域に記憶される。
【0017】ここで、セレクタ7に入力されている値を
メモリ8に記憶する時には、メモリ8内の該当する領域
には、既に前回に減算器11から出力された差信号の値
が記憶されている。そこで、この新たな値をメモリ8に
記憶する前に、選択回路10は、まず上記出力信号aの
切り替わり時点または基準位相信号cの何れか一方でセ
レクタ9の切替制御を行い、メモリ8の前回の値をセレ
クタ9を経由してアナログ信号として出力させる。その
後、選択回路10は上述したセレクタ7の切替制御を行
って新たな値をメモリ8に記憶する。図2(e)は、セ
レクタ9が切替制御されることにより重み付け回路13
を経由して減算器12側へアナログ信号として出力され
たメモリ8の前回の差信号fを示している。減算器12
では、メモリ8の図2(e)に示す前回の差信号fと、
位相比較器4から今回出力された図2(d)に示す位相
誤差信号dとの差をとって駆動回路5に与える。駆動回
路5では、この減算器12の減算結果である差信号をも
とにして、この差信号がゼロになるようにモータ1の回
転速度を制御する。
【0018】ところで、モータ1の回転速度が安定して
いるにもかかわらず、モータ1のロータの各磁極の分割
位置の誤差に起因してあたかもモータ1の回転速度が変
動しているかのような位相誤差信号dが、図2(d)の
ように出力されているとすると、この位相誤差信号中の
信号d2,d4の各値(位相差パルス幅を含む値)はメ
モリ8に記憶されている1回転前の対応の差信号f2,
f4の各レベル値(位相差パルス幅を含む値)とそれぞ
れ等しくなる。
【0019】この場合、減算器12は、このような位相
誤差信号からメモリ8に記憶されている1回転前の差信
号を減算するため、図2(d)の位相誤差信号はキャン
セルされてゼロとなる。従って、駆動回路5に対しては
差信号はゼロとして与えられる(ただし例えば図2
(d)のd1,d3等のような微小信号は与える)た
め、駆動回路5では、図2(f)に示すような一定の駆
動信号gを出力し続ければ良く、モータ1に対して無駄
な加速や減速を行う必要が無いことから、電力の無用な
消費が回避されると共に、モータ1の回転速度は図2
(g)に示すように一定速度に保持される。
【0020】なお、この場合、平均化回路6では図2
(d)に示す位相誤差信号dを平均しているため、その
平均値は上述したようにほぼゼロである。従って、この
平均化回路6の出力信号を直接、駆動回路5に与えるよ
うにしても、駆動回路5では上述したと同様にモータ1
に対する無用な加速や減速を行うことなく、モータ1の
回転を一定速度に制御できる。
【0021】次に、モータ1のロータの各磁極の分割位
置の誤差に起因して図(d)に示すような位相誤差信号
dが出力されている時に、実際にモータ1の回転速度が
変動すると、位相誤差信号dは図2(d)に示す波形が
さらに変化する。従って、この場合は、メモリ8に記憶
されている図2(e)の1回転前の差信号fとの差分だ
けが駆動回路5に伝達され、駆動回路5ではこの差分に
応じた加速或いは減速制御をモータ1に対して行う。
【0022】また、モータ1のロータの各磁極の分割位
置が正常である時にモータ1の回転速度が変動してその
位相誤差信号dが例えば図2(d)に示すような信号と
して出力された場合は、メモリ8に記憶されている1回
転前の差信号fはゼロであり図2(e)のような波形の
信号にはならない。従って、減算器12でこれらの両信
号の差分をとり駆動回路5へ出力すると、図2(d)の
位相誤差信号がそのまま駆動回路5に与えられることに
なる。従って、この場合は、駆動回路5は図2(d)の
位相誤差信号に応じた加速或いは減速制御をモータ1に
対して行う。
【0023】なお、本実施例ではメモリ8に記憶された
差信号fの値をそのまま減算器12に与えるようにして
いるが、実際には、重み付け回路13によりその値を分
割して複数回のタイミングで分けて与えるようにしてい
る。即ち、図2(e)の例えば差信号f2を減算器12
に与える場合は、1回目(1回転目)のタイミングでは
例えばf2/2を与え、2回目(2回転目)には差信号
fのf2/4を与え、最後の3回目(3回転目)に差信
号のf2/4を与えるようにする。この結果、モータ1
の回転制御上、急激な加速或いは減速が行われなくなっ
て回転数の変化量が小さくなり、制御を円滑に行うこと
ができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ータの回転検出信号と基準信号との間の位相誤差信号を
平均化し、この平均化した信号に基づいてモータの回転
速度を制御するようにしたので、モータの各磁極の配置
誤差等、装置固有の誤差に起因した回転速度の変動によ
る位相誤差は平均化されて少なくなり、従ってこのよう
な場合はモータに対する無用な加速或いは減速が行われ
ないため、装置の消費電力を低減できると共に、モータ
の回転を一定に制御できる。また、所定期間内に出力さ
れた位相誤差信号の値を平均化すると共に、この平均化
信号と位相比較器の出力信号との差信号の値を例えば前
回(1回転前)のデータとして記憶し、位相比較器から
位相誤差信号が出力されると、この出力信号とメモリに
記憶された差信号の値とに基づきモータの回転を制御す
るようにしたので、モータの回転を簡単かつ的確に制御
できると共に、モータの経年変化による回転変動に対し
ても的確に制御できる。また、減算器は位相比較器の出
力信号からメモリに記憶されている差信号の値を減算
し、この減算結果を駆動回路に出力するようにしたの
で、駆動回路側でのモータの速度制御が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】 上記実施例装置の各部の動作を示す信号波形
図である。
【図3】 従来装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 従来装置の各部の動作を示す信号波形図であ
る。
【符号の説明】
1…モータ、2…ホールセンサ、3…エッジ検出回路、
4…位相比較器、5…駆動回路、6…平均化回路、7,
9…セレクタ、8…メモリ、10…選択回路、11,1
2…減算器、13…重み付け回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの回転を一定に制御するモータの
    回転制御装置において、 モータが1回転する毎に複数個の検出信号を所定の周期
    で出力する回転検出器と、前記検出信号と基準信号との
    位相を比較し位相誤差信号を出力する位相比較器と、前
    記位相誤差信号の値を平均化する平均化回路と、この平
    均化回路の出力信号に基づいて前記モータの回転速度を
    制御する駆動回路とを備えたことを特徴とするモータの
    回転制御装置。
  2. 【請求項2】 モータの回転を一定に制御するモータの
    回転制御装置において、 モータが1回転する毎に複数個の検出信号を所定の周期
    で出力する回転検出器と、前記検出信号と基準信号との
    位相を比較し位相誤差信号を出力する位相比較器と、所
    定期間内に出力された前記位相誤差信号の値を平均化す
    る平均化回路と、この平均化回路の出力信号と前記位相
    比較器の出力信号との差信号の値を事前に記憶するメモ
    リと、前記位相比較器の出力信号と前記メモリに記憶さ
    れた差信号の値とに基づき前記モータの回転速度を制御
    する駆動回路とを備えたことを特徴とするモータの回転
    制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のモータの回転制御装置に
    おいて、 前記駆動回路の前段に、前記位相比較器の出力信号から
    前記差信号の値を減算する減算器を設け、前記駆動回路
    は前記減算器の出力に応じて前記モータの回転速度を制
    御することを特徴とするモータの回転制御装置。
JP7148656A 1995-06-15 1995-06-15 モータの回転制御装置 Pending JPH099666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148656A JPH099666A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 モータの回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148656A JPH099666A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 モータの回転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099666A true JPH099666A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15457692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148656A Pending JPH099666A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 モータの回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311333B1 (ko) * 1997-12-04 2001-11-15 니시무로 타이죠 전동기의 제어 장치
CN104221276A (zh) * 2012-04-25 2014-12-17 赛诺菲-安万特德国有限公司 包括机电装置和运动检测器的设备以及用于操作设备的方法
WO2016009758A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、画像形成装置、モーター制御方法、画像形成装置の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311333B1 (ko) * 1997-12-04 2001-11-15 니시무로 타이죠 전동기의 제어 장치
CN104221276A (zh) * 2012-04-25 2014-12-17 赛诺菲-安万特德国有限公司 包括机电装置和运动检测器的设备以及用于操作设备的方法
JP2015514527A (ja) * 2012-04-25 2015-05-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 電気機械デバイスおよび動き検出器を備える装置ならびに装置を動作させるための方法
US20150268642A1 (en) * 2012-04-25 2015-09-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Apparatus Comprising Electromechanical Device and Motion Detector and Method for Operating Apparatus
US10444711B2 (en) * 2012-04-25 2019-10-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Apparatus comprising electromechanical device and motion detector and method for operating apparatus
WO2016009758A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、画像形成装置、モーター制御方法、画像形成装置の制御方法
CN105474533A (zh) * 2014-07-14 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 电机控制装置、图像形成装置、电机控制方法和图像形成装置的控制方法
JP5925403B1 (ja) * 2014-07-14 2016-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、画像形成装置、モーター制御方法、画像形成装置の制御方法
US9483011B2 (en) 2014-07-14 2016-11-01 Kyocera Document Solutions Inc. Motor control device, image forming apparatus, motor control method, method for controlling image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883234B1 (en) Drive circuit for brushless motor
CA1292504C (en) Sensorless brushless motor
US5193146A (en) Pulse width modulation control sytem for a motor
JPH10191680A (ja) モータ速度制御装置
JPH10225164A (ja) ブラシレスモータの駆動装置とモータのロータ位置検出装置
KR19980063559A (ko) 직류 브러시 리스 모우터 구동장치
US20060110140A1 (en) Method and apparatus for controlling motor drive
JPH0667277B2 (ja) ステッピングモ−タ−制御装置
US20050212472A1 (en) Method and apparatus for time-based dc motor commutation
JP2629682B2 (ja) 回転制御装置
JPH099666A (ja) モータの回転制御装置
US7061193B2 (en) Motor drive apparatus
JPH0787768A (ja) 可変リラクタンスモータの電気角検出装置
JPH099669A (ja) モータの回転制御装置
KR980012819A (ko) 회전모터의 절대각위치 산출장치 및 이를 적용한 속도제어장치
JPH11191992A (ja) モータ速度制御装置
JP4201886B2 (ja) Dcブラシレスモータの速度制御装置
JPH0817585B2 (ja) トルク制御装置
JP2767827B2 (ja) 可変リラクタンスモータの回転制御装置
JPH06225580A (ja) モータ制御装置
JPH07208976A (ja) 回転位置検出装置
JP2824995B2 (ja) 速度サーボ回路
JP2502770B2 (ja) 電動機の制御装置
JPS63148895A (ja) パルスモ−タ駆動方式
JP3176205B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御回路