JPH0995497A - 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法 - Google Patents

新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法

Info

Publication number
JPH0995497A
JPH0995497A JP8193585A JP19358596A JPH0995497A JP H0995497 A JPH0995497 A JP H0995497A JP 8193585 A JP8193585 A JP 8193585A JP 19358596 A JP19358596 A JP 19358596A JP H0995497 A JPH0995497 A JP H0995497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
amino acid
seq
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8193585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896608B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimomura
猛 下村
Toshiya Kawaguchi
俊哉 川口
Naomi Kitamura
直実 喜多村
Keiji Miyazawa
恵二 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19358596A priority Critical patent/JP3896608B2/ja
Publication of JPH0995497A publication Critical patent/JPH0995497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896608B2 publication Critical patent/JP3896608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 肝細胞増殖因子(HGF)活性化因子のプロ
テアーゼ活性を阻害する活性を有する新規蛋白質を精
製、単離した。さらに、分子量(40,000ダルトン
前後)、N末端アミノ酸配列および部分アミノ酸配列を
決定し、それをコードする遺伝子をクローニングし、塩
基配列を決定した。さらに、この遺伝子DNAをベクタ
ーに組込み、宿主細胞を形質転換し、形質転換体を培養
して目的とする蛋白質を得た。 【効果】 本願蛋白質は、in vivoまたはin vitroでの
HGFやHGF活性化因子の活性調節因子として用いる
ことができる。また、本願蛋白質の動態解析の手段とし
て用いることができる抗体を得るための抗原やそのアッ
セイ系での標準品として用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な蛋白質および
それをコードするDNAに関し、詳細には肝細胞増殖因
子活性化因子(HGF活性化因子)のプロテアーゼ活性
を阻害する活性を有する新規な蛋白質(以下、本蛋白質
を「HAI−I」と称することもある)およびそれをコ
ードする遺伝子、該遺伝子を含有してなる発現ベクタ
ー、該発現ベクターで形質転換された形質転換体、該形
質転換体を用いたHAI−Iの産生方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】HG
F活性化因子(特開平5-103670号、同6-141859号、同6-
153946号、および同6-153966号各号公報参照;肝細胞増
殖因子(HGF)を一本鎖から二本鎖へ変換する活性を
有する因子)の正の活性制御としてその前駆体の活性化
をトロンビンが担うことが既に報告されていたが、負の
制御因子としてその生理活性を阻害する生体由来のプロ
テアーゼインヒビターは知られていなかった。そのた
め、HGF活性化因子が生体内でどのように制御されて
いるかは不明であった。また、HGF活性化因子が作用
する肝細胞増殖因子(HGF)の活性をも間接的に影響
を及ぼす可能性があり、HGFのin vivoでの作用機構
解析のためにも生体由来のプロテアーゼインヒビターの
単離、同定が求められていた。
【0003】このプロテアーゼインヒビター、並びにプ
ロテアーゼインヒビターに対する抗体を用いることでH
GF活性化因子のin vivoでの生理作用とその作用解析
や、HGFの活性化の制御機構の解析等を従来と異なる
面から行うことが可能となる。
【0004】さらに、HAI−Iの生体における詳細な
機能、あるいは肝障害時におけるHAI−Iの働き等を
調べるためには多量のHAI−Iを必要とする。しかし
ながら、現在に至るまでHAI−Iを取得する方法とし
ては、MKN45細胞、A549細胞等のヒト癌細胞株
の培養上清を材料として、その中に微量に存在するHA
I−Iを精製するしかなかった。この方法は、人的、時
間的、価格的に必ずしも最良の方法ではなく、また、微
量なHAI−Iのみを安定に取り出すことは困難を極め
る。そこで、HAI−Iの安定かつ大量取得のために、
発現系の構築が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、肝細胞
増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性を阻害する活性
を指標に種々の培養細胞株をスクリーニングし、ヒト癌
細胞株(MKN45細胞、A549細胞等の上皮様細胞
株)の培養上清中にその活性を持つ物質が存在すること
を見い出した。さらに、その阻害活性の本体を明らかに
すべく、MKN45細胞の培養上清から種々のカラムク
ロマトグラフィーを用いてその精製を試みた。その結
果、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動(PAGE)による分子量が約4
0,000ダルトン付近の新規の蛋白質を見い出し、こ
れをプロテインシークエンサーで分析することにより、
この蛋白質のアミノ末端アミノ酸配列を得た。またこの
蛋白質を蛋白質分解酵素で分解し生成するペプチドを分
離した後、各ペプチドを上記と同様にしてアミノ酸配列
分析することにより部分アミノ酸配列を決定した。更
に、この部分アミノ酸配列からDNA 塩基配列を推定
し、そのオリゴヌクレオチドをプローブとしてcDNA
ライブラリーからスクリーニングすることにより、本蛋
白質をコードする遺伝子をクローニングすることに成功
し、本発明を完成するに至った。
【0006】また、本発明者らは、この蛋白質を組換え
DNA技術により安定かつ大量に取得するため種々の検
討をした結果、この目的に有用な、この蛋白質をコード
する発現ベクターを新たに構築し、この蛋白質の発現を
可能にした。すなわち、この蛋白質の一部または全部の
アミノ酸配列をコードするDNA断片を、例えば、動物
細胞発現ベクターpME18S等のプラスミドベクター
あるいは酵母、大腸菌等における発現ベクターのプロモ
ーターの下流に挿入した蛋白質発現用プラスミドを作製
し、該プラスミドで宿主細胞を形質転換することにより
得られる形質転換体が優れたHAI−I産生能を有する
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明の要旨は、下記の理化学的性質
(1)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による
分子量が約40,000ダルトンであり、(2)肝細胞
増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性を阻害する活性
を有し、(3)配列表の配列番号1〜7のいずれかに記
載のアミノ酸配列またはこれと実質的に同一のアミノ酸
配列を有する蛋白質;配列表の配列番号1〜7に記載の
アミノ酸配列またはこれと実質的に同一のアミノ酸配列
を有し、肝細胞増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性
を阻害する活性を有する蛋白質;配列表の配列番号8に
記載のアミノ酸配列またはこれと実質的に同一のアミノ
