JPH0990342A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0990342A
JPH0990342A JP24957195A JP24957195A JPH0990342A JP H0990342 A JPH0990342 A JP H0990342A JP 24957195 A JP24957195 A JP 24957195A JP 24957195 A JP24957195 A JP 24957195A JP H0990342 A JPH0990342 A JP H0990342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
substrates
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24957195A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Akiyoshi
吉 宗 治 秋
Shoichi Kurauchi
内 昭 一 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24957195A priority Critical patent/JPH0990342A/ja
Publication of JPH0990342A publication Critical patent/JPH0990342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ表示画像が鮮明で色むらの生じな
い液晶表示素子の提供。 【解決手段】 各々が一主面上に電極を有する2枚の基
板1,11を電極7,13が対向するように配置し、2
枚の基板のうちの一方の基板上にカラーフィルタが形成
され、2枚の基板間に液晶組成物が挟持される液晶表示
素子において、カラーフィルタが形成される基板上に開
口部を有する格子状の遮光膜を形成し、この遮光膜の開
口部にカラーフィルタ5a,5b,5cを遮光膜3より
も低くなるように形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子は、各々に電極が
設けられた2枚の透明基板の間に液晶組成物を挟持し、
上記2枚の基板の周囲を液晶注入口部を除いて接着剤で
固定し、上記液晶注入口部が封止材で封止される構成と
なっている。
【0003】このような液晶表示素子の内、カラー表示
用液晶表示素子は、上記2枚の基板のうちの一方の基板
にR(赤)、G(緑)、B(青)の着色層からなるカラ
ーフィルタが形成されている。例えば単純マトリクス駆
動方式のカラー液晶表示素子においては、帯状にパター
ニングされた信号電極を有する信号電極基板と、帯状に
パターニングされた走査電極及びこの走査電極の下に着
色層を有する走査電極基板とを、上記走査電極と信号電
極が直交するように対向配置し、これらの基板間に液晶
組成物が挟持される構成となっている。
【0004】液晶としてはTN(twisted nematic )
型、ST(super-twisted nematic )型、GH(guest-
host)型、ECB(electrically controlled birefrin
gence)型、あるいは強誘電性液晶などが用いられる。
封止材としては、熱または紫外線硬化型のアクリル系あ
るいはエポキシ系の接着剤が用いられる。
【0005】また、カラー型アクティブマトリクス駆動
液晶表示素子においては、例えばアモルファスシリコン
層を半導体層とした薄膜トランジスタ(以下、TFTと
もいう)、このTFTに接続された画素電極、信号線電
極、及びゲート電極が形成されたアレイ基板と、上記画
素電極に対向配置された対向電極を有する対向基板とを
備え、RGBカラーフィルタが対向基板またはアレイ基
板の一方の基板に形成され、これらの2枚の基板間に液
晶組成物が挟持された構成となっている。そしてこれら
の2枚の基板を偏光板で挟持し、この偏光板を光シャッ
タとして用い、カラー画像として表示している。
【0006】これらのカラー型液晶表示素子においては
カラーフィルタが使用される。カラーフィルタの製造に
はフォトプロセスを用いる方式と、インクジェット方式
が知られている。
【0007】フォトプロセスを用いる方式を図4を参照
して説明する。まず図4(a)に示すようにガラス基板
61上にクロム又は酸化クロムからなる膜をスパッタリ
ング法を用いて堆積し、パターニングすることにより格
子状の遮光膜62を形成する。続いて赤色の顔料を含む
レジストを塗布し、パターニングすることにより所望の
領域に赤色のフィルタ63を形成する(図4(a)参
照)。次に基板61の全面に緑色の顔料を含むレジスト
を塗布し、パターニングすることにより所望の領域に緑
色のフィルタ64を形成する(図4b参照)。続いて同
様に基板61の全面に青色の顔料を含むレジストを塗布
し、パターニングすることによって所望の領域に青色の
フィルタ65を形成する(図4(c)参照)。
【0008】一方、インクジェット方式はまず図5に示
すようにガラス基板61上にクロム又は酸化クロムから
なる格子状の遮光膜62を形成した後、カラーフィルタ
を形成し例えばアクリル系の樹脂からなる受容層64を
形成する。続いてインクジェットノズル70を用いて、
赤い染料からなる着色剤を上記受容層64の所望の領域
に吐出し、着色することにより赤色のフィルタを形成す
る。同様に緑色の染料からなる着色剤を上記受容層64
の所望の領域の吐出し、着色することにより緑色のフィ
ルタを形成する。青色のフィルタも同様にして形成す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにカラーフ
ィルタを形成するには2通りの方式がある。フォトプロ
セスを用いる方式は各々の色フィルタを形成する毎にフ
ォトプロセスを用いる必要があり、工程数が増え、製造
コストが高くなるという問題がある。
【0010】また、インクジェット方式は、着色剤を受
容層に吐出した際に受容層中で着色剤が拡散し、隣接す
る画素の色と混色してしまい、表示画像での鮮明な色の
再現が不可能となる場合がある。また隣接する画素との
間での混色を防止するために着色剤の吐出量を制限する
と、十分な着色剤を吐出することができず、着色領域の
中で色の濃淡ができ、これにより表示画像に色むらが生
じるという問題があった。
【0011】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、安価でかつ表示画像が鮮明で色むらの生じな
い液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示素
子の第1の態様は、各々が一主面上に電極を有する2枚
の基板を前記電極が対向するように配置し、前記2枚の
基板のうちの一方の基板上にカラーフィルタが形成さ
れ、前記2枚の基板間に液晶組成物が挟持される液晶表
示素子において、前記カラーフィルタが形成される基板
上に開口部を有する格子状の遮光膜を形成し、この遮光
膜の前記開口部に前記カラーフィルタを前記遮光膜より
も低くなるように形成したことを特徴とする。
【0013】また本発明による液晶表示素子の第2の態
様は、第1の態様の液晶表示素子において、前記遮光膜
と前記カラーフィルタの膜厚の差は0.5μm〜1.0
μmの範囲にあることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による液晶表示素子の実施
の形態を図面を参照して説明する。図1に本発明による
液晶表示素子の第1の実施の形態の構成断面を示す。こ
の実施の形態の液晶表示素子は単純マトリクス駆動方式
の液晶表示素子であって、走査電極基板1と信号電極基
板11と、スペーサ(間隙剤)21と、液晶組成物23
とを備えている。
【0015】走査電極基板1は次のように形成される。
まず例えば厚さが1.0mmのガラス基板2上に黒色顔料
を含有したアクリル系の樹脂を塗布し、露光、現像を行
うことにより80μm×250μmの開口部を有する格
子状の厚さが例えば0.5μm〜3.0μmの遮光膜3
を形成する。次にこの遮光膜3の開口部にアクリル系の
樹脂からなる受容層4を例えばインクジェットノズルを
用いて埋め込む。このとき図2に示すように遮光膜3と
受容層4との厚さの差Δtが0.5μm〜1.0μmと
なるように受容層4の厚さを遮光膜3の厚さより低くす
る。その後、再びインクジェットノズルを用いて、受容
層4を赤(R)、G(緑)、B(青)に着色し、カラー
フィルタ5a,5b,5cを形成する。
【0016】続いてガラス基板2の全面に例えばアクリ
ル系の樹脂からなる厚さが1.0μmの保護層6を形成
する。その後、スパッタリング法を用いてガラス基板2
にITO(Indium Tin Oxide)膜を堆積し、パターニン
グすることにより帯状の走査電極7を形成する。そして
この走査電極7が形成された基板2の表面にポリイミド
からなる薄膜を形成した後、ラビング処理を行い、配向
膜8を形成する。
【0017】一方信号電極基板11は例えば厚さが1mm
のガラス基板12上にITO膜をスパッタリング法を用
いて堆積し、パターニングすることにより帯状の信号電
極13を形成する。続いてこの信号電極13が形成され
た基板12の表面にポリイミドからなる薄膜を形成した
後、ラビング処理を行い、配向膜14を形成する。
【0018】そして上述のように形成された走査電極基
板1の配向膜8の周囲にエポキシ系の接着剤22を、注
入口(図示せず)となる一部の領域を除いて印刷する。
【0019】次に信号電極基板11の表面に粒径が例え
ば6.5μmの間隙剤(スペーサ)21を散布する。続
いて配向膜8と配向膜14が対向し、かつ走査電極7と
信号電極13が直交するように走査電極基板1と信号電
極基板11を配置し、加熱することにより接着剤22を
硬化させて走査電極基板1と信号電極基板11とを貼着
する。
【0020】なお、このとき走査電極基板1の配向膜8
のラビング方向と信号電極基板11の配向膜14のラビ
ング方向が90度の角度をなすように配置されている。
【0021】次に上記注入口より液晶組成物23を注入
し、その後上記注入口を紫外線硬化樹脂で封止すること
によって液晶表示素子を完成する。
【0022】以上説明したように本実施の形態の液晶表
示素子によれば、カラーフィルタとなる受容層4の膜厚
が遮光膜3の膜厚よりも薄くなるように形成されている
ため、受容層4を例えば、インクジェットノズルで着色
しても、遮光膜3が壁となって着色剤が隣接する画素上
の受容層に流れ込まず、混色が生じるのを防止すること
ができる。またこれにより、十分な量の着色剤をインク
ジェットノズルから吐出することが可能となり、表示画
像に色むらが生じるのを可及的に防止することができ、
表示画像が鮮明なものとなる。また、フォトプロセスを
使用せずにカラーフィルタを形成することができるので
安価なものとなる。
【0023】なお、上記実施の形態においては、カラー
フィルタ5a,5b,5cは走査電極基板1上に形成し
たが、信号電極基板11上に形成しても良い。
【0024】次に本発明による液晶表示素子の第2の実
施の形態の構成を図3に示す。この実施の形態の液晶表
示素子はアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示素子
であって、対向基板31と、アレイ基板41と、スペー
サ51と、液晶組成物53とを備えている。
【0025】対向基板31はガラス基板32上に形成さ
れた、開口部を有する膜厚が例えば2.5μmの遮光膜
33と、上記遮光膜33の開口部に形成されたカラーフ
ィルタ35a,35b,35cとを備えている。カラー
フィルタ35a,35b,35cは例えばアクリル系の
樹脂からなる受容層34を上記開口部に埋め込み、この
埋め込まれた受容層をインクジェットノズルを用いて赤
(R)、緑(G)、青(B)に着色することによって形
成したものである。そして受容層34の膜厚は遮光膜3
3の膜厚よりも0.5μm〜1.0μm程度低くなるよ
うに形成される。
【0026】これらの遮光膜33及びカラーフィルタ3
5a,35b,35cを覆うように、例えばアクリル系
の樹脂からなる保護層36が形成されている。そしてこ
の保護層36上にはITOからなる対向電極37が形成
され、この対向電極37上には配向膜38が形成されて
いる。
【0027】一方、アレイ基板41はガラス基板42上
にTFT及び電極配線43が形成され、これらのTFT
及び画素電極3を覆うように配向膜44が形成されてい
る。
【0028】そして、対向基板31とアレイ基板41は
所定間隔をもって配向膜38と配向膜44が対向するよ
う接着剤52によって貼着され、対向基板31とアレイ
基板41との間に液晶組成物53が封入されている。ま
た上記所定間隔を保つために対向基板31とアレイ基板
41の間に複数個のスペーサ51が配設されている。な
お、配向膜38のラビング方向と配向膜44のラビング
方向とは90度の角度を成すように構成されている。
【0029】このように構成された本実施の形態の液晶
表示素子はカラーフィルタ35a,35b,35cを構
成する受容層34の膜厚が遮光膜33の膜厚よりも0.
5μm程度厚くなるように形成されているため、第1の
実施の形態の液晶表示素子と同様の効果を奏することは
言うまでもない。
【0030】なお上記第2の実施の形態の液晶表示素子
においては、カラーフィルタ35a,35b,35cは
対向基板側に形成したが、アレイ基板側にも形成しても
良い。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、安価
でかつ表示画像が鮮明で色むらの生じないものを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の第1の実施の形態
の構成を示す断面図。
【図2】本発明の特徴を説明する説明図。
【図3】本発明による液晶表示素子の第2の実施の形態
の構成を示す断面図。
【図4】カラーフィルタの従来の一製造方法の製造工程
断面図。
【図5】カラーフィルタの従来の他の製造方法を説明す
る説明図。
【符号の説明】
1 走査電極基板 2 ガラス基板 3 遮光膜 4 受容層 5a,5b,5c 色フィルタ 6 保護層 7 走査電極 8 配向膜 11 信号電極基板 12 ガラス基板 13 信号電極 14 配向膜 21 スペーサ 22 接着剤 23 液晶組成物 31 対向基板 32 ガラス基板 33 遮光膜 34 受容層 35a,35b,35c 色フィルタ 36 保護層 37 対向電極 38 配向膜 41 アレイ基板 42 ガラス基板 43 TFT及び画素電極 44 配向膜 51 スペーサ 52 接着剤 53 液晶組成物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が一主面上に電極を有する2枚の基板
    を前記電極が対向するように配置し、前記2枚の基板の
    うちの一方の基板上にカラーフィルタが形成され、前記
    2枚の基板間に液晶組成物が挟持される液晶表示素子に
    おいて、 前記カラーフィルタが形成される基板上に開口部を有す
    る格子状の遮光膜を形成し、この遮光膜の前記開口部に
    前記カラーフィルタを前記遮光膜よりも低くなるように
    形成したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記遮光膜と前記カラーフィルタの膜厚の
    差は0.5μm〜1.0μmの範囲にあることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子。
JP24957195A 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示素子 Pending JPH0990342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957195A JPH0990342A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957195A JPH0990342A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990342A true JPH0990342A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17194989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24957195A Pending JPH0990342A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079262A3 (en) * 1999-08-05 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a color filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079262A3 (en) * 1999-08-05 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a color filter
US7014521B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Display panel having a color filter and a protective layer of heat melted material and method of manufacturing the display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120943A (en) Fabricating method of liquid crystal display apparatus
JP4220030B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2003167245A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、並びに電子機器
US7277142B2 (en) Color filter substrate and method for fabricating thereof
JP2001117085A (ja) カラー液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002090748A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100698052B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JPH11109373A (ja) 液晶表示素子
US20070206135A1 (en) Liquid crystal display element
JP2010039366A (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
KR20070077998A (ko) 컬러 필터 기판과 그 제조 방법 및 이를 포함한 액정 표시패널
KR101112064B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판의 제조방법
KR100640217B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
US20050112485A1 (en) Fabrication method of liquid crystal display device using color filter substrate formed using back exposure
JPH11109372A (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
JPH11190859A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3529476B2 (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置の製造方法
JPH0990342A (ja) 液晶表示素子
JP2002148624A (ja) 液晶表示素子及びカラーフィルター及びそれらの製造方法
JPH11305216A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ
KR20080001401A (ko) 액정패널 및 그 제조 방법
JPS6043631A (ja) 表示パネル
JPH08122753A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH095733A (ja) 液晶表示素子
JPH1090693A (ja) 液晶表示素子