JPH0987691A - 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法 - Google Patents

粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0987691A
JPH0987691A JP7249193A JP24919395A JPH0987691A JP H0987691 A JPH0987691 A JP H0987691A JP 7249193 A JP7249193 A JP 7249193A JP 24919395 A JP24919395 A JP 24919395A JP H0987691 A JPH0987691 A JP H0987691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
nonionic surfactant
nonionic
detergent composition
detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7249193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043976B2 (ja
Inventor
Hiromichi Horie
弘道 堀江
Yoshiharu Takahashi
由治 高橋
Hiroyuki Iwabuchi
裕行 岩渕
Seiji Abe
誠治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7249193A priority Critical patent/JP3043976B2/ja
Priority to MYPI9603844 priority patent/MY127455A/en
Publication of JPH0987691A publication Critical patent/JPH0987691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043976B2 publication Critical patent/JP3043976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿下での洗剤粒子の流動性及び溶解性
に優れた、ノニオン界面活性剤を主成分とする粒状ノニ
オン洗剤組成物を提供する。 【解決手段】 ノニオン界面活性剤と、粘土鉱物、及び
吸油性担体とを含有する。この粒状ノニオン洗剤組成物
は、これらの成分を攪拌造粒するか、又は混練押出後破
砕造粒することによって製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温高湿下での洗
剤粒子の流動性及び溶解性に優れたノニオン界面活性剤
を主成分とする粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術】ノニオン界面活性剤は、一般に低泡性であ
り、洗浄力が水の硬度の影響を受けにくく、特に泥汚れ
や低温での汚れ分散性にも優れている。更に、生分解性
が良好で環境負荷が低く、低毒性で安全性にも問題がな
いなど、優れた界面活性剤である。しかしながら、ノニ
オン界面活性剤は、一般に常温で液状であり、ノニオン
粒状洗剤製品から洗剤容器へのノニオン界面活性剤のし
み出しが問題となっている。即ち、ノニオン界面活性剤
が洗剤容器にしみ出すことにより、製品外観の悪化、容
器接触部分でのノニオン界面活性剤の減少による洗浄力
の低下、更に洗剤粒子の流動性や、耐ケーキング性に悪
影響を及ぼす。特開平4−339898号公報では、非
晶質の吸油性担体を5〜20%配合することによりノニ
オン界面活性剤のしみ出し防止の改善を図っているが、
ノニオン界面活性剤自体は常温で液状であることには変
わりがなく、特に、30℃を超える夏場にはノニオン界
面活性剤がしみ出して洗剤粒子の流動性を悪化させるこ
とが問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温高湿下
での洗剤粒子の流動性及び溶解性に優れた、ノニオン界
面活性剤を主成分とする粒状ノニオン洗剤組成物、及び
その好適な製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題を
達成するために鋭意検討した結果、ノニオン界面活性剤
に粘土鉱物を併用することにより、高温高湿下での流動
性を解決し得ることを見出した。更に、ノニオン界面活
性剤に粘土鉱物を単に併用した場合、洗剤粒子が疎水的