酸配列を有する蛋白質;配列表の配列番号8に記載のア
ミノ酸配列において36番目のグリシンから513番目
のロイシンまでの配列またはこれと実質的に同一のアミ
ノ酸配列を有する蛋白質;それらの蛋白質をコ−ドする
DNAおよび遺伝子;該DNAまたは遺伝子を含有して
なる発現ベクター;該発現ベクターで宿主細胞を形質転
換することにより得られる形質転換体;ならびに該形質
転換体を培養することによる肝細胞増殖因子活性化因子
のプロテアーゼ活性を阻害する活性を有する蛋白質の産
生方法に存する。
【0008】なお、配列表の配列番号8に示す塩基配列
は他の相補的な塩基配列を省略し一本鎖のみを記載し
た。この遺伝子より組み換えDNA技術により、例えば
配列表の配列番号8に示すアミノ酸配列を有する当該蛋
白質を発現することができる。この時、当該蛋白質をコ
ードするmRNAから翻訳される蛋白質はシグナル配列
を含んでいるが、細胞から分泌される場合にはシグナル
配列が切断され配列表の配列番号8に示すアミノ酸配列
の36番目のグリシン残基以降のアミノ酸配列を有する
当該蛋白質が産生される。シグナル配列として、他の蛋
白質のシグナル配列を利用することもできる。また、宿
主細胞内にシグナル配列のない成熟型蛋白質を発現させ
る場合は、当該蛋白質をコードする遺伝子として配列表
の配列番号8に示す塩基配列のうち106番目のグアニ
ン残基から以降の塩基配列を有する遺伝子をベクターの
ATGコドンにつなげて使用すればよい。さらに本発明
においては、HGF活性化因子のプロテアーゼ活性を阻
害する活性を損なわない範囲内で、一部のアミノ酸もし
くは核酸を除去、変更あるいは追加する等の改変を行っ
たもの、即ち「実質的に同一なアミノ酸配列」および
「実質的に同一な塩基配列」を有するものも本発明に含
まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳細に説明する
に、本発明のプロテアーゼインヒビター活性を有する新
規な蛋白質は、以下のような精製段階を経ることにより
得られる。例えば、ヒト癌細胞株(MKN45細胞、A
549細胞(それぞれ財団法人がん研究振興財団(Japa
nese Cancer Research Resources Bank)に、登録番号JC
RB0254、JCRB0076として登録)等の上皮様細胞株)を無
血清培地で数日培養して、その培養上清を回収して細胞
を除去後、濃縮して、ヘパリン−セファロースカラム
(ファルマシア社製等)に供する。その素通り画分をC
onA−セファロースカラム(ファルマシア社製等)に
供し、吸着画分と素通り画分に分離する。吸着画分をP
henyl−5PW(東ソー社製等)等の疎水クロマト
グラフィーに供する。得られた当該タンパク質を含む画
分をDEAEイオン交換カラムクロマトグラフィー(ポ
リマーラボラトリー社製等)に供し、その後、ハイドロ
キシアパタイトカラム(三井東圧化学社、生化学工業社
等)に供す。その後、ゲル濾過カラムクロマトグラフィ
ー(旭化成社製GS520等)に供し、当該蛋白質を得
ることができる。必要に応じて、逆相カラムクロマトグ
ラフィー等を精製のステップに組み込むこともできる。
【0010】精製された本発明の蛋白質はSDS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動による分子量が約40,0
00ダルトンで、糖鎖、アミノ酸残基の修飾、C末端側
の変異の相違と思われる数本のフラグメントもしくはス
メアーなバンドとして泳動する。当該蛋白質はHGF活
性化因子と反応させることで、HGF活性化因子のプロ
テアーゼ活性を阻害する活性を有する。また、本発明の
蛋白質は下記実施例2の表1に記載のアミノ酸配列を含
む。
【0011】本発明の新規蛋白質をコードする遺伝子の
DNA断片は次のようにして得ることができる。上記の
ようにして精製した新規蛋白質を気相プロテインシーケ
ンサー(アプライド・バイオシステムズ社製等)で分析
することにより、アミノ末端アミノ酸配列を決定するこ
とができる。更に、当該蛋白質をリジルエンドペプチダ
ーゼ(アクロモバクタープロテアーゼI等)で分解し、
生成するペプチド断片を逆相高速液体クロマトグラフィ
ー(YMC社製等)で分離した後、各ペプチド断片を上
記と同様にしてアミノ酸配列分析すれば、蛋白質内部の
アミノ酸配列を知ることができる。
【0012】こうして決定したアミノ酸配列からDNA
塩基配列を推定し、オリゴヌクレオチドを合成してプロ
ーブとして使用する。当該蛋白質をコードする遺伝子を
スクリーニングするcDNAライブラリーとしてはヒト
由来の肝臓cDNAライブラリー、脾臓cDNAライブ
ラリー、胎盤cDNAライブラリー等(クローンテック
社製等)が利用できる。その他当該蛋白質を発現してい
る細胞株および組織材料から常法に従ってcDNAライ
ブラリーを作成してもよい。
【0013】このようなcDNAが組み込まれたλファ
ージを大腸菌に感染させ(Maniatisらの方法:「モレキ
ュラークローニング」)、これを培養する。形成された
プラークを当該蛋白質の一部のアミノ酸配列から推定さ
れる塩基配列から作成したオリゴヌクレオチドをプロー
ブとしてプラークハイブリダイゼイション法に従って選
択することにより、容易に目的とする当該蛋白質のアミ
ノ酸配列を有し、なおかつ当該蛋白質のアミノ酸配列の
プローブ以外の領域に相当する塩基配列をも有する、異
なるλファージクローンをいくつか得ることができる。
【0014】更に、上記スクリーニング陽性のプラーク
からManiatisらの方法によりファージを増殖させ、その
ものからグリセロールグラディエント法に従ってDNA
を精製し適切な制限酵素で切断後、pUC18、pUC
19等のプラスミドベクターあるいはM13mp18、
M13mp19等の一本鎖ファージベクターにcDNA
をサブクローニングし、Sangerらのジデオキシ法に従っ
て目的cDNAフラグメントの塩基配列を決定すること
ができる。得られたクローンの塩基配列を解析し、それ
らを統合することにより当該蛋白質の一部をコードする
cDNA群によって配列表の配列番号8に示す当該蛋白
質の全アミノ酸配列のすべてに対応する遺伝子を得るこ
とができる。
【0015】また、本cDNAの一部をプローブとして
使用し、PCR法を用いることにより、各種cDNAラ
イブラリーから、本cDNAの全てを含む遺伝子、本c
DNAの一部の塩基配列が欠失した遺伝子、本cDNA
に他の塩基配列が挿入された遺伝子もしくは本cDNA
の一部の塩基配列が他の塩基配列に置換された遺伝子な
ども得ることができる。このような塩基配列の欠失、付
加あるいは置換等の部位特異的変異は、Method in Enzy
mol., 217, 218-227(993)、同217, 270-279(1993)
等に記載の方法により容易に行うことができる。
【0016】このようにして得られるcDNA群をその
塩基配列の順番が本蛋白質のアミノ酸配列に従う形でつ
なぎ、当該蛋白質の全領域を含むDNA断片とし、これ
をpCDL−SRα296等のプラスミドのプロモータ
ーの下流に翻訳開始コドンATGとフェーズを合わせ
て、蛋白質発現用プラスミドを構築し、当該プラスミド
で形質転換された動物細胞の宿主内等で当該蛋白質を発
現させることができる。続いて常法に従い精製し、発現
された当該蛋白質を得ることができる。
【0017】すなわち、上記のようにして得られる各種
cDNAをpME18S等のプラスミドのプロモーター
の下流に挿入して、蛋白質発現用プラスミドを構築し、
当該プラスミドで形質転換された動物細胞の宿主等で、
当該蛋白質、当該蛋白質の一部のアミノ酸配列が欠失し
た蛋白質、当該蛋白質に他のアミノ酸配列が挿入された
蛋白質もしくは当該蛋白質の一部のアミノ酸配列が他の
アミノ酸配列に置換された蛋白質を発現させることがで
きる。具体的には、動物細胞としてCHO細胞、COS
細胞、マウスL細胞、マウスC127細胞、マウスFM
3A細胞等を用いて発現させることが可能である。これ
らの動物細胞等を宿主とする場合は、シグナル配列とし
て、配列表の配列番号8に示すDNA塩基配列、すなわ
ち当該蛋白質の遺伝子の1から35番目の塩基配列もし
くは既存のシグナル配列を使用することにより、当該蛋
白質が細胞外に分泌生産、もしくは細胞膜表面上に生産
されることが期待される。
【0018】動物細胞を宿主とした発現用プラスミドは
次のように構築される。プロモーターとしては全ての既
