JPH0987702A - 金属粉末射出成形方法および成形物 - Google Patents

金属粉末射出成形方法および成形物

Info

Publication number
JPH0987702A
JPH0987702A JP24913495A JP24913495A JPH0987702A JP H0987702 A JPH0987702 A JP H0987702A JP 24913495 A JP24913495 A JP 24913495A JP 24913495 A JP24913495 A JP 24913495A JP H0987702 A JPH0987702 A JP H0987702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
molded product
metal powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24913495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kodama
卓弥 児玉
Shoji Yamamoto
昇司 山本
Kenji Haga
健二 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24913495A priority Critical patent/JPH0987702A/ja
Publication of JPH0987702A publication Critical patent/JPH0987702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒケ、ウエルドの成形不良、変形を生じさせ
ずに金属粉末焼結体からなる成形物を低コストで製造す
る。 【解決手段】 金属粉末とワックスを含む有機バインダ
ーとを混練した金属粉末射出成形用成形組成物を金型内
に射出し、前記組成物が充填されたキャビティ内にピン
等を突出して射出成形品に穴や溝を形成したり、ゲート
処理を行った後、射出成形品を金型より取り出してグリ
ーンパーツとし、このグリーンパーツを脱脂してブラウ
ンパーツとし、更にこのブラウンパーツを焼結して焼結
体を得る金属粉末射出成形方法において、前記組成物が
金型内に射出されてから射出成形品が金型内から取り出
される1サイクルの間に、金型の温度を一時的に有機バ
インダー成分の最も高い熱変形温度以上に昇温してから
ピン等の凸状部材をキャビティ内に突出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属粉末射出成形
方法およびその成形方法により得られる成形物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からプラスチック部品や金属粉末焼
結体の製造には射出成形が用いられている。そして、プ
ラスチック成形においては、製品の形状上、ヒケやウエ
ルドの防止として特公平4−30329号公報に記載さ
れているように、成形の工程中に製品厚肉部にピンを押
し込んで押圧したり、穴部を形成する際にキャビティ部
に成形材料を射出してからやはりピンを押し込んで穴部
を形成したりする方法が採用されていた。金属粉末射出
成形(以下、MIMと称する)に関しても同様であり、
殊に金属粉末射出成形用成形組成物(以下、コンパウン
ドと称する)は金属粉末を含有しているためプラスチッ
ク材料に比べ流動性が悪く、成形時の保圧がかかり難い
ためにヒケ(金型転写不良)、ウエルドが発生し易く、
これらの方法を用いることは有効であるとされてきた。
又、これらの方法は金型内部で製品のゲート部の処理
(ゲートカット)をする際にも有効であるとされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MIM
に特公平4−30329号公報の方法を用いる場合、脱
脂や焼結時に製品(成形物)に変形が生じるという問題
が発生することがあった。これは、射出成形品の成形工
程中にキャビティ内にピン等の不要部を押し込むことが
原因であり、射出成形品におけるピン等の押し込まれた
部分周辺部の金属粉末密度がその他の部分の金属粉末密
度に比べて高くなり、焼結時に収縮率が部分的に異なっ
てしまったり、押し込まれたことによりその部分に歪み
が生じ、その歪みが脱脂により開放されるためである。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、ヒケ、ウエルドの成形不良、変形を起こさず
に低コストの金属粉末焼結体を製造することができる金
属粉末射出成形方法およびその成形物を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のように構成した。請求項1の金属粉
末射出成形方法は、金属粉末とワックスを含む有機バイ
ンダーとを混練した金属粉末射出成形用成形組成物を金
型内に射出し、前記組成物が充填されたキャビティ内に
ピン等を突出して射出成形品に穴や溝を形成したり、ゲ
ート処理を行った後、射出成形品を金型より取り出して
グリーンパーツとし、このグリーンパーツを脱脂してブ
ラウンパーツとし、更にこのブラウンパーツを焼結して
焼結体を得る金属粉末射出成形方法において、金属粉末
射出成形用成形組成物が金型内に射出されてから射出成
形品が金型内から取り出される1サイクルの間に、金型
の温度を一時的に少なくともワックス成分の融点以上に
昇温してからピン等の凸状部材をキャビティ内に突出す
ることとした。
