JPH0987815A - 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド - Google Patents

製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド

Info

Publication number
JPH0987815A
JPH0987815A JP7244985A JP24498595A JPH0987815A JP H0987815 A JPH0987815 A JP H0987815A JP 7244985 A JP7244985 A JP 7244985A JP 24498595 A JP24498595 A JP 24498595A JP H0987815 A JPH0987815 A JP H0987815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
steelmaking
alloy mold
mold
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303623B2 (ja
Inventor
Takashi Nogami
敬司 野上
Masato Koide
正登 小出
Takashi Morimoto
隆 森本
Yutaka Koshiba
豊 古柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP24498595A priority Critical patent/JP3303623B2/ja
Priority to DE19625238A priority patent/DE19625238A1/de
Priority to KR1019960028410A priority patent/KR100285074B1/ko
Priority to US08/680,402 priority patent/US5798008A/en
Publication of JPH0987815A publication Critical patent/JPH0987815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303623B2 publication Critical patent/JP3303623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/061Materials which make up the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱疲労に強く、割れを生じにくい製鋼連続鋳
造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれによって
製造されたモールドを提供する。 【解決手段】 Cr:0.2〜1.5重量%、Zr:
0.02〜0.2重量%を含有するクロム・ジルコニウ
ム系銅合金の鋳塊を920℃〜1000℃の範囲におい
て30分間以上加熱する。ついで、熱間圧延により、圧
下率60%以上でかつ圧延終了温度が900℃以上とな
るように圧延を行なう。熱間圧延終了後直ちに、10℃
/sec以上の急冷で400℃以下となるまで鋳塊を冷却
する。その後、400℃〜520℃の温度で1時間〜5
時間の時効処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鋼連続鋳造用銅
合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造され
たモールドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】クロム・ジルコニウム系銅合金は、優れ
た熱伝導性と高温強度を有しているために、製鋼連続鋳
造用モールドの材料として使用されている。クロム・ジ
ルコニウム系銅合金は、溶鋼を冷却凝固させるためのモ
ールドの抜熱性能と、高温にさらされた時の熱応力変形
に対する耐久性とに優れていることが既によく知られて
いる。
【0003】しかしながら、従来のこの種の銅合金にお
いては、溶鋼の連続鋳造時におけるモールド内の湯面
(メニスカス)の上下動によっておこる熱疲労に起因し
て、一定期間以上使用すると、割れが生じる場合があ
る。この割れの問題のために、モールドの耐用年数が限
られてしまうという問題があった。すなわち、従来にお
いては、熱疲労に対してさらに強いクロム・ジルコニウ
ム系銅合金モールドの供給が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の事情
に鑑みてなされたもので、熱疲労に強く、割れを生じに
くい製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およ
びそれによって製造されたモールドを提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、従
来よりも熱疲労に強いクロム・ジルコニウム系銅合金モ
ールドを得るべく種々研究した結果、次の知見を得た。
すなわち、従来の製造方法においては、粒界強度と粒内
強度とのバランスが悪く、粒内が粒界に比べて異常に強
化されており、その結果、熱応力が粒界に集中し易く、
粒界破壊に至り易いという知見を得た。そして、さら
に、その主な原因は、従来の製造工程における溶体化処
理にあり、溶体化処理を行なうと、粒内析出が促進さ
れ、粒内強化のみが進行するという知見を得た。したが
って、粒内と粒界とにおいてバランスの良い強度を与え
ることにより、熱疲労に強い銅合金モールド素材を得る
ことができることが判った。そこで、本発明者は、溶体
化処理を省いた上でバランスの良い強度を得るための条
件を種々研究した結果、本願発明を得た。
【0006】本願発明は、前記研究の結果得られたもの
で、請求項1記載の製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材
の製造方法は、Cr:0.2〜1.5重量%、Zr:
0.02〜0.2重量%を含有するクロム・ジルコニウ
ム系銅合金の鋳塊を920℃〜1000℃の範囲におい
て30分間以上加熱した後、熱間加工により、圧下率6
0%以上でかつ加工終了温度が900℃以上となるよう
に加工を行ない、熱間加工終了後直ちに、10℃/sec
以上の急冷で400℃以下となるまで前記鋳塊を冷却
し、その後400℃〜520℃の温度で1時間〜5時間
の時効処理を行なってモールド素材を製造する構成とさ
れている。
【0007】請求項2記載の製鋼連続鋳造用銅合金モー
ルド素材の製造方法は、請求項1記載の製造方法におい
て、熱間加工として熱間圧延を行なう構成とされてい
る。
【0008】請求項3記載の製鋼連続鋳造用銅合金モー
ルドの製造方法は、請求項1または2記載の製鋼連続鋳
造用銅合金モールド素材を機械加工などの加工手段によ
って加工してモールドを製造する構成とされている。
【0009】請求項4記載の製鋼連続鋳造用銅合金モー
ルドは、請求項3記載の製造方法によって製造され、そ
の結晶粒度が0.075mm以下である構成とされてい
る。この結晶粒度は、「JIS−H0501−1986
切断法」によって測定することができる。
【0010】前記した本願発明において、加工条件を限
定した理由は次の通りである。 (a)成分組成 成分組成は、製鋼連続鋳造用銅合金モールドとしての通
常の組成である。ただし、本願発明においては、Mg、
Si、Al、Ni、Sn、Fe、Mn、Ag、Co、B
または/およびPが各々0.2%以下含有されていて
も、本発明の効果を得ることが可能である。成分組成
は、Crが0.6〜1.2重量%でZrが0.05〜
0.18重量%の範囲内であることがさらに好ましい。
【0011】(b)熱間加工前における鋳塊の加熱温度 この加熱温度は、1000℃を超えると熱間加工性(熱
間圧延性)が劣化し、920℃未満では強度が低下す
る。加熱温度は、950℃〜980℃とすることが一層
好ましい。
【0012】(c)圧下率 熱間加工における圧下率を60%以上とすることによ
り、金属組織を破壊して結晶を十分に微細化し、必要な
機械的強度を得ることができる。圧下率は、70%〜8
5%の範囲であることが一層好ましい。圧下率は、次式
で得ることができる数値である。 圧下率r=(h0−h1)/h0×100 [%] 但し、h0:圧延前厚さ、h1:圧延後厚さである。
【0013】(d)熱間加工終了後温度 この温度は、900℃未満では、モールド素材として十
分な機械的強度を得ることができない。この温度は、9
20℃〜950℃であることが一層好ましい。
【0014】(e)熱間加工終了後の冷却速度 この速度は、10℃/sec未満では必要な機械的強度が
得難い。この速度は、12〜18℃/secであることが
一層好ましい。
【0015】(f)時効温度 時効温度を400℃〜520℃としたのは、従来の製鋼
連続鋳造用銅合金の製造方法と同様の条件を採用したも
のである。この温度は、440℃〜490℃であること
が一層好ましい。
【0016】(g)結晶粒度 結晶粒度が0.075mmよりも大きいと、十分な耐疲労
性を得ることが難しい。
【0017】
【実施例】本願発明の具体的な実施例1および比較例に
ついて説明する。まず、Cr0.75%、Zr0.1
%、残部が銅および不可避不純物からなる銅合金を、横
断面の厚さ260mm、幅640mmの連続鋳造鋳塊とし、
この鋳塊より、長さ1000mmの圧延試験用鋳塊を2体
切断採取し、そのうち1体を本例の製造方法、残る1体
を後述する比較例(従来法)の供試材とした。ついで、
1体の圧延試験用鋳塊を、980℃で60分間加熱した
後、熱間圧延により、厚さ80mm、幅640mm、長さ約
3300mmに圧延した。このときの圧延終了温度は95
0℃であった。圧延終了後直ちに、前記鋳塊に冷却水を
直接浴びせることにより、40秒間で380℃まで冷却
した。このときの冷却速度は、14℃/secであった。
その後常温まで冷却後、475℃の温度で3時間の時効
処理を行なった。その結果、本実施例1に係る製鋼連続
鋳造用銅合金モールド素材を得た。
【0018】実施例1に係るモールド素材から試験片を
作製し、これに対して通常の繰り返し曲げ疲労試験(4
点曲げ型回転疲労試験または小野式回転疲労試験とも称
される。)を行なった。この試験において試験片に加え
た応力は、15kg/mm2とした。その結果を表1に示
す。
【0019】
【表1】
【0020】また、実施例1に係るモールド素材から他
の試験片を作製し、これに対して熱疲労試験を行なっ
た。以下、この熱疲労試験の内容を添付の図面に基づい
て説明する。
【0021】図1は、前記の熱疲労試験に用いる試験片
10を示している。試験片10は、厚さ5mmの板状に形
成されている。試験片10の両側の側部には、ほぼ三角
形状の切り欠き部11および12が形成されている。切
り欠き部11および12の頂点(先端)部分は、R3の
円弧状に形成されている。試験片10の両端近傍には、
4つの貫通孔13〜16が形成されている。試験片10
は、直方体状に形成されたステンレス製の支持ブロック
20に、ボルト22および23によって取り付けられ
る。ボルト22および23は、前記貫通孔13〜16を
挿通して支持ブロック20に捩じ込まれる。支持ブロッ
ク20は、前記試験片10とほぼ同じ熱膨張係数を有す
る材質が選択されて用いられる。試験片10と支持ブロ
ック20との間には、断熱シート21が介装されてい
る。
【0022】ついで、熱疲労試験装置の概要を図3に基
づいて説明する。この熱疲労試験装置は、Alガス源に
接続されてAlガスを導入するための導入用配管30
と、この配管30に取り付けられた流量計40と、電磁
弁50と、この電磁弁50を所定のサイクルで開閉する
ためのタイマ60と、配管30の下流側に設置された電
気炉70と、電気炉70からの排気を処理設備まで導く
排気用配管80と、この配管80の途中に取り付けられ
た逆止弁90とから概略構成されている。
【0023】前記電気炉70には、その内部の温度を所
定温度に制御する温度制御手段が取り付けられている。
電気炉70の内部には、前記支持ブロック20に取り付
けられた試験片10が、適当な支持手段によって水平に
配置されている。前記配管30の下流側端部は、前記試
験片10の外面であってかつ切り欠き部11および12
の近傍に向けてAlガスを吹きつけることができる位置
に配設されている。電気炉70の内部に配置された試験
片10には、熱伝対95が取り付けられており、試験片
10の温度を測定できるようになっている。
【0024】ついで、前記熱疲労試験装置を用いた試験
方法を図4および図5を用いて説明する。まず、電磁弁
50を閉じた状態で、電気炉70の内部を500℃まで
加熱する。この加熱に伴い、電気炉70の内部に配置さ
れた試験片10および支持ブロック20は熱膨張する。
ここで、支持ブロック20の材質は、試験片10と同じ
熱膨張係数を有するものが選択されているので、熱膨張
の過程では、試験片10には応力はほとんど加わらな
い。
【0025】ついで、時間t1から時間t2の間(10秒
間)、タイマ60からの指令により、電磁弁50が開
き、Alガスが流れる(図5参照)。これにより、電気
炉70の内部にAlガスを導入してこのAlガスを試験
片10に吹き付け、試験片10を急冷することができる
(図4参照)。なお、図4における縦軸は、試験片10
に接続された熱伝対95の指示温度(すなわち試験片1
0の温度)を示している。この急冷により、試験片10
は収縮しようとする。一方、支持ブロック20は、十分
な大きな熱容量を有しているとともにAlガスが直接吹
き付けられない構成となっているので、試験片10に比
較して冷却速度が著しく低い。このため、ボルト22お
よび23によって支持ブロック20に取り付けられてい
る試験片10は、収縮することができず、引張り方向
(図1中左右方向)の熱応力を受ける。この熱応力は、
切り欠き部11および12の頂点部分に集中して作用す
る。
【0026】続いて、時間t2から時間t3の間(220
秒間)、タイマ60からの指令により、電磁弁50は閉
じ続ける。この間、電気炉70によってその内部が加熱
される。ただし、電気炉70は、本例では、内部温度が
500℃を超えないように設定されている。これによ
り、図4に示されるように、電気炉70の内部温度を5
00℃まで加熱することができる。
【0027】ついで、時間t3から時間t4までの間、タ
イマ60からの指令により、電磁弁50が再び開き、前
記した時間t1〜時間t2の場合と同様の操作が行なわれ
る。以降の動作は、前記と同様なので説明を省略する。
【0028】つづいて、前記した時間t2〜t4までのサ
イクルを続けて行なう。このサイクルを2000回(約
5.3日間)続けた後、試験片10を電気炉70から取
り出してその表面を観察した。
【0029】その結果、本実施例1に係る試験片10
は、割れやクラックを全く発生しなかった。また、実施
例1に係るモールド素材の機械的特性を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】(比較例)比較例として、前記した残る一
体の圧延試験用鋳塊を用い、従来の方法に基づいて製鋼
連続鋳造用のモールド素材を作製した。したがって、比
較例に係るモールド素材の製造方法においても、材料と
して用いた圧延試験用鋳塊の組成および寸法形状は、実
施例1の場合と同一である。比較例においては、この鋳
塊を、850℃で60分間加熱した後、熱間圧延によ
り、厚さ80mm、幅640mm、長さ約3300mmに圧延
した。このときの圧延終了温度は810℃であった。圧
延終了後は放冷し、その後、980℃で1時間加熱して
溶体化処理した。続いて、水中で急冷し、ついで、47
5℃の温度で3時間の時効処理を行なった。その結果、
比較例に係る製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材を得
た。
【0032】比較例に係るモールド素材から試験片を作
製し、この試験片に対して、実施例1の場合と同一条件
下で繰り返し曲げ疲労試験を行なった。その結果を前記
した表1に示した。
【0033】また、比較例に係るモールド素材について
も、実施例1と同一条件下で熱疲労試験を行なった。そ
の結果、比較例に係る試験片においては、切り欠き部1
1・12の頂点部分において、視認できる割れが発生し
た。また、比較例に係るモールド素材の機械的特性を表
2に示した。
【0034】表1、表2および熱疲労試験の結果から明
らかな通り、実施例1に係る銅合金モールド素材は、比
較例に係る銅合金モールド素材よりも熱疲労に強く、割
れを生じにくい材質であることが明らかである。
【0035】
【発明の効果】前記の通り、本発明によれば、熱疲労に
強く、割れを生じにくい製鋼連続鋳造用の銅合金モール
ド素材および銅合金モールドを得ることができる。した
がって、製鋼連続鋳造用の銅合金モールドの寿命を延長
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に対して行なった熱疲労試験方法に用い
る試験片の平面図である。
【図2】本発明に対して行なった熱疲労試験方法を説明
するための説明図であって、試験片を支持した状態にお
ける正面図である。
【図3】本発明に対して行なった熱疲労試験方法を説明
するための説明図である。
【図4】本発明に対して行なった熱疲労試験方法を説明
するための説明図である。
【図5】本発明に対して行なった熱疲労試験方法を説明
するための説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古柴 豊 東京都千代田区大手町一丁目5番1号 三 菱マテリアル株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:0.2〜1.5重量%、Zr:
    0.02〜0.2重量%を含有するクロム・ジルコニウ
    ム系銅合金の鋳塊を920℃〜1000℃の範囲におい
    て30分間以上加熱した後、熱間加工により、圧下率6
    0%以上でかつ加工終了温度が900℃以上となるよう
    に加工を行ない、前記熱間加工終了後直ちに、10℃/
    sec以上の急冷で400℃以下となるまで前記鋳塊を冷
    却し、その後400℃〜520℃の温度で1時間〜5時
    間の時効処理を行なって製鋼連続鋳造用銅合金モールド
    素材を製造することを特徴とする製鋼連続鋳造用銅合金
    モールド素材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱間加工は、熱間圧延であることを
    特徴とする請求項1記載の製鋼連続鋳造用銅合金モール
    ド素材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の製鋼連続鋳造用
    銅合金モールド素材を加工してモールドを製造すること
    を特徴とする製鋼連続鋳造用銅合金モールドの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の製造方法によって製造さ
    れ、その結晶粒度が0.075mm以下であることを特徴
    とする製鋼連続鋳造用銅合金モールド。
JP24498595A 1995-09-22 1995-09-22 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド Expired - Lifetime JP3303623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24498595A JP3303623B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド
DE19625238A DE19625238A1 (de) 1995-09-22 1996-06-24 Verfahren zur Herstellung von Kupferlegierungsmaterialien für Formen zum kontinuierlichen Stahlgießen und aus diesen Materialien hergestellte Formen
KR1019960028410A KR100285074B1 (ko) 1995-09-22 1996-07-13 제강 연속주조용 동합금 모울드 소재의 제조방법 및 그것에 의해 제조된 모울드
US08/680,402 US5798008A (en) 1995-09-22 1996-07-15 Method for producing copper alloy materials for molds for continuous steel casting, and molds made of the materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24498595A JP3303623B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987815A true JPH0987815A (ja) 1997-03-31
JP3303623B2 JP3303623B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17126877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24498595A Expired - Lifetime JP3303623B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5798008A (ja)
JP (1) JP3303623B2 (ja)
KR (1) KR100285074B1 (ja)
DE (1) DE19625238A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181599A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型の製造方法
US20110056646A1 (en) * 2008-03-19 2011-03-10 Kme Germany Ag & Co. Kg Method for producing cast molded parts as well as cast molded parts produced according to the method
WO2016047484A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr合金素材
JP2016065305A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu−Cr−Zr合金素材
WO2017081972A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱マテリアル株式会社 銅合金素材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918397B2 (ja) 2000-04-11 2007-05-23 三菱マテリアル株式会社 耐密着性無酸素銅荒引線、その製造方法及び製造装置
DE10156925A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Km Europa Metal Ag Aushärtbare Kupferlegierung als Werkstoff zur Herstellung von Giessformen
TW590822B (en) * 2001-11-21 2004-06-11 Km Europa Metal Ag Casting-roller for a two-roller-casting equipment and its manufacturing method
DE10306819A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 Sms Demag Ag Kupferlegierung und Verwendung einer solchen Legierung für Giessformen
US7186612B2 (en) * 2004-01-28 2007-03-06 O2Ic, Inc. Non-volatile DRAM and a method of making thereof
WO2006112063A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Jfe Precision Corporation 半導体装置放熱用合金材およびその製造方法
AT8697U1 (de) * 2005-10-14 2006-11-15 Plansee Se Rohrtarget
DE102018122574B4 (de) * 2018-09-14 2020-11-26 Kme Special Products Gmbh Verwendung einer Kupferlegierung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1036533B (it) * 1975-02-27 1979-10-30 Azzaroni Cesaro Sistema di scarico e ricarico di pellicola nelle cassette radiografiche in camera luce e relativa macchina automatica
JPH0238653B2 (ja) * 1986-01-27 1990-08-31 Kobe Steel Ltd Purasuchitsukukanagatayodogokinoyobisonoseizohoho

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181599A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型の製造方法
US20110056646A1 (en) * 2008-03-19 2011-03-10 Kme Germany Ag & Co. Kg Method for producing cast molded parts as well as cast molded parts produced according to the method
WO2016047484A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr合金素材
JP2016065305A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu−Cr−Zr合金素材
US10544495B2 (en) 2014-09-25 2020-01-28 Mitsubishi Materials Corporation Casting mold material and Cu—Cr—Zr alloy material
WO2017081972A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱マテリアル株式会社 銅合金素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303623B2 (ja) 2002-07-22
KR100285074B1 (ko) 2001-03-15
US5798008A (en) 1998-08-25
KR970014875A (ko) 1997-04-28
DE19625238A1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070209739A1 (en) Method for producing Al-Mg-Si alloy sheet excellent in bake-hardenability and hemmability
JPS6159390B2 (ja)
JPH0987815A (ja) 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド
JP2006144059A (ja) プレス成形性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法
US2859143A (en) Ferritic aluminum-iron base alloys and method of producing same
KR900006690B1 (ko) 고규소철합금의 박판 제조방법
KR20010094994A (ko) 구리기제 합금과, 구리기제 합금을 이용하여 주조물 및단조물을 제조하는 방법
KR100409193B1 (ko) 고강도,저열팽창합금선재및그의제조방법
JP2007136467A (ja) 銅合金鋳塊と該銅合金鋳塊の製造方法、および銅合金条の製造方法、並びに銅合金鋳塊の製造装置
CN111719039B (zh) 一种FeCoNiAlNb高温合金均匀化处理方法
JPH08199238A (ja) 高強度低熱膨張合金線材の製造方法
JP2796966B2 (ja) 超低熱膨脹合金及びその製造方法
JPH04235261A (ja) Co基合金素材の製造方法
JPH0353026A (ja) 耐熱耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2781325B2 (ja) 微細炭化物を有する中、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JPH02247365A (ja) B含有Ni基耐熱合金の塑性加工方法
JPS62205252A (ja) 高Ni−Fe合金の熱間加工方法
JPH05202444A (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JPS61110756A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPH04235260A (ja) Ni基合金素材の製造方法
JPS63125632A (ja) 耐熱疲労性にすぐれた高強度銅合金
JPS59118867A (ja) 金属ジルコニウム及びジルコニウム合金の加工方法
CN116904828A (zh) 一种第二相强化型高熵合金及其制备方法
JP3389451B2 (ja) 一方向性電磁鋼スラブの連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term