JPH0995502A - 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0995502A
JPH0995502A JP27671295A JP27671295A JPH0995502A JP H0995502 A JPH0995502 A JP H0995502A JP 27671295 A JP27671295 A JP 27671295A JP 27671295 A JP27671295 A JP 27671295A JP H0995502 A JPH0995502 A JP H0995502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
molecular weight
hydrogen
group
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27671295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Morimoto
敏文 森本
Kunimichi Kubo
国道 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP27671295A priority Critical patent/JPH0995502A/ja
Publication of JPH0995502A publication Critical patent/JPH0995502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質であり、溶融弾性、流動特性、機械的特
性等の各種物性のバランスに優れた、分子量分布が広い
ポリオレフィンを簡便かつ容易に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 直列に連結された複数基の重合器の少な
くとも一つの重合器内の反応相における水素濃度を、重
合器内における平均滞留時間の1/2未満の時間間隔
で、平均滞留時間内に3段階以上変化させながら、オレ
フィン重合用遷移金属系触媒により、オレフィンを連続
的に重合することを特徴とする分子量分布の広いポリオ
レフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子量分布の広い
流動特性等の物性の優れたポリオレフィンの製造法に関
するものである。更に詳しくは、溶融弾性(メルトテン
ション、ダイスウェル比)、流動特性(N値、臨界せん
断速度)および機械的特性(引張衝撃値、耐環境応力亀
裂性)等の各種物性のバランスに優れる分子量分布の広
いポリオレフィンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンの工業的製造は従来から
連続生産により、回分式の重合は工業的生産としては全
く省みられていない。一方、例えばポリエチレンの流動
特性の改良は、分子量の異なる複数のポリエチレンを混
合し分子量分布を広げることが行われている。具体的な
方法としては、ポリマーブレンドや複数個の重合器を用
いる連続多段重合方法などがある。しかしながら、機械
的なポリマーブレンド法は均質混合性に欠けるため、得
られたポリエチレンの物性が劣るので、連続多段重合が
好ましいとされる。そこで、従来別個の2基の反応器で
重合し2成分とすることにより分子量分布を広げる連続
2段重合法が多数提案されている。例えば特公昭60−
39082号公報、特公昭60−39083号公報、特
公昭60−39084号公報、特公昭60−39085
号公報、特公昭46−11349号公報、特公昭48−
42716号公報、特開昭51−47079号公報、特
開昭52−19788号公報、特開昭56−01050
6号公報、特開昭59−193913号公報などであ
る。また、さらに別個の反応器3基以上で重合し、3成
分系とすることで分子量分布を広げる連続3段重合法も
提案されている。例えば特公昭59−10724号公
報、特公昭46−11349号公報、特公昭48−42
716号公報、特開昭62−25109号公報、特開昭
62−25105号公報、特開昭62−25106号公
報、特開昭62−25107号公報、特開昭62−25
108号公報、特開昭59−227913号公報、特開
昭61−130310号公報、特開昭61−14207
号公報、特開平2−235947号公報、特開昭57−
141409号公報などである。
【0003】上記のように複数基の重合器を用いる連続
重合方法によると、一定の幅で分子量分布を広げること
が可能であるものの、分子量分布がある程度以上広くな
ると、高分子量成分と低分子量成分の粘度差が大きくな
り、押出機内での混練不良が起こり、衝撃強度などの機
械的特性の低下や、未溶融ゲルの発生等、物性及び加工
性などで問題点が発生することがある。この原因は得ら
れたポリマー粒子の不均一性にある。すなわち、複数基
の重合器を用いる上記多段重合方法は、機械的なポリマ
ーブレンド法よりも一般には得られたポリマーの均一性
に優れているものの必ずしも充分ではないのである。
【0004】ここで、たとえば不均一系の固体遷移金属
触媒によりオレフィン、例えばエチレンを重合する場合
を想定する。重合活性点は固体触媒粒子表面上に存在す
るが、粒子表面の全面にわたって存在するわけではな
く、表面上の極く小部分にのみしか活性点は存在しない
と考えられる。このように重合活性点が分布する固体触
媒粒子を用いて、複数基の重合器により連続的に重合す
る場合、初めの重合器内では一個の固体触媒粒子上の全
ての活性点においてはほぼ同一のポリマーが生成する。
そして次の重合器では別の重合条件が設定されているの
で、最初のポリマーとは異なる物性のポリマーが、やは
り全ての重合活性点から別に設定された条件に従って生
成する。このような重合挙動から、複数基の重合器を用
いる連続重合では通常多層構造のポリマー粒子が得られ
る考えられる。ただし、実際には活性金属種から成長し
たポリマーの金属/ポリマー間にエチレンなどのモノマ
ーが挿入しながらポリマー鎖が成長し重合が進行するさ
れているので、得られるポリマー粒子は単純な多層構造
をなすとは厳密には言えない可能性もある。しかしなが
ら、多層の層状をなすにしろ、いずれにしろ一個の触媒
粒子から生成するポリマー粒子における生成ポリマー分
布については、各重合器から生成する重合体がそれぞれ
比較的ブロック状に分布せざるを得ないと考えられる。
【0005】最終的な樹脂製品は、このような各粒子を
ペレタイザイーやホモジナイザー等の機械的な混合によ
りペレット化した後各種成形機により成形されることに
より得られる。重合器から得られたポリマー粒子の径は
大きくとも数mmの大きさであり、この粒子内部に局在
する異なるポリマーの領域はさらに小さく、この様な粒
子を機械的に溶融混合する場合、ある程度までは均一に
混合されるものの理想的な状態にまで完全に均一に混合
するのは容易ではないと予想される。従って、重合器で
得られるポリマー粒子内におけるポリマー分散状態は、
最終製品に一定の影響を及ぼす可能性がある。得られる
ポリマー粒子内において、生成ポリマーの分散がより細
かく微細で均一なものである方が、これを溶融混合して
なる樹脂製品の物性に良い影響を与え易いと考えられ
る。しかしながら、上記のように複数基の重合器を用い
る連続多段重合方法では得られた一個の粒子内に、各重
合器内で生成した異なるポリマーが一定の領域を占めて
それぞれブロック的に分布しているので必ずしも均一性
が不十分ではなく、また、これを機械的に溶融混合して
もその均質化には限界があるため、その改善が望まれて
いる。
【0006】そのほか、複数の各重合器内で異なる分子
量のポリマーを製造することにより分子量分布の広い樹
脂製品を得ようとする連続多段重合方法である場合に
は、分子量の差による溶融粘度の相違により、ポリマー
粒子の溶融混合がさらに不十分となり易く、物性低下は
著しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑み、連続多段重合法により、均質で溶融弾性(メルト
テンション、ダイスウェル比)、流動特性(N値、臨界
せん断速度)、機械的特性(引張衝撃値、耐環境応力亀
裂性)等の各種物性のバランスに優れた、分子量分布の
広いポリオレフィンを簡便かつ容易に提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に沿って鋭意検討した結果、連続多段重合法におい
て、連続多段重合器の少なくとも1基の重合器に供給す
る水素を間欠的にあるいは周期的に流量を変えることに
より、同一触媒粒子表面に異なる分子量を有するポリオ
レフィンを生成させ広い分子量分布を持ち、かつ均質な
ポリオレフィンを連続的に製造することを見いだし、本
発明に到達した。すなわち、本発明の第1は、直列に連
結された複数基の重合器の少なくとも一つの重合器内の
反応相における水素濃度を、該重合器内における平均滞
留時間の1/2未満の時間間隔で、該平均滞留時間内に
3段階以上変化させながら、オレフィン重合用遷移金属
系触媒により、オレフィンを連続的に重合することを特
徴とする分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法に
関する。本発明の第2は、直列に連結された複数基の重
合器の少なくとも一つの重合器内に送入する水素ガス供
給量を、該重合器内における平均滞留時間の1/2未満
の時間間隔で、該平均滞留時間内に3段階以上変化させ
ながら、オレフィン重合用遷移金属系触媒により、オレ
フィンを連続的に重合することを特徴とする分子量分布
の広いポリオレフィンの製造方法に関する。本発明の第
3は、上記第1または第2の発明において、前記オレフ
ィン重合用遷移金属系触媒が、遷移金属触媒成分[A]
と有機金属化合物(B−1)および前記遷移金属触媒
[A]と反応してイオン対を形成する化合物(B−2)
からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物[B]
とからなるオレフィン重合用触媒であることを特徴とす
る分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法に関す
る。本発明の第4は、前記第1または第2の発明におい
て、前記水素濃度または水素ガス供給量の変化を不連続
的に行うことを特徴とする分子量分布の広いポリオレフ
ィンの製造方法に関する。
【0009】前述のように、触媒表面の極く小部分にの
みしか重合活性点が存在しない場合には、各重合活性点
を中心として異なる分子量のポリオレフィン、例えばポ
リエチレンがそれぞれブロック的に生成するが、本発明
によれば、機械的に溶融混合してなる樹脂製品の分子量
分布は広いにもかかわらず、均質な物性の樹脂製品が得
られる。その理由は明かでないが、異なる分子量のポリ
オレフィンからなる各ブロックの領域が比較的小さいた
め、ポリマー粒子内における異なる分子量のポリマーの
分散がより微細で、均質化されるためと推定される。
【0010】以下、さらに本発明を詳述する。本発明に
おいては、遷移金属系触媒によりオレフィンを連続多段
重合する。用いる遷移金属系触媒は、水素を分子量調整
剤とするような触媒である限り、特に制限されない。す
なわち、水素の存在により生成する分子量が調整され
る、好ましくは低下するような重合特性を有する遷移金
属系触媒ならばいずれの触媒も使用することができる。
好ましい遷移金属系触媒としては、遷移金属触媒成分
[A]と有機金属化合物(B-1)および前記遷移金属触
媒[A]と反応してイオン対を形成する化合物(B-2)
からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物[B]
とからなるオレフィン重合用遷移金属系触媒である。
【0011】まず、[A] 遷移金属触媒成分のうち、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属
化合物について説明する。本発明で用いるシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の
遷移金属化合物は、特に限定されるものではなく、下記
一般式[I]で示される。 MLx ・ ・ ・ ・ ・ ・[I] 上式中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハ
フニウム、好ましくはジルコニウムである。Lは遷移金
属に配位する配位子であり、その少なくとも1個はシク
ロペンタジエニル骨格を有し、その他のLは、炭素数1
〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
トリアルキルシリル基、SO3R基(ただし、Rはハロ
ゲンなどの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭
化水素基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは
遷移金属の原子価である。
【0012】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、シクロペンタジエニル基のほか、例えばメチ
ルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエ
ニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメ
チルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペン
タジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチル
エチルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタ
ジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、
ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペ
ンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基など
のアルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデ
ニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フ
ルオレニル基などを例示することができる。これらの基
は、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子などで置換さ
れていてもよい。
【0013】これらのシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子の中では、アルキル置換シクロペンタジエニル
基が特に好ましい。また、上記一般式[I]で表される
化合物がシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2
個以上含む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子が、エチレン、プロピレンなど
のアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレ
ンなどの置換アルキレン基、シリレン基、またはジメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニル
シリレン基などの置換シリレン基などを介して相互に結
合していてもよい。
【0014】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のものが挙げら
れる。すなわち、炭素数1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基
としてメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基など、シクロアルキル基としてシクロペン
チル基、シクロヘキシル基など、アリール基としてフェ
ニル基、トリル基などが例示され、アラルキル基として
ベンジル基、ネオフィル基などが例示される。また、ア
ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基などが例示され、アリーロキシ基としてはフェノキ
シ基などが挙げられ、ハロゲンとしてフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などを例示することができる。SO3Rで表
される配位子としては、p−トルエンスルホナート基、
メタンスルホナート基、トリフルオロメタンスルホナー
ト基などが例示される。
【0015】上記のようにシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を少なくとも1個含む遷移金属化合物は、
例えば遷移金属の原子価が4である場合、下記一般式
[II]で示される。 (R2)k(R3)l(R4)m(R5)nM ・ ・ ・ ・ ・ ・[II] 上式中、Mは前記遷移金属原子であり、R2をシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基(配位子)とすれば、
3、R4およびR5は、前記の通りシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロゲン原子
または水素原子であり、kは1以上の整数であり、k+
l+m+n=4である。本発明では、上記一般式[II]
において、R2からR5の基のうち2個(例えばR2およ
びR3)がシクロペンタジエニル骨格を有する基である
メタロセン化合物が好ましく用いられる。この場合に
は、前記のように、2個のシクロペンタジエニル骨格を
有する基が各種の2価の基を介して結合していてもよ
い。
【0016】以下に、遷移金属がジルコニウムであるメ
タロセン化合物について具体的な例を示す。すなわち、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、ビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
ブロミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコ
ニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウ
ムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル−フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイ
ドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p−トル
エンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタン
スルホナト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
なお上記の例示において、シクロペンタジエニル骨格を
有する基が2個存在する二置換体は1,2−および1,3
−置換体を含み、三置換体は1,2,3−および1,2,4
−置換体を含む。またプロピル、ブチルなどのアルキル
基は、n−、iso−、sec−、tert−などの異性体を含
む。
【0017】なお、上記のジルコニウム化合物におい
て、ジルコニウムをチタンまたはハフニウムに置換えた
ものも用いることができる。これらの中でも特にビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド等が好ましい。
【0018】[B](B-1)の有機金属化合物としては、
有機アルミニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合
物が挙げられる。まず、上記のうち有機アルミニウムオ
キシ化合物について詳述する。本発明において用いる有
機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキ
サンであってもよく、また特開平2-78687号公報
に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物であってもよい。
【0019】上記アルミノキサンは、例えば下記の方法
によって製造することができる。 (1)吸着水を有する化合物あるいは結晶水を有する塩
類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫
酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第一
セリウム水和物などを炭化水素媒体に懸濁させて得た懸
濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物を添加して反応させ、炭化水素の溶液として
回収する方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に、水や氷あるいは水蒸
気を直接作用させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中で、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。 なお、アルミノキサンは少量の有機金属化合物成分を含
有していてもよい。また回収された上記のアルミノキサ
ンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合
物を蒸留して除去した後、アルミノキサンを溶媒に再溶
解してもよい。
【0020】アルミノキサンを調製する際に用いる有機
アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−
n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリ−sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブ
チルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチル
アルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアル
ミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキル
アルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシド
などが挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミ
ニウムおよびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好
ましい。上記の有機アルミニウム化合物は、単独である
いは組合せて用いることができる。また、これらの有機
アルミニウム化合物は、(B-1)の有機金属化合物とし
てそのまま用いることもできる。
【0021】アルミノキサンの溶液を得る際に用いる溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、
オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの
石油留分、あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、特に塩素化物、臭
素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用
いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化
水素が好ましい。
【0022】本発明において用いる遷移金属触媒成分
[A] と反応してイオン対を形成する化合物(B-2)とし
ては、特表平1−501950号公報、特表平1−50
2036号公報、特開平3−179005号公報、特開
平3−179006号公報、特開平3−207703号
公報、特開平3−207704号公報、米国特許第54
7,718号などに記載されたルイス酸、イオン性化合
物、ボラン化合物およびカルボラン化合物を挙げること
ができる。なお、以下に述べる成分(B-2)は、2種以
上混合して用いることができる。
【0023】上記ルイス酸としては、マグネシウム含有
ルイス酸、アルミニウム含有ルイス酸、ホウ素含有ルイ
ス酸などが挙げられ、こられのうちではホウ素含有ルイ
ス酸が好ましい。ホウ素原子を含有するルイス酸は、下
記一般式[III]で表すことができる。 B(R6)(R7)(R8) ・ ・ ・ ・ ・ ・[III] 上式中、R6、R7およびR8はそれぞれ、フッ素原子、
メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有して
もよいフェニル基、またはフッ素原子を示す。上記一般
式で表される化合物として具体的には、トリフルオロボ
ロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェ
ニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、
トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げ
られる。これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボロンが特に好ましい。
【0024】本発明において成分(B-2)として用いら
れるイオン性化合物とは、カチオンとアニオンとからな
る塩である。アニオンは、前記遷移金属触媒成分[A]
と反応することにより遷移金属触媒成分をカチオン化
し、イオン対を形成して遷移金属カチオン種を安定化す
る作用を示す。そのようなアニオンとしては、有機ホウ
素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アル
ミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高で遷移
金属カチオン種を安定化するものが好ましい。カチオン
としては、金属カチオン、有機金属カチオン、カルボニ
ウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオン
などが挙げられる。さらに具体的には、トリフェニルカ
ルベニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオ
ン、N,N−ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
【0025】本発明において使用するイオン性化合物と
しては、アニオンとしてホウ素化合物を含有するものが
好ましい。具体的には、トリアルキル置換アンモニウム
塩を含むものとしては、例えばトリエチルアンモニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモ
ニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニ
ウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニ
ウムテトラ(o−トリル)ホウ素、トリブチルアンモニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプ
ロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニ
ル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−
ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテ
トラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ
素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(4−フル
オロフェニル)ホウ素などが挙げられ、N,N−ジアル
キルアニリニウム塩を含むものとしては、例えばN,N
−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、ジアルキルアン
モニウム塩を含むものとしては、例えばジ(n−プロピ
ル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられ、トリアリールホスホニウム
塩を含むものとしては、例えばトリフェニルホスホニウ
ムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)
ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチ
ルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素な
どが挙げられる。さらに、本発明においては、ホウ素原
子を含有するイオン性化合物として、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなども挙げること
ができる。
【0026】また以下のようなイオン性化合物も例示す
ることができる。なお、以下に列挙するイオン性化合物
において、カチオンはトリ(n−ブチル)アンモニウム
であるが、これに限定されるものではない(以下同
様)。すなわち、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム]ノナボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニ
ウム]デカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n−ブチル)
アンモニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n−ブチ
ル)アンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[ト
リ(n−ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボ
レート、トリ(n−ブチル)アンモニウム−1−カルバ
デカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム−1−
カルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウム−1−カルバドデカボレート、トリ(n−ブチル)
アンモニウム−1−トリメチルシリル−1−カルバデカ
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムブロモ−1
−カルバドデカボレートなどを挙げることができる。
【0027】さらに、本発明においては、成分(B-2)
として、ボラン化合物およびカルボラン化合物を挙げる
ことができる。まず、ボランおよびカルボラン錯化合
物、ならびにカルボランアニオンを含む塩が用いられ、
例えばデカボラン(14)、7,8−ジカルバウンデカ
ボラン(13)、2,7−ジカルバウンデカボラン(1
3)、ウンデカハイドライド−7,8−ジメチル−7,8
−ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド−11
−メチル−2,7−ジカルバウンデカボラン、トリ(n
−ブチル)アンモニウム−6−カルバデカボレート(1
4)、トリ(n−ブチル)アンモニウム−6−カルバデ
カボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム
−7−カルバウンデカボレート(13)、トリ(n−ブ
チル)アンモニウム−7,8−ジカルバウンデカボレー
ト(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム−2,9
−ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムドデカハイドライド−8−メチル−
7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−エチル−
7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−ブチル−
7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−アリル−
7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド−9−トリメチ
ルシリル−7,8−ジカルバウンデカボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−
4,6−ジブロモ−7−カルバウンデカボレートなどが
挙げられる。また、カルボランおよびカルボランの塩が
用いられ、4−カルバノナボラン(14)、1,3−ジ
カルバノナボラン(13)、6,9−ジカルバデカボラ
ン(14)、ドデカハイドライド−1−フェニル−1,
3−ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド−1−メ
チル−1,3−ジカルバノナボラン、ウンデカハイドラ
イド−1,3−ジメチル−1,3−ジカルバノナボランな
どを例示することができる。
【0028】さらに以下のような化合物も例示すること
ができる。すなわち、金属カルボランの塩および金属ボ
ランアニオンとして、例えばトリ(n−ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド−1,3−ジカルバノナ
ボレート)コバルテート(III)、トリ(n−ブチル)
アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジ
カルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸塩)(II
I)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コ
バルテート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデ
カボレート)ニッケレート (III)、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,
8−ジカルバウンデカボレート)キュプレート(銅酸
塩)(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス
(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボ
レート)アウレート(金酸塩)(III)、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−7,8−
ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボレート)フェレ
ート(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス
(ノナハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカル
バウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(II
I)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(トリブロ
モオクタハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレ
ート)コバルテート(III)、トリ(n−ブチル)アン
モニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレ
ート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n−ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n−ブ
チル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7
−カルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス
[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハ
イドライド−7−カルバウンデカボレート)マンガネー
ト(IV)、ビス[トリ(n−ブチル)アンモニウム]ビ
ス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレー
ト)コバルテート(III)、ビス[トリ(n−ブチル)
アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド−7−カル
バウンデカボレート)ニッケレート(IV)などが挙げら
れる。
【0029】本発明で用いるオレフィン重合触媒の好ま
しい例としては、遷移金属触媒成分[A]としてのTi
および/またはVの化合物と、有機金属化合物(B-1)
としての有機アルミニウム化合物とからなる固体チーグ
ラー触媒がある。その中でも特に好ましいオレフィン重
合用の固体遷移金属触媒成分としては、少なくともチタ
ンおよび/またはバナジウムならびにマグネシウムを含
有するものが挙げられる。次に、この固体遷移金属触媒
成分について説明する。
【0030】上記のように、オレフィン重合用触媒とし
ては、従来公知のチーグラー系触媒に用いられるチタン
およびマグネシウムを含有する固体触媒成分、バナジウ
ムおよびマグネシウムを含有する固体触媒成分、または
チタン、バナジウムおよびマグネシウムを含有する固体
触媒成分等を使用することができる。例えば金属マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化
マグネシウム、塩化マグネシウム等、また珪素、アルミ
ニウム、カルシウムから選ばれる元素とマグネシウムと
を含有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水
酸化物等、さらにこれらの無機固体化合物を含酸素化合
物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質
で処理しまたは反応させたもの等のマグネシウムを含む
無機固体化合物に、チタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物を公知の方法により担持させたものが挙げら
れる。
【0031】上記含酸素化合物としては、例えば水;ポ
リシロキサン;アルコール、フェノール、ケトン、アル
デヒド、カルボン酸、エステル、酸アミド等の有機含酸
素化合物;金属アルコキシド;金属のオキシ塩化物等の
無機含酸素化合物を例示することができる。含硫黄化合
物としては、チオール、チオエーテル等の有機硫黄化合
物あるいは二酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸等の無機硫黄
化合物が挙げられる。また芳香族炭化水素としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナン
トレン等の各種単環または多環芳香族炭化水素を例示す
ることができる。ハロゲン含有物質としては、塩素、塩
化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物等が挙げられ
る。
【0032】前記のチタン化合物としては、チタンのハ
ロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、
ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。これらのう
ち、4価のチタン化合物と3価のチタン化合物が好適で
あり、4価のチタン化合物としては、具体的には一般式
Ti(OR)n4-n(ここでRは炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基等の炭化水素残基
をを示し、Xはハロゲン元素を示す。nは0≦n≦4の
範囲の数である。)で示されるものが好ましく、具体的
には四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モ
ノメトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタ
ン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチ
タン、モノエトキシトリクロロチタン、ジエトキシジク
ロロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエ
トキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、
ジイソプロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシ
モノクロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モノ
ブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタ
ン、トリブトキシモノクロロチタン、テトラブトキシチ
タン、モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキ
シトリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、ト
リフェノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタ
ン等を挙げることができる。3価のチタン化合物として
は、一般式Ti(OR)m4-m(ここでRは炭素数1〜2
0のアルキル基、アリール基またはアラルキル基等の炭
化水素残基をを示し、Xはハロゲン元素を示す。mは0
<m<4の範囲の数である。)で示される4価のハロゲ
ン化アルコキシチタンを、水素、アルミニウム、チタン
あるいは周期律表第IからIII族金属の有機金属化合物に
より還元して得られる3価のチタン化合物が挙げられ
る。
【0033】上記のチタン化合物のうち、4価のチタン
化合物が特に好ましい。これらの触媒の具体的なものと
しては、例えばMgO−RX−TiCl4系(特公昭51−
3514号公報)、Mg−SiCl4−ROH−TiCl4
(特公昭50−23864号公報)、MgCl2−Al(O
R)3−TiCl4系(特公昭51−152号公報、特公昭
52−15111号公報)、MgCl2−SiCl4−ROH
−TiCl4系(特開昭49−106581号公報)、Mg
(OOCR)2−Al(OR)3−TiCl4系(特公昭52−1
1710号公報)、Mg−POCl3−TiCl4系(特公昭
51−153号公報)、MgCl2−AlOCl−TiCl4
(特公昭54−15316号公報)、MgCl2−Al(O
R)n3-n−Si(OR')m4-m−TiCl4系(特開昭56
−95909号公報)、MgCl2−ROH−シロキサン
−Ti(OR)m4-m−TiCl4系(特願平5−28409
5号公報)、MgCl2−ROH−界面活性剤−Ti(OR)
m4-m−TiCl4系(特願平5−284096号公報)
等の固体触媒成分(前記式中において、RおよびR'は
有機残基、Xはハロゲン原子を示す。)に有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものが好ましい例として挙げ
られる。
【0034】前記バナジウム化合物としては、四塩化バ
ナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウム等の
4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジウム、オ
ルソアルキルバナデート等の5価のバナジウム化合物、
三塩化バナジウム、バナジウムトリエトキシド等の3価
のバナジウム化合物などが挙げられる。バナジウム化合
物は、単独であるいはチタン化合物と併用して用いられ
る。
【0035】他の触媒系の例としては、固体触媒成分と
していわゆるグリニャール化合物などの有機マグネシウ
ム化合物とチタン化合物および/またはバナジウム化合
物との反応生成物を用い、これに有機アルミニウム化合
物を組み合わせた触媒系を例示することができる。有機
マグネシウム化合物としては、例えば一般式RMgX、
2Mg、RMg(OR) 等で示されるマグネシウム化合物
(ここで、Rは炭素数1〜20の有機残基、Xはハロゲ
ン原子を示す。)およびこれらのエーテル錯体、または
これらの有機マグネシウム化合物に、さらに他の有機金
属化合物、例えば有機ナトリウム、有機リチウム、有機
カリウム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜鉛等を
加えて変性したものを用いることができる。上記触媒系
の具体的な例としては、例えば、RMgX−TiCl4
(特公昭50−39470号公報)、RMgX−フェノ
ール−TiCl4系(特公昭54−12953号公報)、
RMgX−ハロゲン化フェノール−TiCl4系(特公昭5
4−12954号公報)、RMgX−CO2−TiCl4
(特開昭57−73009号公報)等の固体触媒成分に
有機アルミニウム化合物を組み合わせたものを挙げるこ
とができる。
【0036】また他の触媒系の例としては、固体触媒成
分としてSiO2、Al23およびSiO2・Al23等の無
機酸化物と前記のチタンおよび/またはバナジウムなら
びにマグネシウムを含有する固体触媒成分とを接触させ
て得られる固体物質を用い、これに有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものを例示することができる。無機
酸化物としては上記SiO2、Al23およびSiO2・Al
23等のほかにCaO、B23、SnO2等を挙げること
ができ、またこれらの酸化物の複酸化物も使用すること
ができる。これら各種の無機酸化物とチタンおよび/ま
たはバナジウムならびにマグネシウムを含有する固体触
媒とを接触させるためには公知の方法を採用することが
できる。すなわち、不活性炭化水素、アルコール類、フ
ェノール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、アミ
ン類、ニトリル類またはこれらの混合物などの有機溶媒
の存在下または不存在下で、温度20から400℃、好
ましくは50〜300℃において通常5分〜20時間反
応させる方法が用いられる。上記触媒系の具体的な例と
しては、例えばSiO2−ROH−MgCl2−TiCl4(特
開昭56−47407号公報)、SiO2−ROR'−Mg
O−AlCl3−TiCl4(特開昭57−187305号公
報)、SiO2−MgCl2−Al(OR)3−TiCl4−Si(O
R')4(特開昭58−21405号公報)、SiO2−Ti
Cl4−RnAlCl3-n−MgCl2−Al(OR')nCl3-n(特
開平3−35004号公報)、SiO2−TiCl4−Rn
lCl3-n−MgCl2−Al(OR')nCl3-n−Si(OR'')m
Cl4-m(特開平3−64306号公報)、SiO2−Mg
Cl2−Al(OR')nCl3-n−Ti(OR'')4−RnAlCl
3-n(特開平3−153707号公報)、SiO2− Mg
Cl2−Al(OR')nCl3-n−Ti(OR'')nCl4-n−Rn
lCl3-n(特開平3−18504号公報)、SiO2−Ti
Cl4−RnAlCl3-n−MgCl2−Al(OR')n Cl3-n
R''mSi(OR''')n4-(m+n)(特開平4−26140
8号公報)、SiO2−RnMgX2-n−Al(OR')nCl3-n
−Ti(OR'')nCl4-n−R'''OH−Rn AlX3-n(特
開平5−117316号公報)、SiO2−MgCl2−Al
(OR')n Cl3-n−Ti(OR'')nCl4-n−R'''OH−
nAlCl3-n(特開平5−194634号公報)(前記
式中においてR、R'、R''、R'''は炭化水素残基を示
す。)等に有機アルミニウム化合物を組み合わせたもの
を挙げることができる。
【0037】これらの触媒系において、チタン化合物お
よび/またはバナジウム化合物を有機カルボン酸エステ
ルとの付加物として使用することもでき、また前記のマ
グネシウムを含む無機固体化合物を有機カルボン酸エス
テルと接触処理した後使用することもできる。さらに、
有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸エステルとの
付加物として使用することもできる。また、あらゆる場
合において、有機カルボン酸エステルの存在下に調製さ
れた触媒系を使用することができる。ここで使用する有
機カルボン酸エステルとしては、脂肪族、脂環族、芳香
族カルボン酸の各種エステルが挙げられ、好ましくは炭
素数8〜12の芳香族カルボン酸エステルが用いられ
る。具体的な例としては安息香酸、アニス酸、トルイル
酸のメチル、エチル等のアルキルエステルを挙げること
ができる。固体触媒成分は、反応系に供給する前に予備
重合に付して、ポリマーで被覆されたいわゆるプレポリ
マーの形態で使用することもできる。
【0038】本発明において、上記の少なくともチタン
および/またはバナジウムならびにマグネシウムを含有
する固体触媒成分と共に用いることのできる有機アルミ
ニウム化合物とは、分子内に少なくとも一個のアルミニ
ウム−炭素原子の結合を有する有機アルミニウム化合物
をいう。例えば、(i)一般式RmAl(OR')np
q(ここで、RおよびR'は炭素原子を通常1〜15個、
好ましくは1〜4個を含む炭化水素基、例えばアルキル
基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基等で
あり、アルキル基の場合にはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。Rおよび
R'は同一であっても異なってもよい。Xはハロゲン原
子を示し、m、n、pおよびqはそれぞれ0<m≦3、
0≦n<3、0≦p<3および0≦q<3の範囲にあ
り、かつm+n+p+q=3を満足する数である。)で
表される有機アルミニウム化合物、(ii)一般式MAl
4(ここで、MはLi、Na またはKから選ばれる金属
であり、Rは前記と同じ炭化水素基である。)で表され
る、周期律表第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化合物などを挙げることができる。
【0039】前記(i)に属する有機アルミニウム化合
物としては、例えば 一般式 RmAl(OR')3-m (ここで、RおよびR'は前記と同じ炭化水素基であ
る。mは好ましくは1.5≦m≦3の範囲である。)、 一般式 RmAlX3-m (ここで、Rは前記と同じ炭化水素基である。mは好ま
しくは0<m<3の範囲である。)、 一般式 RmAlH3-m (ここで、Rは前記と同じ炭化水素基である。mは好ま
しくは2≦m<3の範囲である。)および 一般式 RmAl(OR')nq (ここで、RおよびR'は前記と同じ炭化水素基であ
る。Xはハロゲン原子を示し、m、nおよびqは好まし
くはそれぞれ0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3の範
囲にあり、かつm+n+q=3を満足する数である。)
で表されるものなどを例示することができる。
【0040】(i)に属する有機アルミニウム化合物と
して、具体的には、トリメチルアルミウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリ−sec−ブチルアルミニウ
ム、トリ−tert−ブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム;トリアルケニルアルミニウム;ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブト
キシド等のジアルキルアルニミウムアルコキシド;エチ
ルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウム
セスキブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアル
コキシドの他に、R2.5Al(OR)0.5などで表される平
均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルア
ルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド
等のジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルア
ルミニウムセスキハライドのような部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキル
アルミニウムヒドリドおよびエチルアルミニウムジヒド
リド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルア
ルミニウムジヒドリドなど、部分的に水素化されたアル
キルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミド等の部分的にアルコキシ化お
よびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを例示
することができる。前記(ii)に属する有機アルミニウ
ム化合物としては、LiAl(C25)4、LiAl(C715)
4等が挙げられる。また、(i)に類似する有機アルミニ
ウム化合物として、酸素原子や窒素原子を介して2個以
上のアルミニウム原子が結合した有機アルミニウム化合
物を用いることもできる。このような化合物として、例
えば(C25)2AlOAl(C25)2、(C49)2AlOAl
(C49)2、(C25)2AlN(C25)Al(C25)2等を
例示することができる。これらの中でも、トリアルキル
アルミニウムが好ましい。
【0041】定常運転中における有機アルミニウム化合
物の使用量は特に制限されないが、用いる場合には、通
常チタン化合物1モルに対して0.05〜1000モル
の範囲が好ましい。
【0042】本発明の方法はすべてのオレフィンの重合
に適用することができるが、特に炭素数2〜12のα−
オレフィンの場合に適しており、例えばエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等のα−オレフ
ィン類の単独重合及びエチレンとプロピレン、エチレン
と1−ブテン、エチレンと1−ペンテン、エチレンと1
−ヘキセン、エチレンと4−メチル−1−ペンテン、エ
チレンと1−オクテン等のエチレンと炭素数3〜12の
α−オレフィンの共重合、プロピレンと1−ブテンの共
重合及びエチレンと他の2種類以上のα−オレフィンと
の共重合等に好適に使用される。また、ポリオレフィン
の改質を目的とする場合のジエンとの共重合も好ましく
行われる。この時使用されるジエン化合物の例として
は、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン等を挙げることがで
きる。尚、重合の際のコモノマー含有率は任意に選択す
ることができるが、例えば、エチレンと炭素数3〜12
のα−オレフィンとの共重合の場合には、エチレン・α
−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有量は0〜
40モル%、好ましくは0〜30モル%である。
【0043】重合条件のうち重合温度としては、0〜3
00℃の範囲から選択することができる。スラリー重合
や気相重合では生成ポリマーの融点より低い温度で重合
させる。重合圧は、大気圧〜約100kg/cm2の範
囲から選択できる。
【0044】本発明の方法によりオレフィンを重合する
には、スラリー重合、溶液重合または気相重合の何れの
方法によることができる。特に本発明はスラリー重合ま
たは気相重合に適用した場合に、高い効果が得られ易
い。すなわち、本発明は、実質的に酸素、水等を断った
状態で、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等
から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在
下で、オレフィンを重合させる。また、複数段の各段
は、同一の反応相とする必要は特にない。すなわち、各
段の重合器においては、各重合器は独立してスラリー重
合もしくは溶液重合などの液相重合とすることもできる
し、また実質的に液相部を有しない気相重合とすること
もいずれの重合方法とすることもできる。しかしなが
ら、通常は共通して同一の反応相を採用する。スラリー
重合の場合の反応相は液相の溶剤相であり、また気相重
合のとき反応相は気相である。従って、本発明において
は、当該反応相における水素濃度を、該重合器内滞留時
間の1/2未満の時間間隔でかつ、平均滞留時間内に少
なくとも3段階変化させながら遷移金属触媒、たとえば
固体遷移金属触媒成分と有機金属化合物とを触媒として
連続的にオレフィンを重合または他のα−オレフィンと
共重合させる。
【0045】反応相における水素濃度を変化させる方法
には特に制限はない。スラリー重合の場合には、一定量
の水素が溶解した溶剤を重合器に供給し、該供給する溶
剤中の水素濃度を変化させることもできる。しかしなが
ら、通常はスラリー重合も気相重合のいずれの場合も、
重合器内へ直接水素を供給するシステムを採用し、同一
重合器内に供給する水素ガス供給量を、該重合器内にお
ける滞留時間の1/2未満の時間間隔でかつ、平均滞留
時間内に少なくとも3段階変化させながら固体触媒成分
と有機金属化合物とを触媒として連続的にオレフィンを
重合または他のα−オレフィンと共重合させる方法が簡
便で好ましい。重合器に供給する水素を流量を変えてフ
ィードする方法には特に制限はない。例えば、適宜に水
素フィードの供給・停止のためのシーケンスを組み、こ
れを行うことができる。
【0046】水素濃度の変化は特に制限はなく、連続的
にまたは不連続的に変化させることができる。変化させ
る時間間隔は、対象重合器内の滞留時間の2分の1未
満、好ましくは5分の1以下の時間間隔である。変化時
間間隔が余りに短い時間間隔では、応答時間の遅れもあ
って、変化の効果が生じにくい。従って、通常は滞留時
間の50分の1以上の時間間隔とする。この範囲内の時
間間隔ならば、各時間間隔は同一でも異なっても良い。
なお、反応器容積、反応基質流量などにもよるが、通常
工業的なスラリー重合器における滞留時間は、数十分〜
数十時間の範囲にわたる。気相重合も同様である。平均
滞留時間は、ある程度長い方が水素濃度を変化させた場
合にその効果が発現し易い。従って、通常は30分間以
上の滞留時間がある重合器において本発明を行うことが
好ましい。変化の段階の数は少なくとも3段階である。
2段階という少ない変化数では、連続重合の場合特に高
い効果が得られ難いので好ましくない。
【0047】水素供給量の変化の態様は、連続的に変化
させるよりも不連続的に変化させる方が分子量分布を広
げる効果が得られ易いので好ましい。具体的には、例え
ば重合器に供給する水素流量の変化でいえば、図1に示
すように矩形的に変化させる。図1において、横軸は重
合時間を示し、縦軸は重合器内へ供給する水素流量を示
す。この場合、水素流量が低い方は、これを完全にゼロ
(0)とする方法も採用することができる。しかしなが
ら完全に水素流量をゼロとすると生成するポリオレフィ
ンの分子量が余りに高くなりすぎることがある。従っ
て、通常は、水素流量が低い場合でもこれをゼロとはせ
ずに一定流量は流すようにするのが好ましい。このよう
な方法は、例えば、重合器に2本以上の水素供給ライン
を設け、一方のラインは一定量の水素を常に供給するラ
インとし、もう一方の水素供給ラインの水素流量を適宜
の調節弁によりこれを調整することで達成することがで
きる。もちろん、適宜の調整弁で1本の供給ラインまた
は複数本の供給ラインによりこのような態様を達成する
ことも可能である。図1のように矩形的に水素流量を変
化させ、しかも最低の流量の場合でも一定量の水素を流
入させる場合、その流量変化の度合いは、低い水素流量
の高い水素流量に対する比(容積比)で0.1〜0.
9、好ましくは0.1〜0.8の範囲で変化させるのが
適当である。
【0048】同一重合器内へ供給する水素流量を矩形的
に変化させる場合、水素流量の変化後ポリマーに実際に
分子量変化が現れるのに一定の時間遅れが有り得る。こ
れを考慮して、例えば水素流量を上げる場合所定の高い
水素流量の1〜200%ほどさらに高い流量の水素を、
所定の高い流量の所定の時間間隔の1〜50%の時間間
隔のみ供給し、その後所定の高い流量の所定の時間間隔
でもって水素を供給する。反対に、水素量を減少させる
場合には、所定の低い水素流量の1〜70%ほどさらに
低い流量の水素を、所定の低い流量の所定の時間間隔の
1〜50%の時間間隔のみ供給し、その後所定の低い流
量の所定の時間間隔でもって水素を供給する。かくする
ことにより、時間遅れを解消することが可能となる。こ
の態様を図示すれば、図2のように示される。図2にお
いて、図1と同様、横軸は重合時間を示し、縦軸は重合
器内へ供給する水素流量を示す。
【0049】なお、反応相の水素濃度または水素供給量
を変化させれことが必要であるが、その他の重合条件、
例えば重合温度、触媒供給量、エチレンなどのオレフィ
ン供給量、ブテン−1などのコモノマーの供給量、スラ
リー重合では溶媒の供給量等を、適宜に水素の変化と同
時にまたは別個に変化させることも可能である。
【0050】本発明では、直列に連結された複数基の重
合器によりオレフィンの連続重合を行う。直列に連結さ
れる重合器の数は、2基または3基が適当である。当該
2基または3基のいずれか1基または全ての重合器にお
いて、上述のように重合器内の反応相における水素濃度
を、該重合器内における平均滞留時間の1/2未満の時
間間隔で、該平均滞留時間内に3段階以上変化させなが
らオレフィンを重合するか、あるいは、重合器内に送入
する水素ガス供給量を、該重合器内における平均滞留時
間の1/2未満の時間間隔で、該平均滞留時間内に3段
階以上変化させながらオレフィンを重合させる。
【0051】通常、多段重合法においては、各段におけ
る重合器において製造されるポリオレフィンの分子量の
相対関係が決められ、これに従い運転される。すなわ
ち、例えば、直列2基の多段重合では、初めの重合器で
は比較的高分子量のポリオレフィン成分を製造し、第2
基目の重合器では比較的低分子量のポリオレフィン成分
を製造するように2基の重合器の分子量の相対関係があ
らかじめ設定される。なお、直列2基の多段では、反対
に初めに比較的低分子量のポリオレフィン成分を製造
し、2基目で比較的高分子量のポリオレフィン成分を製
造することもある。さらに、直列3基の多段重合では、
各段で高分子量、中分子量および低分子量のポリオレフ
ィン成分を製造するように設定することが多い。そし
て、この製造する順序は任意ではあるが、例えば、第1
基目から、高分子量、中分子量および低分子量ポリオレ
フィン成分を1基目、2基目および3基目の重合器にお
いてこの順に製造する、あるいは反対に低分子量、中分
子量、高分子量の順に製造するなどの設定が行われる。
【0052】いずれの重合器においても、重合器内の反
応相における水素濃度あるいは重合器内に送入する水素
ガス供給量を変化させることが可能である。しかしなが
ら、比較的高分子量成分を製造する重合器において重合
器内の反応相における水素濃度あるいは重合器内に送入
する水素ガス供給量を変化させることが、本発明の高い
効果を得易いために好ましい。すなわち、比較的高分子
量成分を製造する重合器内の水素量は、相対的に少ない
量の水素で運転され、それ故、水素量の変化が容易に生
成ポリマーの物性変化として現れ易いためである。直列
3基の多段重合においては、前記中分子量成分を製造す
る重合器においても変化させることが好ましい。多段重
合の複数基の重合器において水素を変化させる場合に
は、それぞれ独立して変化させることもできるし、同様
な時間間隔で変化させることもできる。
【0053】さらに、各段の重合器は、直列に配列され
ている限り、各段は複数の重合器(これらは並列に配列
されていることになる)であることもできる。例えば、
2段重合において、最初の段を2個の重合器の並列と
し、全体の重合基の数では3基とするようなこともでき
る。このような場合、並列の2段の重合器は、同じ重合
条件とする必要もなく、別個独立した重合条件を採用す
ることができる。
【0054】また、スラリー重合法などの液相重合方法
を採用する場合、各液相重合を採用する段の重合器は実
質的に気相部を有しない重合器とすることともまた、反
対に実質的に気相部を存在させる重合方法とすることも
できる。より高分子量成分を製造するように設定される
重合器は、比較的水素の導入量はより少ないものとな
る。従って、より高分子量成分を製造するように設定さ
れる重合器において、実質的に気相部を有しない用にし
て重合することが好ましい。例えば、好ましい態様は、
2段重合においては、高分子量成分を製造する重合器に
おいて実質的に気相部を有しない重合器とし、低分子量
成分を製造する様に設定された重合器は実質的に気相部
を有するようにして重合される。また、3段からなる重
合器においても同様に、高分子量成分を製造する重合器
において実質的に気相部を有しない重合器とし、低分子
量成分を製造する様に設定された重合器は実質的に気相
部を有するようにして重合される。中分子量成分を製造
するように設定された重合器においては、適宜に気相部
を存在させ、またはさせないで重合させることができ
る。
【0055】より具体的に図により本発明の重合方法を
説明する。すなわち、図3に示したスラリー法2段重合
プロセスにおいて、第1段反応器101Aとして実質的
に気相部を有しない攪拌型反応器を使用し、触媒をライ
ン102から供給して連続的にエチレンとコモノマーと
しての1−ブテンとの重合を行う。図中で、符号103
は有機金属化合物、例えばアルキルアルミニウムの供給
ライン、符号104はエチレン供給ライン、同105は
1−ブテン供給ライン、同106Aは水素供給ライン
(106-1は連続水素供給ライン、106−2は間欠
式水素供給ラインを示す)、および同107Aは溶媒供
給ラインをそれぞれ示す。106−1の連続水素供給ラ
インを設置することにより、ライン106−2からの水
素供給が停止したときでも一定量の水素が供給されるこ
とができる。
【0056】次いで、第1段反応器101Aからのスラ
リー状重合生成物は、ライン108を経て実質的に気相
部を有する第2段としての攪拌機付き反応器101Bへ
差圧により導入される。エチレン、コモノマーおよび水
素はライン104B、105Bおよび106Bから追加
され重合が継続される。第2段反応器101Bでは、特
に水素量は変化させず、一定量で導入されるようにして
ある。
【0057】第2段反応器101Bから出た重合生成物
を次にフラッシング槽110へ昇圧ポンプ113により
ライン111を経て導入され、重合生成物は連続的にラ
イン112から抜き出されて重合物が回収される。フラ
ッシング槽110には適宜に温水またはスチームが循環
され、フラッシングを容易にさせている。
【0058】重合反応混合物からの重合体の回収方法
は、ポリオレフィンの製造で用いられる種々の公知の方
法で行うことができる。重合体から触媒残分を除去する
工程は常法によりこれを行うことができる。前記好まし
い遷移金属系触媒である、遷移金属触媒成分[A]と有
機金属化合物(B-1)および前記遷移金属触媒[A]と
反応してイオン対を形成する化合物(B-2)からなる群
から選ばれる少なくとも1種の化合物[B]とからなる
オレフィン重合用遷移金属系触媒は、高活性な触媒であ
るので必要に応じて触媒除去工程を省略することができ
る。
【0059】図4では、2段重合のもう一つの態様を示
す。すなわち、図4において初めの重合器201Aは実
質的に気相部を有する撹拌型反応器を使用し、触媒をラ
イン202から供給して連続的にエチレンとコモノマー
としての1-ブテンとの重合を行う。図中で、符号20
3は有機金属化合物、例えばアルキルアルミニウムの供
給ライン、符号204Aはエチレン供給ライン、同20
6Aは水素供給ライン、および同207Aは溶媒供給ラ
インを示す。初めの重合器201は特に水素量は変化せ
ず、一定量で導入されるようにしてある。また、この重
合器にはコモノマーとしての1-ブテンを供給していな
い。
【0060】図4の第1段重合器は水素濃度が高いの
で、低分子量成分を製造するよう設定されている。コノ
マーとしてのブテン−1などのα−オレフィンは、より
高分子量成分に選択的に導入される方が、最終製品とし
てのエチレン/α−オレフィン共重合体の物性、例えば
耐衝撃特性に良好な結果を与え易い。従って、より高分
子量成分を製造するよう設定される重合器では、図4の
ケースのようにブテン−1などのα−オレフィンとして
のコモノマーを全く供給しないか、またはより少なく導
入することが好ましい。
【0061】次いで、第1段反応器201Aからのスラ
リー状重合生成物は、昇圧ポンプ213Aによりライン
208Aを経てフラシング槽210Aに導入され、そこ
で余剰のガスを抜いた後、次の重合器201Bへ昇圧ポ
ンプ208Bにより送られる。第2の重合器201Bで
は、エチレン、コモノマーおよび水素はライン204
B、205Bおよび206Bから追加され重合が継続さ
れる。この重合器に対しては206−1の連続水素供給
ラインおよび206−2の間欠式水素供給ラインを設け
て、水素を間欠的に導入する。
【0062】第2段反応器201Bから出た重合生成物
を次にフラッシング槽210Bへ昇圧ポンプ213Cに
よりライン211を経て導入され、重合生成物は連続的
にライン212から抜き出されて重合物が回収される。
【0063】また、図5では、本発明の方法の一例であ
るスラリー法による3段重合プロセスを具体的に示す。
図5において、301Aは、第1段階の反応器を示し、
攪拌機を有する竪型攪拌槽である。竪型攪拌槽の場合
は、通常直径に対する高さの比は1〜10、好ましくは
1.5〜5であり、一般に、直径0.5から10m好ま
しくは1〜5mの耐圧の容器が用いられる。本発明にお
いては、その他、液充満された管状反応器、循環混合反
応器を用いることができる。
【0064】反応器301Aには、ライン304から触
媒を、ライン305からアルキルアルミニウムを、ライ
ン304Aからガス状または液状の原料モノマー、例え
ばエチレンを、ライン305Aからガス状、または液状
の原料コモノマー、例えばブテン−1を、ライン306
Aから水素を、そして、ライン307Aからは液状の重
合溶媒を供給し、連続的に高分子量成分の重合を行う。
【0065】この第1段階の反応器は、実質的に気相部
が存在しない液充満の状態に保持される。すなわち供給
された原料モノマー、原料コモノマーおよび必要に応じ
て供給される水素は重合溶媒に溶解した状態で重合反応
が行われる。この重合器に対しては306−1Aの連続
水素供給ラインおよび306−2Aの間欠式水素供給ラ
インを設けて、水素を間欠的に導入する。第1段階の反
応器301Aには、重合反応熱を除去するため常法によ
る外部冷却手段を設けるほか、反応器内容物を一部外部
に取り出して冷却器に循環して熱除去を行うこともでき
る。第1段反応器301Aからの重合反応混合物は、ラ
イン308を経て攪拌機を備える第2段階の反応器30
1Bへ差圧を利用して連続的に移送される。
【0066】第2段階の反応器301Bへは、ライン3
04Bからガス状または液状の原料モノマーが、ライン
305Bからガス状または液状の原料コモノマーが、ラ
イン306Bから少量の水素が、ライン16から必要に
応じ重合溶媒が供給され、連続的に中分子量成分の重合
を行う。この重合器に対しては306−1Bの連続水素
供給ラインおよび306−2Bの間欠式水素供給ライン
を設けて、水素を間欠的に導入する。
【0067】第2段階の重合法も第1段階と同様に、ポ
リマー粒子が溶媒中に分散する状態で行われるスラリー
重合法である。また、この第2段階の反応器も、第1段
階の反応器と同様に、実質的に気相部が存在しない液充
満の状態に保持される。第2段階の反応器には、第1段
階の反応器と同様に、重合反応熱を除去するため常法に
よる外部冷却手段を設けるほか、反応器内容物を一部外
部に取り出して冷却器11に循環して熱除去を行うこと
もできる。第2段反応器からの重合反応混合物は、ライ
ン311を経て、攪拌機を備える第3段階の反応器30
1Cへ差圧を利用して連続的に移送される。
【0068】第3段階の重合法も第1段階及び第2段階
と同様に、ポリマー粒子が溶媒中に分散するスラリー重
合法で行われる。また、第3段階の反応器3も第1段階
及び第2段階の反応器と同様の竪型攪拌槽を用いること
ができる。第3段反応器の上部には、気相部を存在させ
て重合反応を行う。実質的に気相部を存在させ、該気相
部を制御することにより、温度、圧力等の重合反応の調
整が容易となり、又、原料単量体及び水素の濃度を高く
保持することができる。さらには、気相部のガス組成よ
り低分子量成分の重合をより正確に管理することができ
る。
【0069】第3段階の反応器301Cへは、ライン3
04Cからガス状または液状の原料モノマーを、ライン
305Cからガス状または液状の原料コモマーを、ライ
ン306Cから水素を、ライン307Cから必要に応じ
て重合溶媒が供給され、連続的に低分子量成分の重合を
行う。重合器301Cは特に水素量は変化させず、一定
量で導入するようにしてある。反応器301Cの内容物
は、昇圧ポンプ313によりライン312Aを経てフラ
ッシング槽310へ導入され、重合生成物は連続的にラ
イン312Bから抜き出されて重合物が回収される。
【0070】本発明の多段重合方法によれば、同一触媒
粒子上で第1段階の重合で生成した高分子量成分が、第
2段階の重合で生成した中分子量成分と混合され、更に
第3段階の重合で生成した低分子量成分と混合されるい
わゆる重合レベルの混合がなされ、それぞれの触媒粒子
上で均質な重合体を得ることができる。
【0071】本発明の方法により製造されたポリオレフ
ィンは、常法に従い、ペレタイザイーやホモジナイザー
等の機械的な溶融混合によりペレット化した後各種成形
機で成形することにより所望の成形品が得られる。また
本発明の方法により得られるポリオレフィンには、やは
り常法に従い、他のオレフィン系重合体、ゴム等や、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止
剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、加工助剤、着色顔
料、架橋剤、発泡剤、無機・有機充填剤、難燃剤等の公
知の添加剤を配合して用いることが出来る。
【0072】
【発明の実施の形態】直列に連結された複数基の重合器
の少なくとも一つの重合器において、反応相における水
素濃度または送入する水素ガス供給量を、重合器内にお
ける平均滞留時間の1/2未満の時間間隔で、平均滞留
時間内に3段階以上変化させながら、オレフィン重合用
遷移金属系触媒により、オレフィンを連続的に重合する
ことにより、分子量分布が広く、流動特性や機械的特性
など各種物性のバランスに優れたポリオレフィンを製造
することができる。
【0073】
【実施例】次に本発明を実施例によって詳細に説明す
る。まず、本発明で使用する試験法を示す。 (1)極限粘度([η]) 135℃のデカリン溶液中で測定する。 (2)密度(d) JIS K6760の規定による密度勾配管法(23
℃)で測定する。 (3)N−値 高化式フローテスター((株)島津製作所製)を使用し、
樹脂温度170℃あるいは210℃で2mmφ×40m
mのダイから押し出し、低位試験圧力20kg/cm2および
高位試験圧力150kg/cm2での見かけのせん断速度を求
め、次式[IV]により算出する。
【数1】 (4)メルトフローレート(MFR) JIS K6760の規定により測定する(測定温度1
90℃、荷重2.16kg)。 (5)引張降伏強さ(YTS) JIS K6760の規定による(引張速度50mm/mi
n、試験片厚み2mm)。 (6)引張衝撃値(TIS) ASTM D1822に準拠して測定(試験片厚み1.5
mm)。 (7)曲げこわさ JIS K7106の規定により測定する(東洋精機
(株)製の曲げこわさ試験機を使用)。 (8)メルトテンション(MT) 東洋精機(株)製のメルトテンションテスターにより測定
する(測定温度190℃)。 (9)臨界せん断速度(γc) INTESCO(株)製のキャピラリーレオメーターによ
り測定する(測定温度190℃)。 (10)耐環境応力亀裂性(ESCR) JIS K6760の規定による定ひずみESCRのF
50の値を求める。 (11)ダイスウェル比(DSR) 高化式フローテスターを用いて、温度170℃あるいは
210℃で試料を押し出し、ストランドの径とダイの内
径との比を求める。せん断速度が100sec-1に相当す
る押出速度で測定する。 (12)ゲル インフレーションフィルム成形装置で成形した厚み20
μmのフィルム100cm2(10cm×10cm)に存
在するゲルの全数を求める。
【0074】<触媒製造例>固体触媒成分としては、溶
解析出法によるTi系触媒を使用した。その固体触媒の
製造方法は以下の通りである。攪拌機および冷却器を取
り付けた容量1リットルの三つ口フラスコを十分に窒素
置換した後、乾燥ヘキサン250ml、あらかじめ3リ
ットル振動ミルで1時間粉砕処理をした無水塩化マグネ
シウム11.4gおよびn−ブタノール110mlを加
え、68℃で2時間加熱し均一溶液(A)とした。この
均一溶液(A)を室温まで冷却した後、25℃の粘度が
25cStであるメチルハイドロジェンポリシロキサン
8gを添加し、1時間攪拌して均一溶液(B)とした。
均一溶液(B)を水で冷却した後、滴下漏斗を用いて四
塩化チタンを50mlおよび乾燥ヘキサン50mlを1
時間かけて滴下し、溶液(C)を得た。この溶液(C)
は均一であり、反応生成物錯体は析出していなかった。
均一溶液(C)を還流しながら、68℃で2時間加熱処
理を行った。開始して約30分後に反応生成物錯体
(D)の析出が見られた。これを採取して乾燥ヘキサン
250mlで6回洗浄した。さらに窒素ガスで乾燥し
て、反応生成物錯体(D)を19g回収した。反応生成
物錯体(D)を分析したところ,Mg14.5wt%、
n−ブタノール44.9wt%およびTi0.3wt%
を含有し、比表面積は17m2/gであった。また反応
生成物錯体(D)を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し
たところ球形に近いものであった。反応生成物錯体
(D)4.5gを窒素雰囲気下で攪拌機および冷却器を
取り付けた1リットル三つ口フラスコに採取し、これに
乾燥ヘキサン250mlおよび四塩化チタン25mlを
加えて還流下に68℃で2時間加熱処理を行い、室温ま
で冷却した後、乾燥ヘキサン250mlで6回洗浄し、
窒素ガスで乾燥して固体触媒成分(E)4.6gを回収
した。この固体触媒成分(E)を分析したところ、得ら
れた固体触媒成分(E)中にはMg12.5wt%、n
−ブタノール17.0wt%およびTi9.0wt%を
含有し、比表面積は29m2/gであった。この固体触
媒成分(E)をSEMで観察したところ、粒径は均一で
球形に近いものであった。なおこの触媒は不均一系触媒
である。
【0075】<実施例1>水素間欠フィード装置とし
て、東京計装(株)製の熱式質量流量計を用いた。個の装
置は、マスフローメーター(EP−TF−5310)、
コントローラー(EP−TC−1000)およびコンバ
ータユニット(TM−7420−23−1)からなるも
のである。図3に示した2段重合プロセスにおいて、第
1段反応器101Aとして内容積30Lの攪拌型反応器
を使用し、固体触媒(B-1)をライン102から供給し
て、表1に示す重合条件で連続的にエチレンと1−ブテ
ンとの重合を行った。この第1段反応器101Aの重合
条件は、重合温度70℃、全圧14.3kg/cm2Gとし、
反応器101A内は液充満に保った。水素は、106-
1より0.1 Nl/hrで連続的に供給し、更に、106-
2より3.5Nl/hrで間欠式に供給した。この時間欠時
間は各々10分で、間欠間隔は一定とした。第1段反応
器の重合生成物を一部採取し、重合物を回収して物性を
測定した結果を表2に示す。次いで、第1段反応器10
1Aからのスラリー状重合生成物を、ライン108を経
て内容積70リットルの第2段攪拌型反応器101Bへ
差圧により導入した。エチレンおよび水素を表1に示す
ように追加し、重合温度80℃、全圧14.1kg/cm
2G、液相50リットルに保って重合を継続した。第2段
反応器101Bから出た重合生成物を次にフラッシング
槽110へライン111を経て導入した。重合生成物を
連続的にライン112から抜き出して重合物を回収し、
その物性を評価した結果を表2に示す。なお、表におい
て各重合段階での密度、極限粘度は、各段階において採
取した重合体の粘度密度等を実測し、これらの間に加成
性が成り立つとして計算した。各段階における生成量の
比である組成比は、各段階においてフィードする冷却媒
等の量、温度、重合温度、ジャッケット温度等を測定
し、熱収支から各段階で生成する重合体の量を求め、こ
の値と別途求める全体の生成量とから算出した。
【0076】<実施例2〜7>実施例1と同様の方法を
用い、水素パルスフィード条件や重合条件を変えて2段
重合を行った。各重合条件を表1に示し、物性評価結果
を表2に示す。
【0077】<実施例8〜9>図4に示した2段重合プ
ロセスにおいて内容積70リットルの撹拌型反応器を使
用し、液相を50リットルに保って表3に示す重合条件
で連続的に低分子量成分の重合を行った。第1段反応器
からスラリー状重合生成物をフラッシング槽210Aへ
連続的に導入し、未反応ガスを除外した後昇圧ポンプ2
13Bで第2段反応器へ連続的に導入し表3に示す条件
で高分子量成分の重合を行った。この際反応器に供給す
る水素はパルスフィードとしパルスフィード条件をそれ
ぞれ変更して製造した。その物性の評価結果を表4に示
す。
【0078】<比較例1〜9>実施例1と同様の方法を
用い、通常の方法(水素パルスフィードなし)で2段重
合を実施した。各重合条件を表5に示し、物性評価結果
を表6に示す。
【0079】<実施例10>図5に示した3段重合プロ
セスにおいて、第1段反応器として内容積30リットル
の攪拌型反応器を使用し、固体触媒Eをライン302か
ら1.4g/h、トリエチルアルミニウムをライン303
から21mmol/hr、エチレンをライン304Aから1.
4kg/hr、ブテン−1をライン305Aから0.2l/hr、
n−ヘキサンをライン307Aから70l/hr供給して、
重合温度70℃、重合圧力14.5kg/cm2Gで連続的に
エチレンとブテン−1との共重合を行った。水素はライ
ン306−1Aより0.01Nl/hrで連続的に供給し、
更にライン306−2Aより0.02 Nl/hrで間欠的
に供給した。この時、間欠時間は各々5分で、間欠間隔
は一定とした。第1段反応器内は液充満で、重合反応混
合物の滞留時間は25分、生成量 E1は1.0kg/hrで
あった。第1段反応器の重合生成物を一部採取し、物性
を測定した結果極限粘度η1は7.1dl/g、密度d1
0.920g/cm3であった。
【0080】ついで、第1段反応器の重合生成物を、ラ
イン308より内容積70リットルの第2段攪拌型反応
器301Bへ差圧により導入した。第2段反応器におい
ては、エチレンをライン304Bから1.0Kg/hr、ブ
テン−1をライン305Bから0.1l/hr連続的に供給
し中分子量成分の重合を行った。水素はライン306−
1Bより3Nl/hrで連続的に供給し、更にライン306
−2Bより6Nl/hrで間欠的に供給した。この時、間欠
時間は各々5分で、間欠間隔は一定とした。第2段反応
器内は液充満で、重合温度70℃、重合圧力14.3kg
/cm2G、第2段反応器の滞留時間は60分、生成量E2
1.0kg/hrであった。第2段反応器の重合生成物を一
部採取し重合物を回収して物性を測定した結果、極限粘
度η2は3.9dl/g、密度d2は0.934g/cm3であっ
た。
【0081】次いで、第2段反応器301Bからの重合
生成物をライン311より内容積70リットルの第3段
攪拌型反応器301Cへ差圧により導入した。第3段反
応器は、上部に気相部が存在する状態で、エチレンをラ
イン304Cから2.2kg/hr、水素をライン306C
から450Nl/hr連続的に供給し、低分子量成分の重合
を行った。この時、第3段反応器の気相部の水素/エチ
レンのモル比は3.4、同じくブテン−1/エチレンの
モル比は0.009、重合温度は80℃、重合圧力は1
4.1kg/cm2G、滞留時間は40分、生成量E3は2.0
kg/hrであった。第3段反応器301Cからの重合生成
物を移送ポンプ313を経て連続的にフラッシング槽3
10へ導入した。この重合生成物を一部回収し、その物
性を測定した結果、極限粘度η3は0.6dl/g、密度d3
は0.949g/cm3であった。
【0082】この多段重合で得られたエチレン/ブテン
−1共重合体のメルトフローレート(MFR)は0.0
3g/10min、ハイロードメルトフローレート(HLMF
R)は6.8g/10min、密度dは0.949g/cm3、N−
値は2.80であった。その他の物性としては、引張降
伏強さ(YTS)が250kgf/cm2、引張衝撃値(TI
S)が 1200kgf・cm/cm2、曲げこわさ(オルゼ
ン)が7100kgf/cm2、メルトテンション(MT)2
8g、臨界せん断速度(γc)380sec-1、ESCR
(定ひずみ)F501000hr以上、ダイスウェル比(D
SR)1.6であり、機械特性、溶融弾性、流動特性に
すぐれ、また、そのバランスにすぐれることがわかっ
た。またフィルムのゲルも合計4個と少なく、均質であ
ることを示していた。以上の重合条件を表7に、物性評
価結果を表8に示す。
【0083】<実施例11〜14>実施例10と同様の
多段重合プロセスを用いて、重合条件を変えて3段重合
を行った。各重合条件を表7に示し、物性評価結果を表
8に示す。
【0084】<比較例10〜12>実施例10と同様の
多段重合プロセスを用いて、重合条件を変えて3段重合
を行った。この時、各段に供給する水素は連続フィード
のみとした。各重合条件を表9に示し、物性評価結果を
表10に示す。
【0085】このように、本発明においては、高分子量
成分、中分子量成分、低分子量成分の3成分系以上の成
分から成り、均質性にすぐれ、溶融弾性(メルトテンシ
ョン、ダイスウェル比)、流動特性(N値、臨界せん断
速度)及び機械特性(引張衝撃値、耐環境応力亀裂性)
等の各種物性のバランスに優れる簡便かつ容易で、工業
的に有利なポリオレフィンを連続的に製造することがで
きる。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】
【発明の効果】本発明の分子量分布の広いポリオレフィ
ンおよび分子量分布の広い成分を含むポリオレフィン組
成物は、以下の特長を有する。 (1)特にメルトテンション、ダイスウエル比等の溶融
弾性に優れている。 (2)引張衝撃値、曲げこわさ、耐環境応力亀裂性等の
機械的特性に優れている。 (3)臨界せん断速度などの流動特性に優れているた
め、高速成形性等の成形加工性が良好である。 (4)高分子量ゲルやフィッシュアイの発生が極めて少
なく均質性に優れている。 本発明により、このように均質である上に各種物性のバ
ランスに優れたポリオレフィン組成物を簡便にしかも容
易に製造することが可能となった。上記の長所を有する
結果、本発明の分子量分布の広いポリオレフィンおよび
分子量分布の広い成分を含むポリオレフィン組成物は、
各種フィルム、シート、パイプ、中空容器、各種被覆材
料、発泡材料などに使用される。また、押し出し成形、
中空成形、射出成形などの全ての成形法に好適に使用す
ることができるため、広範な成形品の得られることが明
かとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素供給量と重合時間との関係の例を示す模式
図である。
【図2】水素供給量と重合時間との関係の他の例を示す
模式図である。
【図3】本発明の2段重合プロセスの例の概略工程図で
ある。
【図4】本発明の2段重合プロセスの他の例の概略工程
図である。
【図5】本発明の3段重合プロセスの例の概略工程図で
ある。
【符号の説明】
101A、201A、301A 第1段反応器 101B、201B、301B 第2段反応器 301C 第3段反応器 102、202、302 触媒供給ライン 103、203、303 有機金属化合物供給ライン 104A、104B、204A、204B、304A、
304B、304Cエチレン供給ライン 105A、105B、205A、205B、305A、
305B、305Cコモノマー供給ライン 106A、106B、206A、206B、306A、
306B、306C水素供給ライン 106−1、206−1、306−1A、306−1B
連続フィードライン 106−2、206−2、306−2A、306−2B
パルスフィードライン 107A、107B、207A、207B、307A、
307B、307C重合溶媒供給ライン 108、208A、208B、308 第1段重合生成
物移送ライン 110、210A、210B、310 フラッシング槽 111、211、311A 第2段重合生成物移送ライ
ン 311B 第3段重合生成物移送ライン 112、212、312 重合物回収ライン 113、213A、213B、213C、313 昇圧
ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に連結された複数基の重合器の少な
    くとも一つの重合器内の反応相における水素濃度を、該
    重合器内における平均滞留時間の1/2未満の時間間隔
    で、該平均滞留時間内に3段階以上変化させながら、オ
    レフィン重合用遷移金属系触媒により、オレフィンを連
    続的に重合することを特徴とする分子量分布の広いポリ
    オレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 直列に連結された複数基の重合器の少な
    くとも一つの重合器内に送入する水素ガス供給量を、該
    重合器内における平均滞留時間の1/2未満の時間間隔
    で、該平均滞留時間内に3段階以上変化させながら、オ
    レフィン重合用遷移金属系触媒により、オレフィンを連
    続的に重合することを特徴とする分子量分布の広いポリ
    オレフィンの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記オレフィン重合用遷移金属系触媒
    が、遷移金属触媒成分[A]と有機金属化合物(B-1)
    および前記遷移金属触媒[A]と反応してイオン対を形
    成する化合物(B-2)からなる群から選ばれる少なくと
    も1種の化合物[B]とからなるオレフィン重合用触媒
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の分子
    量分布の広いポリオレフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水素濃度または水素ガス供給量の変
    化を、不連続的に行うことを特徴とする請求項1または
    2に記載の分子量分布の広いポリオレフィンの製造方
    法。
JP27671295A 1995-09-30 1995-09-30 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法 Pending JPH0995502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671295A JPH0995502A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671295A JPH0995502A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995502A true JPH0995502A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17573282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27671295A Pending JPH0995502A (ja) 1995-09-30 1995-09-30 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103813A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Fina Res Sa 多重方式のポリエチレンの製造
JP2005534740A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ボレアリス テクノロジー オイ シュリンクフィルム
JP2008121027A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Tosoh Corp オレフィン重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103813A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Fina Res Sa 多重方式のポリエチレンの製造
JP2005534740A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ボレアリス テクノロジー オイ シュリンクフィルム
JP2008121027A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Tosoh Corp オレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472484B1 (en) Processes for producing polyolefin composition
JP4233762B2 (ja) エチレン系共重合体組成物およびその製造方法、この共重合体組成物を含有する樹脂組成物ならびにこれらの用途
JP3375780B2 (ja) 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物およびその組成物からなる重包装袋用ポリエチレン樹脂フィルム
AU652316B2 (en) Catalysts for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using the catalysts
JP5283292B2 (ja) 多頂性ポリエチレンの製造
KR940010793B1 (ko) 에틸렌계 중합체 조성물의 제조방법
KR950014847B1 (ko) 에틸렌계 공중합체의 제조방법
CN101175775B (zh) 烯烃气相聚合方法
RU2091391C1 (ru) Предварительно полимеризованный катализатор, каталитическая система (варианты), способ получения полиолефинов (варианты), полимерная композиция, формованное изделие
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH02199106A (ja) ポリマーを現場でブレンドする方法
JPS62167303A (ja) ポリオレフインの製造方法
US6414088B1 (en) Resin compositions and use of the same
JP4705702B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
JP3564548B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の連続多段重合法
JP2007204613A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法
JP3569052B2 (ja) 分子量分布が広いポリオレフィンの製造方法
JPH0995502A (ja) 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法
JPS647096B2 (ja)
JP2000297114A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP3024082B2 (ja) プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JP3945450B2 (ja) エチレン系共重合体組成物の製造方法
JP3821927B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法
JP4828223B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JP4282790B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824