存のプロモーターが使用可能であるが、例えばSRαプ
ロモーター、SV40プロモーター、またはメタルチオ
ネイン遺伝子のプロモーターが使用できる。このプロモ
ーター下流に上記シグナル様配列を含む当該蛋白質の遺
伝子の全てを含むDNA、本遺伝子の一部の塩基配列が
欠失したDNA、本遺伝子に塩基配列が挿入されたDN
Aもしくは本遺伝子の一部の塩基配列が別の塩基配列に
置換されたDNAを転写方向にしたがって挿入する。
【0019】また、当該蛋白質の発現ベクター構築の際
には該プロモーターの下流に当該蛋白質をコードする遺
伝子のDNA断片を2〜3個結合したものを挿入しても
よい。また当該蛋白質をコードする遺伝子のDNA断片
の5’上流側にSV40などのプロモーターを結合した
DNA断片を単位としたものを転写方向を揃えて2〜3
個結合してベクターに挿入してもよい。
【0020】この当該蛋白質をコードする遺伝子の下流
にはポリアデニル化部位を付加する。例えば、SV40
DNA、β−グロビン遺伝子またはメタルチオネイン
遺伝子由来のポリアデニル化部位が当該蛋白質をコード
する遺伝子の下流に付加することが可能である。また、
プロモーターと当該蛋白質をコードする遺伝子を結合し
たDNA断片を2〜3個結合する場合には、各単位の当
該蛋白質をコードする遺伝子の3’側にそれぞれポリア
デニル化部位を存在させることもできる。この発現ベク
ターを用いて、動物細胞、例えばCHO細胞を形質転換
する際に、薬剤耐性遺伝子を使用し、目的とする発現細
胞を選択することが可能である。
【0021】薬剤耐性遺伝子としては、メトトレキセー
ト耐性を与えるDHFR遺伝子(ジャーナルオブモレキ
ュラバイオロジー(J. Mol. Biol.)159巻601頁(198
2))、抗生物質G−418耐性を与えるNeo遺伝子
(ジャーナルオブモレキュラアプライドジェネティクス
(J. Mol. Appl. Genet.)1巻327頁(1982))、ミコフ
ェノール酸耐性を与える大腸菌由来のEcogpt遺伝
子(プロシーディングオブナショナルアカデミーオブサ
イエンス(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.)78巻2072
頁(1981))、抗生物質ハイグロマイシン耐性を与える
hph遺伝子(モレキュラセルバイオロジー(Mol. Cel
l. Biol.)5巻410頁(1985))等が挙げられ、各耐性遺
伝子の5’上流側にはプロモーター、例えば前述のSV
40由来のプロモーターが挿入されており、各耐性遺伝
子の3’下流側には、前述のポリアデニル化部位が含ま
れる。
【0022】当該蛋白質の発現ベクターにこれらの耐性
遺伝子を挿入する場合、当該蛋白質をコードする遺伝子
のポリアデニル化部位下流に順方向あるいは逆方向に挿
入すればよい。これらの発現ベクターは、形質転換体を
得る際に選択マーカー遺伝子を含む別のプラスミドを二
重形質転換する必要がない。また当該蛋白質の発現ベク
ターにこれらの選択マーカー遺伝子が挿入されていない
場合には、形質転換体の選択のマーカーを有するベクタ
ー、例えばpSV2neo(ジャーナルオブモレキュラ
アプライドジェネティクス(J. Mol. Appl. Genet.)1
巻327頁(1982))、pMBG(ネイチャー(Nature)2
94巻228頁(1981))、pSV2gpt(プロシーディ
ングオブナショナルアカデミーオブサイエンス(Proc.
Natl. Acad. Sci. U.S.A.)78巻2072頁(1981))、p
Ad-D26-1(ジャーナルオブモレキュラバイオロジ
ー(J. Mol. Biol.)159巻601頁(1982))などを当該
蛋白質をコードする遺伝子の発現ベクターと共に形質転
換し、薬剤耐性遺伝子の表現形質により形質転換体を容
易に選択できる。
【0023】発現ベクターの動物細胞への導入は、リン
酸カルシウム法(ヴァイロロジー(Virology)52巻456
頁(1973))、エレクトロポレーション法(ジャーナル
オブメンブレンバイオロジー(J. Membr. Biol.)10巻2
79頁(1972))等により行うことができる。
【0024】形質転換された動物細胞の培養は、常法に
より浮遊培養または付着培養で行うことができる。培地
としては、MEM、RPMI1640などを用い、5〜
10%血清の存在下もしくは適当量のインシュリン、ト
ランスフェリン等の存在下、もしくは無血清下にて培養
する。さらに当該蛋白質を、酵母や大腸菌、例えば、Sa
ccharomyes cerevisiae株や Escherichia coli YA-21株
等の微生物を使用して生産することも出来る。
【0025】当該蛋白質を発現している細胞はその培養
上清中、もしくは細胞表面上に当該蛋白質を発現するこ
とから、この組換え体の培養上清もしくは細胞を用いて
当該蛋白質の分離精製を行うことが可能である。具体的
には、生産された当該蛋白質を含む培養上清もしくは細
胞抽出液を各種クロマトグラフィー、例えば、ヘパリン
−セファロース、ConA−セファロース、ハイドロキ
シアパタイト等を組み合わせたクロマトグラフィーにて
精製することにより当該蛋白質を単離精製することがで
きる。
【0026】
【発明の効果】本発明に関わるプロテアーゼインヒビタ
ー活性を有する蛋白質は、HGF活性化因子のプロテア
ーゼ活性を阻害する活性を持つため、in vivoまたはin
vitroでのHGF活性化因子の調節因子として、また、
間接的にはHGFの活性の調節因子として、さらにはそ
れら因子の機能解析の道具、手段として、当該蛋白質に
対する抗体、当該蛋白質をコードする遺伝子も含めて使
用される。
【0027】また、当該蛋白質をコードする遺伝子が導
入された発現ベクターを動物細胞に導入することにより
今まで困難であった生物学的活性のある当該蛋白質の一
部または全部あるいは当該蛋白質様蛋白質を、大量、安
定かつ容易に生産することが可能となる。
【0028】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらにより詳
細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、
以下の実施例によって限定されるものではない。
【0029】実施例1 MKN45細胞の培養上清を用
いての当該蛋白質の精製 MKN45細胞[内藤ら、癌と化学療法、5、89(197
8);免疫生物研究所から入手]をローラーボトル85
0の5%FBSを含むeRDF培地中に播種して、コン
フルエントな状態になるまで増殖させた。増殖後、FB
Sを含む培養液を除去後、無血清eRDF培地で2度洗
浄した。洗浄用培地を除去後、無血清eRDF培地50
0mlを加えて3〜6日間37℃でインキュベーション
した。インキュベーション後、培養液を回収して、新し
い無血清eRDF培地500mlを加えて再度インキュ
ベーションした。これを数回繰り返して、回収した培養
上清をYM30限外濾過膜(アミコン社製)にて約20
倍にまで濃縮した。
【0030】この濃縮液をヘパリン−セファロースカラ
ム(PBSで平衡化)に供し、その素通り画分を回収し
た。このヘパリンカラム素通り画分を、ConA−セフ
ァロースカラム(PBSで平衡化)に供し、素通り画分
と、200mM α−メチルD−マンノシドを含むPB
S溶液での溶出画分に分離した。ConA吸着画分をY
M30を用いて濃縮、1M硫酸アンモニウムを含む10
mMリン酸緩衝液(pH6.8)溶液へ緩衝液置換を行
い、Phenyl−5PW(東ソー社製;1M硫酸アン
モニウムを含む10mMリン酸緩衝液(pH6.8)で
平衡化)を用いたHPLCに供し、1M硫酸アンモニウ
ムから0Mへの直線濃度勾配溶出を行い、目的のプロテ
アーゼインヒビター活性が存在する画分を回収した。
【0031】当画分を0.05%CHAPSを含む20
mMトリス/塩酸緩衝液(pH8)に透析後、DEAE
(0.05%CHAPSを含む20mMトリス/塩酸緩
衝液(pH8)で平衡化)を用いたHPLCに供し、0
Mから500mM NaClへの直線濃度勾配溶出を行
い、目的のプロテアーゼインヒビター活性が存在する画
分を回収した。当画分を0.05%CHAPSを含む5
mMリン酸緩衝液(pH 6.8)に透析して、HCA
A−4007カラム(三井東圧化学社製)(0.05
%CHAPSを含む5mM リン酸緩衝液(pH 6.
8)で平衡化)を用いたHPLCに供し、その素通り画
分を回収した。当画分をGS−520(0.05%CH
APSを含むPBSで平衡化)に供し、活性画分(約5
0〜30kDa付近の画分)を回収した。マイナーバン
ドを除去するため、当画分をYMC packC4カラ
ム(YMC社製)に供し、0.1%TFAを含むアセト
ニトリル/イソプロピルアルコール(3/7)濃度10
%から50%まで30分間の直線濃度勾配溶出を行い、
活性画分を1Mトリス/塩酸緩衝液(pH8)にて中和
後、減圧下で乾燥させた。乾燥後、0.05%CHAP
Sを含むPBSに溶解して、精製蛋白質を得た。
【0032】実施例2 当該蛋白質のアミノ末端アミノ
酸配列および部分アミノ酸配列の決定 実施例1に従って精製し、逆相HPLCで溶出させたプ
ロテアーゼインヒビター活性を有する蛋白質を、中和せ
ずに減圧下で乾燥させた。これを、50%TFA(トリ
フルオロ酢酸)60μlに溶解し、ポリブレン処理した
グラスフィルターに添加し、Applied Biosystems社製4
70Aシークエンサーでエドマン分解し、N末端領域の
アミノ酸配列を決定した。フェニルヒダントイン(PT
H)アミノ酸の同定は、三菱化学社製MCI gel
ODS IHU(0.46x15cm)カラムを用い、
酢酸緩衝液(10mM酢酸緩衝液(pH4.7)、0.
01%SDS、38%アセトニトリル)による単一溶媒
溶出法を流速1.2ml/分、温度43℃で行い、PT
Hアミノ酸の検出は269nmの吸光度で行った。
【0033】この結果、表1に示すN末端アミノ酸配列
を同定した。次に、同じく実施例1に従って精製し、逆
相HPLCで溶出させたプロテアーゼインヒビター活性
を有する蛋白質を、4M尿素を含む50mMトリス塩酸
(pH9.0)100μlに溶解し、これにリジルエン
ドペプチダーゼ(アクロモバクタープロテアーゼI)を
添加して37℃で8時間反応させた。生成したペプチド
混合物はYMC pack C8カラム(YMC社)を
用いた逆相HPLCにより分離して各ペプチド断片を得
た。6つのペプチドについて気相プロテインシークエン
サー(Applied Biosystems社製 model470A)を用いて
アミノ酸配列分析を行ったところ、表1に示す配列が見
い出された。
【0034】
【表1】表1 ペプチドのアミノ酸配列 N末端:Gly-Pro-Pro-Pro-Ala-Pro-Pro-Gly-Leu-Pro-Al
a-Gly-Ala-Asp-Cys-Leu-Asn-Ser-Phe-Thr-Ala-Gly-Val-
Pro-Gly-Phe-Val-Leu-Asp-Thr-Xaa-Ala-Ser-Val-Ser-As
n-Gly-Ala-Thr-Phe(配列表の配列番号1) 部分アミノ酸配列 1:Val-Gln-Pro-Gln-Glu-Pro-Leu-Val-Leu-Lys(配列
表の配列番号2) 2:Asp-Val-Glu-Asn-Thr-Asp-Trp-Arg-Leu-Leu-Arg-Gl
y-Asp-Thr-Asp-Val-Arg-Val-Glu-Arg-Lys(配列表の配
列番号3) 3:Ala-Trp-Ala-Gly-Ile-Asp-Leu-Lys(配列表の配列
番号4) 4:Ser-Xaa-Val-Tyr-Gly-Gly-Xaa-Leu-Gly-Asn-Lys
(配列表の配列番号5) 5:Asp-Pro-Asn-Gln-Val-Glu-Leu-Trp-Gly-Leu-Lys
(配列表の配列番号6) 6:Asn-Asn-Tyr-Leu-Arg-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Leu-Al
a-Xaa-Arg-Gly-Val-Gln(配列表の配列番号7) (配列中、Xaaは未決定のアミノ酸を示す。)
【0035】実施例3 A549細胞の培養上清を用い
ての当該蛋白質の精製とアミノ酸配列解析 A549細胞[財団法人がん研究振興財団(Japanese C
ancer Research Resources Bank)から入手]を実施例1
と同様に培養して培養上清を調製した。その培養上清を
用いて実施例1と同じ操作によって、HGF活性化因子
のプロテアーゼ活性を阻害する活性を持つ蛋白質を得
た。この蛋白質はSDS−PAGE上、MKN45細胞
由来のものと同じ分子量を示した。また、この蛋白質の
N末端領域のアミノ酸配列を実施例1と同様の方法で決
定した。この結果、その配列はMKN45細胞由来と同
じであった。このことより、当該蛋白質はMKN45由
来の蛋白質と同じである可能性が示された。
【0036】実施例4 当該蛋白質のHGF活性化因子
のプロテアーゼ活性を阻害する活性を測定する方法とそ
の活性 測定しようとするサンプル1〜10μlを、2〜5ng
血清由来HGF活性化因子を含むPBS、0.05%C
HAPS溶液30〜40μlに添加した。37℃で30
分間インキュベーション後、5〜10μgの一本鎖HG
Fを添加し、さらに2時間インキュベーションを継続し
た。この混合液を、還元条件下でSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動に供した。電気泳動後、クマシーブ
リリアントブルーR250(CBB)で染色し、一本鎖
HGFと二本鎖HGFの割合を比較することで、活性を
検出した。
【0037】精製した当該蛋白質数10ngと5ng血
清由来HGF活性化因子をPBS、0.05%CHAP
S溶液30〜40μl中で37℃で30分間インキュベ
ーションした後、10μg一本鎖HGFを添加し、さら
に2時間インキュベーションを継続した。この混合液
を、還元条件下でSDS−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動に供し、電気泳動後、CBBで染色した。結果を図
1に示す。図中、1はHGF活性化因子と当該蛋白質を
無添加の場合を、2はHGF活性化因子を添加、当該蛋
白質無添加の場合を、3はHGF活性化因子と当該蛋白
質を添加した場合の結果を表す。当該蛋白質の添加によ
り、HGF活性化因子のHGFを一本鎖から二本鎖に変
換する活性が抑制された。
【0038】実施例5 SDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動 MKN45細胞の培養上清とA549細胞の培養上清よ
り実施例1と2に従って精製されたプロテアーゼインヒ
ビター活性を持つ当該蛋白質の見かけ上の分子量を求め
るため、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
った。最終的に精製された当該蛋白質を12.5%のポ
リアクリルアミド・スラブゲルを用いたSDS−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動に、非還元下で供した。分子
量マーカーとしては、分子量マーカー「第一」III Laem
mli法用(第一化学薬品社製)を用いた。電気泳動後、
銀染色試薬(関東化学社製)を用いて発色させた。当該
蛋白質と標準分子量マーカーの蛋白質との泳動距離の相
対的比較により、MKN45細胞の培養上清とA549
細胞の培養上清から得られた当該蛋白質は、SDS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動上のみかけの分子量とし
て約40,000ダルトン前後に糖鎖、アミノ酸残基の
修飾または末端領域の相違によるものと思われる数本の
フラグメントもしくはスメアーなバンドを示した。
【0039】実施例6 当該蛋白質をコードする遺伝子
のクローニングおよび塩基配列の決定 実施例2により得られた当該蛋白質のN末端アミノ酸配
列(配列表の配列番号1)に含まれる、Gly-Ala-Asp-Cy
s-Leu-Asn および Gly-Phe-Val-Leu-Asp-Thrの配列を基
に推定可能な二種類のオリゴヌクレオチドプライマー
(プライマー1およびプライマー2)を作成した。ま
た、当該蛋白質の部分アミノ酸配列(配列番号1)の中
で、Ser-Phe-Val-Tyr-Gly-Gly (配列番号5)およびGl
n-Val-Glu-Leu-Trp-Gly (配列番号6)の配列を基に推
定可能な二種類のオリゴヌクレオチドプライマー(プラ
イマー3およびプライマー4)を作成した。これらプラ
イマーの配列を以下に示す。
【0040】
【表2】 プライマー1:5'-GGNGCNGAYTGYTTRAA-3'(配列表の配
列番号:9)および5'-GGNGCNGAYTGYCTNAA-3'(配列表
の配列番号:10)の混合物 プライマー2:5'-GTRTCYAANACRAANCC-3'(配列表の配
列番号:11)および5'-GTRTCNAGNACRAANCC-3'(配列
表の配列番号:12)の混合物 プライマー3:5'-CCNCCRTANACRAANGA-3'(配列表の配
列番号:13)および5'-CCNCCRTANACRAARCT-3'(配列
表の配列番号:14)の混合物 プライマー4:5'-CCCCANAGYTCNACYTG-3'(配列表の配
列番号:15)および5'-CCCCAYAAYTCNACYTG-3'(配列
表の配列番号:17)の混合物 (配列中、N=A, G, CまたはT、Y= C または T、R=A ま
たはGを示す。)
【0041】一方、胃癌細胞株であるMKN45細胞よ
りトータルRNAをアナリティカルバイオケミストリー
(Anal. Biochem.)162卷156頁(1987)記載の方法に従
って調製し、これをオリゴ(dT)カラムに供すことに
よりpoly−(A)+RNAを調製した。
【0042】次に当該蛋白質のN末端アミノ酸配列に相
当するcDNA断片の取得を試みた。 MKN45細胞
より調製したpoly−(A)+RNAを鋳型とし、先
に作成した二種類のオリゴヌクレオチドプライマー(プ
ライマー1及びプライマー2)を用いてRT−PCR
(reverse transcription-polymerase chain reactio
n、羊土社、林 件志 編、1995年2月5日発刊「PCR法
の最新技術」p44-p52参照)を行った。このRT−PC
Rにて得られた反応液をポリアクリルアミドゲル電気泳
動法にて解析した結果、約56bpのDNA断片が検出
された。そこでこのDNA断片をポリアクリルアミドよ
り抽出後、フェノールクロロホルム処理およびエタノー
ル沈殿を行いDNA断片を回収後、ダイデオキシ法にて
塩基配列を決定した。
【0043】そこで、この塩基配列の一部を含むプライ
マーを5'-AACAGCTTTACCG-3'(プライマー5)(配列表
の配列番号:16)を作成し、以下の当該cDNA取得
に使用した。先に調製したMKN45細胞株のpoly
−(A)+RNAを鋳型とし、プライマー3及びプライ
マー5を使用してPCRを行った。更に、得られたPC
R増幅DNA、プライマー4及びプライマー5を用いて
PCRを行った結果、480bpの当該蛋白質特異的な
DNAフラグメントを取得した。ここに得られた480
bpのDNAフラグメントをモレキュラークローニング
(コールドスプリングハーバーラボラトリー、1982年)
に記載の方法に従って32P標識し、これをスクリーニン
グ用プローブとした。
【0044】全長の当該蛋白質cDNAを取得するため
のライブラリーとして、ヒト胎盤cDNAライブラリー
(クローンテック社製)を用いた。まず大腸菌Y−10
90株に、約4x105プラークとなるようにヒト胎盤
cDNAライブラリー(λgt11、クローンテック社
製)として調製されているファージを感染させ、NZY
培地中で42℃一晩培養した。次にジーンスクリーニン
グプラス(デュポン社製)にトランスファーさせた。そ
のメンブレンを0.1M水酸化ナトリウム/0.5Mト
リス塩酸バッファー(pH7.5)が染み込んだ濾紙上
に2分間静置し、続いて1.5M塩化ナトリウム/0.
5Mトリス塩酸バッファー(pH7.5)が染み込んだ
濾紙上で5分間静置した。この一連の処理を更に2回繰
り返した後、2xSSC(2倍SSC)で洗浄し、乾い
た濾紙上で風乾した。さらにこのメンブレンを20mJ
/cm2でUV照射することにより、メンブレンに移し
たDNAの固定を行った。こうして処理したメンブレン
を50mMトリス塩酸バッファー(pH7.5)、1M
塩化ナトリウムおよび1%SDSよりなる溶液50ml
に浸漬し、65℃で2時間保持した。
【0045】次に、上記の32Pで標識したプローブ5n
g/ml、鮭精子DNA100μg/ml、50mMト
リス塩酸バッファー(pH7.5)、1M塩化ナトリウ
ムおよび1%SDSよりなる溶液40mlに浸漬し、6
5℃で16時間保持した。その後、このメンブレンを2
xSSCで室温5分間、0.1xSSCで室温30分間
2回の順に洗浄した後、オートラジオグラフィーを行
い、84個の当該蛋白質cDNAを含むと考えられるポ
ジティブクローンを得た。
【0046】得られた各クローンから、500μlのS
Mバッファー(50mMトリス塩酸バッファー(pH
7.5)、100mM塩化ナトリウム、10mM硫酸マ
グネシウムおよび0.01%ゼラチン)と20μlのク
ロロホルムによりファージを抽出した。上記100μl
のファージ抽出液と100μlの10mM硫酸マグネシ
ウムに懸濁した大腸菌Y−1090株とを混合した後、
9cmのLB寒天培地に、3mlの上層寒天培地ととも
にまき、37℃で一晩培養した。プラークの形成を確認
した後、3mlのSMバッファーとクロロホルムを数滴
加え、室温で1時間放置した。ファージを含むこのSM
バッファーを回収し、8000rpm、10分間遠心
し、上清を回収した。
【0047】得られたファージ溶液10μlと大腸菌Y
−1090株300μlを混合した後、10mM硫酸マ
グネシウムを含む10mlのLB培地に加え、37℃で
振盪培養した。溶菌後、クロロホルムを数滴加え、更に
10分間振盪し、10、000rpm、5分間遠心し
た。上清を回収し、終濃度5μg/mlのDNaseI
および2μg/mlのRNaseAを加え、37℃で3
0分間静置した。続いて5gのNaClおよび1.1g
のPEG6000を加え、4℃で1時間放置し、10、
000rpmで15分間遠心して、沈殿を回収した。こ
の沈殿をSMバッファー400μlに懸濁した。さらに
フェノール/クロロホルム処理およびエタノール沈殿を
行い、当該蛋白質cDNAを含むファージDNAを取得
した。次に、このDNAを制限酵素EcoRIにて切断
し、アガロースゲル電気泳動により、cDNA断片を解
析した。
【0048】このアガロースゲル電気泳動にて最長のc
DNA断片を分離および抽出後、プラスミドベクターP
UC19のEcoRIサイトに挿入し、当該蛋白質cD
NAを含むプラスミドベクターpHAIを作成した。得
られたプラスミドベクターpHAIに挿入されたcDN
Aの塩基配列を解析し、当該蛋白質をコードする全遺伝
子の塩基配列を決定した(配列表の配列番号8)。
【0049】実施例7 当該蛋白質発現プラスミドの調
実施例6によって得られた当該蛋白質cDNAを含むプ
ラスミド(pHAI)は制限酵素EcoRIで処理する
ことにより、プラスミドベクターpUC19と全長の当
該蛋白質cDNA断片(翻訳開始コドンである塩基配列
ATGと終止コドンであるTGAを含む全長の当該蛋白
質cDNA断片)を分離することが可能である。そこで
Maniatisらの方法(「モレキュラークローニング」、コ
ールドスプリングハーバーラボラトリー、164頁(198
2))に従い、アガロースゲル電気泳動を行い、当該蛋
白質cDNAを含む約2.4kbのEcoRI−Eco
RIDNA断片を分離および抽出した。得られた当該蛋
白質cDNA断片の末端をT4DNAポリメラーゼにて
平滑末端にした。この後、フェノールクロロホルム抽出
およびエタノール沈澱を行い、10μlの水に溶解し
た。
【0050】一方、発現ベクターpME18S(メディ
カルイミュノロジー、20卷27頁(1990))は制限酵素
hoIで切断後、末端をT4DNAポリメラーゼにて平
滑末端にした。この後、フェノールクロロホルム抽出お
よびエタノール沈澱を行い、400μlの50mM T
ris−HCl(pH8)、1mM MgCl2溶液に
溶解した。さらにバクテリアルアルカリホスファターゼ
(東洋紡、BAP−101)1unitを添加し、65
℃下30分の反応を施し脱燐酸化処理を行った。次にこ
の反応液からフェノールクロロホルム抽出とエタノール
沈澱により制限酵素XhoIで切断されたpME18S
ベクターを精製し、10μlの水に溶解した。
【0051】このpME18SベクターのDNA断片
0.01μgと前述の平滑末端化された当該蛋白質cD
NAのEcoRI断片0.1μgを含む溶液20μl
(66mM Tris−HCl(pH7.6)、6.6
mM MgCl2、10mMジチオトレイトール、66
μM ATP)をT4DNAリガーゼ(東洋紡LGA−
101)存在下で14℃で12時間反応させ、両DNA
断片の結合反応を行った。
【0052】次にこの反応液10μlを用いて大腸菌H
B101株(宝酒造)を形質転換し、アンピシリンを5
0μg/mlの濃度で含む培地上で培養することにより
数十個のアンピシリン耐性株を得た。これらの組換え体
をManiatisらの方法(「モレキュラークローニング」、
コールドスプリングハーバーラボラトリー、86頁〜96頁
(1982))に従い解析することにより、発現ベクターp
ME18Sのプロモーターとポリアデニレーション部位
の中間に存在する制限酵素XhoI切断部位に当該蛋白
質をコードする遺伝子が挿入されたプラスミド、pME
18S−HAIプラスミドを得た。その構造を図2に示
す。
【0053】実施例8 当該蛋白質を発現する細胞株の
取得 実施例7で作製された発現ベクターpME18Sの制限
酵素XhoI切断部位に当該蛋白質cDNAが挿入され
たプラスミドpME18S−HAIを、Maniatisらの方
法(「モレキュラークローニング」、コールドスプリン
グハーバーラボラトリー、86頁〜96頁(1982))に従
い、組換え体の大腸菌から回収、精製し当該蛋白質発現
プラスミドDNAを大量に得た。
【0054】一方、COS細胞をFBS(牛胎児血清)
が10%入ったeRDF培地中でセミコンフルエントな
状態になるまで培養した。次にシャーレから培地を除き
そこにDNA溶液を滴加するが、DNA溶液は予め次に
示す手順に従って調製した。まず直径9cmのシャーレ
一枚につき300μlの2xHEBS溶液(2xHEB
S溶液;1.6%塩化ナトリウム、0.074%塩化カ
リウム、0.05%燐酸水素二ナトリウム12水塩、
0.2%デキストロース、1%HEPES(pH7.0
5))と10μgのプラスミドDNAを加え、滅菌水で
570μlに合わせた溶液を、エッペンドルフ遠心管中
に準備する。次に該DNA溶液に30μlの2.5Mの
塩化カルシウム溶液を滴加しながらボルテックスミキサ
ーを用い数秒間激しく混和する。これを室温で30分間
放置するが、その間およそ10分おきにボルテックスミ
キサーで混和する。
【0055】この様にしてできたDNA溶液を前述の細
胞にかけて室温で30分間静置した。その後FBSが1
0%入ったeRDF培地(極東製薬社製)9mlをシャ
ーレに入れて37℃、5%CO2存在下で4〜5時間培
養した。次にシャーレから培地を除き5mlの1xTB
S++溶液(1xTBS++溶液;25mMトリス−塩
酸(pH7.5)140mM塩化ナトリウム、5mM塩
化カリウム、0.6mM燐酸水素二ナトリウム、0.0
8mM塩化カルシウム、0.08mM塩化マグネシウ
ム)で細胞を洗浄し、1xTBS++溶液を除去した
後、DMSO(ジメチルスルホキサイド)を10%含む
1xHEBS溶液を、5ml細胞にかけて室温で1〜2
分間静置した後上清を除去した。その後5mlの1xT
BS++溶液で細胞を再び洗浄しFBSが10%入った
eRDF培地10mlをシャーレに入れて37℃、5%
CO2存在下で培養し、48時間が経過した時点で培地
を回収した。回収した培養上清を20倍に濃縮して、H
GF活性化因子に対する阻害活性を上述の実施例4と同
様にして測定したところ、阻害活性が確認された。
【0056】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:40 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:N末端フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45 他の情報 31番目のXaaは未同定のアミノ酸を示す。 配列 Gly Pro Pro Pro Ala Pro Pro Gly Leu Pro Ala Gly Ala Asp Cys Leu 1 5 10 15 Asn Ser Phe Thr Ala Gly Val Pro Gly Phe Val Leu Asp Thr Xaa Ala 20 25 30 Ser Val Ser Asn Gly Ala Thr Phe 35 40
【0057】配列番号:2 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45
【0058】配列番号:3 配列の長さ:21 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45 配列 Asp Val Glu Asn Thr Asp Trp Arg Leu Leu Arg Gly Asp Thr Asp Val 1 5 10 15 Arg Val Glu Arg Lys 20
【0059】配列番号:4 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45
【0060】配列番号:5 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45 他の情報 2番目及び7番目のXaaは未同定のアミノ酸を示す。
【0061】配列番号:6 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45
【0062】配列番号:7 配列の長さ:17 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45 他の情報 6〜9番目及び13番目のXaaは未同定のアミノ酸を示す。 配列 Asn Asn Tyr Leu Arg Xaa Xaa Xaa Xaa Ile Leu Ala Xaa Arg Gly Val 1 5 10 15 Gln
【0063】配列番号:8 配列の長さ:1542 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA アンチセンス:No 起源 生物名:ホモ サピエンス(Homo sapiens) 株名:MKN45 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:1..1542 特徴を決定した方法:E 特徴を表す記号:sig peptide 存在位置:1..105 特徴を決定した方法:E 特徴を表す記号:mat peptide 存在位置:106..1542 特徴を決定した方法:E 配列 ATG GCC CCT GCG AGG ACG ATG GCC CGC GCC CGC CTC GCC CCG GCC GGC 48 Met Ala Pro Ala Arg Thr Met Ala Arg Ala Arg Leu Ala Pro Ala Gly 1 5 10 15 ATC CCT GCC GTC GCC TTG TGG CTT CTG TGC ACG CTC GGC CTC CAG GGC 96 Ile Pro Ala Val Ala Leu Trp Leu Leu Cys Thr Leu Gly Leu Gln Gly 20 25 30 ACC CAG GCC GGG CCA CCG CCC GCG CCC CCT GGG CTG CCC GCG GGA GCC 144 Thr Gln Ala Gly Pro Pro Pro Ala Pro Pro Gly Leu Pro Ala Gly Ala 35 40 45 GAC TGC CTG AAC AGC TTT ACC GCC GGG GTG CCT GGC TTC GTG CTG GAC 192 Asp Cys Leu Asn Ser Phe Thr Ala Gly Val Pro Gly Phe Val Leu Asp 50 55 60 ACC AAC GCC TCG GTC AGC AAC GGA GCT ACC TTC CTG GAG TCC CCC ACC 240 Thr Asn Ala Ser Val Ser Asn Gly Ala Thr Phe Leu Glu Ser Pro Thr 65 70 75 80 GTG CGC CGG GGC TGG GAC TGC GTG CGC GCC TGC TGC ACC ACC CAG AAC 288 Val Arg Arg Gly Trp Asp Cys Val Arg Ala Cys Cys Thr Thr Gln Asn 85 90 95 TGC AAC TTG GCG CTA GTG GAG CTG CAG CCC GAC CGC GGG GAG GAC GCC 336 Cys Asn Leu Ala Leu Val Glu Leu Gln Pro Asp Arg Gly Glu Asp Ala 100 105 110 ATC GCC GCC TGC TTC CTC ATC AAC TGC CTC TAC GAG CAG AAC TTC GTG 384 Ile Ala Ala Cys Phe Leu Ile Asn Cys Leu Tyr Glu Gln Asn Phe Val 115 120 125 TGC AAG TTC GCG CCC AGG GAG GGC TTC ATC AAC TAC CTC ACG AGG GAA 432 Cys Lys Phe Ala Pro Arg Glu Gly Phe Ile Asn Tyr Leu Thr Arg Glu 130 135 140 GTG TAC CGC TCC TAC CGC CAG CTG CGG ACC CAG GGC TTT GGA GGG TCT 480 Val Tyr Arg Ser Tyr Arg Gln Leu Arg Thr Gln Gly Phe Gly Gly Ser 145 150 155 160 GGG ATC CCC AAG GCC TGG GCA GGC ATA GAC TTG AAG GTA CAA CCC CAG 528 Gly Ile Pro Lys Ala Trp Ala Gly Ile Asp Leu Lys Val Gln Pro Gln 165 170 175 GAA CCC CTG GTG CTG AAG GAT GTG GAA AAC ACA GAT TGG CGC CTA CTG 576 Glu Pro Leu Val Leu Lys Asp Val Glu Asn Thr Asp Trp Arg Leu Leu 180 185 190 CGG GGT GAC ACG GAT GTC AGG GTA GAG AGG AAA GAC CCA AAC CAG GTG 624 Arg Gly Asp Thr Asp Val Arg Val Glu Arg Lys Asp Pro Asn Gln Val 195 200 205 GAA CTG TGG GGA CTC AAG GAA GGC ACC TAC CTG TTC CAG CTG ACA GTG 672 Glu Leu Trp Gly Leu Lys Glu Gly Thr Tyr Leu Phe Gln Leu Thr Val 210 215 