になるため、水への粒状洗剤の溶解性が低下することが
判明したが、この溶解性低下の問題が、吸油性担体を更
に併用することにより効果的に解決できることを見出し
た。ところで、粘土鉱物は古くから繊維、特に綿布に吸
着し柔軟効果を発揮することが知られている。しかしな
がら、この粘土鉱物を、ノニオン界面活性剤と併用した
場合、ノニオン界面活性剤は、粘土鉱物の布への吸着を
阻害するため柔軟効果が充分に得られないという問題が
あった。これに対して、ノニオン界面活性剤と粘土鉱物
と吸油性担体とを併用すれば、そのようなノニオン界面
活性剤と粘土鉱物との併用による柔軟効果の低下という
問題が有効に防止されることが分かった。本発明は、上
記の新規な知見に基づいて成されたものである。
【0005】即ち、本発明は、以下の発明に関するもの
である。 1.ノニオン界面活性剤、粘土鉱物、及び吸油性担体を
含有することを特徴とする粒状ノニオン洗剤組成物。 2.ノニオン界面活性剤、粘土鉱物、及び吸油性担体
を、攪拌造粒するか、又は混練押出後破砕造粒すること
を特徴とする粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、更に詳細
に説明する。本発明においては、ノニオン界面活性剤と
しては、各種のノニオン界面活性剤を使用することがで
きる。好ましいノニオン界面活性剤としては、例えば、
以下のものを挙げることができる。 (1)炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂肪族ア
ルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキシドを平均3
〜30モル、好ましくは7〜20モル付加したポリオキ
シアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル。こ
の中でも、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニ
ル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキル(又はアルケニル)エーテルが好適である。 (2)ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)
フェニルエーテル。 (3)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合間に
アルキレンオキシドが付加した以下の式で示される脂肪
酸アルキルエステルアルコキシレート。 R1 CO(OA)n OR2 (R1 COは、炭素数6〜22、好ましくは8〜18の
脂肪酸残基を表わす。OAは、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド等の炭素数2〜4、好ましくは2〜3の
アルキレンオキシドの付加単位を表わす。nは、アルキ
レンオキシドの平均付加モル数を示し、一般に3〜3
0、好ましくは7〜20の数である。R2は、炭素数1
〜3の置換基を有してもよい、低級アルキル基を表
す。) (4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。 (5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル。 (6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。 (7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。 (8)グリセリン脂肪酸エステル。
【0007】上記のノニオン界面活性剤の中でも、融点
が40℃以下でHLBが9〜16のポリオキシエチレン
アルキル(又はアルケニル)エーテル、脂肪酸メチルエ
ステルにエチレンオキシドが付加した脂肪酸メチルエス
テルエトキシレートが特に好適に用いられる。また、こ
れらのノニオン界面活性剤は混合物として使用してもよ
い。ノニオン界面活性剤は、粒状ノニオン洗剤組成物中
に、好ましくは15〜50重量%、更に好ましくは15
〜40重量%、特に好ましくは15〜35重量%で含有
される。この量が15重量%未満では、得られる洗剤粒
子中のノニオン界面活性剤濃度が低いばかりか低嵩密度
となるため、洗剤の使用量を多くしないと良好な洗浄効
果が得られず、近年のコンパクト化と相反する結果とな
り好ましくない。また、省資源の点でも好ましくない。
一方、50重量%を超えると、しみ出し抑制が難しくな
るので好ましくない。本発明で使用される粘土鉱物とし
ては、特に、スメクタイト群に属し、その結晶構造がジ
