JPH099305A - 試験信号及び試験信号発生器 - Google Patents

試験信号及び試験信号発生器

Info

Publication number
JPH099305A
JPH099305A JP8162375A JP16237596A JPH099305A JP H099305 A JPH099305 A JP H099305A JP 8162375 A JP8162375 A JP 8162375A JP 16237596 A JP16237596 A JP 16237596A JP H099305 A JPH099305 A JP H099305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helper
lines
image
signal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162375A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrei Manea
マネア アンドレイ
Schultz Thomas
ショルツ トーマス
Jens Wohlers
ヴォーラーズ ジェンズ
Rolf Putzhofen
プッツホフン ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fluke Corp
Original Assignee
Fluke Corp
John Fluke Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fluke Corp, John Fluke Manufacturing Co Inc filed Critical Fluke Corp
Publication of JPH099305A publication Critical patent/JPH099305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘルパーラインを使用するデコーダの性能試
験に標準試験信号を使用する場合の問題点を解決する。 【解決手段】 テレビジョン信号発生器によって作り出
されるテストパターンは、少なくとも実質的にヘルパー
ラインから引き出された画素、及び少なくとも実質的に
主画像ラインから引き出され、実質的に異なる輝度を有
する垂直方向隣接画素を含んでおり、技術者が、ヘルパ
ーラインが復号されているかどうかを目視検査によって
容易に判別できるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号デコ
ーダを試験するための試験信号、このような信号を発生
させるための発生器、この信号を用いた試験方法、及び
信号発生器用のテストパターンを作成する方法に関する
ものである。本発明は、特に、信号の主画像部分中のラ
インによって搬送される画像情報と信号のヘルパー部分
中のラインによって搬送されるヘルパー情報とをマージ
する(組み合わせる)ことによってテレビジョン信号を
復号するテレビジョン信号デコーダに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】テレビ
ジョン画像を、例えば16:9の横縦比(アスペクト
比)のワイドスクリーン形式で伝送することは公知であ
る。例えば、PAL形式に準拠したテレビジョン信号
は、通常、一フレームごとに625本のラインを含んで
おり、そのうち、通常、576本はアクティブ画像ライ
ン(active picture line)であり、標準の4:3の横
縦比を有するテレビジョン受像機の表示画面を満たして
いる。ワイドスクリーン伝送を得るためには、可視画像
領域の上下に黒バンドの付いた「レターボックス」形式
の画像が現れるように、例えば、画面の中央部に相当す
る430本のアクティブ画像ラインだけを使用して画像
を伝送する。16:9の横縦比の表示画面を持つワイド
スクリーンテレビジョンは、このような伝送を受信する
ことも可能であり、また、垂直方向に画像を拡大するこ
とのできる回路を有していて、画面がアクティブな画像
内容(picture content)で満たされるようになってい
る。しかしながら、この画像内容の垂直解像度は、より
多くのラインが画像を表示するのに利用可能であるとし
ても、標準4:3横縦比の受像機と同じに留まってい
る。
【0003】より高い解像度を実現するために、黒バン
ド内に「ヘルパーライン」を伝送することが提案されて
いる。このヘルパーラインは、標準4:3横縦比テレビ
ジョンでは見ることのできない追加の画像情報を含んで
おり、この画像情報は、適当なデコーダを取り付けたワ
イドスクリーンテレビジョンで復号して主画像情報と合
成できるようになっていて、これによって垂直解像度を
高めるようになっている。公知のPALplus方式規
格に準拠したデコーダは上記及びその他の機能を有して
おり、本発明は、主としてこのようなデコーダのテスト
向けのものである。但し、これに限定されるわけではな
い。
【0004】公知のテレビジョン試験信号発生器は、テ
レビジョン画面に表示されるテストパターンを表す信号
を生成する。このテストパターンは、既知の画像内容を
有する領域からなり、この画像内容は各領域のいたる所
で一定である。すなわち、領域内の画素は、等しい輝度
値と等しいクロミナンス値を有していても良く、また、
所定の周波数で変動する輝度値を有していても良い。テ
ストパターンを表示することにより、設備の製造及び整
備に従事する技術者が、素早く目視によってディスプレ