【0006】請求項2の金属粉末射出成形方法は、請求
項1にあって、金属粉末射出成形用成形組成物が金型内
に射出されてから射出成形品が金型内から取り出される
1サイクルの間に、金型の温度を一時的に有機バインダ
ー成分の最も高い熱変形温度以上に昇温してからピン等
の凸状部材をキャビティ内に突出することとした。
【0007】請求項3の成形物は、請求項1または請求
項2記載の金属粉末射出成形方法により穴、溝あるいは
ゲート処理を施して構成した。
【0008】本発明の請求項1〜3の作用を説明する。
MIM用コンパウンドは金属微粉末と有機バインダーを
特定の配合比率で混練したものであり、有機バインダー
には射出成形性を向上するための滑剤、配合剤、可塑剤
として複数の成分が含まれている。そして、コンパウン
ドは金属微粉末を含有しているため流動性が悪く、流動
性を向上させるために滑剤としてワックスを含んでいる
ことが殆どであり、中にはワックスが主成分であり、ワ
ックスの配合割合が最も大きいコンパウンドも多く存在
する。従って、これらのコンパウンドは、プラスチック
材料に比べて非常に脆く、柔らかいことがその特徴であ
り、金型内部で完全に固化した後でも押圧により圧縮す
ることは可能である。
【0009】しかし、MIMにおいては、脱脂、焼結に
より有機成分を除去して最終的には金属のみになるた
め、圧縮等により局部的に金属粉末密度が高くなってし
まった部分が変形したり、加えられた歪みが加熱により
開放された時に変形を生じさせるのである。これらの変
形を生じさせずに圧縮や不要部の押し込みを行うには、
金型内部で製品が保持されている間に充分なアニールを
行ったり、圧縮や押し込みを行っても金属粉末を充分均
一に分散させなければならない。その方法としては、例
えば図1に示すような箱形状の成形物を製造する場合、
先ずコンパウンドを射出成形機にて可塑化し、金型内に
射出、保圧を行う。この場合、通常MIMで行われてい
るように金型温度は40℃前後である。保圧終了後、キ
ャビティ部の温度を少なくともワックスの融点以上に上
昇させる(請求項1)と、キャビティ内に充填されたコ
ンパウンドは軟化し、この際好ましくは有機バインダー
として含まれている成分中で、最も熱変形温度の高い成
分の熱変形温度以上に金型温度を上昇させる(請求項
2)ことでキャビティ内のコンパウンドは完全に半溶融
状態となる。この後、半溶融状態の射出成形品に図1に
示す成形物のA部(穴部)を形成するピンをキャビティ
部に押し込み、押圧すると、このピンに押し退けられた
コンパウンドはキャビティ全体に広がる。そして、この
後にキャビティ部の温度を元の温度(40℃前後)に下
げると、キャビティ内のコンパウンドは金属粉末がほぼ
均一に分散した状態で再び固化し、金型から射出成形品
を取り出すことが可能となる。このようにして得られた
グリーンパーツは、所定の条件にて脱脂、焼結を行う
と、金属粉末の局部的な高密度化や圧力歪みによる変形
を起こさずに、ウエルドやヒケのない金属粉末焼結体を
製造することが可能になる。又、本方法により、図2に
示すようなジャンプゲート形式のゲート部Gを射出成形
品に押し込んでも、ゲート部Gの押し込みに伴った変形
を起こさずにゲート処理を行うことが可能になる。な
お、射出成形品へのピン等の押し込み、押圧は油圧ポン
プ等の押圧装置を用いれば良く、その金型の構成概略を
図3に示し、簡単に説明する。
【0010】1は固定側型板で、固定側取付板2に固着
されている。3は可動側型板で、スペーサブロック4を
介して可動側取付板5に固着され、固定側型板1に対し
て接近・離反可能に対向配置されている。可動側型板3
と可動側取付板5の間には、エジェクタ板6が配置され
ており、このエジェクタ板6に一端を固定したスプルロ
ックピン7が可動側型板3内に摺動可能に配置されてい
る。固定側型板1に貫設したスルプ8には、型締めの際
に形成されるキャビティ9がランナー、ゲートを介して
連通されている。前記固定側型板1内には、キャビティ
9と対応する位置に、キャビティ9内に充填されたコン
パウンド10に穴部(例えば、図1に示すようなA部)
を成形するピン11がキャビティ9に対して出没可能に
設けられている。ピン11は、固定側型板1内に設けた
油圧シリンダ12により可動され、キャビティ9内のコ
ンパウンド10を押圧し、穴部Aを有する所望形状の射
出成形品を成形するように構成されている。射出成形品
は、型開きしてキャビティ9から取り出され、その後に
射出成形品を脱脂、焼結し、焼結体からなる成形物が得
られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]本発明の実施の形態1を図4〜
図6に基づいて説明する。図4は本実施の形態により成
形した射出成形品を示し、図4(a)は左側面図、図4
(b)は断面図、図5は本実施の形態に用いる金型を示
す断面図、図6は本実施の形態で製造した成形物を示す
断面図である。
【0012】本実施の形態で用いた金型は、図3の金型
と同様に構成されており、同一構成部分には同一番号を
付してその説明は省略する。なお、図中13で示すの
は、一端がエジェクタ板6に固定されたエジェクタピン
である。
【0013】本実施の形態では、コンパウンド10とし
て平均粒径8μmのSUS316Lの水アトマイズ粉1
00重量部に対して、パラフィンワックス、ポリスチレ
ン(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、ポリプロピレン(PP)、アクリル樹脂(PMM
A)を成分とした有機バインダー11重量部を混練した
物を使用し、図4に示す楕円形状の穴部Bを有する射出
成形品を成形した。
【0014】成形条件として、射出成形機のシリンダー
温度を160℃、金型の通常温度を40℃とした。コン
パウンド10をキャビティ9内に射出し、保圧完了後、
キャビティ9部の温度をパラフィンワックスの融点以上
である60℃まで昇温し、製品の穴部Bを形成するピン
11を金型内部に組み込まれた油圧ポンプ(油圧シリン
ダ)12にてキャビティ9内に押し込んだ後、キャビテ
ィ9部の温度を再び40℃まで下げ、コンパウンド10
が充分固化してから射出成形品を金型から取り出し、グ
リーンパーツを得た。この後、このグリーンパーツを3
40℃まで昇温して脱脂を行ってブラウンパーツを得、
更に、このブラウンパーツを焼結炉にて1000℃まで
10-5Torrの真空下で、それ以降は1320℃まで
5TorrのAr雰囲気下で焼結した後、その焼結体に
バレル研磨を行って図6に示す成形物15を得、この成
形物15を製品として形状の測定を行った。その結果、
図6および表1に示すように、製品には変形かつウエル
ドの発生がなかった。
【0015】
【表1】
【0016】本発明の実施の形態1によれば、変形かつ
ウエルドのない焼結体からなる成形物を製造することが
できた。
【0017】[発明の実施の形態2]本発明の実施の形
態2を図4、図5および図7に基づいて説明する。本実
施の形態では、前記実施の形態1と同様の金型を用い、
実施の形態1と同様の射出成形品から成形物を製造し
た。
【0018】本実施の形態では、コンパウンド10とし
て平均粒径8μmのSUS316Lガスアトマイズ粉1
00重量部に対して、パラフィンワックス、ポリスチレ
ン(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、ポリプロピレン(PP)、アクリル樹脂(PMM
A)を成分とした有機バインダー7重量部を混練した物
を使用し、図4に示す楕円形状の穴部Bを有する射出成
形品を成形した。
【0019】成形条件としては、本実施の形態で用いる
コンパウンド10は有機バインダーの配合比率が低いた
め、射出成形機のシリンダー温度を160℃、金型の通
常温度を43℃とし、コンパウンド10をキャビティ9
内に射出し、保圧完了後、コンパウンド10成分のうち
熱変形温度が最も高い成分はPP(約120℃)である
ため、キャビティ9部の温度を130℃に昇温し、製品
の穴部Bを形成するピン11を金型内部に組み込まれた
油圧ポンプ12にてキャビティ9内に押し込んだ。その
後、キャビティ9部の温度を再び43℃まで下げ、コン
パウンド10が充分固化してから射出成形品を金型から
取り出し、グリーンパーツを得た。この後、グリーンパ
ーツを前記実施の形態1と同様の条件にて脱脂、焼結、
バレル研磨を行い、図7に示す成形物20を得、この成
形物20を製品として形状の測定を行った。その結果、
図7および表1に示すように、製品には変形かつウエル
ドの発生がなかった。
【0020】本発明の実施の形態2によれば、変形かつ
ウエルドのない焼結体からなる成形物を製造することが
できた。
【0021】[発明の実施の形態3]本発明の実施の形
態を図8〜図10に基づいて説明する。図8は本実施の
形態により成形した射出成形品を示す斜視図、図9は本
実施に形態に用いる金型の一部(図8のC矢視)を示す
断面図、図10は本実施の形態製造した成形物(図8の
C矢視)を示す図である。
【0022】本実施の形態では、コンパウンドとして平
均粒径8μmのSUS630のガスアトマイズ粉100
重量部に対して、パラフィンワックス、ポリスチレン
(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
フタル酸エステル、アクリル樹脂(PMMA)を成分と
した有機バインダー7重量部を混練した物を使用し、図
8に示す射出成形品を成形した。
【0023】この射出成形品のゲート形式はジャンプゲ
ート(オーバーラップゲート)であり、成形条件とし
て、射出成形機のシリンダー温度を160℃、金型温度
を43℃とし、コンパウンドをキャビティ9内に射出
し、保圧完了後、コンパウンド成分のうち熱変形温度が
最も高い成分はPMMA(約100℃)であるため、キ
ャビティ9部の温度を110℃に昇温し、金型内部に組
み込まれた油圧ポンプ12にてピン31をキャビティ9
の方向に押圧し、製品のゲート部32を製品部に押し込
み、金型内部でゲート処理を行った後、キャビティ9部
を再び43℃に下げ、コンパウンドを充分固化させて射
出成形品をから金型から取り出し、グリーンパーツを得
た。この時、キャビティ部とスプルランナー部は金型内
でのゲート処理により既に切断されている。この後、こ
のグリーンパーツを前記実施の形態1、2と同様の条件
にて脱脂、焼結を行った。そして、得た焼結体に焼入処
理を施した後、バレル研磨を行い、成形物を製品として
形状の測定を行った。その結果図10および前記表1に
示すように、製品には変形かつゲート残りの発生がなか
った。
【0024】本実施の形態3によれば、変形かつゲート
残りのない焼結体からなる成形物を製造することができ
た。
【0025】[比較例1]本発明の実施の形態1の方法
において、キャビティ温度を変化させず、40℃のまま
でコンパウンド10にピン11を押し込んで穴部Bを形
成した後、実施の形態1と同様の加工を行い、焼結体か
らなる成形物を製品として形状の測定を行った。
【0026】その結果、比較例1では、グリーンパー
ツ、ブラウンパーツでは確認されなかったが、図11お
よび表1に示すように、焼結体において穴B部の底面に
0.02mmの膨れが発生していることが確認された。
これは、コンパウンド10にピン11を押し込んで穴部
Bを形成する際に、コンパウンド10における穴部Bの
底面付近が他の部分よりも金属粉末密度が高くなったた
め、焼結時の収縮率が他の部分と異なったために生じた
ものである。
【0027】[比較例2]本発明の実施の形態2の方法
において、キャビティ温度を変化させず、43℃のまま
でコンパウンド10にピン11を押し込んで穴部Bを形
成した後、実施の形態2と同様の加工を行い、焼結体か
らなる成形物を製品として形状の測定を行った。
【0028】その結果、比較例2では、コンパウンド1
0にピン11を所定の位置まで完全に押し込むことがで
きず、図12および表1に示すように、穴B部の深さが
実施の形態2の方法よりも0.1mm程浅いことがグリ
ーンパーツで確認された。又、脱脂、焼結後は比較例1
と同様、穴部Bの底面に膨らみが発生した。これも比較
例1と同じく、ピン11を押し込んで穴部Bを形成した
際に穴部Bの底面付近が他の部分よりも金属粉末密度が
高くなったことと、入りきらないピン11を無理に押し
込もうとする力のため、成形品に内部歪みが生じ、脱
脂、焼結により内部歪みが開放されて変形したものであ
る。
【0029】[比較例3]本発明の実施の形態3の方法
において、キャビティ温度を変化させず、43℃のまま
で同様の加工を行い、これを製品として形状の測定を行
った。その結果、比較例3では、実施の形態3の方法に
比べ、図13および表1に示すように、ゲート部に凸部
(高さ0.05mm)が残り、脱脂、焼結後のゲート部
付近に変形が認められた。ゲート部の凸部は、使用した
コンパウンドは有機バインダーの配合率が低く、キャビ
ティ内で固化した状態で押し込もうとしたために生じた
ものであり、脱脂、焼結後の変形Dは比較例2と同様の
原因によるものである。
【0030】上記結果から、射出成形時にキャビティ温
度を一時的に昇温することによりウエルドやヒケのない
焼結部品を変形させることなく製造することが可能であ
ることの効果は明らかである。なお、キャビティ温度を
昇温する方法としては、2台の金型温調装置を使用し、
1台は通常の温調用として温度設定し、もう1台はキャ
ビティ温調用としてそれぞれの実施の形態に示したキャ
ビティ温度に温調し得るように温度設定を行い、成形時
の保圧終了信号を成形機から受けたことにより一定時間
中だけキャビティ部が温調されるようにした。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を得ること
ができる。請求項1、2の発明によれば、ヒケ、ウエル
ドを発生させることなく、又、変形のない金属粉末焼結
体を製造することが可能でになる。又、ヒケ、ウエル
ド、変形の問題が生じないため、これら問題点を生じさ
せないようにするために行う後加工を焼結後に行ったり
する必要がなくなるため、製品コストを低減することが
可能となる。請求項3の発明によれば、ヒケ、ウエルド
の発生がなく、又、変形のない金属粉末焼結体からなる
穴、溝等を有する成形物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で製造する成形物を例示的に示す斜視図
である。
【図2】本発明で製造する成形物を例示的に示す斜視図
である。
【図3】本発明に用いる金型を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1、2における射出成形品
を示し、図4(a)は左側面図、図4(b)は断面図で
ある。
【図5】本発明の実施の形態1、2に用いる金型を示す
断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1の方法により製造した成
形物を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2の方法により製造した成
形物を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態3における射出成形品を示
す斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態3に用いる金型を示す断面
図である。
【図10】本発明の実施の形態3の方法により製造した
成形物を図8のC方向から見た図である。
【図11】比較例1で製造した成形物を示す断面図であ
る。
【図12】比較例2で製造した成形物を示す断面図であ
る。
【図13】比較例3で製造した成形物のゲート部を示す
図である。
【符号の説明】
9 キャビティ 10 コンパウンド 11 ピン 12 油圧シリンダ(油圧ポンプ) 15、20、30 成形物 A、B 穴 G ゲート
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 91:00 103:06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉末とワックスを含む有機バインダ
    ーとを混練した金属粉末射出成形用成形組成物を金型内
    に射出し、前記組成物が充填されたキャビティ内にピン
    等を突出して射出成形品に穴や溝を形成したり、ゲート
    処理を行った後、射出成形品を金型より取り出してグリ
    ーンパーツとし、このグリーンパーツを脱脂してブラウ
    ンパーツとし、更にこのブラウンパーツを焼結して焼結
    体を得る金属粉末射出成形方法において、金属粉末射出
    成形用成形組成物が金型内に射出されてから射出成形品
    が金型内から取り出される1サイクルの間に、金型の温
    度を一時的に少なくともワックス成分の融点以上に昇温
    してからピン等の凸状部材をキャビティ内に突出するこ
    とを特徴とする金属粉末射出成形方法。
  2. 【請求項2】 金属粉末射出成形用成形組成物が金型内
    に射出されてから射出成形品が金型内から取り出される
    1サイクルの間に、金型の温度を一時的に有機バインダ
    ー成分の最も高い熱変形温度以上に昇温してからピン等
    の凸状部材をキャビティ内に突出することを特徴とする
    請求項1記載の金属粉末射出成形方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の成形方法
    により穴、溝あるいはゲート処理を施して構成したこと
    を特徴とする成形物。
JP24913495A 1995-09-27 1995-09-27 金属粉末射出成形方法および成形物 Withdrawn JPH0987702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913495A JPH0987702A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 金属粉末射出成形方法および成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913495A JPH0987702A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 金属粉末射出成形方法および成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987702A true JPH0987702A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17188440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24913495A Withdrawn JPH0987702A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 金属粉末射出成形方法および成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112808999A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 深圳市鑫迪科技有限公司 一种可改善金属注射成型产品表面异色的烧结工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112808999A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 深圳市鑫迪科技有限公司 一种可改善金属注射成型产品表面异色的烧结工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200189664A1 (en) Load bearing panel member
JP4628476B2 (ja) 射出成型装置
CN100434211C (zh) 粉末烧结成形体及其制造方法、粉末注射成形体及其制造方法、粉末注射成形用金属模
EP1153725A1 (en) Process and equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material
US4826641A (en) Injection molding process
CN111842882A (zh) 一种mim零件烧结支撑
JPH0987702A (ja) 金属粉末射出成形方法および成形物
JPH04327921A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS5839425A (ja) 低圧射出成形法
JPS59165632A (ja) 中空品の射出成形方法及び装置
JP4804334B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3161629B2 (ja) 二層部品製造方法、二層部品用成形物及び二層部品製造方法により得られる二層部品
JP3179139B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3755399B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JPH08323816A (ja) 射出圧縮成形金型
JPS58188612A (ja) 射出成形方法
JP2002187177A (ja) 射出圧縮成形品の製造方法
JP2003183705A5 (ja)
JP3580560B2 (ja) 弾性圧縮成形方法と弾性圧縮金型
JPH06166013A (ja) セラミック射出成形方法
JPH0451326B2 (ja)
US20020109260A1 (en) Injection moulding tool and method for production thereof
JPH09174631A (ja) 射出成形方法
JP3423054B2 (ja) 樹脂モールの成形方法
JPH0317643B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203