JPH0993386A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0993386A
JPH0993386A JP7242822A JP24282295A JPH0993386A JP H0993386 A JPH0993386 A JP H0993386A JP 7242822 A JP7242822 A JP 7242822A JP 24282295 A JP24282295 A JP 24282295A JP H0993386 A JPH0993386 A JP H0993386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile apparatus
lan
terminal
memory
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242822A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamamuro
聡一 山室
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Masaru Saruwatari
賢 猿渡
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Fumio Shoji
文雄 庄司
Masaya Kondo
正弥 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7242822A priority Critical patent/JPH0993386A/ja
Publication of JPH0993386A publication Critical patent/JPH0993386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの転送先となるLAN上の宛先を
ファクシミリ装置側から指示できないので使い勝手が悪
い。 【解決手段】 所定の送信要求に従って、スキャナより
原稿画像を読取り、蓄積する。そして、ファクシミリ装
置の操作部を操作して、この送信要求に対応する、ロー
カルエリアネットワーク(LAN)に接続された通信装
置の宛先を指定し、蓄積した原稿画像をこの宛先に従っ
て送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LANとの外部イ
ンターフェースを具備するファクシミリ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、LANに接続されるファクシ
ミリ装置において、そのスキャナ部にて読み取った画像
データをLAN上の端末に転送する場合、その端末から
の指示によってスキャナ部からの原稿読み取りを行な
い、読み取った画像データを端末に転送するか、もしく
は、一旦、ファクシミリ装置のローカルオペレーション
によって、スキャナ部からファクシミリ装置内のメモリ
に原稿を読み取っておき、その後、端末が、その読み取
った画像データを引き出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置では、ファクシミリ装置から画像
データの転送先となるLAN上の宛先を指示していない
ので、 (1)原稿をスキャナ部に置き去りにして、オペレータ
は遠隔から読込み指示をする必要がある (2)一旦、画像データをファクシミリ装置内のメモリ
に蓄積しても、その画像を端末側から探す必要がある 等により、装置の使い勝手が悪くなるという問題があ
る。
【0004】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、画像データの転送先と
なるLAN上の宛先をファクシミリ装置側から指示でき
るファクシミリ装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、ローカルエリアネットワーク(LAN)
に接続された相手通信装置にデータを送信するファクシ
ミリ装置において、所定の送信要求に従って原稿画像を
蓄積する手段と、当該ファクシミリ装置での操作にて前
記送信要求に対応する通信装置の宛先を指定する手段
と、前記蓄積した原稿画像を前記宛先に従って送信する
送信手段とを備える。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明
の実施の形態に係るファクシミリ装置の構成を示すブロ
ック図である。同図において、CPU101はシステム
制御部(CPU)であり、本装置全体を制御する。RO
M102は、CPU101の制御プログラムを格納し、
RAM103は、例えば、SRAM等で構成され、プロ
グラム制御に必要な変数等を格納する。また、RAM1
03には、オペレータが登録した設定値や装置の管理デ
ータ等も格納され、さらに各種ワーク用バッファとして
機能する。蓄積メモリ104は、例えば、DRAM等で
構成され、画像データを蓄積する。
【0007】解像度変換処理部105は、ラスタデータ
のミリ−インチ変換等の解像度変換制御を行なう。通信
用符号化復号化処理部106は、画像の読取り時及び記
録時の符号化方式と、通信時の符号化方式とが異なる場
合に、通信用に符号化を行なう。また、読取/記録用符
号化復号化処理部107は、読取り時及び記録時に画像