イの様々な点を評価することが可能になる。例えば、画
像の解像度を評価すること等が可能である。しかし、標
準試験信号が、PALplusデコーダのようなヘルパ
ーラインを使用するデコーダの性能を試験するのに使用
される場合には、問題が生じる。これは、技術者が垂直
解像度が十分に高くないと判断した場合、ヘルパーライ
ンが復号されていない(例えば、16:9横縦比画面に
430本のアクティブ画像ラインが与えられる拡大モー
ドで受像機が作動している)ためなのか、或いは回路構
成の他の部品の不具合によるものなのかを知る手段がな
いからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、特許請
求の範囲に列挙されている。
【0006】本発明の好適な形態によれば、少なくとも
実質的にヘルパーラインから引き出される画素、及び少
なくとも実質的に主画像ラインから引き出され、実質的
に異なる輝度の垂直方向隣接画素を含むテストパターン
が提供され、技術者がヘルパーラインが復号されている
かどうかを目視検査によって容易に知ることができるよ
うになっている。
【0007】本発明の技術は、テレビジョン受像機、ビ
デオ録画装置等の任意のテレビジョン機器のデコーダを
試験するために使用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した一つの構
成を添付図面を参照しながら説明する。
【0009】図1に示されるように、本発明の好適な実
施形態に係る試験信号はPALplus形式に準拠して
いる。なお、図1は、一つのフレームの形式(format)
を示している。ワイドスクリーン画像を430本のアク
ティブラインを使用してレターボックス形式で伝送する
場合、フレームの内容(frame content)は、周知の6
25−ラインのPAL形式に類似する。主な相違点は、
ライン23及びライン623が以下で説明するような特
別な目的で使用されること、ライン24から59、27
5から310、336から371、及び587から62
2(「ヘルパー」ラインとして公知)における(「レタ
ーボックス」画像形式の)正常黒バンドが追加輝度情報
を含むこと、並びにヘルパーラインの内容及び主画像ラ
イン60から274、及び372から586の内容が以
下に要約した特殊な符号化処理によって導出されたもの
であるということである。図1において、列Lはライン
番号を表示するものであり、関連するラインだけを選択
して示してある。また、ブロックHはヘルパーラインを
表し、ブロックMは主画像ラインを表している。
【0010】ライン23は、様々な継続時間の白色レベ
ルという形に符号化された信号ビットを含む第1の部分
P1を含んでおり、この第1部分P1は、現在の画像信
号の性質(例えば横縦比)を表すコードを伝送するとき
に使用される。第2の部分P2、及びライン623の部
分P3は、黒及び白の基準レベルや、色副搬送波を同期
させるための基準カラーバーストを設定するためにデコ
ーダによって使用される基準レベルを含んでいる。PA
Lplus規格のこれらの特徴及び他の特徴は、本発明
に直接関係しないので、詳細は述べない。
【0011】標準PALテレビジョン信号の576本の
アクティブ画像ラインは、PALplus規格に従って
符号化され、これによって、PALplus形式信号の
430本の主画像ライン及び144本のヘルパーライン
が導出される。これを達成する方法は、当該技術分野に
おいては公知であるが、以下で簡単に要約して述べる。
【0012】576本のラインの輝度成分は、各4番目
毎のラインを一本のヘルパーラインとして使用し、残り
を主画像ラインとすることによって、簡単に処理するこ
とができる。しかし、PALplusデコーダを持たな
い標準的なテレビジョン受像機では、これにより画像が
歪んでしまう。このため、輝度信号は、一本のヘルパー
ライン及び一本の主画像ラインの各画素がソース信号中
の垂直整列画素の重み付き組合せ(weighted combinati
on)によって形成されるように、ディジタル的にフィル
タ処理される。例えば、主画像部分のラインlの画素n
の輝度値YOUTは、入力輝度値YINから次のようにして
導かれる。
【0013】YOUT(n,l)=(E1×YIN(n,
i)+E2×YIN(n,i−1)+E3×YIN(n,i
+1))/(E1+E2+E3) ここで、iは入力信号のラインiを表し(また、iはl
の関数でもある。)、E1、E2及びE3は、正または
負または0の重み係数である。同様の技法は、ヘルパー
情報を導出するために使うこともできる(好適な実施形
態において、ヘルパーラインは、一グループのソースラ
インの輝度が垂直方向に沿ってどのように変化するかを
表す情報を含んでおり、垂直方向に沿った一様な輝度
が、低い情報内容を有するヘルパーラインをもたらすよ
うになっている。)。この例では、入力信号の垂直方向
に隣接する3個の画素のみを使用して出力信号用の画素
を導出しているが、実際には、おそらく3個を上回る数
の画素が使用されるものと思われる。この方法におい
て、ディジタルフィルタを使用して符号化を行う目的
は、得られた主画像ラインが情報の損失にもかかわらず
ソース画像の好適な表現となり、標準4:3横縦比受像
機に表示された時に画像に加工物が含まれないようにす
ることを確保し、これと同時に、垂直情報の全体的な著
しい損失がなく、PALplusデコーダ付きワイドス
クリーン受像機上で画像が正確に再構成されることを確
保することである。
【0014】なお、係数E1、E2、E3 …、は、通
常、ラインごとに異なっている。
【0015】色情報も、ヘルパーラインが色情報を何ら
含まないことを除けば、同様に符号化される。従って、
576本の入力ライン用のクロミナンス信号CB(B−
Y色差信号を表わす)は、ディジタル的にフィルタリン
グされて、PALplusフレームの主画像ラインMで
使用される色情報CBの430本のラインを生成する。
クロミナンス情報CR(R−Y色差情報を表わす)も、
好ましくは同じフィルタ係数を使用して、同様にコード
化される。これにより、色情報の垂直解像度の損失が生
じるが、符号化された画像内で目立つほどではない。
【0016】図2(a)は、信号(色情報は無いと仮
定)の主画像部分中の典型的なラインを示している。こ
れは標準PAL波形であり、水平同期パルスS、PAL
カラーバーストC、及び輝度信号Yを含んでいる。な
お、輝度信号Yの振幅は、輝度を表しており、また、輝
度信号Yは、黒レベルBと白レベルWとの間で変動しう
るようになっている。
【0017】図2(b)は、複数のヘルパーラインのう
ちの一本を表している。輝度情報は、圧縮されてから、
1で示されるU位相の色副搬送波(即ち、CBクロミナ
ンス情報を搬送するために通常用いられる搬送波)に変
調される。これにより輝度情報の伝送が可能となるが、
同時に、これによって輝度情報が、標準的な4:3横縦
比受像機上のレターボックス画像の上下の黒バンド内に
現れないようになる。この理由は、以下の通りである。
【0018】(a)ヘルパー信号は黒レベルのまわりで
対称であり、フィルタリング後は実質的に消滅するよう
になっている。 (b)信号の全振幅が、変調に先立って輝度信号に加え
られた圧縮関数(compression function)により低減さ
れる(対応する拡大関数(expansion function)は、デ
コ ーダ内でヘルパーラインから導出された後、輝度信
号に加えられる。)。 (c)U位相色副搬送波が変調のために使用され、何れ
の画像内容も結果としてダークブルーに変わり、人間の
目で識別するのは難しくなっている。
【0019】このデコーダにおいて、ヘルパーライン及
び主画像ラインから引き出される輝度信号は、576本
のアクティブラインを再構成するように、ディジタルフ
ィルタリングにかけられる。このため、例えば、ライン
lの画素nについての輝度信号YOUTは、 YOUT(n、l)=(D1×YIN(n、i)+D2×Y
IN(n、i−1)+D3×YIN(n、i+1)+D4×
IN(n、h))/(D1+D2+D3+D4) となる場合がある。
【0020】ここでiは、デコーダに入力される信号の
主画像部分のラインiを表し、hはヘルパーラインのラ
インhを表す(i及びhはlの関数)。D1からD4
は、正、負又は0の係数であり、一般的に出力ラインご
とに異なっている。本例は、入力信号の4個の画素が出
力信号の各画素に寄与することを示しているが、実際に
は、画素の数は通常4個を上回り、また、2本以上のヘ
ルパーラインからの寄与が含まれている場合もある。
【0021】こうして、最終画像において各画像ライン
は、入力信号中の複数の画像ラインの重み付き組合せ
(weighted combination)から構成される。画像中の何
本かのラインは、ヘルパーラインからの大きな寄与(co
ntribution)を含むようになり、実際に何本かのライ
ン、通常は各4番目ごとのラインにおいて、最も寄与す
るものはヘルパーラインとなる。このようなラインにお
いて、ヘルパーラインからの寄与は、それと関連する係
数(例えばD4)が他の全ての係数の絶対値(moduli)
の和(例えば、D1+D2+D3)よりも大きいという
点において、最も支配的となっているのが好ましい。同
様に、少なくとも何本かの介在ラインにおいて、主画像
部分の一本のラインからの支配的な寄与が存在する。
【0022】図3には、本発明による試験信号発生器が
示されている。この発生器は、輝度ROM32及びクロ
ミナンスROM34を有している。輝度ROM32は、
複数のテストパターンの画素の輝度(Y)値を記憶し、
クロミナンスROM34は、これらの画素についての対
応するクロミナンス値(CB、CR)を記憶する。コント
ローラ36は、前面パネル38上のスイッチの操作に応
じて、システムの動作を制御する。特に、前面パネル3
8は、複数のテストパターンから所望のパターンを選択
するのに使用でき、選択されたテストパターンに応じて
コントローラ36は、これらテストパターンに関連する
輝度値及びクロミナンス値をROM32及び34から読
み出し、ランダムアクセスメモリ40及び42に送る。
ランダムアクセスメモリの内容は、この後、クロック4
4を用いて所定の速さ(レート)で読み出され、ディジ
タル−アナログ変換器46と48に送られてから、各フ
ィルタ50及び52に送られる。これにより、これらの
フィルタの出力は、テストパターンについてのアナログ
の輝度値及びクロミナンス値を形成する(簡単のため、
クロミナンス信号については一つのチャンネルのみが示
されているが、実際には、少なくともアナログ回路は二
つのクロミナンス信号の各々について一つのチャネルを
有している。)。輝度信号及びクロミナンス信号は、加
算点54に入力される。この加算点54は、出力端子5
6に送られる標準(例えば、PAL)形式の出力信号を
作成することができる。
【0023】上記のタイプの処理は、テレビジョン信号
発生器においては、伝統的なものである。
【0024】この発生器は、更に、輝度信号及びクロミ
ナンス信号を受信するように構成されたPALplus
加算点58を有している。コントローラ36は、符号6
0で概略図示されたスイッチを用いて、出力を標準PA