220 ACT AGC TCA GAC CAC CCA GAG GAC ACG GCC AAC GTC ACA GTC ACT GTG 720 Thr Ser Ser Asp His Pro Glu Asp Thr Ala Asn Val Thr Val Thr Val 225 230 235 240 CTG TCC ACC AAG CAG ACA GAA GAC TAC TGC CTC GCA TCC AAC AAG GTG 768 Leu Ser Thr Lys Gln Thr Glu Asp Tyr Cys Leu Ala Ser Asn Lys Val 245 250 255 GGT CGC TGC CGG GGC TCT TTC CCA CGC TGG TAC TAT GAC CCC ACG GAG 816 Gly Arg Cys Arg Gly Ser Phe Pro Arg Trp Tyr Tyr Asp Pro Thr Glu 260 265 270 CAG ATC TGC AAG AGT TTC GTT TAT GGA GGC TGC TTG GGC AAC AAG AAC 864 Gln Ile Cys Lys Ser Phe Val Tyr Gly Gly Cys Leu Gly Asn Lys Asn 275 280 285 AAC TAC CTT CGG GAA GAA GAG TGC ATT CTA GCC TGT CGG GGT GTG CAA 912 Asn Tyr Leu Arg Glu Glu Glu Cys Ile Leu Ala Cys Arg Gly Val Gln 290 295 300 GGC CCC TCC ATG GAA AGG CGC CAT CCA GTG TGC TCT GGC ACC TGT CAG 960 Gly Pro Ser Met Glu Arg Arg His Pro Val Cys Ser Gly Thr Cys Gln 305 310 315 320 CCC ACC CAG TTC CGC TGC AGC AAT GGC TGC TGC ATC GAC AGT TTC CTG 1008 Pro Thr Gln Phe Arg Cys Ser Asn Gly Cys Cys Ile Asp Ser Phe Leu 325 330 335 GAG TGT GAC GAC ACC CCC AAC TGC CCC GAC GCC TCC GAC GAG GCT GCC 1056 Glu Cys Asp Asp Thr Pro Asn Cys Pro Asp Ala Ser Asp Glu Ala Ala 340 345 350 TGT GAA AAA TAC ACG AGT GGC TTT GAC GAG CTC CAG CGC ATC CAT TTC 1104 Cys Glu Lys Tyr Thr Ser Gly Phe Asp Glu Leu Gln Arg Ile His Phe 355 360 365 CCC AGT GAC AAA GGG CAC TGC GTG GAC CTG CCA GAC ACA GGA CTC TGC 1152 Pro Ser Asp Lys Gly His Cys Val Asp Leu Pro Asp Thr Gly Leu Cys 370 375 380 AAG GAG AGC ATC CCG CGC TGG TAC TAC AAC CCC TTC AGC GAA CAC TGC 1200 Lys Glu Ser Ile Pro Arg Trp Tyr Tyr Asn Pro Phe Ser Glu His Cys 385 390 395 400 GCC CGC TTT ACC TAT GGT GGT TGT TAT GGC AAC AAG AAC AAC TTT GAG 1248 Ala Arg Phe Thr Tyr Gly Gly Cys Tyr Gly Asn Lys Asn Asn Phe Glu 405 410 415 GAA GAG CAG CAG TGC CTC GAG TCT TGT CGC GGC ATC TCC AAG AAG GAT 1296 Glu Glu Gln Gln Cys Leu Glu Ser Cys Arg Gly Ile Ser Lys Lys Asp 420 425 430 GTG TTT GGC CTG AGG CGG GAA ATC CCC ATT CCC AGC ACA GGC TCT GTG 1344 Val Phe Gly Leu Arg Arg Glu Ile Pro Ile Pro Ser Thr Gly Ser Val 435 440 445 GAG ATG GCT GTC GCA GTG TTC CTG GTC ATC TGC ATT GTG GTG GTG GTA 1392 Glu Met Ala Val Ala Val Phe Leu Val Ile Cys Ile Val Val Val Val 450 455 460 GCC ATC TTG GGT TAC TGC TTC TTC AAG AAC CAG AGA AAG GAC TTC CAC 1440 Ala Ile Leu Gly Tyr Cys Phe Phe Lys Asn Gln Arg Lys Asp Phe His 465 470 475 480 GGA CAC CAC CAC CAC CCA CCA CCC ACC CCT GCC AGC TCC ACT GTC TCC 1488 Gly His His His His Pro Pro Pro Thr Pro Ala Ser Ser Thr Val Ser 485 490 495 ACT ACC GAG GAC ACG GAG CAC CTG GTC TAT AAC CAC ACC ACC CGG CCC 1536 Thr Thr Glu Asp Thr Glu His Leu Val Tyr Asn His Thr Thr Arg Pro 500 505 510 CTC TGA 1542 Leu *
【0064】配列番号:9 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、YはC又はTを示し、R
はA又はGを示す。 配列 GGNGCNGAYT GYTTRAA 17
【0065】配列番号:10 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、YはC又はTを示し、R
はA又はGを示す。 配列 GGNGCNGAYT GYCNRAA 17
【0066】配列番号:11 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、YはC又はTを示し、R
はA又はGを示す。 配列 GTRTCYAANA CRAANCC 17
【0067】配列番号:12 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、RはA又はGを示す。 配列 GTRTCNAGNA CRAANCC 17
【0068】配列番号:13 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、RはA又はGを示す。 配列 CCNCCRTANA CRAANGA 17
【0069】配列番号:14 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA NはA、G、C又はTを示し、RはA又はGを示す。 配列 CCNCCRTANA CRAARCT 17
【0070】配列番号:15 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、YはC又はTを示す。 配列 CCCCANAGYT CNACYTG 17
【0071】配列番号:16 配列の長さ:13 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AACAGCTTTA CCG 13
【0072】配列番号:17 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状: 配列の種類:他の核酸 合成DNA 他の情報 NはA、G、C又はTを示し、YはC又はTを示す。 配列 CCCCAYAAYT CNACYTG 17
【図面の簡単な説明】
【図1】本願蛋白質のHGF活性化因子のプロテアーゼ活
性を阻害する活性を測定した結果を表す図である。
【図2】プラスミドpME18S−HAIの構造を表す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 9/99 C12P 21/02 C 15/09 ZNA 9453−4B C12Q 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/53 D // A61K 38/55 C12N 5/00 B C12Q 1/68 9162−4B 15/00 ZNAA G01N 33/53 A61K 37/64 (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 宮澤 恵二 東京都文京区西片1−11−5

