JPH0991931A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH0991931A
JPH0991931A JP25113995A JP25113995A JPH0991931A JP H0991931 A JPH0991931 A JP H0991931A JP 25113995 A JP25113995 A JP 25113995A JP 25113995 A JP25113995 A JP 25113995A JP H0991931 A JPH0991931 A JP H0991931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
stored
exchanged
magazine
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25113995A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawada
聡 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP25113995A priority Critical patent/JPH0991931A/ja
Publication of JPH0991931A publication Critical patent/JPH0991931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体再生装置の収納部に収納された記録媒
体を入れ換えたとき、新たに収納した記録媒体の優先再
生を容易に可能とする。 【解決手段】収納部に収納された複数の記録媒体を選択
して再生する記録媒体再生装置において、前記収納部に
新たに収納された記録媒体を認識し記憶する記憶手段を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスク(M
D)やコンパクトディスク(CD)プレーヤ等の記録媒
体再生装置に関し、詳細には収納部に収納された複数の
記録媒体を選択的に再生する記録媒体再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より信号が記録された複数の記録媒
体を収納部に収納し、この収納部から所望の記録媒体を
選択して再生できるオートチェンジャ機能を有する記録
媒体再生装置が、その便利さから普及している。このよ
うな記録媒体再生装置は、収納部に収納された順番に選
択的に取り出されてターンテーブル(再生位置)に装着
されたり、また再生を希望する記録媒体を選択する選択
スイッチを操作すれば、選択された記録媒体が収納部か
ら取り出されターンテーブルに(読み取り位置に)自動
的に装着されるようになっている。そして、読み取り位
置に装着された記録媒体は、例えば光学式ピックアップ
により記録媒体に記録された信号が読み取られ、復調等
の各種処理が行われた後、D/A変換器(Digital TO A
nalog Converter)によりデジタル信号からアナログ信号
に変換され、そしてアンプにより増幅されスピーカから
音声として再生される。また、再生が終了すれば記録媒
体は収納部の元の位置(その記録媒体が収納されていた
位置)に収納される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな記録媒体再生装置において、収納部に収納可能枚数
の記録媒体が収納されている状態で新たな記録媒体を収
納する場合は、現在収納されている記録媒体と入れ換え
ることになる。記録媒体を交換した後に、交換した記録
媒体を再生しようとすると、再生を希望する(入れ換え
た)記録媒体の収納位置を記憶しておき、再生するとき
にこの記憶していた収納位置に対応する選択スイッチ
(スイッチ番号)を操作しなければならず、面倒である
という問題があった。
【0004】本発明は、このような問題を解決するする
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
を解決するもので、収納部に収納された複数の記録媒体
を選択して再生する記録媒体再生装置において、前記収
納部に新たに収納された記録媒体を認識し記憶する記憶
手段を有することを特徴とする。また、前記記憶手段に
より記憶された新たに収納された前記記録媒体を、優先
して再生する優先再生手段とを備えることを特徴とす
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例に係る記録媒体再生装置
のブロック図であり、記録媒体として光学ディスクの一
種であるMD(ミニディスク)を用いる場合の例であ
る。図示のように、11は音楽信号等が記録された複数
のMD(ミニディスク)、12は複数のMD11を収納
する収納部であるマガジン、13はマガジン12に収納
されているMD11を再生するためにマガジン12より
出し入れするMDチェンジャ機構部、14はMDチェン
ジャ機構部13より外部へMD11を挿排(交換)する
挿排口である。15はMDチェンジャ機構部13によっ
て読取位置にセットされたMD11を回転駆動するスピ
ンドルモータ、16はスピンドルモータ15によって回
転されたMD11から信号を読み取る光学系である。
【0007】17は圧縮および変調されて記録されてい
るMD11の信号を復調する復調部、18は光学系16
により読み取られて復調された信号を記憶する記憶手段
であるDRAM(Dynamic Randum Access Memory)等の
メモリである。19は圧縮されて記憶されたMD11の
信号を伸長する伸長部、20はデジタル信号をアナログ
信号に変換するD/A変換器、21はD/A変換器20
から出力されるアナログ信号を増幅するアンプ、22は
アンプ21により増幅された信号を音声に変換し出力す
るスピーカである。
【0008】23は各種操作スイッチを設けた操作部
で、24はMD11の再生を指示する再生スイッチ、2
5は所望のMD11を再生するために指示する選択スイ
ッチ、26は新たに交換したMD11を優先再生するか
通常の積層順に再生するかを切換える優先再生スイッチ
である。27は操作部23の操作スイッチの指示に基づ
き、MD11の再生動作等を制御するマイクロコンピュ
ータ等で構成されたシステムコントローラである。28
はメモリでシステムコントローラ27の処理に必要なデ
ータ等が記憶される。
【0009】このような構成の記録媒体再生装置は、再
生スイッチ24を操作することによりマガジン12の積
層順に通常の再生動作が行われる。また、マガジン12
に収納されている複数のMD11より所望するMD11
を再生する場合は、選択スイッチ25(スイッチ番号)
を操作すると、システムコントローラ27の制御によっ
て所望のMD11が再生される。即ち、この選択された
MD11は、システムコントローラ27により制御され
るMDチェンジャ機構部13によって読取位置にセット
され、再生が行われる。また、マガジン12に収納され
ているMD11を挿排口14から交換した場合、選択ス
イッチ25が操作されなければ上記したマガジン12の
積層順に再生する通常の再生動作が行われる。しかし、
本実施例では優先再生スイッチ26を操作することによ
り、新たに交換したMD11を優先して再生させること
ができる。
【0010】次に本実施例のマイコン(システムコント
ローラ27)の動作を説明する。図2は、本実施例に係
るシステムコントローラ27の行う処理を示すフローチ
ャートである。システムコントローラ27の行うこの処
理動作は、マガジン12の交換が行われた時に開始され
る。なお、マガジン12の交換は、MDチェンジャ機構
部13にマガジン12の有無を検出するスイッチを設け
る等の方法により検出できる。ステップS1では、イニ
シャル動作を行いステップS2に移る。即ち、マガジン
12に収納されているMD11の交換の都度、マガジン
12に収納されているすべてのMD11のリードインエ
リヤ(最初に読む部分)に記録されているそのディスク
固有のデータ(曲数、演奏時間等)であるTOC (Tabl
e Of Contents)情報を読み取りシステムコントローラ2
7のメモリ28に記録する等の処理を行う。ステップS
2では、読み取ったTOC情報をメモリ28に記憶し、
ステップS3に移る。ステップS3では、マガジン12
の着脱前後におけるマガジン12に収納されているMD
11のTOC情報を比較し、マガジン12に積層格納さ
れたMD11の何枚目が交換されたかを認識して、ステ
ップS4に移る。なお、ここで交換されたMD11の表
示を行ってもよい。つまり、マガジン12交換前後のM
D11のTOC情報が同一かどうかを判断し、同一であ
れば非交換ディスクと判断し、同一でなければ交換ディ
スクと判断する。
【0011】ステップS4では、すべてが非交換ディス
クかどうか、つまり、MD11の交換はなかったか否か
を判断し、MD11の交換がなかった(単なるマガジン
12の出入)ならステップS8に、MD11の交換が1
枚でもあればステップS5に移る。ステップS5では、
優先再生スイッチ26が操作されたかどうかが判断さ
れ、優先再生スイッチ26が操作されていないと判断さ
れればステップS8に移り、操作されたと(スイッチが
オンになっていると)判断されればステップS6に移
る。即ち、ステップS4で、マガジン12に収納されて
いるすべてのMD11のマガジン12交換前後のTOC
情報が同じであれば、MD11は交換されていないので
ステップS8に移り通常の再生動作を続ける。また、優
先再生スイッチ26が操作されていなければ、交換され
た新たなMD11を優先して再生することを望んでいな
いので、通常の再生動作を続ける。
【0012】ステップS6では、交換された新たなMD
11を優先して再生し、ステップS7に移る。ステップ
S7では、交換されたすべてのMD11の再生が完了し
たかどうかが判断され、再生が完了すればステップS8
に移って優先再生動作を終え、通常の再生動作を続け
る。また、ステップS7で、交換されたすべてのMD1
1の再生が完了していなければ、ステップS5に戻りス
テップS5、ステップS6、ステップS7を繰り返す。
【0013】以上のように、マガジン12に新たなMD
11を収納したときには、新たなMD11を優先して再
生したいと考える場合が多いが、本実施例ではこのよう
な時に優先再生スイッチ26を操作(オン)するだけ
で、交換されたMD11つまり所望のMD11を容易に
再生することができる。また、交換されたMD11の優
先再生を希望しない場合は、優先再生スイッチ26の操
作(オフ)により通常の再生動作を行うことができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、収納部に
収納されいる記録媒体を交換した場合に、新たに収納さ
れた記録媒体を認識し、記憶するので新たに収納された
記録媒体を表示したり、優先して再生する等の便利な機
能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる記録媒体再生装置の
ブロック図である。
【図2】本実施例に係るシステムコントローラ27の行
う処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11・・・MD(ミニディスク) 12・・・マガジン 13・・・MDチェンジャ機構部 14・・・挿排口 15・・・スピンドルモータ 16・・・光学系 17・・・復調部 18・・・メモリ 19・・・伸長部 20・・・D/A変換器 21・・・アンプ 22・・・スピーカ 23・・・操作部 24・・・再生スイッチ 25・・・選択スイッチ 26・・・優先再生スイッチ 27・・・システムコントローラ 28・・・メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部に収納された複数の記録媒体を選
    択して再生する記録媒体再生装置において、 前記収納部に新たに収納された記録媒体を認識し記憶す
    る記憶手段を有することを特徴とする記録媒体再生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段により記憶された新たに収
    納された前記記録媒体を、優先して再生する優先再生手
    段とを備えることを特徴とする請求項1記載の記録媒体
    再生装置。
JP25113995A 1995-09-28 1995-09-28 記録媒体再生装置 Pending JPH0991931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113995A JPH0991931A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113995A JPH0991931A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991931A true JPH0991931A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17218258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25113995A Pending JPH0991931A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10116470A (ja) 記録再生装置
KR0175835B1 (ko) 멀티디스크 플레이어의 디스크 순차재생방법
JPH06111548A (ja) デジタルオーディオのチェンジャーシステム
JP2917306B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2005122809A (ja) ディスク再生装置および方法
JPH0991931A (ja) 記録媒体再生装置
JP2641005B2 (ja) 再生装置
JPWO2008026262A1 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体
JP2624874B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP3037066B2 (ja) ディスク再生装置
JPH10112113A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3760677B2 (ja) 記録装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JP2640036B2 (ja) オートチェンジャ装置付ディスクプレーヤ
JP3559943B2 (ja) ディスクプレーヤ
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JPH09212976A (ja) 再生装置
JP2002163851A (ja) 再生装置
JPH10188530A (ja) ディスク再生装置
JPH0393082A (ja) 再生装置
JP2641005C (ja)
JP2000011521A (ja) ディスク再生装置
JP2004095015A (ja) オーディオ装置
JPH0814977B2 (ja) マルチディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831