JPH0995847A - ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0995847A
JPH0995847A JP7256082A JP25608295A JPH0995847A JP H0995847 A JPH0995847 A JP H0995847A JP 7256082 A JP7256082 A JP 7256082A JP 25608295 A JP25608295 A JP 25608295A JP H0995847 A JPH0995847 A JP H0995847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
fiber
polylactic acid
long
point component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256082A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Naoji Ichinose
直次 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7256082A priority Critical patent/JPH0995847A/ja
Publication of JPH0995847A publication Critical patent/JPH0995847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた機械的強力を有しつつ、嵩高性に
富む新規な多機能性のポリ乳酸系長繊維不織布を提供す
る。 【解決手段】 融点の異なるポリ乳酸系重合体である高
融点成分と低融点成分とを個別に溶融計量し、低融点成
分が少なくとも繊維表面の一部を占有するような複合型
の紡糸口金装置により吐出させ、この吐出糸条を吸引装
置にて1000〜6000m/分の引取速度で牽引細化
した後に、移動式捕集面上に開繊させながら堆積させて
ウエブを形成し、その後、このウエブの構成繊維間の接
触点において熱接着させるように熱風処理を行い、ポリ
乳酸系長繊維不織布を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然環境下におい
て分解性を有する長繊維不織布およびその製造方法に関
する。さらに詳しくは、ポリ乳酸系重合体を用いて特定
条件により得られる新規な多機能性の分解性長繊維不織
布およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、医療・衛生材料や一般生活関
連材あるいは一部の産業資材用の素材としてポリエチレ
ンやポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミドなどの
熱可塑性重合体からなる不織布が知られている。これら
の不織布は、通常の自然環境下では化学的に安定な前記
重合体から構成されるため自己分解性がなく、従って、
使い捨て用途では、焼却あるいは埋め立てという方法で
処理されているのが実情である。焼却処理に関しては、
プラント建設や公害防止設備の設置に多大の費用が必要
とされ、しかも廃棄ガスにより公害を生じるなど、自然
・生活環境保護の観点からして問題である。一方、埋め
立てに関しては、前述したように素材が通常の自然環境
下で化学的に安定であるため土中で長期間にわたって元
の状態のまま保持されるという問題がある。これらの問
題を解決するために、分解性を有する素材からなる種々
の不織布が開発されている。
【0003】分解性を有する不織布としては、従来か
ら、例えば天然繊維又は再生繊維由来の分解性不織布と
して、コットン、麻、羊毛、レーヨン、キチン、アルギ
ン酸等からなる不織布が知られている。
【0004】しかし、これらの分解性不織布は一般的に
親水性かつ吸水性であることから、例えば使い捨ておむ
つのトップシートのように遮水性かつ低吸水性を要し湿
潤時のドライ感が要求される用途には適さない。また、
これらの不織布は湿潤環境下での強力や寸法安定性の低
下が著しく一般産業用資材用途としての展開には限界が
あった。さらに、これらの不織布は非熱可塑性であるこ
とから、熱成形性を有さず加工性に劣るものであった。
【0005】これらの問題を解決する分解性不織布とし
て、生分解性能を有する熱可塑性重合体、例えば脂肪族
ポリエステルを用いた溶融紡糸法による分解性不織布が
種々報告されている。そして、このような脂肪族ポリエ
ステルとしては、具体的には、微生物ポリエステルに代
表されるポリ−β−ヒドロキシアルカノエート、ポリカ
プロラクトンに代表されるポリ−ω−ヒドロキシアルカ
ノエート、例えばポリブチレンサクシネートのようなグ
リコールとジカルボン酸との重縮合体からなるポリアル
キレンジカルボキシレートまたはこれらの共重合体等が
知られている。
【0006】しかし、一般にこれらの生分解性を有する
重合体は、融点や結晶化温度が低く、結晶化速度が遅い
ため、紡出糸条の冷却性および可紡性に劣り、溶融紡出
後の冷却、牽引細化、捕集、堆積工程において糸条間で
密着が発生し十分な開繊を行なうことができず、溶融押
出法により糸条を押出してスクリーン上にウエブを堆積
させる、いわゆるスパンボンド法による不織布の製造に
は適用し難いという問題があった。また、たとえこれら
重合体からなるスパンボンド不織布が得られたとして
も、その融点によって使用環境が制限されることとな
る。そこで、前記の脂肪族ポリエステルのなかで融点が
比較的高いポリ乳酸を用いたスパンボンド不織布が有用
であると考えられ、その実用化が期待されている。