オクタヘドラル型3層構造又はトリオクタヘドラル型3
層構造をとるものが好ましく使用することができる。こ
のような粘土鉱物は、劈開性を有し、層状構造をしてい
る。この粘土鉱物は、以下で説明する吸油性担体に比べ
て、吸油量が小さい。また、粘土鉱物は、ノニオン界面
活性剤を結晶層間に水素結合による化学吸着を形成し、
粘土鉱物の内部に保持する性質を有する。なお、粘土鉱
物は、内部にノニオン界面活性剤を保持するに従って、
膨潤する性質を有する。本発明で好ましく使用できる粘
土鉱物は、好ましくは、吸油量が80ml/100g未満、更
に好ましくは30〜70ml/100g、一方、嵩密度は、好
ましくは、0.1g/cc以上、特に好ましくは、0.2〜1.5
g/ccである。
【0008】このような粘土鉱物の具体例には、例え
ば、ジオクタヘドラル型3層構造をとる粘土鉱物とし
て、モンモリロナイト(吸油量:50ml/100g、嵩密
度:0.3g/cc)、ノントロナイト(吸油量:40ml/100
g、嵩密度:0.5g/cc)、バイデライト(吸油量:62
ml/100g、嵩密度:0.55g/cc)、パイロフィライト
(吸油量:70ml/100g、嵩密度:0.63g/cc)などが
挙げられ、一方、トリオクタヘドラル型3層構造をとる
粘土鉱物として、サポナイト(吸油量:73ml/100g、
嵩密度:0.15g/cc)、ヘクトライト(吸油量:72ml
/100g、嵩密度:0.7g/cc)、スチーブンサイト(吸油
量:30ml/100g、嵩密度:1.2g/cc)、タルク(吸油
量:70ml/100g、嵩密度:0.1g/cc)などが挙げられ
る。これらの粘土鉱物は、一般に天然に産出されたも
の、人工的に水熱合成されたもの両方があるが特には限
定されない。このような粘土鉱物は、X線分析で10〜
20Åに検出される粘土の層の拡がりに由来するピーク
と4〜5Åに検出される粘土の3層構造に由来するピー
クが発達したものであれば、特に制限なく使用すること
ができる。また、粘土鉱物は、特に天然物の場合、クォ
ーツ、クリストバライト、カルサイト、オパール長石な
どの不純物を多く含有することがあり、これら不純物が
多いものは本発明には適さず、純度として少なくとも6
0%、更に好ましくは70%以上、最良のものとしては
100%のものを使用する。特に好ましく使用すること
のできる粘土鉱物としては、Na型モンモリロナイト、
Ca型モンモリロナイト、活性化ベントナイト(Na/
Ca型モンモリロナイト)、Na型ヘクトライト、Ca
型ヘクトライトである。
【0009】粘土鉱物は、粒状ノニオン洗剤組成物中
に、好ましくは0.1〜30重量%、更に好ましくは1〜
20重量%、特に好ましくは3〜10重量%で含有され
る。この量が0.1重量%未満では、得られる洗剤粒子の
高温高湿下での流動性が大きく低下する傾向にある。一
方、30重量%を超えると、得られる洗剤粒子が疎水的
になり過ぎるため、洗剤の溶解性が悪化し易いため、好
ましくない。本発明で使用される吸油性担体は、高温高
湿下でのノニオンのしみ出しと洗剤粒子の固化を抑制す
る一方、洗剤使用時の洗剤の溶解性を向上させるために
添加するものである。吸油性担体は、ノニオン界面活性
剤を吸着・保持するのに十分な多孔性微粉体であり、ノ
ニオン界面活性剤を物理的に吸着し、一方、これにより
膨潤するものではない。本発明で使用される吸油性担体
の吸油量は、上記粘土鉱物のものよりも大きい。好まし
い吸油性担体としては、JIS−K6220試験方法で
表される吸油量が80ml/100g以上、好ましくは150
〜600ml/100gの吸油性であり、かつ嵩密度が0.1g/
cc未満、好ましくは0.001〜0.08g/ccである物質が
好適に用いられる。このような吸油性担体としては、例
えば、非晶質珪酸(吸油量:250ml/100g、嵩密度:
0.06g/cc)(トクソー製トクシール、日本アエロジル
製アエロジル、日本シリカ製ニップシール)、非晶質珪
酸カルシウム(吸油量:450ml/100g、嵩密度:0.0
3g/cc)(トクソー製フローライト、コフランケミカル
製チクソレックス)、非晶質アルミノ珪酸塩(吸油量:
150ml/100g、嵩密度:0.08g/cc)、珪酸マグネシ
ウム(吸油量:180ml/100g、嵩密度:0.08g/c
c)、炭酸マグネシウム(吸油量:150ml/100g、嵩
密度:0.08g/cc)、炭酸カルシウム(吸油量:110
ml/100g、嵩密度:0.09g/cc)、スピネル(吸油量:
600ml/100g、嵩密度:0.008g/cc)、コーディエ
ライト(吸油量:600ml/100g、嵩密度:0.008g/
cc)、ムライト(吸油量:560ml/100g、嵩密度:0.
