JPH0987354A - 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置 - Google Patents

導電性部材及びこれを用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH0987354A
JPH0987354A JP7247830A JP24783095A JPH0987354A JP H0987354 A JPH0987354 A JP H0987354A JP 7247830 A JP7247830 A JP 7247830A JP 24783095 A JP24783095 A JP 24783095A JP H0987354 A JPH0987354 A JP H0987354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
latent image
polyether polyol
polyol
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186541B2 (ja
Inventor
Manabu Yakushiji
薬師寺  学
Eiji Sawa
英司 澤
Hiroshi Kaneda
博 金田
Tadashi Nakajima
正 中島
Hiroko Maeda
裕子 前田
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17169313&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0987354(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24783095A priority Critical patent/JP3186541B2/ja
Publication of JPH0987354A publication Critical patent/JPH0987354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186541B2 publication Critical patent/JP3186541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真プロセスで用いられる導電性部材
は、所定の電気抵抗値であるのみならず、高電圧で長時
間通電した際の発熱に十分耐え得ること、とりわけ高分
子部材の分解により感光体を汚染せず、また部材の電気
抵抗が変化しないことが必要である。 【解決手段】 電子写真等の機構で使用される導電性部
材において、前記導電性部材がポリオール成分としてグ
リセリンに、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドがランダムに付加したポリエーテルポリオールを含む
ウレタンからなることを特徴とする導電性部材を用いる
ことにより耐熱性が向上し、反応性と導電性も確保でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電子写真等の機構で使
用される導電性部材及びこれを用いた電子写真装置等に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術の進歩に伴い電子写
真プロセスで利用する導電性部材(体積固有抵抗105
〜1010Ω・cm)に対する要求が高まっており、とり
わけ現像または転写等のプロセスに利用される導電性ロ
ーラが注目されている。従来、このような用途に用いら
れる導電性部材は、高分子エラストマーや高分子フォー
ム等の高分子物質に過塩素酸リチウムや過塩素酸ナトリ
ウムの如き無機イオン物質、変性脂肪族・ジメチルエチ
ルアンモニウムエトサルフェート等の如き陽イオン性界
面活性剤、ほうフッ化テトラブチルアンモニウムなどの
4級アンモニウム塩の如き有機イオン物質等の導電剤を
混入することにより、所定の抵抗値に調整した高分子部
材が用いられている。
【0003】このような高分子部材として、ポリウレタ
ン、特にポリエーテルポリオールとポリイソシアネート
から成るポリウレタンが、その特性、取扱性、価格など
の利点から多用され、ポリエーテルポリオールの中で
も、グリセリン等の開始剤にプロピレンオキサイドを付
加重合したポリエーテルポリオールや、さらにその末端
にエチレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオー
ルが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子写真プロセスで用
いられる導電性部材は、所定の電気抵抗値であるのみな
らず、高電圧で長時間通電した際の発熱に十分耐え得る
こと、とりわけ高分子部材の分解により感光体を汚染せ
ず、また部材の電気抵抗が変化しないことが必要であ
る。ところが、前記ウレタン中のポリオール成分がプロ
ピレンオキサイドのみのものは、耐熱性は良いが、反応
性が劣るため成型が困難であったり、親水性が低いため
イオンが動きにくく、ローラの導電性の確保が困難であ
る。また、末端にエチレンオキサイドを付加したもの
は、1級水酸基が多いため反応性は高く、また、親水性
が増すため導電性は確保できるが、耐熱性が劣るという
問題点があった。従って、本発明はかかる従来の導電性
高分子部材の欠点を解決し、耐熱性の優れた導電性高分
子部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、電子写真等の
機構で使用される導電性部材において、前記導電性部材
がポリオール成分としてグリセリンに、エチレンオキサ
イドとプロピレンオキサイドがランダムに付加したポリ
エーテルポリオールを含むウレタンからなることを特徴
とする導電性部材を用いることにより耐熱性が向上し、
反応性と導電性も確保できることを知見し、本発明をな
すに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき更に詳しく説
明する。本発明に係わる導電性高分子部材は、ポリウレ
タンフォームやエラストマーに導電性付与材を添加混合
してなるものであり、ポリウレタンの原料として、グリ
セリン等にエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
がランダムに付加したポリエーテルポリオールを用いる
ものである。
【0007】ポリエーテルポリオールの構造としては、
エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、エチレンジアミン、ソルビトール、ショ糖等の公
知の開始剤に、エチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イドがランダムに付加したものであればよい。全ポリエ
ーテルポリオール成分中に含まれるエチレンオキサイド
の割合は、3〜50重量%、さらに好ましくは5〜20
重量%であり、5%より少ないと反応性が劣るため成型
が困難であったり、親水性が低いためイオンが動きにく
く、ローラの導電性の確保が困難である。また、20%
より多いと耐熱性が悪くなってしまうので好ましくな
い。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポ
リオール、アクリロニトリルポリオール、ポリテトラメ
チレンエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオー
ル、ポリイソプレンポリオール、ポリカーボネートポリ
オール等、他の公知のポリオールを混合してもよい。
【0008】また、ポリイソシアネート化合物として
は、一般的な軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラ
ストマー製造に使用されるポリイソシアネート、即ち、
トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MD
I)、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭
素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート及びこれらの
ポリイソシアネートの混合物や変性物等が用いられる。
【0009】鎖延長剤には、エチレングリコール、プロ
パンジオール、ブタンジオール等公知のポリオールを用
いることができるが、特に分子量500以下、好ましく
は分子量200以下のポリオールが好ましく用いられ
る。
【0010】本発明の導電性部材は、上記ウレタンを基
材とし、これに導電性付与剤を添加するものである。導
電性を付与するための導電剤に制限はないが、金属や金
属酸化物の粉末やウィスカー、カーボンブラック等のフ
ィラー、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩
素酸カルシウムの如き無機イオン物質及び/ 又はラウリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリ
メチルアンモニウムクロライド、オクタデシル・トリメ
チルアンモニウムクロライド、ドデシル・トリメチルア
ンモニウムクロライド、ヘキサデシル・トリメチルアン
モニウムクロライド、変性脂肪族・ジメチル・エチルア
ンモニウムクロライドの如き陽イオン性界面活性剤、ラ
ウリルベタイン、ステアリルベタイン、ジメチル・アル
キルラウリルベタインの如き両性界面活性剤、過塩素酸
テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアン
モニウム、ほうフッ化テトラブチルアンモニウム等の4
級アンモニウム塩の如き有機イオン物質及び/ 又は親水
性のポリエーテルやポリエステルの如き帯電防止剤、テ
トラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、ベン
ゾキノン、クロルアニル、アントラキノン、アントラセ
ン、ジクロロジシアノベンゾキノン、フェロセン、フタ
ロシアニン等の電荷移動錯体を形成し得る電子受容物質
等が用いることが出来、又基材であるポリウレタンとの
相溶性を向上させる等の目的でこれらの化合物の誘導体
や電荷移動錯体を形成し得る電子受容物質をテトラチア
フルバレン、リチウム等の電子供与物質と錯体を形成し
た形で使用しても良い。
【0011】ポリウレタンの製造法としては、ワンショ
ット法やプレポリマー法が用いられるが、特にプレポリ
マー法を用いると、感光体汚染が少なく耐熱性の良いウ
レタンが得られるので好ましい。発泡させる場合の発泡
方法に制限はなく、水やフロン等の発泡剤による方法
や、機械的な攪伴により気泡を混入する方法(メカニカ
ルフロス法)等が用いられるが、特にメカニカルフロス
法を用いると感光体汚染の少ないフォームが得られるの
で好ましい。
【0012】上記の部材を電子写真装置に用いる形状に
制限はないが、通常芯金を中心に配設したローラ形状
や、ブレード等のブロック形状にして用いられる。ロー
ラ形状にする方法に制限はないが、通常砥石により研磨
する方法や、ローラ形状に合わせたモールドを使用して
自己スキン付きフォームやエラストマーを得る方法が用
いられる。本発明の導電性高分子部材は、電子写真プロ
セスで利用する導電性部材、例えば現像、転写装置等に
用いる導電性ローラ等として好適に用いられる。
【0013】
【実施例】以下、実施例、比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。 [実施例1]分子量3500、官能基数3、エチレンオ
キサイドが主鎖にランダムに付加しその含有率が12%
であるポリエーテルポリオールにトリレンジイソシアネ
ートを加え、60℃で15時間反応させてウレタンプレ
ポリマーを得た。このウレタンプレポリマー100部
に、1,4−ブタンジオール6.05部、シリコーン系
界面活性剤4部、ジブチルチンジラウレート0.01
部、陽イオン性界面活性剤混合物0.1部、変性脂肪族
ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート0.42
部、黒色顔料2部を加え、ミキサーで混合した。その混
合物を、あらかじめシャフトが配置されている110℃
に予熱されたモールドに注型し、110℃にて30分間
加熱し、両端部を除くシャフト表面に、導電性ポリウレ
タンフォーム層が形成された転写ローラを得た。この転
写ローラを90℃のオーブンに入れて加熱し続け、数時
間毎に状態を目視で観察して耐熱性を調べた。この結果
を表1に示す。
【0014】この転写ローラの抵抗は、Advante
st社R8340Aを用い、両側に500gの荷重をか
けて銅板上で測定した。又、ローラ硬度をアスカーC硬
度計を用い測定した。これらの結果を表2に示す。な
お、ローラの抵抗値は、耐熱性試験後もほぼ同一の値で
あった。
【0015】[比較例1]分子量5000、官能基数
3、プロピレンオキサイドのみが含まれるポリエーテル
ポリオールを用い、1,4−ブタンジオールを5.19
部配合した以外は実施例1と同様に実験を行った。耐熱
性の結果を表1に、抵抗、硬度を表2に示す。耐熱性は
比較例2、3よりかなり良いが、反応性が低いためうま
く発泡できず硬度が高くなる。また親水性が低いのでロ
ーラ抵抗が高い。
【0016】[比較例2]分子量4900、官能基数
3、エチレンオキサイドが末端のみに14.5%含まれ
るポリエーテルポリオールを用い、1,4-ブタンジオール
を4.76部配合した以外は実施例1と同様に実験を行っ
た。耐熱性の結果を表1に、抵抗、硬度を表2に示す。
末端のエチレンオキサイドによって親水性が増し、ロー
ラ抵抗は低くなるが、耐熱性は悪くなる。
【0017】[比較例3]分子量5000、官能基数
3、エチレンオキサイドが末端のみに16%含まれるポ
リエーテルポリオールを用い、1,4−ブタンジオール
を6.47部配合した以外は実施例1と同様に実験を行
った。耐熱性の結果を表1に、抵抗、硬度を表2に示
す。比較例2よりもさらに末端のエチレンオキサイドが
増えたため、ローラ抵抗は低く、耐熱性は悪くなる。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】実施例と比較例とを比較すると、実施例の
ローラが耐熱性が特に優れていることが明らかである。
さらに実施例のローラは、ローラ抵抗が低くなってお
り、導電性も優れているが明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明の導電性高分子部材は、優れた耐
熱性を与えるものであり、これを電子写真プロセスの現
像・転写等に用いるローラに利用すれば、優れた耐久性
が得られるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川越 隆博 埼玉県所沢市青葉台1302−57

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真等の機構で使用される導電性部
    材において、前記導電性部材がポリオール成分としてグ
    リセリンに、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
    ドがランダムに付加したポリエーテルポリオールを含む
    ウレタンからなることを特徴とする導電性部材。
  2. 【請求項2】 上記ポリエーテルポリオールにおいて、
    全ポリエーテルポリオール成分中に含まれるエチレンオ
    キサイドの割合が、3〜50重量%であることを特徴と
    する請求項1記載の導電性部材。
  3. 【請求項3】 上記ポリウレタンにおいて、上記ポリエ
    ーテルポリオールがイソシアネート成分により予めプレ
    ポリマー化したものであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の導電性部材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか1項記載の導電
    性部材の表面に現像材を担持して該現像剤の薄膜を形成
    し、この状態で静電潜像を表面に保持した潜像保持体に
    接触させて該現像剤を潜像保持体の表面の静電潜像に付
    着させ、該静電潜像を可視化させる現像装置を有するこ
    とを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3いずれか1項記載の導電
