JP4139238B2 - 映像信号レベル監視装置 - Google Patents

映像信号レベル監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139238B2
JP4139238B2 JP2003023705A JP2003023705A JP4139238B2 JP 4139238 B2 JP4139238 B2 JP 4139238B2 JP 2003023705 A JP2003023705 A JP 2003023705A JP 2003023705 A JP2003023705 A JP 2003023705A JP 4139238 B2 JP4139238 B2 JP 4139238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
video signal
signal
color
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003023705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004236098A (ja
Inventor
元一 今村
Original Assignee
リーダー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーダー電子株式会社 filed Critical リーダー電子株式会社
Priority to JP2003023705A priority Critical patent/JP4139238B2/ja
Priority to US10/758,277 priority patent/US7336298B2/en
Publication of JP2004236098A publication Critical patent/JP2004236098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139238B2 publication Critical patent/JP4139238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像信号レベル監視装置に関連し、特に、Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号レベルを監視する装置に関連する。
【0002】
【従来の技術】
映像信号は、例えば、Y/色差コンポーネント信号、NTSCコンポジット信号などの様々な方式で、規定されている。一般に、放送局は、Y/色差コンポーネント信号をNTSCコンポジット信号に変換し、そのNTSCコンポジット信号を伝送している。
【0003】
しかし、Y/色差コンポーネント信号の最大振幅レベル範囲は、NTSCコンポジット信号の管理されるレベル範囲より広いため、Y/色差コンポーネント信号のレベル管理だけでは、変換後のNTSCコンポジット信号のレベル管理をしたことにならない。このため、NTSCコンポジット信号に変換後を想定したレベル管理方法が求められていた。
【0004】
このNTSCコンポジット信号は、一般的に、SMPTE170M規格で付合化されている。従って、NTSCコンポジット信号のレベルは、例えば、図1に示すSMPTE170M規格の範囲内(−40IRE〜+131IRE)で、管理される必要がある。特に、NTSCコンポジット信号のうち、輝度成分(Y)のレベルは、120IRE以上にならないように、管理される必要がある。
【0005】
図2は、以下に示す非特許文献1の中で示されているように、Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示を示す図である。図2に図示される表示を用いる従来の方法は、NTSCコンポジット信号のレベル(輝度成分と色成分とからなるベクトル)が、Y−色差平面上に写像されたSMPTE170M規格の範囲内にあるか否かを管理することができる。
【0006】
【非特許文献1】
日本テクトロニクス株式会社、“ガマット(GAMUT)計測”(図5)、[online]、[平成14年12月13日検索]、インターネット<URL:http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/App_notes/wfm700_gamut_measure.pdf>
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号のレベルを正確に管理すると同時に一般に、元になるY/色差コンポーネント信号又は変換後のNTSCコンポジット信号のウェーブ・フォームを表す表示が、必要である。なぜならば、その表示されるウェーブ・フォームから、レベル以外の情報(例えば歪み)が得られるからである。一方、図2に図示される表示は、SMPTE170M規格の範囲をY−色差平面で表すため、その表示面積は、大きい。このため、Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号のレベルを管理するウェーブ・フォーム・モニタは、レベル管理表示とウェーブ・フォーム表示とを同時に表示することができなかった。
【0008】
結果として、ウェーブ・フォーム・モニタのユーザは、NTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示か、或いは、ウェーブ・フォームを管理するための表示か、何れか一方の表示を選択しなければならなかった。
【0009】
従って、本発明の目的は、Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示面積を小さくすることにある。
【0010】
本発明のもう1つの目的は、NTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示と、元になるY/色差コンポーネント信号又は変換後のNTSCコンポジット信号のウェーブ・フォームを管理するための表示とを同時に表示することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、映像信号のレベルを監視する装置であって、コンポーネント映像信号の第1色差成分(Cb)と第2色差成分(Cr)とを入力する手段と、前記コンポーネント映像信号の輝度成分(Y)をコンポジット映像信号の輝度成分(Y)として入力する手段と、前記第1色差成分と前記第2色差成分とから、コンポジット映像信号の色成分(C)を生成する手段と、前記色成分(C)及び前記輝度成分(Y)の各振幅値を1次元的な方向に表示する手段と、を備える。
【0012】
表示する前記手段は、前記各振幅値をバーグラフ表示し、異なる色で表示し、さらに、前記コンポジット映像信号が所定の規格の範囲内にあるか否かを表示してもよい。表示する前記手段は更に、前記映像信号のウェーブ・フォームを表示してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