データの符号化、復号化処理を行なう。
【0008】MODEM108は、ファクシミリの送受
信信号の変復調を行なうものであり、NCU109は、
通信相手を選択するための選択信号(ダイヤルパルス、
またはトーンダイヤル)を、有線回線i/f117を介
して有線通信回線120に、あるいは、無線回線i/f
118を介して無線通信回線121に送出する機能を有
し、さらに、呼び出し信号の検出による自動着信動作も
行なう。
【0009】なお、有線/無線回線制御部119は、上
記の有線回線i/f117及び無線回線i/f118の
制御を行なう。スキャナ111は、例えば、不図示のC
Sイメージセンサ、原稿搬送機構等にて構成され、原稿
を光学的に読み取って、それを電気的な画像データに変
換する。画像処理部110は、スキャナ111で読み取
られた画像データに補正処理を施して、高精細な画像デ
ータを出力する。また、操作部112は、例えば、キー
ボード等で構成され、オペレータが各種入力操作を行な
う。そして、外部表示部113は、例えば、LCD,L
ED等でユーザに対して所定情報を表示、通知する。
【0010】プリンタフォーマッタ114は、例えば、
ワークステーション等からのファイルデータのプリント
を行なう際に、プリンタ記述言語を解析し、それを画像
データに変換する。また、プリンタ115は、受信画像
やファイルデータを記録紙に記録する。有線LANi/
f122は、有線LAN125にファクシミリ装置を接
続するためのインターフェースであり、無線LANi/
f123は、無線LAN126にファクシミリ装置を接
続するためのインターフェースである。また、これらの
有線LANi/f122及び無線LANi/f123
は、有線/無線LAN制御部124によって制御され
る。そして、LAN制御部116は、有線LAN12
5、あるいは無線LAN126上の不図示のサーバ、ま
たは端末とデータの授受を行なうために、データの処理
を行なう。
【0011】図2は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置を使用したシステムの接続形態を示す図である。同
図において、201は、本実施の形態に係るファクシミ
リ装置(LAN‐FAX)であり、直接、有線LAN及
び無線LANに接続可能なファクシミリ装置である。2
02は、ファクシミリ装置201の接続されているLA
Nのサーバマシンであり、LAN及びLAN上のファイ
ルの管理を行なう。
【0012】203,204は、それぞれ有線LAN1
25に接続されたクライアントマシン(情報処理端末)
WS‐1,WS‐2である。205は、上記のクライア
ントマシンからのプリント要求を受け付け、プリンタ2
06に出力するための制御を行なうプリンタサーバであ
り、プリンタ206は、入力されたプリント画像データ
を可視出力する。
【0013】207は、無線LAN126に接続された
クライアントマシンWS‐3、208は、公衆回線網
(PSTN)211、公衆電話網210からの電話回線
を通して、ファクシミリ装置201と通信を行なうファ
クシミリ装置である。また、209は無線基地局であ
り、ファクシミリ装置201と無線回線213を通して
ファクシミリの通信を行なう。
【0014】なお、無線LAN126は、無線LANイ
ンターフェースを持つファクシミリ装置やクライアント
マシンにより構成されるLANであり、無線回線213
は、無線回線インターフェースを介して、ファクシミリ
装置201と無線基地局209を結ぶ回線である。そこ
で、上記の構成をとる本実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作を詳細に説明する。
【0015】図3は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置のスキャナ111にて読み取った画像データを、操
作部112にて指示される端末に送信する際の画像デー
タの流れの一例を示す図である。図3を参照して、画像
データの転送先となるメモリについて説明する。本実施
の形態に係るLANでは、各LANユーザや各端末が画
像データを受け取る場所としてのメモリは、それぞれ、
サーバ302(図2のサーバ202に相当)のメモリ上
に割り当てられている(以後、この状態を「シェアされ
ている」と称する)。本実施の形態では、このようにシ
ェアさせるためのメモリをメモリBOX303と定義す
る。
【0016】メモリBOX303は、ここでは、図示の
ように、000〜005という識別子IDが付けられて
おり、ID:001がユーザTANAKAに、ID:0
04が、端末:DOSV306にそれぞれシェアされて
いる。ここで、ユーザは、ログインした端末から自分用
にシェアされているメモリを覗くことが可能である。ま
た、ログインしていなくても、シェアされてメモリはそ
のユーザ用に保持されている。
【0017】次に、ユーザが本ファクシミリ装置から画
像データを送信する際のオペレーション例を説明する。
本ファクシミリ装置では、ネットワークアドレスや端末
名によって指定する端末がシェアするメモリBOX、ユ
ーザ名によって指定するユーザがシェアするメモリBO
X、及び、直接IDによって指定するメモリBOXヘの
画像データの送信を可能にしている。
【0018】図4は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置の操作部112、及び外部表示部113の外観を示
す。ここでは、図4を参照して、画像データの送信先を
ユーザが入力するときのオペレーションについて説明す
る。本ファクシミリ装置の操作部112は、図4に示す
ように、ネットワークアドレスを入力するためのNアド
レスキー401、端末名を入力するための端末名キー4
02、ユーザ名を入力するためのユーザ名キー403、
及び、メモリBOXのIDを指示するためのメモリBO
Xキー404を備えている。
【0019】例えば、端末名を指示する場合、ユーザ
は、先ず端末名キー402を押下する。それによって、
本ファクシミリ装置は、端末名入力に必要なキーの入力
を有効とする。ここでは、端末名を英文字で表現するの
で、この場合、英文字入力キー405が有効となる。端
末名を入力後、スタートキー407を押下することによ
って、本ファクシミリ装置は、画像データの読込みを開
始する。ここで、例えば、外部表示部406(図1で
は、外部表示部113に相当)に示すように、Nアドレ
スキー401によってネットワークアドレスを入力する
場合、その”アドレス”とネットワークアドレス入力状
態であることを表示する。
【0020】また、通常のファクシミリ操作と同様に、
既存の公衆回線(Network)210や、無線基地局209
を介した加入者電話番号ヘの送信も可能である。この場
合、Nアドレスキー401、端末名キー402、ユーザ
名キー403、及びメモリBOXキー404は押下しな
いで、直接、テンキー408により番号を入力する。さ
らに、上記のオペレーションを一定時間の間隔をあけて
繰り返すことによって、複数の宛先を指定することも可
能である。
【0021】図5は、本実施の形態におけるファクシミ
リ処理手順を示すフローチャートである。図3に示すフ
ァクシミリ装置301が、その操作部よりユーザからの
送信要求を受け付けたならば(図5のステップ50
0)、先ず、スキャナより原稿を読み取り、読み取った
画像データを本ファクシミリ装置の蓄積メモリ(図1の
蓄積メモリ104に相当)に蓄積する(ステップ50
1)。
【0022】次に、ユーザが指定した送信先を調べ、そ
れによって、蓄積した画像データを、転送先となるメモ
リもしくは相手端末に転送する。本実施の形態では、以
下の順番で処理するものとする。先ず、送信先の指定が
ネットワークアドレスの場合(ステップ502でYE
S)、そのアドレスに相当する端末がシェアしているメ
モリに画像データを転送する(ステップ503)。ここ
で、端末のネットワークアドレスとは、ネットワーク内
で一義的に定めたアドレスで、本実施の形態では、全端
末のネットワークアドレス情報がサーバ302内で管理
されている。
【0023】ファクシミリ装置301は、サーバ302
内の管理情報より、ネットワークアドレスの端末がシェ
アしているメモリを確定する。例えば、それに相当する
端末がWS−3(306)で、その端末のシェアするメ
モリがメモリBOXの“004番”と確定したならば、
そこへ画像データを転送する。また、ユーザの指定した
送信先が端末名であった場合は(ステップ504でYE
S)、その端末名の端末がシェアしているメモリに画像
データを転送する(ステップ505)。
【0024】ここで、上記のネットワークアドレスと同
様に、端末名もサーバ302内にて管理されており、本
ファクシミリ装置301は、サーバ302の管理情報よ
り、その端末名の端末がシェアしているメモリを確定す
る。例えば、ユーザが指定した端末名が「DOSV」
で、それに相当する端末がWS−3(306)であり、
その端末がシェアするメモリがメモリBOXの004番
と確定したならば、そこへ画像データを転送する。
【0025】ユーザの指定した送信先がユーザ名であっ
た場合には(ステップ506でYES)、そのユーザ名
のユーザがシェアしているメモリに画像データを転送す
る(ステップ507)。ここで、ユーザ名は、サーバ3
02内にて管理されており、本ファクシミリ装置301
は、サーバ302の管理情報より、そのユーザ名の端末
がシェアしているメモリを確定する。
【0026】例えば、ユーザが指定したユーザ名が「T
ANAKA」で、それがシェアするメモリがメモリBO
Xの001番と確定したならば、そこへ画像データを転
送する。これにより、ユーザTANAKAは、自分がロ
グインしている端末からメモリBOXの001番に入っ
た画像データを見ることが可能となる。また、ユーザの
指定した送信先が、直接、メモリBOXの番号であった
場合は(ステップ508でYES)、その番号のメモリ
BOXに画像データを転送する(ステップ509)。し
かし、ユーザが指示した送信先が、上記以外、つまり、
通常の電話番号であった場合(公衆回線より加入者番号
で相手端末に送信)には(ステップ510)、回線制御
部(図1の有線/無線回線制御部119に相当)の制御
より、画像データを回線加入者端末に送信する(ステッ
プ510)。
【0027】次に、ユーザから指定された送信先が、ま
だ残っているかどうかを調べ(ステップ511)、それ
が残っているならば、処理をステップ502に戻し、残
っていなければ、蓄積メモリ(図1の蓄積メモリ104
に相当)に蓄積していた画像メモリを削除して(ステッ
プ512)、本処理を終了する。以上説明したように、
本実施の形態によれば、ファクシミリ装置のスキャナに
て読み取った画像データの宛先を、ファクシミリ装置で
の操作によって指示できるようにすることで、画像デー
タをLAN上の端末に容易に送信させることが可能とな
る。
【0028】また、原稿や画像データをファクシミリ装
置内に一時放置しておく必要がなくなるので、機密保持
という観点から、ファクシミリ装置に対する信頼性も向
上する。なお、上記の実施の形態では、画像データの送
信先となるメモリが、LANのサーバ上のメモリの一部
であるとしているが、これに限定されず、例えば、他の
端末や送信したい端末自体、あるいは、ファクシミリ装
置自体のメモリであっても同様である。
【0029】また、ネットワークアドレスとしてネット
ワーク内で一義的に定めてあるアドレスとしているが、
これを端末固有の周知の物理アドレスとしても同様であ
る。さらに、上記実施の形態では、通信先が電話番号
(加入者番号)以外の場合、ネットワークアドレスキー
や端末名キーを操作しているが、それ以外の手順の操作
による場合も同様である。
【0030】上記の実施の形態では、スキャナからの画
像を一旦、ファクシミリ装置内の蓄積メモリに蓄積して
から送信する場合について述べているが、送信先のメモ
リへ直接、蓄積させるようにしてもよい。本発明は、ホ
ストコンピュータ、インタフェース、プリンタ等の複数
の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機
器からなる装置に適用しても良い。また、本発明は、シ
ステムあるいは装置にプログラムを供給することによっ
て実施される場合にも適用できることは言うまでもな
い。この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶
媒体が本発明を構成することになる。そして、該記憶媒
体からそのプログラムをシステムあるいは装置に読み出
すことによって、そのシステムあるいは装置が、あらか
じめ定められた仕方で動作する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
LANに接続されたファクシミリ装置での操作によって
原稿画像を直接LAN端末へ転送することで、LANシ
ステムとしての機能の向上が図れ、使い勝手のよい装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態に係るファクシミリ装置が接続され
たLANの構成を示す図である。
【図3】スキャナにて読み取った画像データを、操作部
が指示する端末に送信する際の画像データの流れの一例
を示す図である。
【図4】実施の形態に係るファクシミリ装置の操作部、
及び外部表示部の外観を示す図である。
【図5】本実施の形態におけるファクシミリ処理手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 蓄積メモリ 105 解像度変換処理部 106 通信用符号化復号化処理部 107 読取/記録用符号化復号化処理部 108 MODEM 109 NCU 110 画像処理部 111 スキャナ 112 操作部 113 外部表示部 114 プリンタフォーマッタ 115 プリンタ 116 LAN制御部 117 有線回線i/f 118 無線回線i/f 119 有線/無線回線制御部 120 有線通信回線 121 無線通信回線 122 有線LANi/f 123 無線LANi/f 124 有線/無線LAN制御部 126 無線LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 9466−5K H04L 11/20 101C 1/32 (72)発明者 松枝 一孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 庄司 文雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近藤 正弥 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワーク(LAN)
    に接続された相手通信装置にデータを送信するファクシ
    ミリ装置において、 所定の送信要求に従って原稿画像を蓄積する手段と、 当該ファクシミリ装置での操作にて前記送信要求に対応
    する通信装置の宛先を指定する手段と、 前記蓄積した原稿画像を前記宛先に従って送信する送信
    手段とを備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記送信手段は、前記宛先として前記通
    信装置のネットワークアドレスが指定された場合、該ネ
    ットワークアドレスに相当するLAN端末がシェアして
    いるメモリに前記原稿画像を送信することを特徴とする
    請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記宛先としてLAN
    端末に付けられた端末名が指定された場合、該LAN端
    末がシェアしているメモリに前記原稿画像を送信するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、前記宛先として前記L
    ANのユーザ名が指定された場合、該ユーザ名に係るユ
    ーザがシェアしているメモリに前記原稿画像を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記送信手段は、前記宛先として前記L