    性部材で記録媒体を帯電させ、現像剤によって可視化さ
    れた静電潜像上から現像剤を記録媒体に転写させる転写
    装置を有することを特徴とする電子写真装置。
JP24783095A 1995-09-26 1995-09-26 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置 Expired - Fee Related JP3186541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783095A JP3186541B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783095A JP3186541B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987354A true JPH0987354A (ja) 1997-03-31
JP3186541B2 JP3186541B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17169313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24783095A Expired - Fee Related JP3186541B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186541B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089547A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Inoac Corp ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US7727134B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Canon Kabushiki Tokyo Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus
US7887914B2 (en) 2004-09-16 2011-02-15 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US7983605B2 (en) 2006-09-14 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing member with urethane resin and silicone surface layer
US8092907B2 (en) 2004-09-16 2012-01-10 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US8153251B2 (en) 2004-04-30 2012-04-10 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets
US9328264B2 (en) 2009-02-27 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive sheet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089547A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Inoac Corp ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US8153251B2 (en) 2004-04-30 2012-04-10 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets
US7887914B2 (en) 2004-09-16 2011-02-15 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US8092907B2 (en) 2004-09-16 2012-01-10 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US7727134B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Canon Kabushiki Tokyo Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus
US7983605B2 (en) 2006-09-14 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing member with urethane resin and silicone surface layer
US9328264B2 (en) 2009-02-27 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186541B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154139B2 (ja) 導電性高分子材料、導電性高分子材料の製造方法、及び画像形成装置部材
JP3426687B2 (ja) 導電性ポリウレタンエラストマー組成物
JP3186541B2 (ja) 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置
JP3594053B2 (ja) 導電性部材及び電子写真装置
US20010003757A1 (en) Electroconductive elastic member, elastic member and image formation equipment
JP4127735B2 (ja) 導電性高分子部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JPH11209633A (ja) 導電性材料、該導電性材料により形成された導電性部材、及び電子写真装置
JP4360174B2 (ja) 導電性ロール及びその製造方法
JP3331936B2 (ja) 半導電性高分子弾性部材
JP3570458B2 (ja) ウレタンフォーム製造用組成物、弾性材料及び弾性部材
JPH08157556A (ja) ポリウレタン部材
JP4735907B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP3543375B2 (ja) 半導電性高分子部材並びに転写装置及び現像装置
JP4735803B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP3018906B2 (ja) 半導電性高分子弾性部材
JP3357833B2 (ja) 高分子材料,導電性部材及び画像形成装置
JP5718180B2 (ja) 現像ローラ
JPH10207181A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4689021B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP4184539B2 (ja) 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JPH0869148A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2001072733A (ja) ポリウレタン発泡組成物および事務機器用ロール
JP4653876B2 (ja) 画像形成装置部材及びそれを用いた画像形成装置
JP5065552B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP2000154228A (ja) 半導電性高分子弾性部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees