JPH0990575A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Info

Publication number
JPH0990575A
JPH0990575A JP24316095A JP24316095A JPH0990575A JP H0990575 A JPH0990575 A JP H0990575A JP 24316095 A JP24316095 A JP 24316095A JP 24316095 A JP24316095 A JP 24316095A JP H0990575 A JPH0990575 A JP H0990575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
emulsion
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24316095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24316095A priority Critical patent/JPH0990575A/ja
Publication of JPH0990575A publication Critical patent/JPH0990575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像条件やプリント補正の条件が多少変動し
ても、様々な露光条件のネガから、良好で安定したプリ
ント品質が得られる撮影用カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】 支持体上に青感色性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感色性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感色性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、白色露光によるラチチュードLw、赤色露
光によるラチチュードL及び緑色階調度γGが (1) 2.0+Log(特定写真感度/100)≦L
w≦2.5/γG (2) 0≦Lw−Lr≦1.1 なる2つの関係を満たすハロゲン化銀カラー写真感光材
料、及び、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料を撮影可
能な状態に包装したことを特徴とする撮影ユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくはプリント作業性に優れ、良好
なプリントを安定して得られるカラーネガを与える撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラやレンズ付きフ
ィルムが普及して、撮影者が、写真として残しておきた
いと考えた時、時間や場所を問わず最良の品質仕上がり
を期待してシャッターを切る場面が増加している。この
傾向は、余暇に旅行やレジャーを楽しむことが多くなっ
てきた最近ますます強まっている。
【0003】しかしながら、コンパクト化やズームレン
ズの普及等により、それらのカメラに使用されるレンズ
のF値は大きく、従って暗いレンズが使用されることが
多くなったため、露光不足の写真やストロボ撮影におけ
る周辺や背景の光量不足の写真が増加している。またレ
ンズ付きフィルムは露出の調整機構を持っていないため
に露光アンダーや露光オーバーのネガになりやすい。
【0004】このような適正露光でないカラーネガから
カラープリントを作成する場合、現像所で最良のプリン
トに仕上げるためには、正常露光のネガの場合より慎重
にプリント作業を行う必要がある。即ち、一部の撮影シ
ーンについてはプリンターの自動制御のままでは満足で
きるプリントが得られないため、プリント作業者が濃度
や色の補正をプリンターに指示して良好なプリントとし
ているのが現状である。
【0005】一方、近年ミニラボと呼ばれる比較的小規
模の現像処理システムが開発され、写真店等の店頭で処
理される機会が増加している。このミニラボ店舗におい
ては、規模の大きな現像所とは異なり、経験や知識の少
ない店員が他の業務と兼任でプリント作業を行う場合も
多いので、プリントの色や濃度の補正を行うことは技術
的、時間的に困難となってきている。又、オーバー露光
のカラーネガはそのネガ濃度が高いためにプリントに長
時間を要し、ミニラボ店舗の生産性の大きな阻害因子に
なっている。
【0006】通常、このようなカラー感光材料は、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感色性乳剤層を多
層に分層化することが行われているため、これから得ら
れる写真画像は、一連の現像処理が安定であってはじめ
て安定なものとなる。ところが、前述のミニラボでは、
大規模現像所に比べて処理液の変動が大きく処理の管理
が困難である場合が多いため、多少変動しても安定した
画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発
が望まれている。
【0007】特開平3−215853号には、階調の直
線性を利用して良好なプリントを得る方法が記載されて
いるが、この方法では、ミニラボ店舗における様な処理
条件変動がある場合のプリントの品質向上は不十分であ
った。又、特開平3−255439号には、白色露光階
調度と単色露光階調度を特定条件に設定することでプリ
ント品質を向上させる手段が記載されているが、この方
法はプリント作業者がプリント濃度とプリントの色バラ
ンスの補正を行う際の判断の確度を向上させるものであ
って、補正を行わない自動プリントの品質を向上させる
ものではない。更に、特開平3−217840には、イ
エロー、マゼンタ及びシアン画像の最小濃度のバランス
を最適化する手段が記載されているが、これもかなり熟
練したプリント作業者のネガ判定を容易にすることが目
的であって、補正を行わない自動プリントの品質向上に
はほとんど寄与しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情により、ミ
ニラボ店舗の如く、処理液管理が不十分でプリント作業
者の経験や知識が乏しくても、様々な露光条件のネガか
ら満足できるプリントが得られるハロゲン化銀カラー写
真感光材料の提供が強く望まれている。したがって本発
明の目的は、現像条件やプリント補正の条件が多少変動
しても、様々な露光条件のネガから、良好で安定したプ
リント品質が得られる撮影用カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に青感色性ハロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び赤感色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、
白色露光によるラチチュードLw、赤色露光によるラチ
チュードLr及び緑色階調度γGが (1) 2.0+Log(特定写真感度/100)≦L
w≦2.5/γG (2) 0≦Lw−Lr≦1.1 なる2つの関係を満たすハロゲン化銀カラー写真感光材
料、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が、沃化
銀含有率が異なり、内側のそれは外側よりも大きく、最
大沃化銀含有率が5モル%以上10モル%未満である2
以上のハロゲン化銀相を粒子内部に有する、アスペクト
比が2以上の、5本以上の転位線を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有すること、前記転位線が粒子内部及び
フリンジ部の両者に存在すること、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つは、実質的に感色性
を同じくする高感度層、中感度層及び低感度層の少なく
とも3層から構成され、該感色性乳剤層においては、画
像形成に寄与するカプラー総量の35〜70モル%を中
感度層が含有すること、これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料を撮影可能な状態に包装したことを特徴とす
る撮影ユニット、により達成される。
【0010】即ち本発明者は、撮影用感光材料の露光条
件の変動に対する許容度及び発色濃度の適正度を、全体
の露光許容度については白色露光によるラチチュード、
特に肌色等中間調については赤色露光によるラチチュー
ド、発色濃度の適正度については緑色階調度をパラメー
タとして評価しようと考え、それらとプリント画像の相
関について最適化を行って本発明に至ったものである。
【0011】以下、本発明を詳述する。
【0012】まず、特定写真感度、緑色階調度γG及び
白色露光ラチチュードLwを求める方法について述べ
る。
【0013】本発明でいう感光材料の特定写真感度とは
ISO感度に準じた以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JIS K 7614−1981に準じ
た) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で行い、
試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置した後使
用する。
【0014】(2)露光 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
下記に示されるようなものとする 波長nm 相対分光エネルギー(1) 波長nm 相対分光エネルギー 360 2 370 8 380 14 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値である。
【0015】 露光面における照度変化は光学くさび
を用いて行ない、用いる光学くさびはどの部分でも分光
透過濃度の変動が360〜700nmの波長域で400
nm未満の領域は10%以内、400nm以上の領域は
5%以内のものを用いる 露光時間は1/100秒とする。
【0016】(3)現像処理 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る 現像処理 British Journal of
Photography Annual 1988,
P.196−198 記載のイーストマンコダック社製
C−41処理を行なう。
【0017】(4)濃度測定 濃度はlog10(Φ0/Φ)で表す。Φ0は濃度測定のた
めの照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行なう。また測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は
温度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光
装置の総合的な特性として表1,表2に示す値になるよ
うにする。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0021】 青、緑、赤の各々の最小濃度に対し
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表わしてそれぞれHB、HO、HRとする HB、HRのうち値の大きい方(感度の低い方)をH
sとする 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
【0022】
【数1】
【0023】特定写真感度を求めるために使用した現像
済試料の濃度測定を行い、露光量の常用対数値(Log
E)に対して青、緑、赤濃度をそれぞれプロットし、濃
度関数曲線D(LogE)を決定する。該濃度関数曲線
上のマゼンタの最小濃度値Dmin(M)を求め、D
min(M)+0.1の濃度を与える露光量をLogE0
し、LogEi=LogE0+(0.1×i)(iは正の
整数)となる露光量点を求める。各LogEiの与える
緑濃度をDiとしgiを、 gi=(Di+5−Di)/0.5 と定義して、giの最大値を緑色階調度γGとする。
【0024】gi≧0.75γGを連続して満足するiの
範囲を求め、そのiの最小値に対応する露光量点をLo
gEA、最大値に対応する点をLogEBとして、白色露
光ラチチュードLwを、 Lw=LogEB−LogEA と定義する。
【0025】次に、赤色露光ラチチュードLrの求め方
について説明する。
【0026】前記特定写真感度を求める方法において、
露光の際に光学楔と光源の間にイーストマンコダック社
製のカラーコンペイセイティングフィルターCC50R
とCC40Rの2枚を重ねて装着する以外は同様にして
現像済試料を作成する。用いるフィルターの各波長での
透過率はCAT1528108に記載のものと同一のも
のを使用する。
【0027】現像済試料の濃度測定を行い、露光量の常
用対数値(LogE)に対して青、緑、赤濃度をそれぞ
れプロットし、濃度関数曲線D(LogE)を決定す
る。該濃度関数曲線上のシアンの最小濃度値D
min(C)を求め、Dmin(C)+0.1の濃度を与える
露光量をLogE0とし、LogEj=LogE0
(0.1×j)(jは正の整数)となる露光量点を求め
る。各LogEjの与える赤濃度をDjとしgjを、 gj=(Dj+5−Dj)/0.5 と定義して、gjの最大値を赤色階調度γRとする。
【0028】gj≧0.75γRを連続して満足するjの
範囲を求め、そのjの最小値に対応する露光量点をLo
gEC、最大値に対応する点をLogEDとして、赤色露
光ラチチュードLrを、 Lr=LogED−LogEC と定義する。
【0029】本発明は白色ラチチュードLwの値が、X
+Log(特定感度/100)≦Lw≦Y/γGにおい
て、X=2.0、Y=2.5で定義される範囲を満たす
ことを1つの構成とするが、好ましくはX=2.2、Y
=2.3で定義される範囲である。
【0030】又、0≦Lw−Lr≦1.1であるが、好ま
しくは0≦Lw−Lr≦0.9、更には0≦Lw−Lr
0.7である。
【0031】特定感度は160以上であることが好まし
く、より好ましくは320以上である。
【0032】本発明のラチチュードの関係を得る具体的
な手段としては、ハロゲン化銀の感度を粒子サイズ、抑
制剤や減感剤の量等で調整することが挙げられ、特に以
下に述べる大減感剤を用いる感度調整の方法が有効であ
る。
【0033】本発明において、大減感剤とは、ハロゲン
化銀粒子中に含有され、電子トラップとなり、潜像形成
効率を著しく下げる程に、ハロゲン化銀の伝導帯に熱励
起されない様なエネルギー的に深い該電子トラップの電
子準位に電子を深く、長時間束縛する、または短時間で
酸化還元反応により光電子を失活する様な働きをするも
のである。
【0034】ハロゲン化銀粒子に含まれる大減感剤の含
有量は特に限定はないが、ハロゲン化銀1モルに対して
10-17〜10-2モルが好ましく、更に好ましくは、ハ
ロゲン化銀1モルに対して10-13〜10-4モルであ
る。本発明において、大減感剤を含有するハロゲン化銀
粒子の、大減感剤の含有位置は、粒子内部に含有されて
いるのが好ましく、粒子の中心より体積で50%以内に
含有されているのがより好ましく、30%以内に含有さ
れているのが更に好ましい。更に該相のなかに種相を有
する場合は種相に大減感剤が含有されている事が特に好
ましい。
【0035】種相に大減感剤を含有する場合は、大減感
剤の含有量の異なる種相が、少なくとも2群以上あるの
が好ましい。即ち、大減感剤の含有量の異なるハロゲン
化銀粒子が少なくても2群以上存在する事が好ましい。
【0036】大減感剤としては、例えば多価金属化合物
や減感色素が好ましい。
【0037】多価金属化合物としては、例えばRh等の
多価金属化合物が好ましい。また減感色素としては、例
えばフェノサフラニン等が好ましい。ハロゲン化銀粒子
への取り込まれ易さ、ハロゲン化銀結晶成長への影響の
少なさという点では、Rh等の多価金属化合物が特に好
ましい。
【0038】大減感剤をハロゲン化銀粒子内に含有させ
る方法としては、次の方法が好ましく用いられる。
【0039】(1)粒子製造時、硝酸銀水溶液などの添
加開始前に反応容器内の母液に大減感剤を含有させてお
く (2)粒子製造時、硝酸銀水溶液、ハロゲン化物水溶
液、ハロゲン化銀微粒子など、反応容器中への添加液に
あらかじめ大減感剤を含有させておく (3)粒子製造中に、大減感剤を適当な溶媒に溶解、又
は適当な分散媒に分散させた状態で反応容器中に添加す
る。
【0040】また大減感剤としての多価金属化合物とし
ては、単塩又は金属錯体から選択する事が好ましい。金
属錯体から選択する場合、6配位、5配位、4配位、2
配位錯体が好ましく、八面体6配位、平面4配位錯体が
より好ましい。また錯体は単核錯体であっても多核錯体
であってもよい。また錯体を構成する配位子としては、
CN-、CO、NO2 -、1,10−フェナントロリン、
2,2′−ビピリジン、SO3 -、エチレンジアミン、N
3、ピリジン、H2O、NCS、NCO、NO3 -、SO
4 2-、OH-、CO3 2-、S23 2-、N3-、S2-、F-、C
-、Br-、I-等を用いることができる。
【0041】金属錯体として、K3RhX6、K2Rh
5、K3Rh(CN)6、(X=Br、Cl)等のカリ
ウム塩もしくは、これらの錯体のアンモニウム塩、ナト
リウム塩、セシウム塩に置換した錯体が特に好ましく用
いられる。
【0042】また単塩としては、上記金属のハロゲン化
物、硝酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩が好ましく用いられ
る。RhCl3等のRh3+のハロゲン化物、硝酸塩は特
に好ましく用いられる。
【0043】本発明においては、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層に沃化銀含有率が異なり、内側のそれは
外側よりも大きく、最大沃化銀含有率が5モル%以上1
0モル%未満である2以上のハロゲン化銀相を粒子内部
に有する、アスペクト比が2以上の、5本以上の転位線
を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有せしめるのが好
ましい。
【0044】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、平板状粒子とも略称する)とは、2つの平行な
主平面を有し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投
影面積を有する円の直径)の主平面間の距離(即ち粒子
の厚み)に対する比、即ちアスペクト比が2以上の粒子
を言う。
【0045】本発明の平板状粒子を含有する乳剤層の全
粒子の投影面積の総和の50%以上がアスペクト比3以
上の平板粒子であることが好ましく、更に好ましくは5
以上であり8未満である。
【0046】本発明の平板状粒子の直径は0.3〜10
μm、好ましくは0.5〜5.0μm、更に好ましくは
0.5〜2.0μmである。粒子の厚みは0.05〜
0.8μmであることが好ましい。
【0047】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
【0048】本発明の平板状粒子投影面の円相当直径の
変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割ったも
の)とは平板状粒子のサイズ分布の度合いを意味し、3
0%以下であることが好ましく、20%以下であること
が更に好ましい。
【0049】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀含有率は1〜10モル%であることが好ましく、3
〜10モル%であることが更に好ましい。
【0050】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることが更に好ましい。
【0051】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有しており、
その沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は5モル%
以上10モル%未満であるが、好ましくは5〜8モル%
である。又、該相の粒子内に占める体積分率は30〜9
0%であることが好ましく、30〜60%であることが
更に好ましい。該相の外側に隣接する相の沃化銀含有率
は、最大沃化銀含有相より低ければよいが、好ましくは
0〜8モル%、更に好ましくは2〜5モル%である。最
大沃化銀含有相は、それより外側に低沃化銀含有相を隣
接していることが好ましく、該隣接相は必ずしも最大沃
化銀含有相を完全に被覆している必要はない。
【0052】粒子内のハロゲン組成に関する構造は、X
線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
【0053】本発明の平板状粒子の表面の沃化銀含有率
は、前述の粒子内部の最大沃化銀含有相の沃化銀含有率
より高くてもかまわない。本発明でいうところの粒子表
面の沃化銀含有率とはXPS法により測定される数値ま
たはISS法で測定される数値を言いどちらでもかまわ
ない。XPS法で測定した場合には、好ましくは0〜1
2モル%、更に好ましくは5〜10モル%である。
【0054】本発明のXPS法による表面沃化銀含有率
は次のように求められる。試料を1×10-8torr以下の
超高真空中で−115℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3
/2電子について測定する。測定されたピークの積分強
度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面のハラ
イド組成を求める。
【0055】又、本発明でいう粒子内部の最大高沃化銀
含有相とは、転位線を形成するための操作により生じる
高沃度局在領域は含まない。
【0056】平板状粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3451号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にする事ができる。
例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法の
ひとつの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中の
pAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェッ
ト法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立
に添加するトリプルジェット法も用いる事ができる。順
混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の
下において形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる
ことができる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤と
しては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げ
ることができる。チオエーテルに関しては米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることができる。
また、混合法としては特に限定はなく、アンモニアを使
わない中性法、アンモニア法、酸性法などを用いること
ができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくすると
いう点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対
数値)5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
【0057】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有してもよいが、この場合粒子成長において、沃素イ
オンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのよう
なイオン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃
化銀微粒子として添加してもよい。
【0058】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号等に開示された粒子と同様にハロゲン化銀微粒
子を用いて粒子成長を行なうことも好ましい。特に特願
平3−218608号の特許請求範囲のように粒子成長
に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上であり、その
うちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元素のみから
なることが好ましい。
【0059】また、特開平2−167537号特許請求
範囲と同様に粒子成長過程の少なくとも一期間、成長中
のハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン化銀
粒子の存在下に成長せしめられたハロゲン化銀粒子粒子
を含有する乳剤であることが望ましく、溶解度積の小さ
いハロゲン化銀粒子としては沃化銀を用いることが特に
望ましい。
【0060】平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Ha
milton,Photo.Sci.Eng.,11
(1967),57、やT.Shiozawa,J.S
ci.Phot.Sci.Japan,35(197
2),213、に記載の方法、即ち低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力を
かけないように注意して取りだしたハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚
いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.2
5μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法によって得られた粒子写真より、主平面に対し垂直な
方向から見た場合の各粒子についての転位の位置及び数
を求めることができる。
【0061】本発明の平板状粒子の転位の位置は、特に
特定の箇所になければならないということではないが、
好ましくは平板状粒子フリンジ部かつ主平面サイドに存
在していることが好ましい。平板状粒子のフリンジ部と
は平板状粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側か
ら見た平板状粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろし
た垂線において、該垂線の長さの50%より外側(辺
側)、好ましくは70%より外側、更に好ましくは80
%より外側の領域のことをいう。
【0062】本発明の平板状粒子の転位の数については
5本以上の転位を含む粒子が30%以上(個数)である
ことが好ましいが、50%以上であることが更に好まし
く、80%以上であることが特に好ましい。また、転位
の数は、10本以上であることが更に好ましい。
【0063】フリンジ部と粒子内部(フリンジ部以外)
に転位線が存在する場合は、粒子内部に5本以上の転位
線が存在することが好ましく、フリンジ部と粒子内部に
共に5本以上存在することが更に好ましい。
【0064】本発明の平板状粒子の転位線の導入方法に
ついては特に限定はないが、転位を導入したい位置で沃
化カリウムのような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液
をダブルジェットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒
子を添加する方法、沃素イオン溶液のみを添加する方
法、特開平6−11781号に記載されているような沃
化物イオン放出剤を用いる方法等で行うことができる。
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イ
オン放出剤を用いる方法が好ましく、沃化銀微粒子を用
いる方法が更に好ましい。沃素イオン水溶液としては沃
化アルカリ水溶液が好ましく、水溶性銀塩水溶液として
は硝酸銀溶液が好ましい。
【0065】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。また、粒子全体の位置との関係では、粒子全体の銀
量の50〜95%相当の間で導入されることが好まし
く、60〜80%未満で導入されることが更に好まし
い。
【0066】転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子
は、感光性層の少なくとも1層に用いればよいが、好ま
しくは同一感色性層のうちの最低感度層に次いで感度が
低い感光性層に用いることであり、更には最低感度層及
びその次に感度が低い感光性層の両者に用いることであ
る。又、転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を用い
る層は、赤感光性層が好ましく、より好ましくは赤感光
性層及び緑感光性層の両者に用いることである。
【0067】先に述べた大減感剤を含有するハロゲン化
銀粒子も、最低感度層に用いるのが好ましく、更には最
低感度層及びその次に感度の低い感光性層に用いるのが
好ましい。
【0068】赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1つは、実質的に感色性を同じくする高感度
層、中感度層及び低感度層の少なくとも3層から構成さ
れ、該感色性乳剤層においては、画像形成に寄与するカ
プラー総量の35〜70モル%、好ましくは40〜60
モル%を中感度層が含有することにより、より大きな効
果を期待できる。又、該少なくとも3層から構成される
感色性層は、赤感光性層であることが好ましく、更には
赤感光性層及び緑感光性層であることである。
【0069】本発明のラチチュードの関係を得るその他
の手段としては、同一乳剤層に感度の異なる複数の単分
散性ハロゲン化銀乳剤を混合して用いる方法が有効であ
り、好ましくは最低感度層に次いで感度が低い感光性層
に、更には最低感度層及びその次に感度が低い感光性層
にこの手段を採用する。ここで、ハロゲン化銀乳剤の感
度を調整する方法としては、前述の粒子サイズの変更、
抑制剤や減感剤の量変更等が好ましく採用できる。
【0070】本発明において撮影ユニットとは、フィル
ムをあらかじめカメラに装填して撮影可能の状態にして
密封包装したものを言う。
【0071】本発明において、レンズの焦点距離は40
mm以下であり、好ましくは35mm以下、特に好まし
くは15〜35mmである。レンズは単一でもよいが2
群2枚以上が好ましく、2群2枚の場合、負の屈折力を
もつ第一レンズと、正の屈折力をもつ第二レンズとによ
り構成され、1面以上の非球面を有することが好まし
い。
【0072】本発明の撮影ユニットのシャッタースピー
ドは、可変式でもよく、取扱の簡便さ、ハロゲン化銀カ
ラー感光材料の特性、撮影ユニットの低コスト化から固
定式が好ましく、1〜25〜1/500秒、好ましくは
1/50〜1/250秒、特に好ましくは1/80〜1
/125秒である。絞り値としては10以上であり、好
ましくは11以上、特に好ましくは11.5以上であ
る。
【0073】本発明においては、ファインダーの視野率
が87%以上、好ましく90%以上120%以下であ
る。
【0074】ファインダーの視野率とは、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料に形成される画像領域に対するファ
インダー内の被写体領域の百分率であり、通常87%未
満の場合が多い。
【0075】視野率が87%未満であることの欠点とし
て、特に超広角型撮影ユニットの場合、撮影者はなるべ
く広い領域の被写体を撮影しようとした時、ファインダ
ーで確認しながら後ろへさがり適宜なところでシャッタ
ーを押すが撮影して得られた画像はファインダーで確認
した以上に広い領域が写し込まれており、被写体全体が
撮影者の意図に反して小さくなってしまい、人物が存在
する場合は特に迫力に欠ける写真となり、不満が多い。
また被写体が小さくなることによって視覚上の画質が低
下することも事実である。
【0076】本発明の視野率を達成するために、レンズ
はガリレイ式で2枚以上用いる事が好ましく、ファイン
ダー倍率は0.4〜0.7倍であるのが視覚上好まし
い。
【0077】本発明において撮影ユニットはストロボを
有してもよい。本発明の特性を持ったハロゲン化銀カラ
ー感光材料との組み合わせであれば固定絞り値10以上
であっても、朝夕や室内のようなうす暗いシーンの場合
でも失敗写真は大幅に少なくできる。
【0078】本発明における撮影ユニットのカートリッ
ジ部分のカートリッジ材質としては、撮影ユニットの軽
量化、再使用等からプラスチックであることが好まし
い。
【0079】プラスチックの好ましい具体例として、カ
ーボンブラックや顔料を添加して遮光性を付与したポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、酢酸セルロースエステル、及びこれらの共重
合体が挙げられる。又再生使用を有効にするために、カ
ートリッジ内のスプールについてもカートリッジと同一
プラスチックを用いることが好ましい。
【0080】感光材料が装填されるカートリッジは、画
像露光用の開口部を有するので、特開昭60−1204
48号、実開平2−136247号、同2−13624
8号、特開平2−275441号、特開昭54−111
822号、実公昭46−30055号等に示される遮光
手段を適用することが好ましい。
【0081】本発明の撮影ユニットは、外側の一部又は
全部をカバーで覆うことが好ましい。
【0082】カバーの材質としてはスポンジ、ゴム、皮
革、布等が好ましい。カバーの形状は問わないが、帯状
又は箱状のものが好ましく、撮影ユニットのレンズ部、
ファインダー部、ストロボ部、シャッターボタン部、フ
ィルム巻上げ等の機能や作動に支障がないように穴をあ
けた箱状のカバーが好ましい。
【0083】本発明の撮影ユニットは、製造後、使用ま
での間、プラスチックケースや防湿性の袋等によって密
封包装されることが好ましい。密封包装される内は25
℃での相対湿度が30〜70%、好ましくは40〜60
%、特に好ましくは45〜55%であり、更に不活性ガ
スの充填によって酸素分圧を大気より低くすることが好
ましい。
【0084】以下、感光材料の構成について概略で述べ
る。
【0085】−感光性層− 一般に赤感光性層にはシアンカプラーを、緑感光性層に
はマゼンタカプラーを、青感光性層にはイエローカプラ
ーを含有する。各感光性層の積層順序は特に限定がな
く、目的に応じて種々の積層順序をとることができる。
例えば支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性層
の順に積層することができ、また、これとは逆に、支持
体側から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に積層
することができる。又、同一の感色性を有する二層の感
光性層の間に異なる感色性を有する感光性層が挟まれた
ように設置してもよい。又、色再現改良の目的で赤感光
性層、緑感光性層、青感光性層の3層に加えて第4の或
はそれ以上の感色性の感光性層を設けることもできる。
第4の或はそれ以上の感色性の感光性層を用いる層構成
については特開昭61−34541号、同61−201
245号、同61−198236号、同62−1604
48号に記載されており、これらを参考にすることがで
きる。この場合は第4或はそれ以上の感色性の感光層
は、何れの積層位置に配置しても良い。また第4或はそ
れ以上の感色性の感光層は単独でも複数の層からなって
いてもよい。
【0086】上記各感光性層の間及び最上層、最下層に
は各種の非感光性層を設けてもよい。これら非感光性層
には、特開昭61−43748号、同59−11343
8号、同59−113440号、同61−20037
号、同61−20038号などに記載されているような
カプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常
用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。又、
これら非感光性層は、RD308119、1002頁
VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補
助層であってもよい。
【0087】本発明の感光材料においてとり得る層構成
としては、RD308119、1002頁 VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等を挙げる
ことができる。
【0088】同一の感色性を有する感光層が二層ある場
合、これら感光層は同一のものであってもよく、また、
西独特許923,045号に記載されるような高感度乳
剤層、低感度乳剤層の二層構造であってもよい。この場
合、通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましく、また各乳剤層の間には非感光
性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−11
2751号、同62−200350号、同62−206
541号、同62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を配置してもよい。
【0089】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)
/高感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/
高感度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の
順、または、BH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に
設置することを挙げることができる。
【0090】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0091】又、特開昭59−202464号公報に記
載されているように、支持体より離れた側から中感度の
ハロゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低
感度のハロゲン化銀乳剤層の順に配置してもよい。
【0092】この様な感光度の異なる3層から構成され
る場合、これら3層の積層順序は任意であり、例えば積
層順序としては、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感度
のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロゲン化銀乳剤層の
順、或は低感度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロゲ
ン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層等が挙げら
れる。又、同一の感色性を有する感光層を4層以上とす
ることもできる。この場合にも、上記の如く配列は任意
である。
【0093】上記の様にそれぞれの感光材料の目的に応
じて種々の層構成、配列を選択することができる。
【0094】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程
で、各種の写真用添加剤を用いることができる。この様
な工程で使用される化合物としては例えば、前述の(R
D)No.17643、同No.18716及び同N
o.308119に記載されている各種の化合物を用い
ることができる。
【0095】本発明の感光材料には、ホルムアルデヒド
ガスによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許
第4,411,987号や同4,435,503号に記
載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化
合物を添加することが好ましい。
【0096】本発明において、現像開始点をハロゲン化
銀粒子表面の特異箇所及びその近傍に偏らせて形成した
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤と共にそれ以
外のハロゲン化銀乳剤を用いる場合、それらハロゲン化
銀乳剤としては、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、或はそれらの複合形でもよい。
【0097】前述した以外のハロゲン化銀粒子の粒径
は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。
【0098】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0099】イエローカプラーとしては、米国特許第
3,933,051号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許第249,47
3A号等に記載のものが好ましい。
【0100】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,067号、(RD)24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、(R
D)No.24230(1984年6月)、特開昭60
−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−1859
51号、米国特許第4,500,630号、同4,54
0,654号、同4,556,630号、国際公開WO
88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0101】シアンカプラーとしては、本発明のカプラ
ーと組み合わせて公知のフェノール系及びナフトール系
カプラーが挙げられ、米国特許第4,228,233
号、同4,296,200号、同2,369,929
号、同2,810,171号、同2,772,162
号、同2,895,826号、同3,772,002
号、同3,758,308号、同4,334,011
号、同4,327,173号、西独特許公開3,32
9,729号、欧州特許第121,365A号、同24
9,453A号、米国特許第3,446,622号、同
4,333,999号、同4,775,616号、同
4,451,559号、同4,427,767号、同
4,690,889号、同4,254,212号、同
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載されているものが好ましい。
【0102】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また米国特許第
4,744,181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
【0103】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)3,234,533号に記載のものが
好ましい。
【0104】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は米国特許第3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、同4,409,3
20号、同4,576,910号、英国特許第2,10
2,173号等に記載されている。
【0105】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも又この発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許第
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0106】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。
【0107】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後複色する色素を放出する
カプラー、(RD)No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0108】又、本発明には更に種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は(RD)17643及び
(RD)308119に記載されている。
【0109】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法等により、添加するこ
とができる。
【0110】−支持体− 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に於ける支持
体は、任意のものを用いることができる。透明支持体の
場合には、写真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッ
ジから入射したときに起こるライトパイピング現象(ふ
ちカブリ)を防止する目的で、この写真支持体中に染料
を含有させることが好ましい。このような目的で配合さ
れる染料としては、その種類に特に限定があるわけでは
ないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が
好ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げるこ
とができる。また、透明支持体の色調としては、一般の
感光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、一種
類もしくは二種類以上の染料を混合して用いることもで
きる。これらの染料として、住友化学(株)社製のSU
MIPLAST、三菱化成(株)社製のDiaresi
n、Bayer社製のMACROLEX等の染料を単独
で、或いは適宜に混合して用いることができる。
【0111】本発明に用いられる透明支持体は、例えば
前記共重合ポリエステル、或いはこの共重合ポリエステ
ルと必要に応じて配合された酸化防止剤、或いは酢酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム及びテトラエチルヒドロキ
シアンモニウムよりなる群から選択される少なくとも一
種とを含有する共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥
した後に、260〜320℃の温度範囲に制御された押
出機、フィルター及び口金などを通じてシート状に溶融
押出し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラム上で冷却固
化し、未延伸フィルムを得る。その後に、その未延伸フ
ィルムを縦方向及び横方向に二軸延伸し、熱固定するこ
とにより製造することができる。
【0112】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率
2.5〜6.0倍、横方向にTg+5℃からTg+50
℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲であ
る。以上のようにして得られた二軸延伸フィルムは、通
常150〜240℃で熱固定し冷却される。この場合
に、必要であれば縦方向及び/又は横方向に緩和しても
良い。
【0113】本発明に用いられる透明支持体は、前記の
ような手法により形成された単層のフィルムないしシー
トであってもよく、また共押出法ないしラミネート法に
より他の材質のフィルムないしシートと前記手法により
形成されたフィルムないしシートとの積層された重層構
造であってもよい。
【0114】かくして得られたこの発明における透明支
持体の厚みは、特に限定されるものではないが、通常1
20μm以下、好ましくは40〜120μmであり、更
に好ましくは50〜110μmである。透明支持体の厚
さの局所的バラツキは5μm以内であることが好まし
く、より好ましくは4μm以内、特に好ましくは3μm
以内である。
【0115】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。また、透明支持体の厚さの局
所的なバラつきが5μm以内であることによって、写真
構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発
生を防止することができる。
【0116】−下引き層− 透明支持体の写真構成層を形成する表面には、必要に応
じて、写真構成層の形成に先んじてコロナ放電等の表面
活性化処理及び/又は下引き層を塗設することができ
る。
【0117】この下引き層としては、例えば特開昭59
−19941号、同59−77439号、同59−22
4841号及び特公昭58−53029号にそれぞれ記
載の下引き層を好適例として挙げることができる。写真
構成層とは反対側の透明支持体の表面に設けられる下引
き層はバック層とも称される。
【0118】−その他− 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料をロール状の
形態で使用する場合にはカートリッジに収納した形態を
取るのが好ましい。カートリッジとして最も一般的なも
のは現在の135フォーマットのパトローネである。そ
の他、下記特許で提案されたカートリッジも使用でき
る。
【0119】実開昭58−67329号、特開昭58−
181035号、特開昭58−182634号、実開昭
58−195236号、米国特許4,221,479
号、特願昭63−57785号、特願昭63−1833
44号、特願昭63−325638号、特願平1−25
362号、特願平1−21862号、特願平1−302
46号、特願平1−20222号、特願平1−2186
3号、特願平1−37181号、特願平1−33108
号、特願平1−85198号、特願平1−172595
号、特願平1−172594号、特願平1−17259
3号、米国特許4,846,418号、米国特許4,8
48,693号、米国特許4,832,275号。
【0120】また1992年1月31日出願(八木敏彦
他)の「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィ
ルムカメラ」にこの発明を適用することができる。
【0121】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いて色素画像を得るには露光後、通常知られている
カラー現像処理を行うことができる。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は前述(RD)17643、2
8〜29頁、(RD)18716、647頁及び(R
D)308119 XIXに記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
【0122】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0123】実施例1 《種晶乳剤−1の調製》以下の様にして種晶乳剤を調製
した。
【0124】特公昭58−58288号に示される混合
撹拌機を用いて、35℃に調製した下記溶液A1に硝酸
銀水溶液(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カ
リウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)を0mVに保ちながら同時混合法により2
分を要して添加し、核形成を行った。続いて、60分の
時間を要して液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリウム
水溶液でpHを5.0に調整した後、硝酸銀水溶液
(5.902モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの
混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位を9m
Vに保ちながら同時混合法により、42分を要して添加
した。添加終了後40℃に降温しながら、通常のフロキ
ュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行った。
【0125】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0126】 [溶液A1] オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシ ネートナトリウム塩(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 《沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製》0.06モルの
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5L
を激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶液と
7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2Lを10分
を要して添加した。この間pHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。得られ
た沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μmであった。こ
の乳剤をSMC−1とする。
【0127】《乳剤Em−1の調製》0.178モル相
当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−ポリエチレンオキ
シ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノール
溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン
水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.3、p
Hを5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合
法により以下の手順で粒子形成を行った。
【0128】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.3、pHを5.0に保ちながら添加した。
(ホスト粒子の形成) 2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.6に調
整した。その後、1.028モルの硝酸銀水溶液と0.
032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.6、pHを5.0に保ちながら添加した。
(ホスト粒子のシェリング) 尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生成や粒子間の
オストワルド熟成が進まないように最適な速度で添加し
た。上記添加終了後に40℃で通常のフロキュレーショ
ン法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを加えて再
分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0129】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.5の表3に
示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤であ
った。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ転位線を
有する粒子は存在しなかった。
【0130】《乳剤Em−2の調製》0.178モル相
当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−ポリエチレンオキ
シ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノール
溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン
水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.3、p
Hを5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合
法により以下の手順で粒子形成を行った。
【0131】1)2.066モルの硝酸銀水溶液と0.
230モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.3、pHを5.0に保ちながら添加した。
(ホスト粒子の形成) 2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.6に調
整した。その後、0.071モルのSCM−1を添加
し、2分間熟成を行った。(転位線の導入) 3)その後、2.121モルの硝酸銀水溶液と0.17
4モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを9.6、pHを5.0に保ちながら添加した。(ホ
スト粒子のシェリング) 尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生成や粒子間の
オストワルド熟成が進まないように最適な速度で添加し
た。上記添加終了後に40℃で通常のフロキュレーショ
ン法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを加えて再
分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0132】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.0の表3に
示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤であ
った。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ80%以
上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以
上の転位線が観察された。
【0133】《乳剤Em−3の調製》乳剤Em−2の調
製において、ホスト粒子形成時の硝酸銀水溶液、SMC
−1、臭化カリウム水溶液の添加速度を1/3にするこ
と以外は、Em−2と全く同様にしてEm−3を調製し
た。
【0134】《乳剤Em−4の調製》乳剤−2の調製に
おいてホスト粒子形成時の硝酸銀水溶液を2.188モ
ルにSMC−1を0.108モルに変更した以外はEm
−2と同様にしてEm−4を調製した。
【0135】得られた乳剤は粒径(同体積の立方体1辺
長)0.65μm、平均アスペクト比4.1の表3に示
すハロゲン組成を有する平版状粒子からなる乳剤であっ
た。この粒子を電子顕微鏡で観察したところ80%以上
(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上
の転移線が観察された。
【0136】得られた各乳剤の特性を表に示す。
【0137】
【表3】
【0138】1):各相の沃化銀含有率(モル%)
と()内は各相のハロゲン化銀粒子内に占める体積分率
(%)。Xは転位線導入位置を示す。
【0139】2):各乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投
影面積の総和の50%でのアスペクト比 上記各乳剤Em−1〜Em−4に後述の増感色素を用い
チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム
を添加し、常法に従い、かぶり−感度関係が最適になる
ように化学増感を施した。
【0140】実施例2 《種乳剤N−1の調製》温度を40℃に上げた2.0%
のゼラチン水溶液500ml(以下、NG−1液とい
う)に、特開昭50−45437号記載の方法に従っ
て、4モルの硝酸銀水溶液250mlおよび4モルのK
Br、KI[KBr:KI=98:2(モル比)]水溶
液250mlをコントロールドダブルジェット法により
pAg9.0、pH2.0に制御しながら35分間で添
加した。全添加銀量の前記ハロゲン化銀粒子を含むゼラ
チン水溶液を炭酸カリウム水溶液でpH5.5とした
後、沈澱剤として花王アトラス社製デモールNの5%水
溶液364mlと多価イオンとして硫酸マグネシウム2
0%水溶液244mlを加え、凝析を起こさせ静置して
沈降させ上澄みをデカントした後、蒸留水1400ml
を加え再び分散させた。硫酸マグネシウム20%水溶液
を36.4ml加え、再び凝析させ、沈降させた上澄み
をデカントし、オセインゼラチン28gを含む水溶液で
総量を425mlにして40℃で40分間分散すること
によりハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0141】種乳剤N−1は電子顕微鏡観察の結果、平
均粒径0.108μmの単分散乳剤であった。
【0142】《種乳剤N−2〜N−7の調製》種乳剤N
−1のNG−1液にK3RhBr6を下記のように添加し
た他は全くN−1と同様にして種乳剤N−2〜N−7を
調製した。
【0143】 種乳剤 NG−1へのK3RhBr6の添加量(モル) N−2 1.5×10-6 N−3 3.0×10-6 N−4 4.7×10-6 N−5 6.2×10-6 N−6 7.7×10-6 N−7 9.4×10-6 《双晶種乳剤T−1の調製》以下の方法により2枚の平
行な双晶面を有した種乳剤を調製した。
【0144】 (A1) オセインゼラチン 80.0g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 0.48ml KBr 47.4g 水で 8000.0ml (B1) 硝酸銀 1200ml 水で 1600ml (C1) オセインゼラチン 32.2g KBr 790.0g KI 70.34g 水で 1600ml (D1) アンモニア水 470ml 40℃で激しく撹拌した溶液A1に溶液B1及びC1の
それぞれダブルジェット法により7.7分間で添加し、
核の生成を行った。この間pBrは1.60に保った。
【0145】その後、30分間かけて温度を20℃に下
げた。さらにD1液を1分間で添加し、引き続き5分間
の熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.03モル/
l、アンモニア濃度は0.66モル/lであった。
【0146】熟成終了後pHを6.0とし、常法にした
がって脱塩を行った。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察
したところ互いに平行な2枚の双晶面を有する6角平板
状粒子であった。この種乳剤粒子の平均粒径は0.23
6μm、2枚平行双晶比率は全粒子中の個数比較で75
%であった。
【0147】《乳剤Em−5の作成》以下に示す7種類
の溶液を用いて粒子内部から順次6モル%及び0モル%
の沃化銀含有率のコア/シェル型の沃臭化銀乳剤Em−
5を作成した。
【0148】 (A2) オセインゼラチン 61.0g 蒸留水 1963.0ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジこはく酸 エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 2.5ml 56%酢酸水溶液 358.0ml 28%アンモニア水溶液 308.0ml 種乳剤N−1 ハロゲン化銀0.094モル相当量 蒸留水で3500mlにする。
【0149】 (B2) 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液 (但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0に調整した)4840ml (C2) 3.5N臭化カリウム水溶液 4840ml (D2) 3重量%のゼラチンと沃化銀微粒子乳剤(平均粒径μm)を0.616モル (沃化銀微粒子乳剤の調製は下記) (沃化銀微粒子乳剤の調製法)0.06モルの沃化カリ
ウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5000ml
に、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリ
ウムを含む水溶液の各々2000mlを、10分間かけ
て添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に調整し、温度は40℃に制御した。粒子形成後に炭酸
ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0150】 (E2) 臭化カリウム1.75N水溶液 pAg調整必要量 (F2) 56重量%酢酸水溶液 pH調整必要量 上記の溶液A2を反応容器内で激しく撹拌しながら65
℃に保ち、そこに溶液B2、C2、D2を同時混合法に
よって120分間で添加した。ここで溶液B2、C2、
D2の添加速度は、臨界成長速度に見合ったように時間
に対して関数様に変化させ、成長している種粒子以外の
小粒子の発生及びオストワルド熟成により多分散化しな
いように適切な添加速度で添加した。同時混合中のpA
g及びpHの制御は、流量可変のローラーチューブポン
プにより溶液E2と溶液F2の流量を変えることにより
行い、pAgとpHを表4のように制御した。
【0151】次に常法により脱塩水洗を行い、オセイン
ゼラチンを加え再分散し、40℃にて、pHを5.8
0、pAgを8.5に調整した。得られた乳剤粒子は電
子顕微鏡観察から平均粒径0.62μm、粒径分布の広
さが13%で、平均沃化銀含有率が3.5モル%の単分
散乳剤Em−5を得た。
【0152】
【表4】
【0153】《乳剤Em−6の作成》上記乳剤Em−5
の調製方法に準じて、種乳剤N−1の代わりに種乳剤T
−1を用いて、表5に記載のコア/シェル型の双晶沃臭
化銀乳剤を調製した。
【0154】溶液A2を反応容器内で激しく撹拌しなが
ら70℃に保ち、そこに溶液B2、C2、D2を同時混
合法によって128分の時間を要して添加した。
【0155】ここで溶液B2、C2、D2の添加速度
は、臨界成長速度に見合ったように種粒子以外の小粒子
の発生及びオストワルド熟成により多分散化しないよう
に適切な添加速度で添加した。
【0156】同時混合中のpAg及びpHの制御は、E
m−5と同様にして表5の様に制御した。
【0157】
【表5】
【0158】次に常法により脱塩水洗を行い、オセイン
ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.5に調整した。
【0159】得られた乳剤粒子は平均粒径0.606μ
m、粒径分布の広さが15%の8面体単分散乳剤である
ことが確認された。
【0160】《乳剤Em−7の調製》上記、乳剤Em−
5の調製方法に準じて粒子内部から順次15モル%、5
モル%及び0モル%の沃化銀含有率のコア/シェル型で
平均沃化銀含有率が6モル%、平均粒径0.78μmの
沃臭化銀乳剤Em−7を調製した。
【0161】《Em−8、9の調製》上記Em−5の調
製方法に準じて粒子内部から順次6モル%、0モル%の
沃化銀含有率のコア/シェル型で平均沃化銀含有率が
3.0モル%、平均粒径が各々0.35μm、0.25
μmの沃臭化銀乳剤Em−8、9を調製した。
【0162】《乳剤Em−10の調製》上記乳剤Em−
5の調製方法に準じて、種乳剤を表6に記載のように代
える以外は全て乳剤Em−5の調製方法に従い、乳剤E
m−10を調製した。
【0163】《Em−11の調製》上記乳剤Em−8の
調製方法に準じて、種乳剤を表6に記載の様にかえる以
外は全て乳剤Em−8の調製方法に従い、乳剤Em−1
1を調製した。
【0164】これらの乳剤Em−5〜11における平均
粒径、粒径分布、個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準
偏差を観察した結果を表6に示す。
【0165】
【表6】
【0166】上記各乳剤Em−5〜11に後述の増感色
素を用いチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸
カリウムを添加し、常法に従い、かぶり−感度関係が最
適になるように化学増感を施した。
【0167】実施例3 下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料101を作製した。
尚、添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム
数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0168】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 増感色素(SD−1、2、3、4)により分光増感されたEm−8 0.6 シアンカプラー(C−1) 0.75 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.65 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 増感色素(SD−1、2、3)により分光増感されたEm−5 0.6 シアンカプラー(C−1) 0.2 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 増感色素(SD−1、2、3)により分光増感されたEm−7 1.2 シアンカプラー(C−2) 0.25 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.62 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 増感色素(SD−4、5)により分光増感されたEm−8 0.80 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 マゼンタカプラー(M−2) 0.50 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 増感色素(SD−6、7、8)により分光増感されたEm−5 0.75 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 増感色素(SD−6、7、8)により分光増感されたEm−7 1.4 マゼンタカプラー(M−1) 0.06 マゼンタカプラー(M−2) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 増感色素(SD−9、10)により分光増感されたEm−8 0.20 〃 Em−9 0.15 イエローカプラー(Y−1) 0.92 DIR化合物(D−1) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 増感色素(SD−9、10)により分光増感されたEm−5 0.4 〃 Em−6 0.5 イエローカプラー(Y−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.05μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、分散助剤
SU−2、粘度調整剤、安定剤ST−1、染料AI−
1,AI−2、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:100,000
の2種のポリビニルピロリドン(AF−2)、及び防腐
剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg
/m2であった。
【0169】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0170】
【化1】
【0171】
【化2】
【0172】
【化3】
【0173】
【化4】
【0174】
【化5】
【0175】
【化6】
【0176】
【化7】
【0177】
【化8】
【0178】次いで、第3層、第4層、第8層、第9層
のハロゲン化銀乳剤及びカプラー添加量を表7に記載の
如く変更した以外は同様にして試料102〜113を作
製した。
【0179】
【表7】
【0180】各試料の特定写真感度、緑色階調度γG
白色露光ラチチュードLw及び赤色分解ラチチュードLr
を以下に示す。
【0181】 試料 特定写真感度 γGwr−L 備考 101 310 0.62 2.3 1.0 1.3 比較 102 330 0.59 2.6 1.1 1.2 比較 103 360 0.58 2.6 1.8 0.8 本発明 104 370 0.64 2.8 1.9 0.9 本発明 105 390 0.66 2.9 2.4 0.5 本発明 106 410 0.64 3.1 2.5 0.6 本発明 107 420 0.66 3.3 2.7 0.6 本発明 108 420 0.68 3.2 2.8 0.4 本発明 109 400 0.65 3.0 2.5 0.5 本発明 110 380 0.64 3.3 2.9 0.4 本発明 111 370 0.63 3.4 3.2 0.2 本発明 112 410 0.65 3.4 3.0 0.4 本発明 113 390 0.72 3.7 2.9 0.8 比較 実施例4 試料101〜113をコニカ(株)製レンズ付きフィル
ム「撮りっきりコニカもっとMiNiフラッシュ」に装
填し、晴天時の正午前後のスキー場での集合写真5シー
ンと、室内での撮影距離1〜3mのストロボ撮影5シー
ンを、各試料で同一撮影条件になる様にして実際に撮影
した。尚、撮影画面内に18%グレーの反射板を写し込
んだ。
【0182】撮影済みの試料に下記の現像処理を施し
た。
【0183】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0184】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0185】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0186】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0187】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0188】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0189】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0190】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0191】処理後の試料(露光現像済みネガフィル
ム)を用いて、コニカ(株)製NPS−1501QAプ
リンターを用い、18%グレー反射板がグレーに仕上が
る様に、コニカ(株)製カラーQAペーパーA6にプリ
ント露光し、コニカ(株)製ペーパー処理プロセスCP
K−2を用いてカラープリント(A)を得た。次に、そ
れぞれの撮影駒について、1キー当たりの変化率が5.
8%に調整されたカラーコレクションキーを用いて、イ
エロー、マゼンタ及びシアンのキーをそれぞれ独立に±
1キー変化させた6枚のプリント(B)を作製した。更
に、同様にしてカラーコレクションキーを±2キー変化
させた6枚のプリント(C)を作製した。
【0192】得られたプリントについて、一般ユーザー
を想定したコニカ(株)従業員の家族10名をパネラー
として、各シーン毎にプリント(A)を基準にしたとき
のプリント(B)及びプリント(C)のうち何枚が許容
の色の仕上がりかを判定した。プリント条件(B)と
(C)について試料毎の平均許容率(%)を算出して判
定値とした。
【0193】又、プリント(A)を作製する際に要した
露光時間の合計値を試料101を1.00とした相対露
光時間Tとし、更に相対露光時間Tに対する条件A及び
条件Bでの許容率の平均%をプリント効率として試料1
01を100とした時の値をプリント効率指数とした。
このプリント効率指数は、カラーコレクションキー変化
に対する許容度が高い程、又、露光に要する時間が短く
て済む程大きな値になる指数で、この値が大きいほど、
プリント作業者への技術的、時間的な負荷が小さくて済
むことを示している。
【0194】以上の結果を次に示す。
【0195】 試料 プリント条件(B) プリント条件(C) T プリント効率 での許容率(%) での許容率(%) 指数 101 81 42 1.00 100 102 77 45 0.95 104 103 88 51 0.94 120 104 90 64 1.05 120 105 93 68 1.09 120 106 92 68 1.07 122 107 95 73 1.07 128 108 96 72 1.10 124 109 90 66 1.04 122 110 91 67 1.02 126 111 94 71 1.02 132 112 93 74 1.05 129 113 89 67 1.35 94 これにより、本発明の試料は、カラーコレクションキー
変化に対してプリント品質の許容度が高く、かつプリン
ト効率指数も大きな値を示し、プリント作業者が容易に
安定したカラープリントを作製できることが解る。
【0196】実施例5 試料101〜113をレンズ付きフィルム「撮りっきり
コニカもっとMiNiフラッシュ」(コニカ(株)製)
に装填し、晴天時の正午前後の屋外シーンを撮影し、実
施例4の処理条件の他に、発色現像液の組成のみ下記に
示す様に変更した現像活性処理条件(I)及び現像不活
性処理条件(II)においても現像処理を行った。
【0197】(処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 漂 白 45秒 38±2.0℃ 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 安 定 60秒 38±5.0℃ 乾 燥 60秒 55±5.0℃ 現像活性処理条件(I) (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 38g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 1.8g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.6g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0198】現像不活性処理条件(II) (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 0.8g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 3.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0199】尚、現像活性条件(I)及び現像不活性条
件(II)ともに漂白以降の工程は実施例4の処理工程と
同一条件で行った。
【0200】得られたネガフィルムを用いて、実施例4
と同様にして、プリント条件(I)及びプリント条件
(II)での許容率の平均値を各現像条件での許容率とし
て評価した。更に、現像処理条件が変化したときのプリ
ント品質に与える影響の大きさの尺度として下記の処理
変動性指数を算出した。従って、各現像処理条件での許
容率が高い程、また処理変動性指数の値が小さい程、プ
リント作業者への技術的、時間的な負荷が小さくて済
む。
【0201】
【数2】
【0202】ここに、 a:実施例4記載の基準処理条件での許容率(%) b:現像活性条件(I)での許容率(%) c:現像不活性条件(II)での許容率(%) である。
【0203】結果を次に示す。
【0204】 試料 実施例4の基準 現像活性処理 現像不活性処理 処理変動性指数 処理条件での 条件(I)での 条件(II)での 許容率(%) 許容率(%) 許容率(%) 101 67 62 60 8.6 102 68 61 60 10.6 103 74 68 69 7.8 104 82 78 77 6.4 105 84 81 81 4.2 106 85 82 79 6.7 107 88 85 83 5.8 108 88 85 84 5.0 109 83 81 77 6.3 110 84 82 83 2.2 111 87 85 84 3.6 112 89 87 86 3.6 113 82 73 74 12.0 これにより、本発明の試料は、現像処理条件が変化して
もカラーコレクションキーによる変化に対してプリント
品質の許容度が常に高く、プリント作業者が容易にカラ
ープリントを作製できることが解る。
【0205】
【発明の効果】本発明により、現像条件やカラープリン
トの色補正条件が多少ずれても良好で安定なプリント品
質が得られ、知識や経験に乏しいプリント作業者でも良
好で安定なカラープリントを効率よく作製することがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感色性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感色性ハロゲン
    化銀乳剤層を有し、白色露光によるラチチュードLw
    赤色露光によるラチチュードLr及び緑色階調度γGが (1) 2.0+Log(特定写真感度/100)≦L
    w≦2.5/γG (2) 0≦Lw−Lr≦1.1 なる2つの関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、沃化銀含有率が異なり、内側のそれは外側よりも
    大きく、最大沃化銀含有率が5モル%以上10モル%未
    満である2以上のハロゲン化銀相を粒子内部に有する、
    アスペクト比が2以上の、5本以上の転位線を有する平
    板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記転位線が粒子内部及びフリンジ部の
    両者に存在することを特徴とする請求項2に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
    ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも1つは、実質的に感色性を同じくする高感度
    層、中感度層及び低感度層の少なくとも3層から構成さ
    れ、該感色性乳剤層においては、画像形成に寄与するカ
    プラー総量の35〜70モル%を中感度層が含有するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を撮影可能な状態に包装したことを特
    徴とする撮影ユニット。
JP24316095A 1995-09-21 1995-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット Pending JPH0990575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316095A JPH0990575A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316095A JPH0990575A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990575A true JPH0990575A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17099706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24316095A Pending JPH0990575A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575006B1 (en) Color film with closely matched acutance between different color records
US5466560A (en) Limited use cameras and films
JPH04240845A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04313748A (ja) 撮影ユニット
JPH0990575A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JP3289109B2 (ja) 撮影ユニット
JP2002040603A (ja) 改良されたトーンスケールを有するカラー映画用プリントフィルム
US6351604B1 (en) Lens-fitted film unit
JP2826673B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2001033919A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
JP2000047280A (ja) レンズ付きフィルムユニット及び画像出力方法並びにプリント
JP2000338639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03240044A (ja) 撮影ユニット
JPH03240049A (ja) 多層カラー感光材料
JP2001174959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0876327A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001201826A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226741A (ja) 撮影ユニット
JPH04159542A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成方法