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有する蛋白質。 (1)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による
    分子量が約40,000ダルトンであり、(2)肝細胞
    増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性を阻害する活性
    を有し、(3)配列表の配列番号1〜7のいずれかに記
    載のアミノ酸配列またはこれと実質的に同一のアミノ酸
    配列を有する。
  2. 【請求項2】 配列表の配列番号1〜7に記載のアミノ
    酸配列またはこれと実質的に同一のアミノ酸配列を有
    し、肝細胞増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性を阻
    害する活性を有する蛋白質。
  3. 【請求項3】 配列表の配列番号8に記載のアミノ酸配
    列またはこれと実質的に同一のアミノ酸配列を有する蛋
    白質。
  4. 【請求項4】 配列表の配列番号8に記載のアミノ酸配
    列において36番目のグリシンから513番目のロイシ
    ンまでの配列またはこれと実質的に同一のアミノ酸配列
    を有する蛋白質。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の蛋白質をコードするDN
    A。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の蛋白質をコードするDN
    A。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の蛋白質をコードするDN
    A。
  8. 【請求項8】 配列表の配列番号8に記載の塩基配列ま
    たはこれと実質的に同一の塩基配列で表わされることを
    特徴とする請求項7記載のDNA。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の蛋白質をコードするDN
    A。
  10. 【請求項10】 配列表の配列番号8に記載の塩基配列
    において106番目のグアニンから1542番目のアデ
    ニンまでの塩基配列またはこれと実質的に同一の塩基配
    列で表わされることを特徴とする請求項9記載のDN
    A。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の蛋白質をコードする遺
    伝子。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の蛋白質をコードする遺
    伝子。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の蛋白質をコードする遺
    伝子。
  14. 【請求項14】 配列表の配列番号8に記載の塩基配列
    またはこれと実質的に同一の塩基配列で表わされること
    を特徴とする請求項13記載の遺伝子。
  15. 【請求項15】 請求項4記載の蛋白質をコードする遺
    伝子。
  16. 【請求項16】 配列表の配列番号8に記載の塩基配列
    において106番目のグアニンから1542番目のアデ
    ニンまでの塩基配列またはこれと実質的に同一の塩基配
    列で表わされることを特徴とする請求項15記載の遺伝
    子。
  17. 【請求項17】 請求項5から16のいずれかに記載の
    DNAまたは遺伝子を含有してなる発現ベクター。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の発現ベクターで宿主
    細胞を形質転換することにより得られる形質転換体。
  19. 【請求項19】 宿主細胞が動物細胞であることを特徴
    とする請求項18記載の形質転換体。
  20. 【請求項20】 請求項18または19記載の形質転換
    体を培養して肝細胞増殖因子活性化因子のプロテアーゼ
    活性を阻害する活性を有する蛋白質を産生することを特
    徴とする肝細胞増殖因子活性化因子のプロテアーゼ活性
    を阻害する活性を有する蛋白質の産生方法。
  21. 【請求項21】 蛋白質が請求項1から4のいずれかに
    記載の蛋白質であることを特徴とする請求項20記載の
    蛋白質の産生方法。
JP19358596A 1995-07-24 1996-07-23 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法 Expired - Lifetime JP3896608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358596A JP3896608B2 (ja) 1995-07-24 1996-07-23 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18713595 1995-07-24
JP7-187135 1995-07-24
JP19358596A JP3896608B2 (ja) 1995-07-24 1996-07-23 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995497A true JPH0995497A (ja) 1997-04-08
JP3896608B2 JP3896608B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26504165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19358596A Expired - Lifetime JP3896608B2 (ja) 1995-07-24 1996-07-23 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896608B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002874B1 (ko) 재조합된 사람의 내피 세포 성장 인자의 제조방법
JP2001509029A (ja) ヒトタンパク質
JPH04504415A (ja) 上皮細胞に特異的な成長因子をコードするdna
JPS63301791A (ja) ヒトトロンボモジユリンのdnaクローン
US5731412A (en) Protein, DNA coding for same and method of producing the protein
US6465622B2 (en) Protein, DNA coding for same and method of producing the protein
EP0333201B1 (en) Human heat shock factor
JPH0995497A (ja) 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法
JPH10201487A (ja) 哺乳動物のfin−1核酸および蛋白質配列およびその使用
JPH0995498A (ja) 新規蛋白質およびそれをコードするdna並びに該蛋白質の産生方法
PT1012286E (pt) Variante alélica stat3 humana
JPH093099A (ja) マクロファージ刺激蛋白質改変体およびその製造法
JP2623807B2 (ja) セリンプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼ遺伝子
JP3144097B2 (ja) 新規なタンパク質およびそれをコードする遺伝子
JP3081761B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のcrh領域を含むリガンド結合領域の蛋白質をコードしているdna
JPH09173087A (ja) Atpおよび核酸に結合し、ヘリカーゼおよびatpアーゼの性質を有すると推定される蛋白質
JP2000262290A (ja) 細菌に対する感染防御反応を制御する新規タンパク質及びこれをコードするdna
JPH1118777A (ja) 新規スリット様ポリペプチド
JPS61192288A (ja) ヒトエラスタ−ゼ2の生物工学的製造
JPH06153966A (ja) 新規なタンパク質およびそれをコードする遺伝子
JP2839837B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質をコードしているdna
JPH05199893A (ja) ヒツジlfa−3およびtm領域欠失型lfa−3タンパク質
JPH1036395A (ja) 新規膜蛋白質
JPH05252954A (ja) 新規な組織因子インヒビターをコードする遺伝子断片
JPH09508523A (ja) グルタミン酸受容体のサブユニット、その製法及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term