図3は、本発明に係る、映像信号のレベルを監視する装置の概略ブロック図である。図4は、本発明に係る、NTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示例を示す図である。図5は、図4に示すバーグラブ表示を説明するための図である。
【0015】
映像信号のレベルを監視する装置30は、概して、コンポーネント信号の第1色差成分(Cb)と第2色差成分(Cr)とを入力し、NTSCコンポジット信号の色成分を生成するNTSCエンコーダ31と、NTSC色成分を入力し、この色成分の振幅値を生成する棒グラフ演算部32と、NTSC色成分の振幅値を入力し、コンポーネント信号の輝度成分(Y)をNTSCコンポジット信号の輝度成分として入力し、NTSC色成分の振幅値とNTSC輝度成分の振幅値とを1次元的(所定の方向)に表示する表示回路33と、を備える。(なお、コンポーネント信号の輝度成分(Y)は、NTSCコンポジット信号の輝度成分に等しい。)
以下、映像信号のレベルを監視する装置30の動作を、映像信号のレベルを監視する装置の具体的な構成とともに、説明する。
【0016】
NTSCエンコーダ31は、コンポーネント信号の第1色差成分(Cb)と第2色差成分(Cr)とを入力する。その後、NTSCエンコーダ31は、(x,y)=(第1色差成分(Cb),第2色差成分(Cr))からなるNTSC色信号(例えば、SMPTE170M規格のNTSC色信号)を生成する。その後、NTSCエンコーダ31は、NTSC色信号を棒グラフ演算部32に出力する。
【0017】
棒グラフ演算部32は、NTSCコンポジット信号の色成分の振幅値を生成する。具体的に、棒グラフ演算部32は、以下に述べるバーグラフ表示のために(図5中のdy値を得るために)、NTSC色信号のピーク・トゥ・ピーク値を、色成分の振幅値として求める。棒グラフ演算部32は、生成したNTSCコンポジット信号の色成分の振幅値を表示回路33に出力する。
【0018】
表示回路33は、コンポーネント信号の第1成分(Cb)及び第2色差成分(Cr)に対応する輝度成分(Y)を、NTSCコンポジット信号の輝度成分(Y)として入力する。その後、表示回路33は、図4に示すように、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値(輝度レベル41)及び色成分の振幅値(色レベル42)をバー・グラフ表示40する。
【0019】
図5に示すように、バー・グラフ表示するために、表示回路33は、以下のような演算を行う。まず、表示回路33は、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値に対応する、垂直方向の位置y1(垂直方向のグラフィック・メモリ・アドレス「y1」)を算出する。その後、表示回路33は、水平方向の所定の位置x1(水平方向のグラフィック・メモリ・アドレス「x1」)及び所定の長さdx1と垂直方向の位置yとを用いて、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値に対応する一本の直線41(第1グラフィック・メモリ・アドレス群「x1≦x≦x1+dx1,y=y1」を表示する。
【0020】
表示回路33は更に、NTSCコンポジット信号の色成分の振幅値に対応する、垂直方向の長さdyを算出する。その後、表示回路33は、水平方向の所定の位置x2(水平方向のグラフィック・メモリ・アドレス「x2」)及び所定の長さdx2と垂直方向の所定の位置yc及び長さdyとを用いて、NTSCコンポジット信号の色成分の振幅値に対応する面積42(第2グラフィック・メモリ・アドレス群「x2≦x≦x2+dx2,yc−dy/2≦y≦yc+dy/2 但し、x1≦x≦x1+dx1,y=y1は除く。」)を表示する。
【0021】
なお、バー・グラフ表示を説明するために、図5及び上述の説明において、x1≠x2、yc≠y1が記述されているが、表示回路33は、x1=x2、yc=y1を用いて、直線41及び面積42を算出し、表示する。また、dx1とdx2とが区別して記述されているが、好ましくは、表示回路33は、dx1=dx2を用いて、直線41及び面積42を算出し、表示する。
【0022】
表示回路33は、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値及び色成分の振幅値と、バー・グラフ表示の際の演算(第1及び第2グラフィック・メモリ・アドレス群)との関係を表すテーブルを予め記憶し、このテーブルを用いてバー・グラフ表示の際の演算を省略することもできる。
【0023】
好ましくは、表示回路33は、図4に示すように、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値(輝度レベル41)及び色成分の振幅値(色レベル42)をを、IRE単位の目盛43とともに、IRE単位でバー・グラフ表示40する。バー・グラフ表示40の際に、好ましくは、IRE単位の目盛は、SMPTE170M規格の範囲内にある最小許容値(−40IRE)及び最大許容値(+131IRE)を含む。さらに好ましくは、IRE単位の目盛は、NTSCコンポジット信号の輝度成分(Y)のレベルに関する輝度許容値(+120IRE)を含む。
【0024】
また、好ましくは、表示回路33は、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値(輝度レベル41:第1グラフィック・メモリ・アドレス群)の色(例えば、赤色)と、NTSCコンポジット信号の色成分の振幅値(色レベル42:第2グラフィック・メモリ・アドレス群)の色(例えば、黄色)とが異なるように、表示する。或いは、表示回路33は、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値(輝度レベル41)の輝度(例えば、100%)と、NTSCコンポジット信号の色成分の振幅値群(色レベル42)の輝度(例えば、50%)とが異なるように、表示する。
【0025】
さらに好ましくは、図3に示すように、表示回路33は、NTSCコンポジット信号あるいはY/色差コンポーネント信号のウェーブ・フォーム信号35を入力する。図4に示すように、表示回路33は、バー・グラフ表示40するとともに、ウェーブ・フォーム信号を波形表示45する。
【0026】
さらに好ましくは、図3に示すように、映像信号のレベルを監視する装置30は、NTSCコンポジット信号のレベルがSMPTE170M規格の範囲内にあるかを判定する回路34を備える。NTSCコンポジット信号の輝度成分と、棒グラフ演算部32からのNTSCコンポジット信号の色成分とが、回路34に入力される。なお、NTSCエンコーダ31からのNTSCコンポジット信号の色成分が、回路34に入力されてもよい。
【0027】
回路34は、NTSCコンポジット信号の最小値(図5中のy1−dy/2、又は、輝度分の振幅値と色成分の下側ピーク値(マイナスの値を持つピーク値)とを加算した値)が、SMPTE170M規格の範囲内にある最小許容値(−40IRE)を下回っているかを判定し、下回っている場合、回路34は、第1警告信号を発生する。同様に、回路34は、NTSCコンポジット信号の最大値(図5中のy1+dy/2、又は、輝度分の振幅値と色成分の上側ピーク値(プラスの値を持つピーク値)とを加算した値)が、SMPTE170規格の範囲内にある最大許容値(+131IRE)を上回っているかを判定し、上回っている場合、回路34は、第2警告信号を発生する。
【0028】
好ましくは、回路34は、NTSCコンポジット信号の輝度成分の振幅値(y1)が、輝度成分(Y)のレベルに関する輝度許容値(+120IRE)を上回っているかを判定し、上回っている場合、回路34は、第3警告信号を発生する。
【0029】
警告信号を発生する場合、回路34は、警告信号を表示回路33に出力する。表示回路33は、第1警告信号が入力される場合、図4に示すように、第1警告ランプ44を、例えば、赤色で、表示する。好ましくは、第1警告ランプ44は、最小許容値に対応する目盛43の近くに配置される。同様に、表示回路33は、第2警告信号が入力される場合、第2警告ランプ44’を、例えば、赤色で、表示し、また、第3警告信号が入力される場合、第2警告ランプ44’を、例えば、黄色で、表示する。好ましくは、第1警告ランプ44は、最大許容値に対応する目盛43の近くに配置される。
【0030】
なお、表示回路33は、第3警告信号が入力される場合、第3警告ランプ(図示せず)を表示することもできる。この場合、好ましくは、第3警告ランプは、輝度許容値に対応する目盛43の近くに配置される。
【図面の簡単な説明】
【図1】SMPTE170規格を示す図である。
【図2】Y/色差コンポーネント信号から変換されたNTSCコンポジット信号のレベルを管理するための従来の表示を示す図である。
【図3】本発明に係る、映像信号のレベルを監視する装置の概略ブロック図である。
【図4】本発明に係る、NTSCコンポジット信号のレベルを管理するための表示例を示す図である。
【図5】図5は、図4に示すバーグラブ表示を説明するための図である。

Claims (7)

  1. 映像信号のレベルを監視する装置であって、該装置は、
    コンポーネント映像信号の第1色差成分(Cb)と第2色差成分(Cr)とを入力する手段と、
    前記コンポーネント映像信号の輝度成分(Y)をコンポジット映像信号の輝度成分(Y)として入力する手段と、
    前記第1色差成分と前記第2色差成分とから、コンポジット映像信号の色成分(C)を生成する手段と、
    前記色成分(C)及び前記輝度成分(Y)の各振幅値を1次元的な方向に表示する手段と、
    を備える映像信号レベル監視装置。
  2. 請求項1に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段は、前記各振幅値を所定の単位系を用いて表示する、装置。
  3. 請求項1に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段は、前記各振幅値をバーグラフ表示する、装置。
  4. 請求項1に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段は、前記各振幅値を異なる色で表示する、装置。
  5. 請求項1に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段はさらに、所定の規格の範囲内にある最小許容値及び最大許容値に対応する目盛を表示する、装置。
  6. 請求項1に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段はさらに、前記コンポジット映像信号が所定の規格の範囲内にあるか否かを表示する、装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の映像信号レベル監視装置において、
    表示する前記手段は、前記映像信号のウェーブ・フォームを表示する、装置。
JP2003023705A 2003-01-31 2003-01-31 映像信号レベル監視装置 Expired - Lifetime JP4139238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023705A JP4139238B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 映像信号レベル監視装置
US10/758,277 US7336298B2 (en) 2003-01-31 2004-01-16 Video signal level monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023705A JP4139238B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 映像信号レベル監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004236098A JP2004236098A (ja) 2004-08-19
JP4139238B2 true JP4139238B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32952433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023705A Expired - Lifetime JP4139238B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 映像信号レベル監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7336298B2 (ja)
JP (1) JP4139238B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479981B2 (en) * 2005-06-20 2009-01-20 Microsoft Corporation Testing a vertical blanking interval signal
US7683930B2 (en) * 2005-06-20 2010-03-23 Microsoft Corporation Portable vertical blanking interval signal
CN113938672B (zh) * 2021-09-16 2024-05-10 青岛信芯微电子科技股份有限公司 信号源的信号识别方法及终端设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098279B2 (ja) * 1991-05-31 2000-10-16 リーダー電子株式会社 Tvレベルメータ
US5519440A (en) * 1994-01-18 1996-05-21 Tektronix, Inc. Composite signal-limit indicator for a component monitor
EP0746168A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-04 Fluke Corporation Test signals and test signal generators for testing a television signal decoder
US5949495A (en) * 1996-04-25 1999-09-07 Tektronix, Inc. Digital cursors for serial digital television waveform monitors
US5959607A (en) * 1996-10-17 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Trace coloring system and method for a signal measurement device having a color display
US6069607A (en) * 1997-10-15 2000-05-30 Videotek, Inc. Multi-format on-screen monitor
US6433835B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-13 Encamera Sciences Corporation Expanded information capacity for existing communication transmission systems
US6275257B1 (en) * 1998-10-16 2001-08-14 Tektronix, Inc. Holdoff by TV fields
US6389070B1 (en) * 1999-03-31 2002-05-14 Philips Electronics North America Corporation Device for indicating the received signal quality in a digital television receiver
US6219094B1 (en) * 1999-04-16 2001-04-17 Tektronix, Inc. Non-linear filter for extracting luminance component from a composite video signal
JP3784238B2 (ja) * 2000-06-01 2006-06-07 株式会社テレビ朝日 テレビジョン信号の複数のフォーマットに対応したカラーバー信号発生装置
JP2004147005A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Leader Electronics Corp 映像信号レベルを測定する測定器、及び、映像信号レベルを表示する表示装置
US7071965B2 (en) * 2003-05-01 2006-07-04 Tektronix, Inc. Artistic color gamut display

Also Published As

Publication number Publication date
US7336298B2 (en) 2008-02-26
JP2004236098A (ja) 2004-08-19
US20040233289A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040233217A1 (en) Adaptive pixel-based blending method and system
JPH0777954A (ja) カラーマッチング方法および装置
TW577228B (en) Image processing system, projector, information recording medium, and black/white decompression processing method
JP2008139867A (ja) カラー再現システム及び方法
JP2008006191A (ja) 画像処理装置
CA2661650C (en) Video monitoring device providing parametric signal curve display features and related methods
KR20030083613A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 프로그램
JP4139238B2 (ja) 映像信号レベル監視装置
EP3518531A1 (en) Color gamut maintaining system and method
US20130229430A1 (en) Method and device for simulation of image at oblique view angle
JP2004336781A (ja) カラー・ガマット表示
JP5879120B2 (ja) 映像信号処理装置、ベクトルスコープ、及びプログラム
JP2929063B2 (ja) Rgb成分ベクトル表示装置及び方法
US20070109314A1 (en) Adaptive pixel-based blending method and system
JP4194859B2 (ja) 映像信号監視装置
JP4519778B2 (ja) 直交ガマット表示方法
KR100287855B1 (ko) 화질 테스트 장치
JP6655149B1 (ja) 輝度色度表示装置及びそのプログラム
US11270424B2 (en) Device and corresponding methhod for calculating video quality information of a video sequence
JP6815839B2 (ja) 画像解析装置およびその制御方法
US11252401B2 (en) Optically communicating display metadata
US20130229428A1 (en) Method and device for simulation of image at oblique view angle
JP2008299333A (ja) 単色画像再生装置の灰色階調分解能の改善のための方法および装置
JP2016111389A (ja) 表示装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
KR101687896B1 (ko) 패턴발생기, 테스트패턴을 이용한 영상장비 성능평가 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4139238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term