L形式とすべきか、或いはPALplus形式とすべき
かを決定することができる。PALplus形式が選択
された場合には、コントローラ36は、ワイドスクリー
ンデータ記憶装置62が、選択された特定パターンに依
存して変動する複数のデータビットを加算点58に提供
するようにする。PALplus加算点58は、輝度信
号、クロミナンス信号、及びワイドスクリーンデータビ
ットを、図1に示されるようなPALplus形式の信
号に変換する。このとき、上記のデータビットは、ライ
ン23の期間(period)P1中に発生した信号の制御に
使用される。
【0025】圧縮ヘルパーライン輝度情報はU位相色副
搬送波を変調することによって伝送されることから、上
記の内容は、これをクロミナンスROM34の適切な領
域内のCBデータとして保存することにより容易に実現
することができる。
【0026】なお、図3では、信号発生器のうち、それ
自体が公知で本発明に特に関係しない他の部分は省略さ
れている。
【0027】図4には、前面パネル38が示されてい
る。このパネルは、テストパターン選択用の押しボタン
を備える領域80及び82を有している。各押しボタン
は、対応するテストパターンに関連付けられている。セ
クション80には、PAL及びPALplusデコーダ
の双方で使用する標準テストパターンに関連付けられた
押しボタンが含まれている。また、セクション82は、
PALplusデコーダの試験に特に有用なテストパタ
ーンを生成するための三つのボタンを備えている。この
セクションにあるボタンのいずれかを押すことにより、
PALplus形式の出力信号が生成される。
【0028】第1のボタン84を押すと、本発明に従っ
て試験信号が発生する。その詳細は、以下で説明され
る。第2のボタン86を押すと、ゾーンプレート試験信
号が生成される。この試験信号は、同心円から構成され
ており、クロスカラー妨害パターンの試験に特に適して
いる。これら2個のパターンの各々の二つのバージョン
は、ROM32及び34に記憶される。適切なボタンを
一回押すと、最初のバージョンのパターンが復元され、
「フィルム」モードの出力となる。また、二回押すと、
第2のバージョンが生成され、「カメラ」モードの出力
となる。PALplus基準下で認定されるこれらのモ
ードは、次の点で根本的に異なっている。すなわち、フ
ィルムモードでは、単一のフレーム内の二つのフィール
ドの各々の画像内容が安定しているのに対し、カメラモ
ードでは、画像内容がフィールド間の動きを表す場合が
ある。このことにより本発明の発生器に生じる主な効果
は、ワイドスクリーン信号発生器により生成されたビッ
トの性質がモードに依存して異なることである(選択さ
れたモードに応じてソース信号に加えられる異なる符号
化処理を反映して、二つのバージョンの内容も異なって
いる。)。
【0029】押しボタン88を操作することにより生成
される第3のPALplusパターンは、デコーダのい
わゆる動き適応カラープラス特徴(motion adaptive co
lourplus feature)を試験するために使用される。この
PALplusパターンは、1995年6月2日になさ
れた欧州特許出願第95303833.8号(代理人整
理番号J.23175 EP)の主題である。
【0030】前面パネル38は、さらに領域90を備え
ており、この領域には、異なる音声信号を選択するのに
用いる押しボタンが含まれている。この音声信号は、テ
ストパターンに加えることは可能であるが、本発明とは
関連のないものである。また、前面パネル38は、映像
出力端子56、入力端子92、内部発生信号あるいは入
力端子に加えられる入力から出力を引き出す押しボタン
94、出力信号のRF変調バージョンを含む別の出力端
子95、水平及び垂直同期パルスを供給するための出力
端子96、映像レベル、クロミナンスレベル及びRF振
幅をそれぞれ調整するための調整つまみ98、100及
び102、並びに画面108に表示される情報の性質を
調節するための押しボタン(例えば、106)を含む表
示領域104も備えている。
【0031】また、前面パネル38は、生成されたテス
トパターンの横縦比(アスペクト比)を4:3と16:
9との間で切り替えるスイッチ110を備え、さらに、
加算点54がSECAM又はPAL/NTSC変調器と
して動作するように加算点54を調整するスイッチ11
2を備えている(発生器の背面にある2個のサムホイー
ルスイッチ(図示せず)は、PAL及びNTSC間の選
択、並びに異なるバージョンのSECAM間の選択を行
う。)。
【0032】図5には、押しボタン84を押すことによ
って生成される本発明に係るテストパターンが示されて
いる。多くのテストパターンと同じく、このテストパタ
ーンは、一定のクロミナンス内容(chrominance conten
t)及び輝度内容(luminancecontent)を有する領域
と、その他の領域とを含んでおり、これら他の領域で
は、ある領域内で固定され、それ以外の領域内の周波数
とは異なる周波数で輝度内容が変動している。
【0033】本発明に特に関係の深い領域は、図5にお
いて符号Aで示されている。この領域の大部分は白であ
る。テストパターンの残りの部分と同じく、テストパタ
ーン中の画素は、上述のように、試験信号の主画像部分
及びヘルパーラインから導出されたものである。領域A
内には符号Pで示される特定の画素があり、この画素P
は大部分がヘルパーラインから導出されたものであっ
て、主画像部分からは殆ど導出されていない。このテス
トパターンは、これらの画素の輝度が垂直方向に隣接す
る画素の輝度と大きく異なるように構成されており、本
実施形態では、ほぼ黒となっている(これは好ましい構
成ではあるが、他の構成、例えば、ヘルパーラインの
白、及び周囲の画素の黒から実質的に導出された画素を
有する構成も可能である。色の差や輝度の差があっても
良いが、ヘルパーラインは色情報を含まないため、色差
だけに依存する本実施形態のビットは機能しないことに
なる。)。
【0034】ヘルパーラインから大部分が導出された複
数の画素が集まって英数字を定め、観察者がこの画素を
より簡単に識別できるようになっていると好適である
(本例では、文字「DEC」が用いられており、これは
英語の「decoded」(復号済み)という語を短縮したも
のである。)。これにより、観察者は、ヘルパーライン
がPALplusデコーダによって復号されたかどうか
を容易に判断することができる。復号されていない場合
は、画素Pによって形成された文字は見えず、領域A全
体が白となる。
【0035】ROM32及び34に保存され、図5に示
されるテストパターンを定めるデータは、以下の方法に
より得ることができる。
【0036】領域Aが完全に白であることを除いて図5
に示されるテストパターンと一致するテストパターン
を、標準ソフトウェアパッケージを用いて発生させてか
ら、画素の輝度成分を定めるデータと、クロミナンス成
分CB及びCRを定めるデータとを別々に保存する。ま
た、領域A内において適当な英数字が一様な黒となるよ
うに配置されていること以外は第1パターンと全く同一
の第2パターンも生成する。得られたデータは、上述の
ように保存される。この後、第1パターンからの輝度情
報と第2パターンからのクロミナンス情報とを組み合わ
せて最終パターンを導出する。上述のように、ヘルパー
ラインにより搬送される輝度情報は、まず、色副搬送波
を変調するためのクロミナンス(CB)情報に変換され
る。これにより、上記の英数字に関する輝度情報は、ヘ
ルパーラインにより搬送されるものを除き消失する。こ
うして図5に示されるパターンが得られる。ここで、上
記の英数字は、ヘルパーラインから得られた個々の部分
を除いて消失している。この他の方法としては、第2パ
ターンのヘルパーライン領域に関する輝度情報及びクロ
ミナンス情報と、第1パターンの主画像部分に関する輝
度情報及びクロミナンス情報とを組み合わせることによ
って、最終パターンを生成することができる。更に、別
の方法としては、第2パターンから得られるCB情報を
除く、第1パターンの全ての画像情報から最終パターン
を得ることもできる。
【0037】図6は、領域Aの小部分をより詳細に示し
ている。符号600で示される背景は、通常、白であ
り、主としてヘルパーラインから引き出される画素60
2は黒である。但し、上述のフィルタリング処理のため
に純粋な黒よりも僅かに明るくなっており、結果的には
白となる。また、ソース信号の垂直方向に近接する画素
が画素602に与える寄与は小さい。適切なフィルタリ
ング係数次第では、画素602の上下の領域604は、
主背景領域600よりも僅かに明るくなっていても良
い。これは、上記係数は、ヘルパーラインが領域604
の画素に負の寄与を与えるような係数であっても良いた
めである。
【0038】上記のフィルタリング処理を行い、主画像
部分から導出された文字を除去することにより、領域A
内の英数字は不明瞭になる。それにもかかわらず、主と
してヘルパーラインから得られる画素の存在が明瞭に目
視できるので、デコーダの動作を素早く確かめることが
できる。
【0039】上記の実施形態において、PAL及びPA
Lplusテストパターンは、同一のROM、RAM、
フィルタ、クロック等を使用して生成されている。しか
し、望むのであれば、PAL及びPALplusパター
ンに対して別々の回路構成を用意することも可能であ
る。そうすることにより、より少ないデータを用いてP
ALテストパターンを保存することができるので、必要
な記憶容量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る試験信号の形式を示す図である。
なお、この試験信号は、PALplus形式に準拠して
いる。
【図2】図2(a)は試験信号の主画像部分の水平ライ
ンの波形を示す図であり、図2(b)はヘルパーライン
の波形を示す図である。
【図3】本発明に係る試験信号発生器のブロック図であ
る。
【図4】発生器の前面パネルを示す図である。
【図5】本発明の試験信号によって定められたテストパ
ターンを示す図である。
【図6】図5のテストパターンの一部を示す概略図であ
【符号の説明】
32…輝度ROM、34…クロミナンスROM、36…
コントローラ、38…前面パネル、40、42…ランダ
ムアクセスメモリ、44…クロック、46、48…ディ
ジタル−アナログ変換器、50、52…フィルタ、54
…加算点、56…出力端子、58…PALplus加算
点、60…スイッチ、62…ワイドスクリーンデータ記
憶装置、A…領域、B…黒色レベル、C…PALカラー
バースト、H…ヘルパーラインブロック、L…ライン番
号列、M…主画像ラインブロック、P…領域A内の画
素、S…水平方向同期パルス、W…白色レベル、Y…輝
度信号、Y1…U位相の色副搬送波。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ショルツ ドイツ, ハンブルグ D−21073, ア イゼンドーファー ストラッサ 40, テ クニシャ ユニヴェルシタット ハンブル グ, アルバイツベライク ナッハリヒテ ンテクニーク (72)発明者 ジェンズ ヴォーラーズ ドイツ, ハンブルグ D−21073, ア イゼンドーファー ストラッサ 40, テ クニシャ ユニヴェルシタット ハンブル グ, アルバイツベライク ナッハリヒテ ンテクニーク (72)発明者 ロルフ プッツホフン ドイツ, ハンブルグ D−22145, マ イアンドーファー ストラッサ 205, フルーク ドイチランド ゲーエムベーハ ー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン信号の主画像部分中のライ
    ンにより搬送された画像情報をテレビジョン信号のヘル
    パー部分中のラインにより搬送されたヘルパー情報と組
    み合わせる(merge)ことによって、前記主画像情報か
    ら少なくとも実質的に導出された内容を有するラインと
    インターリーブされた(interleaved)前記ヘルパー情報
    から少なくとも実質的に導出された内容を有するライン
    を含む画像を定める出力を提供するという方法により、
    テレビジョン信号を復号するテレビジョン信号デコーダ
    を試験するための試験信号であって、 前記ヘルパー情報が復号されたことを画像の目視検査に
    よって判別することができるように、復号された画像内
    において画素がその垂直方向に隣接する画素の輝度と実
    質的に異なる輝度を有するようにするヘルパーラインを
    有していることを特徴とする試験信号。
  2. 【請求項2】 前記実質的に異なる輝度の画素、及び前
    記垂直方向に隣接する画素が、黒及び白である請求項1
    記載の試験信号。
  3. 【請求項3】 前記実質的に異なる輝度の画素が黒であ
    り、前記垂直方向に隣接する画素が白である請求項2記
    載の試験信号。
  4. 【請求項4】 前記復号された画像中の複数の画素が、
    略同一の輝度であって、少なくとも実質的に前記主画像
    情報から導出される介在画素の輝度とは実質的に異なる
    輝度を有するようにする複数の隣接するヘルパーライン
    を有している請求項1〜3のいずれか一項に記載の試験
    信号。
  5. 【請求項5】 前記複数の隣接するヘルパーラインから
    導出された前記実質的に異なる輝度の複数の画素が、少
    なくとも一つの英数字を表す画像を集合的に定めている
    請求項4記載の試験信号。
  6. 【請求項6】 テレビジョン信号デコーダを試験するた
    めの信号発生器であって、前記請求項1〜5のいずれか
    一項に記載された試験信号を発生させるように動作する
    ことの可能な信号発生器。
  7. 【請求項7】 テレビジョン信号デコーダを試験する方
    法であって、 前記請求項1から5のいずれかに記載の試験信号を前記
    デコーダに入力するステップと、 前記デコーダの出力によって生成される画像を観察する
    ステップと、 前記画像の目視検査によって前記デコーダが前記ヘルパ
    ーラインを復号しているかどうかを判別して、前記ヘル
    パー情報から少なくとも実質的に導出された画素の存
    在、及び垂直方向に隣接する画素の輝度とは実質的に異
    なる輝度の存在を判定するステップと、 を備えるテレビジョン信号デコーダの試験方法。
  8. 【請求項8】 テレビジョン信号の主画像部分中のライ
    ンにより搬送された画像情報をテレビジョン信号のヘル
    パー部分中のラインにより搬送されたヘルパー情報と組
    み合わせる(merge)ことによって、前記主画像情報か
    ら少なくとも実質的に導出された内容を有するラインと
    インターリーブされた(interleaved)前記ヘルパー情報
    から少なくとも実質的に導出された内容を有するライン
    を含む画像を定める出力を提供するという方法により、
    テレビジョン信号を復号するテレビジョン信号デコーダ
    を試験するためのテストパターンを導出する方法であっ
    て、 (a)第1テストパターンを生成して、その第1テスト
    パターンを定めるデータを保存するステップと、 (b)前記第1テストパターンの対応する領域の輝度値
    とは異なる輝度値を有する画素を含む領域内を除いて前
    記第1テストパターンと一致する第2テストパターンを
    生成して、この第2テストパターンを定めるデータを保
    存するステップと、 (c)前記第1パターンを定めるデータの一部分、及び
    前記第2パターンを定めるデータの一部分を選択し、こ
    れらの選択された部分を組み合わせて第3のテストパタ
    ーンを定めるデータを導出するステップと、を備え、 導出された前記データは、ヘルパーラインを定めるヘル
    パーデータ、及び主画像ラインを定める主画像データを
    含んでおり、前記ヘルパーデータは、前記第1パターン
    から導出される輝度値を定め、前記主画像データは、前
    記第2パターンから導出される輝度値を定めているテス
    トパターン導出方法。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2データのそれぞれが輝
    度データ及びクロミナンスデータを備えており、ヘルパ
    ーラインに関連するクロミナンスデータは、原テストパ
    ターン内の輝度データから導出され、ここで、前記ステ
    ップ(c)は、前記第1パターンに関連する輝度データ
    を選択するステップと、前記第2パターンに関連するク
    ロミナンスデータの少なくとも一部を選択するステップ
    と、を備えている請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ステップ(c)は、前記第1テス
    トパターンの前記ヘルパーラインに関連するデータを選
    択するステップと、前記第2パターンの主画像ラインに
    関連するデータを選択するステップと、を備えている請
    求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 テレビジョン信号の主画像部分中のラ
    インにより搬送された画像情報をテレビジョン信号のヘ
    ルパー部分中のラインにより搬送されたヘルパー情報と
    組み合わせる(merge)ことによって、前記主画像情報
    から少なくとも実質的に導出された内容を有するライン
    とインターリーブされた(interleaved)前記ヘルパー情
    報から少なくとも実質的に導出された内容を有するライ
    ンを含む画像を定める出力を提供するという方法によ
    り、テレビジョン信号を復号するテレビジョン信号デコ
    ーダを試験するのに用いられるテストパターンを定める
    記憶保存データであって、 前記テストパターンは、前記ヘルパー情報が復号された
    ことを画像の目視検査によって判別することができるよ
    うに、復号された画像内において画素がその垂直方向に
    隣接する画素の輝度と実質的に異なる輝度を有するよう
    にするヘルパーラインを含んでいる記憶保存データ。
JP8162375A 1995-06-02 1996-06-03 試験信号及び試験信号発生器 Pending JPH099305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95303775A EP0746168A1 (en) 1995-06-02 1995-06-02 Test signals and test signal generators for testing a television signal decoder
FR95303775.1 1995-06-02
US08/655,995 US5872592A (en) 1995-06-02 1996-05-31 Test signals and test signal generators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099305A true JPH099305A (ja) 1997-01-10

Family

ID=26140192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162375A Pending JPH099305A (ja) 1995-06-02 1996-06-03 試験信号及び試験信号発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5872592A (ja)
EP (1) EP0746168A1 (ja)
JP (1) JPH099305A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760523B2 (ja) * 1996-09-11 2006-03-29 ブラザー工業株式会社 モニタキャリブレーション方法、モニタキャリブレーション装置
EP0888019A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring the quality of a video transmission
IL121521A (en) 1997-08-11 2003-04-10 Nds Ltd Television signal glitch detector
TW514739B (en) * 2000-12-19 2002-12-21 Hannstar Display Corp Apparatus for testing graphic synchronous display
JP3549841B2 (ja) 2001-01-30 2004-08-04 日本電信電話株式会社 データ変換・出力装置
JP4139238B2 (ja) * 2003-01-31 2008-08-27 リーダー電子株式会社 映像信号レベル監視装置
CN1294770C (zh) * 2004-05-28 2007-01-10 天津大学 数字电视隔行扫描测试图生成方法
JP4491552B2 (ja) * 2005-06-22 2010-06-30 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー ビデオ・テスト信号の選択方法
JP4904354B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-28 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. ビデオテストパターンのための効率的なテスト生成装置
US8633987B2 (en) * 2008-01-31 2014-01-21 Hbc Solutions, Inc. Video processing system providing image pattern detection based upon image transition boundaries and related methods
US20110019097A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 C&C Technic Taiwan Co., Ltd. Video pattern generating device
US20110242330A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Wohler Technologies, Inc. Apparatus, System and Method for Testing Broadcast Signals

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523791B1 (fr) * 1982-03-19 1985-01-04 Thomson Csf Dispositif et appareil de test d'equipements electroniques notamment de television
US4635096A (en) * 1983-04-08 1987-01-06 Sony Corporation Test signal generator
US5117483A (en) * 1989-06-13 1992-05-26 Magni Systems, Inc. Digital processing system for video and television signal generation
DE3930964A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Thomson Brandt Gmbh Fernsehuebertragungssystem
GB9206887D0 (en) * 1992-03-30 1992-05-13 Snell & Wilcox Ltd Video storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0746168A1 (en) 1996-12-04
US5872592A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065231A (en) Apparatus and method for merging input RGB and composite video signals to provide both RGB and composite merged video outputs
CN1040827C (zh) 用于在视频系统中显示字符的装置
EP0897641A1 (en) Wide gamut display driver
JPS5966286A (ja) ビデオ信号の符号化および復号化方法およびその装置
JPH099305A (ja) 試験信号及び試験信号発生器
US5065143A (en) Apparatus for converting an RGB signal into a composite video signal and its use in providing computer generated video overlays
US5841251A (en) Test signals and test signal generators for use with PAL plus televisions
JPH05323905A (ja) 表示制御装置
US5119074A (en) Apparatus for converting an RGB signal into a composite video signal and its use in providing computer generated video overlays
US6163346A (en) Dot crawl reduction in NTSC/PAL graphic encoder
US5550597A (en) Signal processing method and signal processing device
JPH07162816A (ja) 文字放送受信装置
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2854353B2 (ja) ブルーバック回路
JP2001346233A (ja) テレビジョン信号の複数のフォーマットに対応したカラーバー信号発生装置
JP3119861B2 (ja) テキストデコーダが組み込まれたビデオレコーダ
KR0176461B1 (ko) 16:9화면내 4:3화면 디스플레이용 사이드 블랭크 레벨 삽입장치
JPH02152381A (ja) テレビジョン受像機
JPH0495479A (ja) クリアビジョン方式のテレビジョン表示装置
JP3015497B2 (ja) 表示装置
JP3778957B2 (ja) ビデオシステム用文字色コード化方法および文字発生器装置
JPH05244569A (ja) レターボックス方式テレビジョン信号生成装置
GB2223143A (en) Apparatus for converting an RGB signal into a composite video signal and its use in providing computer generated video overlays
JP2605665B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63316583A (ja) 2チャネル広アスペクト比テレビジョン信号伝送システムの1チェネル上で拡大パネル成分を伝送する方法と装置