JPH098997A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH098997A JPH098997A JP7158964A JP15896495A JPH098997A JP H098997 A JPH098997 A JP H098997A JP 7158964 A JP7158964 A JP 7158964A JP 15896495 A JP15896495 A JP 15896495A JP H098997 A JPH098997 A JP H098997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- cutting
- lines
- image data
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/666—Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/663—Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 湿式記録紙の切断による画像の破壊等を防止
し、次頁記録のための引き戻しを行わない記録装置とす
る。 【構成】 ロール状の記録紙21を切断するカッター2
3の下流側Lの位置に記録ヘッド12を設け、このLの
範囲に記録するデータをNラインとして、Nライン分の
記憶容量を有するラインメモリは先入れ先出し方式と
し、ラインメモリに1頁の最終ラインを格納した後、カ
ッター23に切断指令をCPU1から与える。切断後、
ラインメモリに残っているNラインのデータを記録ヘッ
ド12に送出し記録する。
し、次頁記録のための引き戻しを行わない記録装置とす
る。 【構成】 ロール状の記録紙21を切断するカッター2
3の下流側Lの位置に記録ヘッド12を設け、このLの
範囲に記録するデータをNラインとして、Nライン分の
記憶容量を有するラインメモリは先入れ先出し方式と
し、ラインメモリに1頁の最終ラインを格納した後、カ
ッター23に切断指令をCPU1から与える。切断後、
ラインメモリに残っているNラインのデータを記録ヘッ
ド12に送出し記録する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール紙を記録紙に使
用し、頁毎に切断する記録装置に関する。
用し、頁毎に切断する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からファクシミリ装置等において、
ロール紙を使用した様々な記録装置が開発されている。
ロール紙は伝票などのように短いものには便利なので、
よく使用される。ロール紙は、熱を印加することにより
発色させる感熱記録装置では感熱紙が用いられ、静電潜
像によりトナー像を形成される静電記録装置では静電記
録紙が用いられる。また、インクの噴射により画像を形
成するインクジェット記録装置等では普通紙が用いら
れ、記録装置のタイプに応じて適宜選択される。最近で
は、普通紙の記録装置として、小型化、低価格化に適し
たインクジェット記録装置が多用されている。
ロール紙を使用した様々な記録装置が開発されている。
ロール紙は伝票などのように短いものには便利なので、
よく使用される。ロール紙は、熱を印加することにより
発色させる感熱記録装置では感熱紙が用いられ、静電潜
像によりトナー像を形成される静電記録装置では静電記
録紙が用いられる。また、インクの噴射により画像を形
成するインクジェット記録装置等では普通紙が用いら
れ、記録装置のタイプに応じて適宜選択される。最近で
は、普通紙の記録装置として、小型化、低価格化に適し
たインクジェット記録装置が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロール紙を切断するカ
ッターは通常記録ヘッドの下流側に設けられている。こ
のため、インクジェット記録装置のように湿式の記録装
置では、記録面が完全に乾ききらないうちに切断される
ため、記録画像の破損等が発生するという問題があっ
た。また記録ヘッドとカッターの間の記録紙に次の頁の
画像データを記録するため、記録紙を上流側へ引き戻し
てから記録を再開しなければならなかった。
ッターは通常記録ヘッドの下流側に設けられている。こ
のため、インクジェット記録装置のように湿式の記録装
置では、記録面が完全に乾ききらないうちに切断される
ため、記録画像の破損等が発生するという問題があっ
た。また記録ヘッドとカッターの間の記録紙に次の頁の
画像データを記録するため、記録紙を上流側へ引き戻し
てから記録を再開しなければならなかった。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、湿式の記録紙の切断による画像破損等の発生を
防止すると共に、次頁記録のため記録紙を引き戻す必要
のない記録装置を提供することを目的とする。
もので、湿式の記録紙の切断による画像破損等の発生を
防止すると共に、次頁記録のため記録紙を引き戻す必要
のない記録装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明では、ロール紙から繰り出される記録紙
を切断する切断手段と、この切断手段の切断位置より記
録紙搬送経路上距離L下流で記録紙に記録する記録手段
と、前記距離Lに記録されるライン数をNラインとし、
Nライン分の画像データの記憶容量を有し、前記記録手
段へ転送される画像データを格納する記憶手段と、この
記憶手段に1ラインづつ記憶してゆき、一杯になると1
ライン転送する度に1ライン記憶してゆき、1頁の画像
データの最終ラインが格納された後、前記切断手段に切
断指令を与える制御手段とを具備する。
請求項1の発明では、ロール紙から繰り出される記録紙
を切断する切断手段と、この切断手段の切断位置より記
録紙搬送経路上距離L下流で記録紙に記録する記録手段
と、前記距離Lに記録されるライン数をNラインとし、
Nライン分の画像データの記憶容量を有し、前記記録手
段へ転送される画像データを格納する記憶手段と、この
記憶手段に1ラインづつ記憶してゆき、一杯になると1
ライン転送する度に1ライン記憶してゆき、1頁の画像
データの最終ラインが格納された後、前記切断手段に切
断指令を与える制御手段とを具備する。
【0006】請求項2の発明では、前記制御手段は、前
記切断指令に基づく記録紙の切断後、直ちに画像データ
の転送を開始し、前記記憶手段に格納されたNラインの
画像データの記録を再開させる。
記切断指令に基づく記録紙の切断後、直ちに画像データ
の転送を開始し、前記記憶手段に格納されたNラインの
画像データの記録を再開させる。
【0007】請求項3の発明では、ロール紙から繰り出
される記録紙を切断する切断手段と、この切断手段の切
断位置より記録紙搬送経路上距離L下流で記録紙に記録
する記録手段と、前記距離Lに記録されるライン数をN
ラインとしNライン分の画像データの記憶容量を有する
複数のメモリからなり前記記録手段へ転送する画像デー
タを格納する記憶手段と、前記メモリに画像データが一
杯に格納されると最新に格納されたメモリを残して格納
された画像データを前記記録手段へ転送し、現在格納中
のメモリに1頁の画像データの最終ラインが格納される
と、現在格納中のメモリの記憶ライン数をXラインとす
ると、前記最新に格納されたメモリからXラインの転送
を行った後、前記切断手段に切断指令を与える制御手段
とを具備する。
される記録紙を切断する切断手段と、この切断手段の切
断位置より記録紙搬送経路上距離L下流で記録紙に記録
する記録手段と、前記距離Lに記録されるライン数をN
ラインとしNライン分の画像データの記憶容量を有する
複数のメモリからなり前記記録手段へ転送する画像デー
タを格納する記憶手段と、前記メモリに画像データが一
杯に格納されると最新に格納されたメモリを残して格納
された画像データを前記記録手段へ転送し、現在格納中
のメモリに1頁の画像データの最終ラインが格納される
と、現在格納中のメモリの記憶ライン数をXラインとす
ると、前記最新に格納されたメモリからXラインの転送
を行った後、前記切断手段に切断指令を与える制御手段
とを具備する。
【0008】請求項4の発明では、前記制御手段は、前
記切断指令に基づく記録紙の切断後、直ちに残存画像デ
ータの転送を開始し、前記記憶手段に格納された残存画
像データの記録を再開する。
記切断指令に基づく記録紙の切断後、直ちに残存画像デ
ータの転送を開始し、前記記憶手段に格納された残存画
像データの記録を再開する。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、記憶手段に1頁の画
像データの最終ラインが格納された後、切断手段に切断
指令が与えられる。記憶手段は記録手段に1ラインづつ
転送しており、1ライン転送する毎に新たに1ライン格
納し、常にNライン分記憶している。最終ラインを格納
した時も記憶手段にはNライン分の画像データが格納さ
れている。一方切断指令が出され、切断されると記録手
段の記録位置と切断位置との間の距離Lの記録紙は記録
されない状態となっている。この距離Lには記憶手段に
格納されている最終ラインを含むNラインが記録できる
ようになっている。
像データの最終ラインが格納された後、切断手段に切断
指令が与えられる。記憶手段は記録手段に1ラインづつ
転送しており、1ライン転送する毎に新たに1ライン格
納し、常にNライン分記憶している。最終ラインを格納
した時も記憶手段にはNライン分の画像データが格納さ
れている。一方切断指令が出され、切断されると記録手
段の記録位置と切断位置との間の距離Lの記録紙は記録
されない状態となっている。この距離Lには記憶手段に
格納されている最終ラインを含むNラインが記録できる
ようになっている。
【0010】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
で記憶手段に格納されたNラインの画像データを切断後
直ちに記録手段に転送し、記録を再開させることによ
り、記録紙の長さLの範囲の記録が行われ、1頁分の記
録が完了する。
で記憶手段に格納されたNラインの画像データを切断後
直ちに記録手段に転送し、記録を再開させることによ
り、記録紙の長さLの範囲の記録が行われ、1頁分の記
録が完了する。
【0011】請求項3の発明によれば、記憶手段には複
数のNラインを格納するメモリが設けられ、メモリに画
像データが一杯に格納されると、最新に一杯に格納され
たメモリを残して格納された画像データを記録手段へ転
送し、記録する。現在画像データを格納中のメモリに1
頁の最終ラインが格納され、この時この現在格納中のメ
モリにXライン格納されたとすると、最新に一杯に格納
されたメモリからXラインの画像データを記録部に転送
した時、切断手段に切断指令を与える。このXライン転
送後、最新に格納されたメモリにはN−Xライン残り、
現在格納中であったメモリにはXライン残り、合計Nラ
インの画像データが、切断指示後も記憶手段に残ってい
ることになる。一方切断された記録紙は切断位置と記録
位置の距離Lは空白になっており、この空白に記憶手段
に格納されているNラインの画像データを記録できるよ
うになっている。
数のNラインを格納するメモリが設けられ、メモリに画
像データが一杯に格納されると、最新に一杯に格納され
たメモリを残して格納された画像データを記録手段へ転
送し、記録する。現在画像データを格納中のメモリに1
頁の最終ラインが格納され、この時この現在格納中のメ
モリにXライン格納されたとすると、最新に一杯に格納
されたメモリからXラインの画像データを記録部に転送
した時、切断手段に切断指令を与える。このXライン転
送後、最新に格納されたメモリにはN−Xライン残り、
現在格納中であったメモリにはXライン残り、合計Nラ
インの画像データが、切断指示後も記憶手段に残ってい
ることになる。一方切断された記録紙は切断位置と記録
位置の距離Lは空白になっており、この空白に記憶手段
に格納されているNラインの画像データを記録できるよ
うになっている。
【0012】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
で記憶手段に格納されているNラインの画像データを切
断後直ちに記録手段に転送し、記録を再開することによ
り記録紙上の長さLの空白部分にNライン記録でき、1
頁分の記録が完了する。
で記憶手段に格納されているNラインの画像データを切
断後直ちに記録手段に転送し、記録を再開することによ
り記録紙上の長さLの空白部分にNライン記録でき、1
頁分の記録が完了する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本実施例のファクシミリ装置の構成を示す
ブロック図である。CPU1は全体を制御すると共にド
ライバ8を介してロール状の記録紙を切断するカッター
用モータ13を制御する。コントローラ2はドライバ9
を介してロール紙を巻き出す用紙送り補助モータ14を
制御する。コントローラ3はコントローラ2とパラレル
インタフェース19により接続され、ドライバ10を介
して用紙送りモータ15の制御、ドライバ11を介して
記録ヘッド12を移動させるキャリッジモータ16を制
御、および記録紙に印字する記録ヘッド12の制御を行
う。なお、これらのモータ13〜16はパルスモータが
用いられている。ROM4にはプログラム等が格納さ
れ、CPU1はこのプログラムにより動作する。RAM
5はCPU1の作業エリヤとして使用され、記録するデ
ータのバッファメモリとしても使用される。モデム6は
送信データを変調し、受信データを復調する。コーディ
ク7は送信データを符号化し、受信データを復号化す
る。CPU1,コントローラ2,ROM4,RAM5,
モデム6およびコーディク7はアドレスバス17,デー
タバス18によって結ばれている。
する。図1は本実施例のファクシミリ装置の構成を示す
ブロック図である。CPU1は全体を制御すると共にド
ライバ8を介してロール状の記録紙を切断するカッター
用モータ13を制御する。コントローラ2はドライバ9
を介してロール紙を巻き出す用紙送り補助モータ14を
制御する。コントローラ3はコントローラ2とパラレル
インタフェース19により接続され、ドライバ10を介
して用紙送りモータ15の制御、ドライバ11を介して
記録ヘッド12を移動させるキャリッジモータ16を制
御、および記録紙に印字する記録ヘッド12の制御を行
う。なお、これらのモータ13〜16はパルスモータが
用いられている。ROM4にはプログラム等が格納さ
れ、CPU1はこのプログラムにより動作する。RAM
5はCPU1の作業エリヤとして使用され、記録するデ
ータのバッファメモリとしても使用される。モデム6は
送信データを変調し、受信データを復調する。コーディ
ク7は送信データを符号化し、受信データを復号化す
る。CPU1,コントローラ2,ROM4,RAM5,
モデム6およびコーディク7はアドレスバス17,デー
タバス18によって結ばれている。
【0014】図2は記録装置を示す。記録紙21はロー
ル状に巻かれている。第1ローラ22はロール状の記録
紙21を巻き出すローラで用紙送り補助モータ14によ
り駆動される。カッター23はカッターモータ13によ
り駆動され、記録紙21を切断する。第2ローラ24と
プラテンローラ25は連動して用紙送りモータ15によ
り駆動され記録紙21を搬送する。プラテンローラ25
上にはキャリッジ27が設けられ、記録紙21の幅方向
に往復動する。キャリッジ27には記録ヘッド12とし
てインクカートリッジが設けられている。カッター23
の切断位置とインクカートリッジ12のインク吐出口と
は距離L離れており、カッター23が切断した時点では
このLの範囲は印字されておらず空白である。プラテン
ローラ25の下流側には第3ローラ26が設けられ、記
録紙を搬送する。
ル状に巻かれている。第1ローラ22はロール状の記録
紙21を巻き出すローラで用紙送り補助モータ14によ
り駆動される。カッター23はカッターモータ13によ
り駆動され、記録紙21を切断する。第2ローラ24と
プラテンローラ25は連動して用紙送りモータ15によ
り駆動され記録紙21を搬送する。プラテンローラ25
上にはキャリッジ27が設けられ、記録紙21の幅方向
に往復動する。キャリッジ27には記録ヘッド12とし
てインクカートリッジが設けられている。カッター23
の切断位置とインクカートリッジ12のインク吐出口と
は距離L離れており、カッター23が切断した時点では
このLの範囲は印字されておらず空白である。プラテン
ローラ25の下流側には第3ローラ26が設けられ、記
録紙を搬送する。
【0015】次に図2に示す記録装置の動作について説
明する。図3は記録装置のタイミング図を示す。Aはキ
ャリッジモータ16の動作を示し、Hとなる期間(これ
を1パルスと称する)にインクカートリッジ12が横移
動して、1単位の印字を記録ヘッド12が行うことを示
す。本実施例では記録ヘッドとしてインクカートリッジ
を用い、インクの吐出口が記録紙21の長さ方向(搬送
方向)に例えば64個設けられ、64ラインを同時に印
字する。なお、1ラインとは画像データの画素の1ライ
ンを表す。64ラインは、記録紙21の長さ方向3〜4
mm程度になり、文章の1行分に相当する。この64ラ
インを1ブロックと称する。なお、本図に示すブロック
数は、説明を単純にするために用いたものであり、実際
とは必ずしも一致しない。このようにAは記録ヘッド1
2による1ブロックごとの印字を表す。
明する。図3は記録装置のタイミング図を示す。Aはキ
ャリッジモータ16の動作を示し、Hとなる期間(これ
を1パルスと称する)にインクカートリッジ12が横移
動して、1単位の印字を記録ヘッド12が行うことを示
す。本実施例では記録ヘッドとしてインクカートリッジ
を用い、インクの吐出口が記録紙21の長さ方向(搬送
方向)に例えば64個設けられ、64ラインを同時に印
字する。なお、1ラインとは画像データの画素の1ライ
ンを表す。64ラインは、記録紙21の長さ方向3〜4
mm程度になり、文章の1行分に相当する。この64ラ
インを1ブロックと称する。なお、本図に示すブロック
数は、説明を単純にするために用いたものであり、実際
とは必ずしも一致しない。このようにAは記録ヘッド1
2による1ブロックごとの印字を表す。
【0016】Bは用紙送りモータ15の動作を示し、キ
ャリッジ27の横移動により1ブロック分の記録が終わ
ると、次の記録ができるよう1ブロック分用紙が送られ
る。なお、Dは用紙送り補助モータ14の動作を示し、
Bに示す用紙送りモータ15に同期して、記録紙21を
巻き出す。Cは記録ヘッド12のバッファに転送される
画像データで、コントローラ2よりパラレルインタフェ
ース19を介してコントローラ3にパラレルデータとし
て送られてくる。このデータはライン単位で送られ、ブ
ロック単位で記録ヘッド12により印字される。1頁の
最終ラインが後述するコーディク7の復号化部からRA
M5に設けられたバッファメモリに格納された後、送出
されたブロックが記録されたときにカッターモータ13
に切断指示が与えられる。Eはカッターモータ13の動
作を示す。切断後Cに示すようにバッファメモリに格納
された1頁の残りの画像データが記録ヘッド12に送出
され、これに応じてAに示すようにキャリッジモータ1
6が動作して送出されたブロック6,7の記録が行わ
れ、これに応じてBに示す用紙送りモータ15が動作し
て、1頁分の記録を完了する。なお、カット後はDに示
すように用紙送り補助モータ14による記録紙21の巻
き出しは行わない。このように1頁の記録はカット以前
のフェーズ1と、カットを行うフェーズ2と、カット後
のカッター23と記録ヘッド12間の距離Lの部分の記
録を行うフェーズ3とにより行われる。
ャリッジ27の横移動により1ブロック分の記録が終わ
ると、次の記録ができるよう1ブロック分用紙が送られ
る。なお、Dは用紙送り補助モータ14の動作を示し、
Bに示す用紙送りモータ15に同期して、記録紙21を
巻き出す。Cは記録ヘッド12のバッファに転送される
画像データで、コントローラ2よりパラレルインタフェ
ース19を介してコントローラ3にパラレルデータとし
て送られてくる。このデータはライン単位で送られ、ブ
ロック単位で記録ヘッド12により印字される。1頁の
最終ラインが後述するコーディク7の復号化部からRA
M5に設けられたバッファメモリに格納された後、送出
されたブロックが記録されたときにカッターモータ13
に切断指示が与えられる。Eはカッターモータ13の動
作を示す。切断後Cに示すようにバッファメモリに格納
された1頁の残りの画像データが記録ヘッド12に送出
され、これに応じてAに示すようにキャリッジモータ1
6が動作して送出されたブロック6,7の記録が行わ
れ、これに応じてBに示す用紙送りモータ15が動作し
て、1頁分の記録を完了する。なお、カット後はDに示
すように用紙送り補助モータ14による記録紙21の巻
き出しは行わない。このように1頁の記録はカット以前
のフェーズ1と、カットを行うフェーズ2と、カット後
のカッター23と記録ヘッド12間の距離Lの部分の記
録を行うフェーズ3とにより行われる。
【0017】図2で説明した動作は本発明の共通の動作
であり、画像データを記録ヘッド12に送出する2つの
方法があり、これを第1実施例、第2実施例として説明
する。第1実施例は記憶ヘッド12に1ラインづつ画像
データを送出してゆく方法である。図4は第1実施例の
画像データを記録ヘッド12に送出する構成を示すブロ
ック図である。復号化部31はコーディク7の復号化を
行う部分で、受信データを復号化して元の画像データと
する。ラインメモリ管理部32は復号化した画像データ
を画素よりなる1ラインのデータごとに格納してゆきN
ラインとなったとき格納した順に1ラインづつ送出す
る。つまり先入れ、先出し方式(FIFO)を用いる。
ここでNラインとは上述したカッター23のカット位置
と記録ヘッド12の記録位置との距離Lの間に記録する
ライン数である。カット位置は記録紙21の1頁の終わ
りの位置に当たり、通常この終わりの位置より例えば2
0mm程度は白紙とするのでL−20mmの範囲に記録
するライン数となる。パラレルインタフェース制御部3
3は図1に示すコントローラ2に設けられシリアルなデ
ータをパラレルデータに変換して、記録ヘッド12に送
出する。
であり、画像データを記録ヘッド12に送出する2つの
方法があり、これを第1実施例、第2実施例として説明
する。第1実施例は記憶ヘッド12に1ラインづつ画像
データを送出してゆく方法である。図4は第1実施例の
画像データを記録ヘッド12に送出する構成を示すブロ
ック図である。復号化部31はコーディク7の復号化を
行う部分で、受信データを復号化して元の画像データと
する。ラインメモリ管理部32は復号化した画像データ
を画素よりなる1ラインのデータごとに格納してゆきN
ラインとなったとき格納した順に1ラインづつ送出す
る。つまり先入れ、先出し方式(FIFO)を用いる。
ここでNラインとは上述したカッター23のカット位置
と記録ヘッド12の記録位置との距離Lの間に記録する
ライン数である。カット位置は記録紙21の1頁の終わ
りの位置に当たり、通常この終わりの位置より例えば2
0mm程度は白紙とするのでL−20mmの範囲に記録
するライン数となる。パラレルインタフェース制御部3
3は図1に示すコントローラ2に設けられシリアルなデ
ータをパラレルデータに変換して、記録ヘッド12に送
出する。
【0018】図5は図4のラインメモリ管理部32を詳
細に示した図で、ラインメモリ管理部32はN個のライ
ンメモリ32aよりなり、復号化部31より1ラインづ
つ出力されたデータを格納してゆきNライン格納すると
先に入れた順に1ラインづつパラレルインタフェース制
御部33へ送出してゆく。
細に示した図で、ラインメモリ管理部32はN個のライ
ンメモリ32aよりなり、復号化部31より1ラインづ
つ出力されたデータを格納してゆきNライン格納すると
先に入れた順に1ラインづつパラレルインタフェース制
御部33へ送出してゆく。
【0019】図6は第1実施例の動作フロー図である。
図7は、動作中のラインメモリ32aの格納状態を示す
図である。復号化されたデータをラインメモリ32aへ
転送する(S1)。図7の#1はこの状態を示し、ライ
ンメモリ32aに入れた順に記憶されてゆく。転送され
てきたラインが1頁の最終ラインか調べ(S2)、最終
ラインでなければ、蓄積されたライン数がNラインとな
り、ラインメモリ32aが一杯になるか調べ(S3)、
ステップS1〜S3を一杯になるまで繰り返す。一杯に
なると最初のラインを記録ヘッド12へ転送する(S
4)。図7の#2はこの状態を示す。最初のラインのラ
イン1を転送すると、N+1ラインが復号化部31より
転送され、ラインメモリ32aはNライン分のデータで
満たされている。転送するラインの数は転送ラインカウ
ンタで計数するため、1ライン転送すると、転送ライン
カウンタを+1加算する。転送はライン数とブロック数
で管理する。1ブロックは例えば64ラインとする。こ
れは記録ヘッド12としてインクジェットを用いる場
合、インク吐出口を記録紙の長さ方向(搬送方向)に6
4ラインづつ印字してゆくからである。印字の大きさに
もよるが、1ブロックが文章の1行に該当する。なお、
Nは1ブロック(64ライン)より大きな値である。
図7は、動作中のラインメモリ32aの格納状態を示す
図である。復号化されたデータをラインメモリ32aへ
転送する(S1)。図7の#1はこの状態を示し、ライ
ンメモリ32aに入れた順に記憶されてゆく。転送され
てきたラインが1頁の最終ラインか調べ(S2)、最終
ラインでなければ、蓄積されたライン数がNラインとな
り、ラインメモリ32aが一杯になるか調べ(S3)、
ステップS1〜S3を一杯になるまで繰り返す。一杯に
なると最初のラインを記録ヘッド12へ転送する(S
4)。図7の#2はこの状態を示す。最初のラインのラ
イン1を転送すると、N+1ラインが復号化部31より
転送され、ラインメモリ32aはNライン分のデータで
満たされている。転送するラインの数は転送ラインカウ
ンタで計数するため、1ライン転送すると、転送ライン
カウンタを+1加算する。転送はライン数とブロック数
で管理する。1ブロックは例えば64ラインとする。こ
れは記録ヘッド12としてインクジェットを用いる場
合、インク吐出口を記録紙の長さ方向(搬送方向)に6
4ラインづつ印字してゆくからである。印字の大きさに
もよるが、1ブロックが文章の1行に該当する。なお、
Nは1ブロック(64ライン)より大きな値である。
【0020】ステップS1〜S6を繰り返し、1ブロッ
クの転送が終了すると(S6)、ブロックカウンタを+
1加算すると共にラインカウンタを0に初期化し、再び
S1〜S7を繰り返す。このようにして、復号化された
データの1頁の最終ラインがラインメモリ32aに格納
されると(S2)、転送されたブロックが記録ヘッド1
2で全て記録されたかを確認する(S8)。なお、転送
は1ラインづつ行われるが、ライン数はブロックの倍数
となるようにデータが構成されているので、ブロック単
位で記録の確認が可能となる。図3に示すように、転送
したデータが5ブロックで、このデータがAで示すよう
に印字され、Bに示すように用紙送りされると記録完了
となり、この時点でカッターモータBにCPU1より切
断指令が出され、カッター23により記録紙31が切断
される(S9)。次にラインメモリ32a内の残りNラ
インを記録ヘッド12に転送し、記録する(S10)。
記録紙31は切断された時点では、記録ヘッド12とカ
ッター23の間の距離Lの範囲は空白となっている。記
録ヘッド12に転送したNラインがこの空白に印字され
る量となっているので、記録紙1頁に全て印字が行われ
る。図3のカット後のCに示すデータ6、7ブロックの
転送とAとBに示すその記録動作により距離Lの空白部
分の印字がなされる。
クの転送が終了すると(S6)、ブロックカウンタを+
1加算すると共にラインカウンタを0に初期化し、再び
S1〜S7を繰り返す。このようにして、復号化された
データの1頁の最終ラインがラインメモリ32aに格納
されると(S2)、転送されたブロックが記録ヘッド1
2で全て記録されたかを確認する(S8)。なお、転送
は1ラインづつ行われるが、ライン数はブロックの倍数
となるようにデータが構成されているので、ブロック単
位で記録の確認が可能となる。図3に示すように、転送
したデータが5ブロックで、このデータがAで示すよう
に印字され、Bに示すように用紙送りされると記録完了
となり、この時点でカッターモータBにCPU1より切
断指令が出され、カッター23により記録紙31が切断
される(S9)。次にラインメモリ32a内の残りNラ
インを記録ヘッド12に転送し、記録する(S10)。
記録紙31は切断された時点では、記録ヘッド12とカ
ッター23の間の距離Lの範囲は空白となっている。記
録ヘッド12に転送したNラインがこの空白に印字され
る量となっているので、記録紙1頁に全て印字が行われ
る。図3のカット後のCに示すデータ6、7ブロックの
転送とAとBに示すその記録動作により距離Lの空白部
分の印字がなされる。
【0021】次に第2実施例を説明する。本実施例は復
号化されたデータをNラインの容量を持つ2つのバッフ
ァに格納してゆき、両バッファが一杯となったとき、最
初にデータを格納した方のバッファのデータを記録ヘッ
ド12に転送してゆくものである。図8は第2実施例の
画像データを記録ヘッド12に送出する構成を示すブロ
ック図である。カット後の記録ライン数をNラインと
し、Nラインの記憶容量を有するバッファ1とバッファ
2とを設ける。セレクタ34は復号化したデータをいず
れかのバッファへ格納するかを選択し、セレクタ35は
いずれのバッファのデータをパラレルインタフェース3
3へ転送するかを選択する。
号化されたデータをNラインの容量を持つ2つのバッフ
ァに格納してゆき、両バッファが一杯となったとき、最
初にデータを格納した方のバッファのデータを記録ヘッ
ド12に転送してゆくものである。図8は第2実施例の
画像データを記録ヘッド12に送出する構成を示すブロ
ック図である。カット後の記録ライン数をNラインと
し、Nラインの記憶容量を有するバッファ1とバッファ
2とを設ける。セレクタ34は復号化したデータをいず
れかのバッファへ格納するかを選択し、セレクタ35は
いずれのバッファのデータをパラレルインタフェース3
3へ転送するかを選択する。
【0022】図9は第2実施例の動作フロー図を示し、
図10は動作中のバッファの状態を示す。復号化された
データを空のバッファに転送する。両バッファが空であ
ればそのいずれかとする(S11)。1頁の最終ライン
でなければそのままバッファへの格納を続け(S1
2)、そのバッファが一杯になると(S13)、もう1
つのバッファへの格納を続ける。図10の#1はこの状
態を示す。バッファ1,バッファ2が一杯になると(S
14)、最初に格納したバッファのデータを記録ヘッド
12に転送する(S15)。転送はブロック単位に行
い、1ブロック転送するとブロックカウンタを+1加算
し(S16)、転送が終了するまで行う(S17)。図
10の#2はこの状態を示す。このようにステップS1
1〜S16を繰り返しているとバッファはいずれか一方
が一杯で、他方は格納中か転送中、または両バッファが
一杯の場合となる。
図10は動作中のバッファの状態を示す。復号化された
データを空のバッファに転送する。両バッファが空であ
ればそのいずれかとする(S11)。1頁の最終ライン
でなければそのままバッファへの格納を続け(S1
2)、そのバッファが一杯になると(S13)、もう1
つのバッファへの格納を続ける。図10の#1はこの状
態を示す。バッファ1,バッファ2が一杯になると(S
14)、最初に格納したバッファのデータを記録ヘッド
12に転送する(S15)。転送はブロック単位に行
い、1ブロック転送するとブロックカウンタを+1加算
し(S16)、転送が終了するまで行う(S17)。図
10の#2はこの状態を示す。このようにステップS1
1〜S16を繰り返しているとバッファはいずれか一方
が一杯で、他方は格納中か転送中、または両バッファが
一杯の場合となる。
【0023】ステップS12で1頁の最終ラインを一方
のバッファ、例えばバッファ2に格納した場合、バッフ
ァ1はデータが一杯に格納されている。バッファ2で最
終ラインが先頭からXライン目に格納された場合、バッ
ファ1とバッファ2に格納されているライン数がNライ
ンであるか調べる(S18)が、当然Nライン一杯にデ
ータを格納したバッファ1があるのでステップS18は
成立しない。そこでバッファ1の先頭からXライン迄の
データを記録ヘッド12に転送する(S19)。図10
の#3はこの状態を示す。このようにするとバッファ1
にはN−Xライン残っており、バッファ2にはXライン
格納されているのでバッファ1とバッファ2に格納され
ているライン数はNとなる(S18)。このようにして
転送したブロックと記録したブロックの数が一致したか
を調べ(S20)、一致すると、つまり転送したブロッ
クが全て記録されると、カッター23によって記録紙3
1をカットする(S21)。その後、まずバッファ1の
残りラインN−Xを転送し、次にバッファ2の残りのX
ラインを転送し、記録する(S22)。これにより1頁
の記録が空白を生じることなく行われる。
のバッファ、例えばバッファ2に格納した場合、バッフ
ァ1はデータが一杯に格納されている。バッファ2で最
終ラインが先頭からXライン目に格納された場合、バッ
ファ1とバッファ2に格納されているライン数がNライ
ンであるか調べる(S18)が、当然Nライン一杯にデ
ータを格納したバッファ1があるのでステップS18は
成立しない。そこでバッファ1の先頭からXライン迄の
データを記録ヘッド12に転送する(S19)。図10
の#3はこの状態を示す。このようにするとバッファ1
にはN−Xライン残っており、バッファ2にはXライン
格納されているのでバッファ1とバッファ2に格納され
ているライン数はNとなる(S18)。このようにして
転送したブロックと記録したブロックの数が一致したか
を調べ(S20)、一致すると、つまり転送したブロッ
クが全て記録されると、カッター23によって記録紙3
1をカットする(S21)。その後、まずバッファ1の
残りラインN−Xを転送し、次にバッファ2の残りのX
ラインを転送し、記録する(S22)。これにより1頁
の記録が空白を生じることなく行われる。
【0024】第2実施例ではバッファは2個の場合で説
明したが、2個以上あってもよい。この場合1個のバッ
ファは一杯にしておき、1個のバッファを格納中として
おく。残りのバッファは転送済としておく。これにより
バッファが2個の場合と同一に扱うことができる。
明したが、2個以上あってもよい。この場合1個のバッ
ファは一杯にしておき、1個のバッファを格納中として
おく。残りのバッファは転送済としておく。これにより
バッファが2個の場合と同一に扱うことができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、記録紙がロール紙の場合、カッターを記録ヘッドよ
り上流側に設け、カッターと記録ヘッド間の長さLの範
囲の記録を記録紙切断後に行うようにしたので、湿式記
録方式の場合も切断により記録画像が破損することを防
止できる。また、カッターを記録ヘッドより上流側に設
けているので切断後、次頁記録のために記録紙を引き戻
す必要がなく、前進のみ行えばよいので構造が簡単にな
る。さらに、カッターを記録ヘッドの上流に配置したこ
とにより記録装置が小型化される。
は、記録紙がロール紙の場合、カッターを記録ヘッドよ
り上流側に設け、カッターと記録ヘッド間の長さLの範
囲の記録を記録紙切断後に行うようにしたので、湿式記
録方式の場合も切断により記録画像が破損することを防
止できる。また、カッターを記録ヘッドより上流側に設
けているので切断後、次頁記録のために記録紙を引き戻
す必要がなく、前進のみ行えばよいので構造が簡単にな
る。さらに、カッターを記録ヘッドの上流に配置したこ
とにより記録装置が小型化される。
【図1】実施例の構成を示すブロック図
【図2】記録装置の構成を示す図
【図3】実施例のタイミング図
【図4】第1実施例の画像データを記録ヘッドに送出す
る構成を示す図
る構成を示す図
【図5】図4のメモリ管理部の詳細図
【図6】第1実施例の動作フロー図
【図7】第1実施例の動作中ラインメモリの格納状態を
示す図
示す図
【図8】第2実施例の画像データを記録ヘッドに送出す
る構成を示す図
る構成を示す図
【図9】第2実施例の動作フロー図
【図10】第2実施例の動作中のバッファメモリの状態
を示す図
を示す図
1 CPU 2,3 コントローラ 4 ROM 5 RAM 6 モデム 7 コーディク 12 記録ヘッド 13 カッターモータ 14 用紙送り補助モータ 15 用紙送りモータ 16 キャリッジモータ 19 パラレルインタフェース 21 記録紙 22 第1ローラ 23 カッター 24 第2ローラ 25 プラテンローラ 27 キャリッジ 31 復号化部 32 ラインメモリ管理部 33 パラレルインタフェース制御部 34,35 セレクタ
Claims (4)
- 【請求項1】 ロール紙から繰り出される記録紙を切断
する切断手段と、この切断手段の切断位置より記録紙搬
送経路上距離L下流で記録紙に記録する記録手段と、前
記距離Lに記録されるライン数をNラインとし、Nライ
ン分の画像データの記憶容量を有し、前記記録手段へ転
送される画像データを格納する記憶手段と、この記憶手
段に1ラインづつ記憶してゆき、一杯になると1ライン
転送する度に1ライン記憶してゆき、1頁の画像データ
の最終ラインが格納された後、前記切断手段に切断指令
を与える制御手段とを具備する記録装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記切断指令に基づく
記録紙の切断後、直ちに画像データの転送を開始し、前
記記憶手段に格納されたNラインの画像データの記録を
再開させることを特徴とする請求項1記載の記録装置。 - 【請求項3】 ロール紙から繰り出される記録紙を切断
する切断手段と、この切断手段の切断位置より記録紙搬
送経路上距離L下流で記録紙に記録する記録手段と、前
記距離Lに記録されるライン数をNラインとしNライン
分の画像データの記憶容量を有する複数のメモリからな
り前記記録手段へ転送する画像データを格納する記憶手
段と、前記メモリに画像データが一杯に格納されると最
新に格納されたメモリを残して格納された画像データを
前記記録手段へ転送し、現在格納中のメモリに1頁の画
像データの最終ラインが格納されると、現在格納中のメ
モリの記憶ライン数をXラインとすると、前記最新に格
納されたメモリからXラインの転送を行った後、前記切
断手段に切断指令を与える制御手段とを具備する記録装
置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記切断指令に基づく
記録紙の切断後、直ちに残存画像データの転送を開始
し、前記記憶手段に格納された残存画像データの記録を
再開させることを特徴とする請求項3記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158964A JPH098997A (ja) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158964A JPH098997A (ja) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098997A true JPH098997A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15683219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7158964A Pending JPH098997A (ja) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH098997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1110741A2 (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-27 | Fujitsu Takamisawa Component Limited | Paper roll loading method and printer using the method |
-
1995
- 1995-06-26 JP JP7158964A patent/JPH098997A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1110741A2 (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-27 | Fujitsu Takamisawa Component Limited | Paper roll loading method and printer using the method |
EP1110741A3 (en) * | 1999-12-22 | 2002-07-17 | Fujitsu Takamisawa Component Limited | Paper roll loading method and printer using the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009269229A (ja) | 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム | |
JPH0722304B2 (ja) | フアクシミリ装置の出力方法 | |
JPH098997A (ja) | 記録装置 | |
JP3713955B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2004066761A (ja) | 印刷装置および印刷制御装置 | |
EP0781031B1 (en) | Facsimile apparatus | |
JPH06350835A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5917073B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP3716554B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH0220358A (ja) | 印字装置 | |
JP3049458B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH04252662A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3253164B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP3199043B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01179572A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6382056A (ja) | フアクシミリ制御方式 | |
JP2998594B2 (ja) | 熱転写式記録装置 | |
JP3154245B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS61216567A (ja) | 記録装置 | |
JP2002254757A (ja) | 長尺印刷媒体印刷装置 | |
JP2007311932A (ja) | 画像印刷システム、印刷装置、印刷装置の制御方法、画像保管装置、画像保管装置の制御方法 | |
JPH05162410A (ja) | 両面印刷におけるオーバレイ印刷方式 | |
JPH03130180A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH01150562A (ja) | 記録装置 | |
JPH06237332A (ja) | 記録装置 |