009g/cc)、澱粉分解物(吸油量:200ml/100g、
嵩密度:0.06g/cc)(松谷化学製パインフロー)等が
挙げられる。また、これらの吸油性担体は混合物として
使用してもよい。
【0010】吸油性担体は、粒状ノニオン洗剤組成物中
に、好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは0.5
〜15重量%、特に好ましくは1〜10重量%で含有さ
れる。この量が0.1重量%未満では、得られる洗剤粒子
の高温高湿下での固化性が著しく悪化し易く好ましくな
い。一方、30重量%を超えると得られる洗剤粒子の微
粉量が増加し粉だちが発生し易い。本発明の粒状ノニオ
ン洗剤組成物中には、通常洗剤原料に配合されている以
下のような成分を配合することができる。これらの成分
の配合方法には、各種の方法が適用でき、例えば、これ
らの成分を造粒処理工程で配合してもよく、また、造粒
処理により得られた洗剤粒子に混合してもよく。
【0011】(1)無機質洗浄ビルダーとして、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウ
ム、結晶性ゼオライト、トリポリリン酸ナトリウム、ピ
ロリン酸ナトリウム等。 (2)有機質洗浄ビルダーとして、クエン酸塩、コハク
酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸−マレイン酸
共重合体、EDTA等。 (3)蛍光剤として、ビス(トリアジニルアミノ)スチ
ルベンジスルホン酸誘導体、ビス(スルホスチリル)ビ
フェニル塩[チノパールCBS]等。 (4)酵素として、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラー
ゼ、アミラーゼ等。 (5)漂白剤として、過炭酸塩、過硼酸塩等。 (6)帯電防止剤として、ジアルキル型4級アンモニウ
ム塩などのカチオン界面活性剤等。 (7)表面改質剤として、微粉炭酸カルシウム、微粉ゼ
オライト、ポリエチレングリコール等。 (8)アニオン界面活性剤として、α−スルホ脂肪酸メ
チルエステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、
α−オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、脂肪酸石鹸等。 (9)再汚染防止剤として、カルボキシメチルセルロー
スなどのセルロース誘導体等。 (10)増量剤として、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、塩化ナトリウム等。 (11)還元剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム等。
【0012】次に、本発明の粒状ノニオン洗剤組成物の
製造方法について説明する。本発明の粒状ノニオン洗剤
組成物は、混練押出し機、好ましくは、密閉式の圧密化
処理装置、更に好ましくは横型連続式のニーダーに、ノ
ニオン界面活性剤、粘土鉱物、及び吸油性担体、並びに
必要に応じて他の任意成分を導入し、ニーダー内で剪断
力を付与しながら混合して造粒物(固体洗剤)を形成
し、次いで破砕造粒機、好ましくは、カッターミルによ
って破砕造粒し、圧密化処理を行って製造することがで
きる。この場合、ニーダーの他に、一軸又は二軸スクリ
ュー押出機などを用いて行うこともできる。本発明で使
用する混練押出し機として、具体的には、株式会社栗本
鐵工所製のKRCニーダーなどが挙げられる。本発明で
使用する破砕造粒機としては、例えば、フィッツミル
(ホソカワミクロン製のDKASO 6型)を使用することが
できる。破砕造粒の際には、粉砕助剤として、例えば、
結晶質アルミノケイ酸ナトリウムを添加してもよい。混
練押出し機は、一般に30〜60℃、好ましくは35〜
55℃、更に好ましくは40〜50℃である。温度が3
0℃よりも低い場合には、混練押出機への負荷が過大と
なり易く、好ましくない。一方、温度が60℃よりも高
くなると、逆に、混練物が粉砕機に付着し易くなり、好
ましくない。処理時間は、通常、0.2〜2分間、好まし
くは0.5〜1分間である。また、破砕造粒処理は、一般
に5〜30℃、好ましくは10〜25℃、更に好ましく
は10〜20℃である。温度が5℃よりも低い場合に
は、結露が発生し易くなり易く、好ましくない。一方、
温度が30℃よりも高くなると、逆に、粉砕機への付着
が生じ易くなり、好ましくない。処理時間は、通常、1
〜30秒間、好ましくは3〜30秒間である。
【0013】なお、本発明の粒状ノニオン洗剤組成物
は、別に、攪拌造粒法によっても製造することができ
る。攪拌造粒法においては、撹拌造粒機として、ハイス
ピードミキサー、シュギミキサー、レーディゲミキサー
などの造粒器内部に撹拌翼を有し、この撹拌翼と造粒器
内部壁面との間に30mm以下のクリアランスを有する
内部撹拌型の造粒機に、ノニオン界面活性剤、粘土鉱
物、及び吸油性担体、更には任意に添加することのでき
る成分を導入し、処理することによって、本発明の粒状
ノニオン洗剤組成物を製造することができる。攪拌造粒
の温度は、一般に20〜60℃、好ましくは30〜50
℃、更に好ましくは35〜50℃である。温度が20℃
よりも低い場合には、造粒が進みにくく、好ましくな
い。一方、温度が60℃よりも高くなると、逆に、造粒
機への付着が生じ、負荷が過大となり易くなり、好まし