【0007】これまでにポリ乳酸を用いた不織布として
は、特開平7−126970号公報にポリ乳酸を主成分
とする短繊維不織布が示されており、また、ポリ乳酸短
繊維不織布の製造に有用なポリ乳酸の短繊維が特開平6
−212511号公報に開示されている。しかし、この
ような短繊維不織布は、繊維の溶融紡糸から不織布化ま
でに多数の製造工程を要することから、製造コストの低
減に限界がある。
【0008】一方、スパンボンド法によるポリ乳酸長繊
維不織布に関しては、特開平7−48769号公報、特
開平6−264343号公報、International Nonwoven
s Journal,第7巻,2号,69頁(1995年)および
欧州特許公開0637641(A1)号に示唆されてい
る。しかし、特開平7−48769号公報においては、
ポリ乳酸重合体からスパンボンド法により不織布を作る
ことが可能である旨が示唆されているのみで具体的な製
造方法や得られる不織布の物性については何ら記載され
ていない。また、特開平6−264343号公報は生分
解性農業用繊維集合体に関するものであるが、最も重要
な製造条件である引取速度その他詳細な記載がなく、得
られた不織布の物性についても不明である。また、Inte
rnational Nonwovens Journal,第7巻,2号,69頁
(1995年)では、板状の硬くてもろいポリ乳酸スパ
ンボンド不織布しか得られていない。さらに、欧州特許
公開0637641(A1)号でも、本発明のように機
械的強度に優れたポリ乳酸スパンボンド不織布は得られ
ていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性が要
求される分野においても使用可能なポリ乳酸系重合体か
らなる分解性スパンボンド不織布であり、しかも、優れ
た機械的強力を有しつつ、嵩高性に富む新規な多機能性
のポリ乳酸系長繊維不織布を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の問題を解決するた
めに、本発明は以下の構成を要旨とするものである。 1.融点の異なるポリ乳酸系重合体である高融点成分と
低融点成分とからなり、この低融点成分が少なくとも繊
維表面の一部を占有してなる複合長繊維から構成され、
構成長繊維間の接触点において熱接着が施されてなる。
【0011】2.融点の異なるポリ乳酸系重合体である
高融点成分と低融点成分とを個別に溶融計量し、低融点
成分が少なくとも繊維表面の一部を占有するような複合
型の紡糸口金装置により吐出させ、この吐出糸条を吸引
装置にて1000〜6000m/分の引取速度で牽引細
化した後に、移動式捕集面上に開繊させながら堆積させ
てウエブを形成し、その後、このウエブの構成繊維間の
接触点において熱接着させるように熱風処理を行い、ポ
リ乳酸系長繊維不織布を得る。
【0012】以上のように本発明の不織布は、ウエブの
構成繊維間の接触点において熱接着されて不織布として
の形態が保持されていることから、優れた機械的強力を
有すると同時に、ウエブが圧縮されることがなく嵩高性
に富む新規な多機能性不織布である。しかも、ポリ乳酸
系長繊維を構成繊維としていることから、本発明の不織
布は自然環境下で分解し得るものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に適用される複合長繊維は
融点の異なる二種以上のポリ乳酸系重合体からなるもの
である。
【0014】ポリ乳酸系重合体としては、ポリ(D−乳
酸)と、ポリ(L−乳酸)と、D−乳酸とL−乳酸との
共重合体と、D−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重
合体と、L−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体
との群から選ばれる重合体のうち融点が100℃以上の
重合体あるいはこれらのブレンド体が好ましい。
【0015】ポリ乳酸系重合体としてポリ(D−乳酸)
やポリ(L−乳酸)のようなホモポリマーを用いる場合
には特に、製糸工程での製糸性の改善と得られる繊維並
びに不織布の柔軟性の向上を目的として、可塑剤を添加
することが望ましい。この場合の可塑剤としては、トリ
アセチン、乳酸オリゴマー、ジオクチルフタレート等が
用いられ、その添加量としては1〜30重量%、好まし
くは5〜20重量%とするのが良い。
【0016】本発明においては、不織布を構成する複合
長繊維の融点が100℃以上であることが、得られた不
織布の耐熱性等の観点から好ましく、従って、この複合
長繊維を形成するポリ乳酸系重合体の融点は、高融点成
分および低融点成分いずれとも100℃以上であること
が重要である。すなわち、ポリ乳酸のホモポリマーであ
るポリ(L−乳酸)やポリ(D−乳酸)の融点は約18
0℃であるが、ポリ乳酸系重合体として前記コポリマー
を用いる場合には、コポリマーの融点が100℃以上と
なるようにモノマー成分の共重合量比を決定することが
重要となる。コポリマーにおいてL−乳酸あるいはD−
乳酸の共重合量比が特定の範囲よりも低いと、ポリ乳酸
系重合体の融点ひいては不織布の構成繊維の融点が10
0℃未満となるかあるいは重合体が非晶性ポリマーとな
るために、製糸時の冷却性が低下するとともに、得られ
た不織布の耐熱性が損なわれるためその使用用途が制限
されることとなり好ましくない。
【0017】また、乳酸とヒドロキシカルボン酸との共
重合体である場合におけるヒドロキシカルボン酸として
は、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草
酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒ
ドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸等が挙げら
れるが、これらの中でも特に、ヒドロキシカプロン酸ま
たはグリコール酸が分解性能および低コストの点から好
ましい。
【0018】また、本発明における高融点成分および低
融点成分は、各々、以上のポリ乳酸系重合体を単独で用
いるほか、二種以上のポリ乳酸系重合体を混合してブレ
ンド体として用いることもできる。ブレンド体として用
いる場合には、製糸性等を勘案して、混合種、混合量等
の条件を適宜設定すると良い。
【0019】なお、本発明において適用される前記重合
体には、各々、必要に応じて、例えば艶消し剤、顔料、
結晶核剤などの各種添加剤を本発明の効果を損なわない
範囲内で添加しても良い。とりわけ、タルク、窒化ホウ
素、炭酸カルシウム、酸化チタン等の結晶核剤は、紡出
・冷却工程での糸条間の融着(ブロッキング)を防止す
るために、0.1〜3重量%の範囲で用いると有用であ
る。
【0020】本発明に適用される複合長繊維は、低融点
成分が少なくとも繊維表面の一部を占有するような複合
形態であれば任意の断面形態を採用することができる。
例えば、多層型複合断面、サイドバイサイド型複合断
面、図1〜3に示すような分割型複合断面、芯鞘型複合
断面、偏心芯鞘型複合断面等が挙げられる。繊維表面の
少なくとも一部に低融点成分を位置させることにより、
熱風処理の際に融解した表面の低融点成分により、低融
点成分同士あるいは低融点成分と高融点成分とにおいて
融着させることができる。そして、このとき融解しない
高融点成分によって繊維形態を保持するうえでは、完全
に低融点成分に覆われて繊維内部に位置していることが
好ましいため、前記のなかでも特に芯鞘型複合断面が好
適である。
【0021】本発明の不織布は、長繊維で形成されるウ
エブの構成長繊維間の接触点において熱接着が施される
ことにより不織布としての形態が保持されているもので
ある。従って、本発明の不織布は、優れた機械的強力を
有しているにもかかわらず、ウエブの三次元的な立体構
造が維持されたまま圧縮されることがなく形態が保持さ
れるので、熱圧着により形態保持がなされた不織布と比
べ良好な嵩高性を具備し得るものである。
【0022】本発明の不織布の構成長繊維の単糸繊度は
0.5〜10デニ−ルであることが好ましい。単糸繊度
が0.5デニ−ル未満であると、紡糸・引取工程におい
て単糸切断が頻発し、操業性が悪化するとともに得られ
る不織布の強度も劣る傾向となる。逆に、単糸繊度が1
0デニ−ルを超えると、紡出糸条の冷却性が不十分にな
るとともに、得られる不織布の柔軟性が低下することと
なり好ましくない。
【0023】本発明の不織布は前記の単糸繊度を満足す
る複合長繊維で構成され、かつ、その目付が10〜10
00g/m2 であることが好ましい。目付が10g/m
2 未満であると、地合いおよび機械的強力に劣り実用に
耐えないものとなる。逆に、目付が1000g/m2
超えると、熱風処理時にウエブの厚み方向に接着ムラが
生じ易く、不織布の均一性を損なうこととなり好ましく
ない。
【0024】本発明の不織布は、その嵩密度が0.01
〜0.13g/cm3 である。嵩密度は嵩高性を示すも
ので、嵩密度の値が小さいほど嵩高であることを表す。
本発明の不織布は、ウエブの三次元的な立体構造が維持
されたまま圧縮されることがなく、ウエブの構成繊維間
における接触点のみが熱接着されて不織布としての形態
が保持されているので、その嵩密度が0.01〜0.1
3g/cm3 となり、嵩高性に富む不織布となる。
【0025】本発明の不織布は、目付100g/m2
換算時の引張強力が3kg/5cm幅以上であるのが好
ましい。ここで、引張強力とは、JIS−L−1096
に準じて測定した場合における引張破断強力の経方向お
よび緯方向の平均値を意味し、本発明においてはこれを
目付100g/m2 に比例換算したもので得られた不織
布を評価する。不織布の引張強力が3kg/5cm幅未
満であると、余りにも機械的強度に欠けるため、実用に
耐えない場合がある。
【0026】次に、本発明のポリ乳酸系長繊維不織布の
製造方法について説明する。本発明の長繊維不織布は、
いわゆるスパンボンド法にて効率良く製造することがで
きる。すなわち、前述のポリ乳酸系重合体のうち融点の
異なる二種以上のポリ乳酸系重合体組成物を高融点成分
および低融点成分として個別に溶融計量し、複合型の繊
維横断面となる紡糸口金を介して低融点成分が少なくと
も繊維表面の一部を占めるように紡糸し、得られた紡出
糸条を従来公知の横型吹付や環状吹付等の冷却装置を用
いて冷却せしめた後、エアーサッカー等の吸引装置を用
いて、1000〜6000m/分の高速気流で目標繊度
となるように牽引細化させ、引き続き、吸引装置から排
出された糸条群を開繊させた後、スクリーンからなるコ
ンベアーの如き移動堆積装置上に開繊堆積させてウエブ
とする。次いで、この移動堆積装置上に形成されたウエ
ブに、必要に応じて部分的な仮熱圧着処理および/又は
三次元的交絡処理を施し、その後、このウエブの構成繊
維間の接触点において熱接着させるように熱風処理を行
い、複合長繊維不織布を得る。
【0027】本発明の複合長繊維を構成するポリ乳酸系
重合体組成物は、前述のポリ乳酸系重合体のなかから、
融点が異なる二以上の成分を選択しなければならない。
このとき、低融点成分の融点を(Tm1)℃とし、高融
点成分の融点を(Tm2)℃としたときに(1)式を満
足すること、すなわち両成分の融点差が5℃以上あるこ
とが好ましい。融点差が5℃未満であると、高融点成分
も軟化し、熱風処理の際にウエブが熱収縮してしまうこ
とがあり好ましくない。
【0028】 (Tm2)−(Tm1)≧5 ……(1) 融点差を5℃以上設けることにより、熱風処理を施した
際に、低融点成分のみが融解して構成繊維間の接着に寄
与し、一方、高融点成分は融解することがなく繊維とし
ての形態を維持し得るので、得られた不織布に嵩高性を
具備させることができる。
【0029】本発明において適用されるポリ乳酸系重合
体組成物のメルトフローレート値(以下、MFR値と称
す)は、各々、ASTM−D−1238(E)に記載の
方法に準じて190℃で測定して1〜100g/10分
であることが好ましい。MFR値が1g/10分未満で
あると、溶融粘度が高過ぎるために高速製糸性に劣る結
果となり、逆に、MFR値が100g/10分を超える
と、溶融粘度が低すぎるために曳糸性が劣ることとな
り、安定した操業が困難となる。
【0030】溶融紡糸に際しては、各々の重合体の融点
をTm℃としたときに(Tm+15)℃〜(Tm+5
0)℃の範囲の温度で溶融することが好ましい。紡糸温
度が(Tm+15)℃より低いと、高速気流による曳糸
・引取性に劣り、逆に、(Tm+50)℃を超えると、
冷却過程での結晶化が遅れ、フィラメント間で融着を生
じたり開繊性に劣ったりするばかりでなく、ポリマー自
体の熱分解も進行するため、柔軟で均一な地合いの不織
布を得ることが困難となる。
【0031】本発明において吸引装置を用いて紡出糸条
を牽引細化する際には、前述のように、引取速度が10
00〜6000m/分となるようにすることが重要であ
る。吸引装置の引取速度は重合体のMFR値に応じて適
宜選択すればいいが、引取速度が1000m/分未満で
は、重合体の配向結晶化が促進されず糸条間で粘着を起
こし、得られる不織布は硬くて機械的強度が劣ったもの
となる傾向にある。逆に、引取速度が6000m/分を
超えると、曳糸限界を超えるため糸切れが発生して、安
定操業性を損なうこととなる。
【0032】本発明においては、熱風処理を施す前に、
移動堆積装置上に形成されたウエブに必要に応じて部分
的な仮熱圧着処理および/又は三次元的交絡処理を施す
ことができる。これは、スパンボンド法により連続して
形成されたウエブの移行性を向上させることや、一旦巻
き取った際にウエブ同士が絡まり合い、熱風処理を施す
際に再び巻き出しすることが困難となるのを防止するた
めである。従って、ここで行う部分的な仮熱圧着処理お
よび/又は三次元的交絡処理は、巻き取った際の絡まり
合いを防止することができる程度の仮止め的な形態保持
力を付与するものであれば良い。
【0033】本発明においてウエブの熱風処理は、熱風
処理機内において加熱された熱風を一方から吹き出さ
せ、この熱風をウエブに通過させた後に熱風処理機内の
他方に吸引して行うことができる。このとき、ウエブの
構成繊維間の接触点のみが熱接着されるように、熱風処
理温度を選択することが重要であり、具体的には、前記
の融点の異なる二種以上のポリ乳酸系重合体のうち、低
融点成分の融点を(Tm1)℃とし、高融点成分の融点
を(Tm2)℃としたときに(2)式を満足する処理温
度(Tb)℃で熱風処理を行うことが好ましい。すなわ
ち、熱風処理温度は、低融点成分は融解するが、高融点
成分は実質的に融解しない温度であることが必要であ
る。
【0034】 (Tm1)≦(Tb)≦(Tm2)−5 ……(2) また、処理時間(ウエブ通過時間)、処理速度(ウエブ
通過速度)は、ウエブの目付、その他に応じて適宜選択
すると良い。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0036】実施例において、各物性値は次のようにし
て求めた。 ・メルトフローレート値(g/10分);ASTM−D
−1238(E)に記載の方法に準じて温度190℃で
測定した。
【0037】・融点(℃);パーキンエルマ社製示差走
査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量を5mg、昇
温速度を20℃/分として測定して得た融解吸熱曲線の
極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0038】・目付(g/m2 );標準状態の試料から
縦10cm×横10cmの試料片各10点を作製し平衡
水分に至らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量し、
得られた値の平均値を単位面積当たりに換算し、目付
(g/m2 )とした。
【0039】・KGSM引張強力(kg/5cm幅);
JIS−L−1096に記載のストリップ方法に準じて
測定した。すなわち、試料長が10cm、試料幅が5c
mの試料片各10点を作製し、各試料片毎に不織布の経
および緯方向について、定速伸張型引張試験機(東洋ボ
ールドウィン社製テンシロンUTM−4−1−100)
を用いて引張速度10cm/分で伸張し、得られた切断
時荷重値(kg/5cm幅)の平均値を100g/m2
の目付に換算した値をKGSM引張強力(kg/5cm
幅)とした。
【0040】・嵩密度(g/cm3 ):厚み測定器(大
栄科学精機製作所社製)を用い、4.5g/cm2 の印
加荷重を加えたときの各試料片の厚み(mm)を測定
し、それらの平均値を平均厚み(mm)として、次式よ
り嵩密度(g/cm3 )を求めた。従って、この嵩密度
の値が低いほど嵩高性が優れることを意味する。 嵩密度(g/cm3 )=[目付け(g/m2 )/平均厚
み(mm)]×1000
【0041】・不織布の生分解性能;不織布を約58℃
に維持された熟成コンポスト中に埋設し、3ヶ月後に取
り出し、不織布がその形態を保持していない場合、ある
いは、その形態を保持していても引張強力が埋設前の強
力初期値に対して50%以下に低下している場合、生分
解性能が良好であるとし、強力が埋設前の強力初期値に
対して50%を超える場合、生分解性能が不良であると
評価した。
【0042】実施例1 芯成分として、融点が168℃、MFR値が20g/1
0分であるL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸=90/1
0モル%のL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸共重合体を
用い、鞘成分として、融点が139℃、MFR値が20
g/10分であるL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸=7
0/30モル%のL−乳酸−ヒドロキシカプロン酸共重
合体を用いて、芯鞘型の複合による溶融紡糸を行い、芯
鞘型複合長繊維からなる不織布を製造した。
【0043】すなわち、前記の芯成分/鞘成分を個別の
エクストルーダー型溶融押出機を用いて、芯成分が18
5℃/鞘成分が170℃の温度でそれぞれ溶融し、芯鞘
型繊維横断面となるような芯鞘型紡糸口金装置を用い、
吐出孔径0.4mmφ、単孔吐出量1.3g/分、芯成
分と鞘成分の吐出比が1/1(重量比)複合紡糸温度1
90℃の条件で芯鞘型の複合長繊維を溶融紡出した。こ
の紡出糸条を冷却装置にて冷却した後、口金下方に設置
したエアーサッカーにて引取速度3500m/分で引取
った後、公知の開繊器具にて開繊し、移動するコンベア
ーの捕集面上に単糸繊度が3.4デニールである芯鞘型
複合長繊維群からなるウエブを得た後に、引き続いて、
連続熱風型乾燥機を用いて、熱風処理温度155℃、熱
風処理時間60秒、熱処理速度25m/分の条件にて熱
風処理を施して、各繊維の接触点で熱融着させた、目付
70g/m2 の長繊維不織布を得た。製造条件、操業性
および不織布の物性、生分解性能を表1に示す。
【0044】実施例2 鞘成分として、融点が112℃、MFR値が20g/1
0分であるL−乳酸/D−乳酸=80/20モル%のL
−乳酸とD−乳酸との共重合体を用いて、この溶融温度
を135℃としたこと以外は、実施例1と同様にして長
繊維不織布を得た。製造条件、操業性および不織布の物
性、生分解性能を表1に示す。
【0045】実施例3〜5 芯成分として、融点が178℃、MFR値が20g/1
0分であるポリ(L−乳酸)重合体を用いて、この溶融
温度を195℃とし、複合紡糸温度を200℃とて、熱
風処理温度を表1に示すように変更したこと以外は、実
施例1と同様にして長繊維不織布を得た。製造条件、操
業性および不織布の物性、生分解性能を表1に示す。
【0046】実施例6 鞘成分として、融点が110℃、MFR値が20g/1
0分であるL−乳酸/D−乳酸=20/80モル%のL
−乳酸とD−乳酸との共重合体を用いて、この溶融温度
を130℃としたこと以外は、実施例1と同様にして長
繊維不織布を得た。製造条件、操業性および不織布の物
性、生分解性能を表1に示す。
【0047】実施例7 紡糸孔径を0.6mm、単孔吐出量を3.50g/分と
し、引取速度を5000m/分としたこと以外は、実施
例6と同様にして、単糸繊度が6.3デニールの長繊維
からなる長繊維不織布を得た。製造条件、操業性および
不織布の物性、生分解性能を表1に示す。
【0048】実施例8 紡糸孔径を0.6mm、単孔吐出量を3.50g/分と
したこと以外は、実施例1と同様にして、単糸繊度が
9.0デニールの長繊維からなる長繊維不織布を得た。
製造条件、操業性および不織布の物性、生分解性能を表
1に示す。
【0049】実施例9 実施例1と同様にして芯鞘型複合長繊維群からなるウエ
ブを得、温度120℃、線圧1kg/cmの疑似部分圧
接ローラーでウエブの厚み規制を行った後、実施例1と
同一条件で熱風処理を行って、長繊維不織布を得た。製
造条件、操業性および不織布の物性、生分解性能を表1
に示す。
【0050】実施例10 第一成分として、融点が168℃、MFR値が20g/
10分であるL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸=90/
10モル%のL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸共重合体
を用い、第二成分として、融点が139℃、MFR値が
20g/10分であるL−乳酸/ヒドロキシカプロン酸
=70/30モル%のL−乳酸−ヒドロキシカプロン酸
共重合体を用いて、図2に示す6葉分割型の複合断面と
なるような芯鞘型紡糸口金装置を用い、第一成分と第二
成分の吐出比が1/1(重量比)、複合紡糸温度190
℃の条件で分割型の複合長繊維を溶融紡出した以外は、
実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。製造条
件、操業性および不織布の物性、生分解性能を表2に示
す。
【0051】実施例11 6葉分割型の複合断面となるような芯鞘型紡糸口金装置
に替えて、並列型紡糸口金装置を用いた以外は、実施例
10と同様にして、長繊維不織布を得た。製造条件、操
業性および不織布の物性、生分解性能を表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1および表2から明らかなように、実施
例1〜11で得られた長繊維不織布は、いずれも優れた
機械的強力を有し、かつ嵩密度が0.13g/cm3
下の嵩高性に富むものであった。さらに、これらの不織
布は生分解性能についても非常に良好であり、コンポス
ト中への埋設後に取り出したところ、いずれの不織布も
重量減少率、形態変化が大きく、強力保持率が著しく低
下していた。
【0055】比較例1 融点が168℃、MFR値が20g/10分であるL−
乳酸/ヒドロキシカプロン酸=90/10モル%のL−
乳酸/ヒドロキシカプロン酸共重合体を用い、溶融温度
185℃で溶融し、単相型丸断面となるような紡糸口金
装置を用い、熱風処理温度を168℃としたこと以外
は、実施例1と同様にして、長繊維不織布を得ようとし
たが、ウエブ全体が熱収縮を起こし、地合いの満足な不
織布が得られなかった。製造条件、操業性を表2に示
す。
【0056】比較例2 紡糸速度を6500m/分に変更した以外は、実施例1
と同様にして、長繊維不織布を得ようとしたが、糸切れ
が多発し、品位の良好な不織布が得られなかった。製造
条件、操業性を表2に示す。
【0057】比較例3 紡糸速度を800m/分に変更した以外は、実施例1と
同様にして、長繊維不織布を得ようとしたが、糸条の密
着が生じ、品位の良好な不織布が得られなかった。製造
条件、操業性を表2に示す。
【0058】比較例4 実施例1と同様にして長繊維ウエブを得、これをエンボ
スロールからなる部分熱圧着装置に通し、ロール温度を
110℃、ロールの線圧50kg/cm、圧着面積率が
6.7%の条件にて部分的に熱圧着して長繊維不織布を
得た。製造条件、操業性および不織布の物性、生分解性
能を表2に示す。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、ウエブの構成繊維間の
接触点において熱接着されて不織布としての形態が保持
されていることから、優れた機械的強力を有すると同時
に、ウエブが圧縮されることがなく嵩高性に富む新規な
多機能性の長繊維不織布を提供することができる。しか
も、本発明で得られる不織布は、ポリ乳酸系長繊維を構
成繊維としていることから、自然環境下で分解し得るも
のとなる。
【0060】従って、本発明の不織布は、例えば、水平
又は垂直ドレーンシートや遮水シート等の土木用資材、
ハウスカーテンあるいは植生補助シートや植木コンテナ
等の農・園芸業用資材、使い捨ておむつのバックシート
等の衛生材料用素材、その他分解性および遮水性、通気
遮断性が要求される一般産業用資材等の用途において有
効に適用することができ、自然環境保護の観点から有益
なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織布を構成する長繊維の一例を示す
分割型複合長繊維の繊維横断面のモデル図である。
【図2】本発明の不織布を構成する長繊維の他の例を示
す分割型複合長繊維の繊維横断面のモデル図である。
【図3】本発明の不織布を構成する長繊維のさらに他の
例を示す分割型複合長繊維の繊維横断面のモデル図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点の異なるポリ乳酸系重合体である高
    融点成分と低融点成分とからなり、この低融点成分が少
    なくとも繊維表面の一部を占有してなる複合長繊維から
    構成され、構成長繊維間の接触点において熱接着が施さ
    れてなることを特徴とするポリ乳酸系長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 複合長繊維が、芯部に高融点成分を配
    し、鞘部に低融点成分を配した芯鞘型複合長繊維である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系長繊維不織
    布。
  3. 【請求項3】 ポリ乳酸系重合体が、ポリ(D−乳酸)
    と、ポリ(L−乳酸)と、D−乳酸とL−乳酸との共重
    合体と、D−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体
    と、L−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体との
    群から選ばれる重合体のうち融点が100℃以上の重合
    体あるいはこれらのブレンド体であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のポリ乳酸系長繊維不織布。
  4. 【請求項4】 嵩密度が0.01〜0.13g/cm3
    であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか
    1項に記載のポリ乳酸系長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 融点の異なるポリ乳酸系重合体である高
    融点成分と低融点成分とを個別に溶融計量し、低融点成
    分が少なくとも繊維表面の一部を占有するような複合型
    の紡糸口金装置により吐出させ、この吐出糸条を吸引装
    置にて1000〜6000m/分の引取速度で牽引細化
    した後に、移動式捕集面上に開繊させながら堆積させて
    ウエブを形成し、その後、このウエブの構成繊維間の接
    触点において熱接着させるように熱風処理を行うことを
    特徴とするポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法。
  6. 【請求項6】 吐出糸条によって、芯部に高融点成分を
    配し、鞘部に低融点成分を配した芯鞘型複合長繊維を形
    成することを特徴とする請求項5記載のポリ乳酸系長繊
    維不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】 融点の異なるポリ乳酸系重合体のうち、
    低融点成分の融点を(Tm1)℃とし、高融点成分の融
    点を(Tm2)℃としたときに(1)式を満足し、かつ
    (2)式を満足する処理温度(Tb)℃で熱風処理を行
    うことを特徴とする請求項5又は6記載のポリ乳酸系長
    繊維不織布の製造方法。 (Tm2)−(Tm1)≧5 ……(1) (Tm1)≦(Tb)≦(Tm2)−5 ……(2)
  8. 【請求項8】 移動式捕集面上に開繊させながら堆積さ
    せて形成したウエブに、あらかじめ部分的な仮熱圧着処
    理および/又は三次元的交絡処理を施し、その後、この
    ウエブの構成繊維間の接触点において熱接着させるよう
    に熱風処理を行うことを特徴とする請求項5から7まで
    のいずれか1項に記載のポリ乳酸系長繊維不織布の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 部分的な仮熱圧着処理を、ウエブを構成
    するポリ乳酸系重合体のうち最も低い融点を有する低融
    点成分の融点(Tm1)℃よりも10℃以上低い温度で
    施すことを特徴とする請求項8記載のポリ乳酸系長繊維
    不織布の製造方法。
JP7256082A 1995-10-03 1995-10-03 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法 Pending JPH0995847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256082A JPH0995847A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256082A JPH0995847A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995847A true JPH0995847A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17287648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256082A Pending JPH0995847A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995847A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024951A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber
JP2001049533A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維、その短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法
JP2002065079A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Unitika Ltd 幼木保護シート
US6506873B1 (en) 1997-05-02 2003-01-14 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preparation product; and, methods of use
JP2006118100A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP2006183191A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP2006291389A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toray Ind Inc 生分解性不織布
JP2009102796A (ja) * 2008-12-28 2009-05-14 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法
JP2009114619A (ja) * 2008-12-28 2009-05-28 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維、及びその製造方法
US7994078B2 (en) 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
CN106079838A (zh) * 2016-06-28 2016-11-09 河南省龙都生物科技有限公司 一种光面压花聚乳酸熔纺壁纸生产工艺
WO2021010357A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 東レ株式会社 スパンボンド不織布及び積層不織布

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1090254C (zh) * 1996-12-02 2002-09-04 金伯利-克拉克环球有限公司 多组分纤维及其制备方法
WO1998024951A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber
US6506873B1 (en) 1997-05-02 2003-01-14 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preparation product; and, methods of use
JP2001049533A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維、その短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法
JP2002065079A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Unitika Ltd 幼木保護シート
US7994078B2 (en) 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
JP4573622B2 (ja) * 2004-10-25 2010-11-04 ユニチカ株式会社 生分解性不織布およびその製造方法
JP2006118100A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP2006183191A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Unitika Ltd 生分解性不織布およびその製造方法
JP4573647B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-04 ユニチカ株式会社 ヒートシール構造体およびその製造方法
JP2006291389A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toray Ind Inc 生分解性不織布
JP2009114619A (ja) * 2008-12-28 2009-05-28 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維、及びその製造方法
JP2009102796A (ja) * 2008-12-28 2009-05-14 Unitika Ltd ポリ乳酸系複合短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法
CN106079838A (zh) * 2016-06-28 2016-11-09 河南省龙都生物科技有限公司 一种光面压花聚乳酸熔纺壁纸生产工艺
WO2021010357A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 東レ株式会社 スパンボンド不織布及び積層不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093595B2 (ja) 分解性ポリマー繊維の製造方法、製品、及び使用法
CN102762370B (zh) 尺寸稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
US5609809A (en) Method of manufacturing biodegradable nonwoven fabrics
US6607996B1 (en) Biodegradable filament nonwoven fabric and method of producing the same
AU2010235035A1 (en) Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
JPH0995847A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP3434628B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2000034657A (ja) 生分解性水切り濾過用不織布
JP3938950B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2000273750A (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JP3710175B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP3966768B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP4582886B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
JP3208403B2 (ja) 微生物分解性不織布およびその製造方法
JPH08325916A (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JP2000333542A (ja) 生分解性農業用被覆資材
JP3146221B2 (ja) 微生物分解性極細繊維メルトブローン不織布およびその製造方法
JPH0995852A (ja) ポリ乳酸系積層不織布およびその製造方法
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JPH0941223A (ja) 細繊維化可能な生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維シート
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP2000282357A (ja) 生分解性長繊維不織布及びその製造方法
JP2000096416A (ja) 生分解性不織布
JP2002242068A (ja) 生分解性衛生材用不織布
JP4117916B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217