    AN上で定義されているメモリの識別子が指定された場
    合、該識別子に相当するメモリ領域に前記原稿画像を送
    信することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記指定された宛先に前記LAN上の通
    信装置の宛先と公衆回線上の通信装置の宛先が混在して
    いる場合、前記送信手段は、該宛先それぞれに対して前
    記原稿画像を同報送信することを特徴とする請求項1に
    記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 前記ネットワークアドレスの入力は、当
    該ファクシミリ装置の操作でネットワークアドレス入力
    モードに入ることによって可能となることを特徴とする
    請求項2に記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 前記端末名の入力は、当該ファクシミリ
    装置の操作で端末名入力モードに入ることによって可能
    となることを特徴とする請求項3に記載のファクシミリ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記ユーザ名の入力は、当該ファクシミ
    リ装置の操作でユーザ名入力モードに入ることによって
    可能となることを特徴とする請求項4に記載のファクシ
    ミリ装置。
  10. 【請求項10】 前記識別子の入力は、当該ファクシミ
    リ装置の操作でメモリの識別子入力モードに入ることに
    よって可能となることを特徴とする請求項5に記載のフ
    ァクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 当該ファクシミリ装置には、該ファク
    シミリ装置が前記モードに入っている旨の可視表示がさ
    れることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれ
    か1項に記載のファクシミリ装置。
JP7242822A 1995-09-21 1995-09-21 ファクシミリ装置 Pending JPH0993386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242822A JPH0993386A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242822A JPH0993386A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993386A true JPH0993386A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17094816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242822A Pending JPH0993386A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131080B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JPH0813075B2 (ja) ファクシミリ通信方式
US6922255B1 (en) Internet facsimile device
JP3555700B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPS6156662B2 (ja)
US5633730A (en) Telematic terminal which produces and edits mixed mode document
JPH0993386A (ja) ファクシミリ装置
JPH10322530A (ja) 通信端末装置
JP2000069215A (ja) ファクシミリ装置
JPH10322529A (ja) 通信端末装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP2842595B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
KR0165204B1 (ko) 팩시밀리 가입자의 영문자 정보교환방법
JPH09139828A (ja) ファクシミリ装置
JP3065090B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1056549A (ja) ファクシミリ装置
JP2904512B2 (ja) ミクストモード装置
JPH11127276A (ja) データ通信システム
JPH08335998A (ja) 通信端末装置
JPH09238158A (ja) ファクシミリサーバ
JP2001298601A (ja) 通信装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH1117912A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JPH06105057A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715