くない。また、攪拌造粒処理における処理時間は、通
常、1〜10分間、好ましくは2〜8分間である。この
ような混練押出後破砕造粒又は攪拌造粒により、本発明
では嵩密度が0.3〜1.2g/ml 、好ましくは0.5〜1g
/ml の圧密化物を得ることができる。更に、このように
して製造された洗剤粒子に対して、例えば、転動ドラム
中でコーティング剤を添加してコーティング処理しても
よい。これにより、流動特性を改良することができる。
コーティング剤としては、 JIS200メッシュふるい通
過分が50%以上の無機質粉末が好適であり、素材的に
は例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩
や、非晶質シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム等のケイ酸塩、ゼオライト等のアルミノケイ酸塩等
を使用することができる。コーティング剤は、本発明の
粒状ノニオン洗剤組成物中に、一般に0.5〜15重量
%、好ましくは1〜10重量%の量で使用される。
【0014】更に、このように製造された洗剤粒子に
は、酵素、香料などを後添加することもできる。得られ
た本発明の粒状ノニオン洗剤組成物は、一般に平均粒径
300〜3000μm 、好ましくは350〜2000μ
m 、特に好ましくは400〜1000μm で得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例に
より更に詳細に説明する。実施例及び比較例において
は、以下の試験方法により各試料を評価した。 [しみ出し試験]外側からコートボール紙(坪量:35
0g/m2)、ワックスサンド紙(坪量:30g/m2)、クラ
フトパルプ紙(70g/m2)の3層からなる紙を用いて、
長さ15cm×巾9.3cm×高さ18.5cmの箱を作製した。
この箱に試料1.2kgを入れ、50℃、85%RHの恒温
恒湿室中に30日間保存後、洗剤を全て取り出し、箱の
内側の洗剤との接触部分のしみ出しの度合いを目視で以
下の基準により評価した。 ◎:しみ出しが認められない ○:しみ出しが僅かに認められる △:しみ出しが少し認められる ×:しみ出しが多く認められる [固化性試験]外側からコートボール紙(坪量:350
g/m2)、ワックスサンド紙(坪量:30g/m2)、クラフ
トパルプ紙(70g/m2)の3層からなる紙を用いて、長
さ15cm×巾9.3cm×高さ18.5cmの箱を作製した。こ
の箱に試料1.2kgを入れ、50℃、85%RHの恒温恒
湿室中に30日間保存後、洗剤をJIS規格4メッシュ
のふるい上に注意深く移し、ふるいを穏やかに振動した
後、ふるい上の重量と総重量とを求め、下記の式1から
固化性を算出した。 式1: 固化性(%)={ふるい上の重量(g)/総重
量(g)}×100
【0016】[溶解性試験]500mlビーカーに5℃
の水道水を入れ、洗剤組成物5gを投入し、5分間撹拌
した。次に、溶け残りの洗剤粒子をナイロン布上に取り
出し、105℃で2時間乾燥し、以下の式2で表される
溶解残渣を算出し、以下の基準で評価した。 式2: 溶解残渣(%)={(溶解残分の105℃2時
間乾燥品g)/5g}×100 ◎:0%≦溶解残渣<1% ○:1%≦溶解残渣<5% △:5%≦溶解残渣<10% ×:10%≦溶解残渣% [流動性試験]JIS Z2502に基づいて、45℃
における安息角を排出法で測定した。 [柔軟性試験]綿タオル(30cm×60cm)10枚と肌
シャツ5枚とを水30リットルに洗剤20gを溶かした
洗浄液で10分間洗浄後、2回すすぎを行い天火で乾燥
し、洗浄布の柔軟性を以下の基準で評価した。
【0017】○:イニシャルの布と比較してかなりふん
わりとしている △:イニシャルの布と比較して少しふんわりとしている ×:イニシャルの布と変わらない [嵩密度]JIS Z2504に準じて、嵩密度を測定した。 [粉だち試験]洗濯機内に70cmの高さからスプーン一
杯(約20g)の洗剤を落下させ、発塵状態を目視によ
り、以下の基準に従って評価した。 無:全く粉体が生じなかった 少々:水面付近に靄状に粉が発生した 多い:洗濯機を越えて粉が生じた
【0018】[製造例]実施例1〜5 以下の表1に示す量のノニオン界面活性剤と粘土鉱物と
蛍光剤とを50℃で混合し、ノニオン液とした。このノ
ニオン液と吸油担体、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウ
ム及びA型ゼオライトを連続ニーダー(栗本鉄工(株)
製KRC−2型)に投入し、40℃、1分間混練し、固
形洗剤を製造した。この固体洗剤を、粉砕助剤としての
A型ゼオライトとともに、フィッツミル(ホソカワミク
ロン(株)製、DKASO6型)に投入し、平均粒子径
が500μmとなるまで、15℃で5秒間粉砕処理を行
った。最後に、転動ドラム内でA型ゼオライトを加え、
得られた洗剤粒子を被覆し、更に、酵素、香料などの他
の任意成分を加えて、表1に示す性状の粒状ノニオン洗
剤組成物(平均粒径:500μm )を得た。実施例6 造粒装置としてハイスピードミキサー(深江工業(株)
製)を用い、この装置に、実施例1と同様にして、ノニ
オン界面活性剤、粘土鉱物、吸油性担体、蛍光剤、その
他の成分を添加し、40℃で3分間攪拌造粒し、平均粒
径500μm の粒状ノニオン洗剤組成物を製造した。
【0019】比較例1〜2 吸油性担体又は粘土鉱物を使用しないことを除いて、実
施例1と同様にして、平均粒径500μm の粒状ノニオ
ン洗剤組成物を製造した。 [使用原料]なお、実施例及び比較例で使用したノニオ
ン界面活性剤、ノニオンゲル化剤、及び吸油性担体は、
以下の通りである。ノニオン界面活性剤 (1)ノニオン界面活性剤−1 C1225O(CH2 CH2 O)7 H(新日本理科(株)
製コノール20Pにエチレンオキシドを平均7モル付加
したポリオキシエチレンアルキルエーテル) (2)ノニオン界面活性剤−2 C1327O(CH2 CH2 O)15(CH2 CH2 CH2
O)3 H(ダイアドールにエチレンオキシドを平均15
モル、プロピレンオキシドを平均3モル付加したポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル) (3)ノニオン界面活性剤−3 C1123CO(OCH2 CH2 9 OCH3 粘土鉱物 (1)粘土鉱物−1 クニピアF(クニミネ工業(株)製、天然Na型モンモ
リロナイト精製品、純度99%)(吸油量:56ml/100
g、嵩密度:0.34g/cc) (2)粘土鉱物−2 BPW015−10(明和産業(株)製、天然Ca型モ
ンモリロナイト、純度66%)(吸油量:50ml/100
g、嵩密度:0.44g/cc) (3)粘土鉱物−3 ヘクタブライト200(日商岩井ベントナイト(株)
製、天然Na型ヘクトライト、純度90%)(吸油量:
60ml/100g、嵩密度:0.40g/cc)
【0020】吸油性担体 (1)吸油担体−1 非晶質シリカ((株)トクソー製トクシールN、吸油量
250ml/100g) (2)吸油担体−2 結晶質珪酸カルシウム((株)トクソー製フローライト
R、吸油量450ml/100g)) (3)吸油担体−3 非晶質アルミノケイ酸ナトリウム(吸油量150ml/100
g))
【0021】
【表1】 表1 実施例 比較例 組成(重量%) 1 2 3 4 5 6 1 2 ノニオン界面活性剤 1 10 20 3 5 18 20 20 20 2 3 1 1 5 15 1 1 1 3 3 1 26 30 15 1 1 1粘土鉱物 1 15 3 0.2 5 4 3 3 2 10 1 1 4 1 1 3 2 3 1 3 3吸油性担体 1 0.5 1 10 1 1 2 2 1 8 0.1 10 1 1 3 10 10 10 A型ゼオライト (造粒用) 23 13 17 25 10 13 25 20 (被覆用) 0.5 1 1 1.5 1.5 1 1 1 粉砕助剤 5 5 5 5 5 5 5 5 重質ソーダ灰 10 4 1 4 4 4 軽質ソーダ灰 20 10 10 10 20 20 20 亜硫酸ナトリウム 1 1 1 1 1 1 1 1 珪酸ナトリウム 1 1 塩化ナトリウム 2 1 2 2 2 STPP 5 1 1 1 1 1 層状ポリケイ酸塩 1 5 3 1 5 5 5 石鹸 1 0.5 0.8 0.5 0.6 0.6 AA−MA 1 1 0.5 0.5 1 1 1 CMC−Na 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 クエン酸ソーダ 1 5 PEG 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 シリコーン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 蛍光剤 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 酵素 0.3 0.5 1 1 1 0.5 0.5 0.5 香料 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1その他少量成分 Bla* Bla Bla Bla Bla Bla Bla Bla 評価結果 しみ出し性 ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ × 固化性(%) 0 0 0 3 5 3 33 2 溶解性 ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ × ◎ 柔軟効果 ○ ○ △ △ ○ △ × × 安息角(°) 35 35 45 40 38 40 45 80 嵩密度(g/cc) 0.8 0.9 0.9 0.9 0.9 0.8 0.9 0.9粉だち 無 無 少し 無 無 無 無 無 注)Bla*は、残量を意味する。
【0022】上記表1で使用した任意成分の内容は、以
下の通りである。 A型ゼオライト:結晶質アルミノケイ酸ナトリウム(水
沢化学(株)製、シルトンB) 粉砕助剤:結晶質アルミノケイ酸ナトリウム(水沢化学
(株)製、シルトンB) 重質ソーダ灰:粒灰(旭硝子(株)製) 軽質ソーダ灰:軽灰(旭硝子(株)製) 亜硫酸ナトリウム:亜硫酸曹達(神州化学(株)製) 珪酸ナトリウム:JIS1号水ガラス(日本化学工業
(株)製) 塩化ナトリウム:試薬特級塩化ナトリウム(純正化学
(株)製) STPP:ピロリン酸ナトリウム(純正化学(株)製) 層状ポリケイ酸塩:SKS−6(ヘキストジャパン) 石鹸:ラウリン酸ナトリウムとオレイン酸ナトリウムの
1/1混合物(ライオンオレオケミカル(株)製) AA−MA:アクリル酸とマレイン酸の7/3のコポリ
マー、平均分子量5万CMC−Na:カルボキシメチル
セルロース(ダイセル化学(株)製1170) クエン酸ソーダ:試薬特級クエン酸ナトリウム(純正化
学(株)製) PEG:ポリエチレングリコール(ライオン化学(株)
製、平均分子量6000) シリコーン:ジメチルシリコーン油(信越化学(株)
製) 蛍光剤:4,4´−ビス(2−スルホスチリル)ビフェ
ニル二ナトリウム(チバガイギー(株)製、チノパール
CBS−X) 酵素:リパーゼ/プロテアーゼ/セルラーゼ=1/1/
1混合物
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ノニオン界面活性剤、
粘土鉱物、及び吸油担体を配合することにより、高温高
湿下での洗剤粒子の流動性及び溶解性を改善できるとと
もに、繊維に対し更に柔軟効果を付与することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1:722 1:74 3:14 3:08 3:10 3:382) (72)発明者 阿部 誠治 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノニオン界面活性剤、粘土鉱物、及び吸
    油性担体を含有することを特徴とする粒状ノニオン洗剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 ノニオン界面活性剤、粘土鉱物、及び吸
    油性担体を、攪拌造粒するか、又は混練押出後破砕造粒
    することを特徴とする粒状ノニオン洗剤組成物の製造方
    法。
JP7249193A 1995-09-27 1995-09-27 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3043976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249193A JP3043976B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
MYPI9603844 MY127455A (en) 1995-09-27 1996-09-17 Granular nonionic detergent composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249193A JP3043976B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987691A true JPH0987691A (ja) 1997-03-31
JP3043976B2 JP3043976B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17189293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249193A Expired - Fee Related JP3043976B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3043976B2 (ja)
MY (1) MY127455A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121599A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Lion Corp ランドリー用粉末洗剤組成物
WO2000023560A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kao Corporation Procede de fabrication de particules de detergent
KR100458234B1 (ko) * 2002-07-26 2004-11-26 주식회사 엘지생활건강 용해성 및 헹굼성이 우수한 세제 조성물
US7226899B2 (en) 2003-12-23 2007-06-05 Kimberly - Clark Worldwide, Inc. Fibrous matrix of synthetic detergents
WO2009078459A1 (ja) 2007-12-19 2009-06-25 Lion Corporation 漂白用酸化触媒、並びにこれを用いた漂白性組成物
WO2011027892A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 ライオン株式会社 除菌剤組成物および除菌方法
US8236746B2 (en) 2007-02-01 2012-08-07 Kao Corporation Detergent composition comprising a ternary surfactant mixture and a clay

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121599A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Lion Corp ランドリー用粉末洗剤組成物
WO2000023560A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Kao Corporation Procede de fabrication de particules de detergent
US7098177B1 (en) 1998-10-16 2006-08-29 Kao Corporation Process for producing detergent particles
KR100458234B1 (ko) * 2002-07-26 2004-11-26 주식회사 엘지생활건강 용해성 및 헹굼성이 우수한 세제 조성물
US7226899B2 (en) 2003-12-23 2007-06-05 Kimberly - Clark Worldwide, Inc. Fibrous matrix of synthetic detergents
US8236746B2 (en) 2007-02-01 2012-08-07 Kao Corporation Detergent composition comprising a ternary surfactant mixture and a clay
WO2009078459A1 (ja) 2007-12-19 2009-06-25 Lion Corporation 漂白用酸化触媒、並びにこれを用いた漂白性組成物
US8993504B2 (en) 2007-12-19 2015-03-31 Lion Corporation Oxidation catalyst for bleaching, and bleaching composition using the same
WO2011027892A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 ライオン株式会社 除菌剤組成物および除菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY127455A (en) 2006-12-29
JP3043976B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0987696A (ja) 錠剤型ノニオン洗剤組成物
AU737803B2 (en) Antimicrobial detergent additive
JP3043976B2 (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH09194899A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH0987699A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH10168496A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH11310790A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH11302686A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH1095998A (ja) 粒状洗剤組成物
JP4480810B2 (ja) 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法
JPH10168497A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH09194898A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物
JP2927334B2 (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JP4006106B2 (ja) 溶解性及び嵩密度に優れた粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JPH11310791A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JPH10158697A (ja) 高嵩密度粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JP4108193B2 (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH09279193A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JPH1135980A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH11302695A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JPH10168483A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JP4108199B2 (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JPH11293294A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH10168495A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JPH11293295A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees