JPH0986982A - セメント製造方法及びその装置 - Google Patents

セメント製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0986982A
JPH0986982A JP7250257A JP25025795A JPH0986982A JP H0986982 A JPH0986982 A JP H0986982A JP 7250257 A JP7250257 A JP 7250257A JP 25025795 A JP25025795 A JP 25025795A JP H0986982 A JPH0986982 A JP H0986982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
cement
asbestos waste
waste material
asbestos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7250257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680958B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamaru
仲丸  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP25025795A priority Critical patent/JP3680958B2/ja
Publication of JPH0986982A publication Critical patent/JPH0986982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680958B2 publication Critical patent/JP3680958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/246Cements from oil shales, residues or waste other than slag from waste building materials, e.g. waste asbestos-cement products, demolition waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0475Waste asbestos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石綿廃材を無害化して利用できるセメン
トの製造技術を提供することである。 【解決手段】 ロータリーキルンを用いたセメントの製
造方法であって、前記ロータリーキルン内の焼成帯にお
いて石綿廃材、及びセメント原料を処理するセメント製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば構造物の解
体時に排出される石綿を含有する廃材を使用したセメン
トの製造技術に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】石綿には、クリソタイ
ル(白石綿)、アモサイト(茶石綿)、クロシドライト
(青石綿)といった種類があり、これらは他の材料と複
合させることで耐熱性や抄造性、保形性が向上し、しか
も長期間にわたって強度低下が起き難くいことから、従
来より様々な分野で広く利用されて来た。
【0003】しかし、近年になって石綿の人体に対する
有害性が指摘され、代替材料の開発が急がれている。こ
れと並行して、既存の構造物解体時に排出される石綿を
含有する廃材(以下、石綿廃材)の処理が緊急の課題と
なっている。石綿廃材の処理は、セメントによる固化
後、地中に埋設する方法が一般的であるが、セメントを
必要とすること、及び埋立地の確保が非常に困難である
現状を考慮すると、今後見込まれる大量の石綿廃材の処
理を埋立てに頼ることはできない。
【0004】ところで、石綿による障害は、体内に取り
込まれた針状の繊維が肺を刺激することで引き起こされ
る。従って、人体に悪影響を及ぼさないよう無害化する
ことが研究され、ロータリーキルンで焼成することによ
り石綿廃材を溶融固結化し、針状繊維でなくすることが
提案された。しかし、この処理方法によっても、石綿廃
材の無害化は困難であった。これは次のような理由によ
る。焼成温度と無害化率との関係を示す図4のグラフか
ら判るように、石綿は、例えば800℃で約90%、1
000℃で約98%、そして1450℃でほぼ100%
無害化できる。従って、投入された石綿廃材が1450
℃以上の温度で焼成されれば無害化される。ところが、
実際には、投入された石綿廃材の一部は燃焼ガスと共に
排出されることが多い。そして、石綿廃材を含んだ燃焼
ガスはプレヒータを経て排出されるが、このプレヒータ
内の温度は最高でも1200℃程度であるから、石綿廃
材の無害化は困難であり、改善の余地が残されていた。
【0005】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであって、その目的は、石綿廃材を無害化し
て利用できるセメントの製造技術を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、ロ
ータリーキルンを用いたセメントの製造方法であって、
前記ロータリーキルン内の焼成帯において石綿廃材、及
びセメント原料を処理することを特徴とするセメント製
造方法によって達成される。
【0007】又、ロータリーキルンを用いたセメントの
製造方法であって、前記ロータリーキルンの排出口側に
設けた燃焼手段の近傍から石綿廃材を前記ロータリーキ
ルン内に供給し、この供給された石綿廃材、及びセメン
ト原料を前記燃焼手段によって処理することを特徴とす
るセメント製造方法によって達成される。
【0008】又、ロータリーキルンを用いたセメントの
製造方法であって、石綿廃材を前記ロータリーキルンの
排出口側に設けた燃焼手段から燃料と共に前記ロータリ
ーキルン内に供給し、この供給された石綿廃材、及びセ
メント原料を前記燃焼手段によって処理することを特徴
とするセメント製造方法によって達成される。
【0009】又、ロータリーキルンを備えたセメントの
製造装置であって、前記ロータリーキルンの排出口側に
設けられた燃焼手段と、この燃焼手段の近傍に設けられ
た石綿廃材の供給手段とを具備し、セメント原料を供給
された石綿廃材と共に前記ロータリーキルン内で前記燃
焼手段によって処理するようにしたことを特徴とするセ
メント製造装置によって達成される。
【0010】又、ロータリーキルンを備えたセメントの
製造装置であって、前記ロータリーキルンの排出口側に
設けられ、石綿廃材を燃料と共に前記ロータリーキルン
内に供給するよう構成された燃焼手段を具備し、セメン
ト原料を供給された石綿廃材と共に前記ロータリーキル
ン内で前記燃焼手段によって処理するようにしたことを
特徴とするセメント製造装置によって達成される。
【0011】すなわち、本発明では、石綿廃材とセメン
ト原料とは別の経路からではあるが、ロータリーキルン
内に投入し、焼成帯で処理するようにしたので、石綿廃
材のみをロータリーキルンに投入した場合の問題はな
く、例えば針状繊維構造を有する石綿廃材が熱風により
外部に噴き出されようとしても、投入されて来るセメン
ト原料により阻止され、排出されることがない。つま
り、ロータリーキルン内に供給された石綿廃材は全て1
450℃以上の高温にさらされ、無害化される。更に、
このものは投入されて来たセメント原料に包含され、針
状繊維構造は喪失し、セメントクリンカとして一体のも
のとなる。従って、石綿廃材は無害なものとなり、か
つ、これを格別な手段で処理する必要はなく、例えば埋
め立て処理する必要はなく、セメントとして利用できる
ようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態に
係るセメント製造装置の概略図である。同図中、1はセ
メント原料(石灰石、粘土など)の粉末を予備加熱する
プレヒータ、2は予備加熱されたセメント原料が投入、
焼成されるロータリーキルンである。
【0013】このロータリーキルン2とプレヒータ1と
の間には、ロータリーキルン2によるセメント原料の焼
成を補助するための仮焼炉3が設けられている。4は重
油又は微粉炭を燃料とするバーナ、5はバーナ4の近傍
に設けられた石綿廃材供給管である。6は空気圧を利用
して石綿廃材を輸送するエジェクタであり、最大粒径が
10mm程度に破砕されてホッパ7に収められた石綿廃
材はエジェクタ6によって石綿廃材供給管5からロータ
リーキルン2内に供給されるようになっている。
【0014】8はセメント原料を焼成して得られたセメ
ントクリンカを冷却するクリンカクーラ、9aは燃焼ガ
スを、9bはクリンカ冷却空気を排出するためのファン
である。すなわち、プレヒータ1に投入されたセメント
原料は、実線で示す経路を通ってロータリーキルン2内
に送り込まれるが、この際、破線で示す経路を通って流
れる燃焼ガスとの間で熱交換がなされ、予備加熱され
る。そして、この予備加熱によって、セメント原料の温
度は1000〜1200℃となる。
【0015】ロータリーキルン2は2〜3rpmで回転
しており、この回転に伴って、プレヒータ1から送り込
まれたセメント原料は徐々にその排出口側に送り出され
る。これとは別にロータリーキルン2内には、バーナ4
の近傍に設けた石綿廃材供給管5から石綿廃材が供給さ
れている。そして、この石綿廃材はプレヒータ1側から
送られて来るセメント原料に取り込まれると共に、ロー
タリーキルン2内の焼成帯において1450℃以上の温
度で熱処理され、クリンカクーラ8に排出される。この
ようにして、無害化された石綿廃材を含むセメントクリ
ンカが得られる。
【0016】上述した如く、本発明のセメント製造技術
では、未処理の石綿廃材が燃焼ガスと共に排出されてし
まうといった不具合が起きず、石綿廃材のリサイクルが
容易に行える。尚、上記実施形態において、石綿廃材供
給管5から吹き込まれる石綿廃材の搬送速度は、バーナ
4から供給される燃料のそれと同程度であることが好ま
しいが、±20%の範囲で増減することができる。特
に、石綿廃材の粒径によっては、±50%の範囲で増減
できる。
【0017】図2及び図3は、燃料として微粉炭を使用
するバーナを備えた本発明の第2実施形態に係るもの
で、図2はセメント製造装置におけるバーナの断面図、
図3はX−X線でのバーナの正面図である。この第2実
施形態の装置でも、その基本的な技術思想は上記第1実
施形態とほぼ同じであり、石綿廃材を燃料と共にロータ
リーキルン内に供給するようにしたことを特徴とするも
のであるから、以下、要部(バ−ナ部分)についてのみ
説明する。
【0018】図2及び図3中、10a,10bは微粉炭
着火用の重油が送り込まれる油送管であり、この油送管
10a,10bは管11に挿入され、更にその先端部に
は位置決め用のプレート11aが取り付けられている。
12,13はエアが送り込まれる管であり、管11と管
12との間には旋回流を発生させるためのフィン14が
設けられている。
【0019】15は破砕された石綿廃材及び微粉炭が送
り込まれる管であり、管13と管15との間には一定間
隔で多孔板16が設けられている。そして、管15に送
り込まれた石綿廃材及び微粉炭は、多孔板16間に存在
する開口16aから噴出するようになっている。17は
エアが送り込まれる管であり、この管17から送り込ま
れたエアの一部は分割され、多孔板16から吹き出すよ
うになっている。
【0020】18は防護用の管である。上記バーナを備
えたセメント製造装置では、燃料と共に石綿廃材がロー
タリーキルン内に噴出し、2000℃以上に達するバー
ナの火炎によって無害化させられる。そして、プレヒー
タ側から送られて来るセメント原料が、無害化された石
綿廃材を取り込み、焼成帯において1450℃以上の温
度で熱処理され、セメントクリンカとなる。この方法を
用いた場合には、上記第1実施形態よりも一層無害化の
程度が高く、更に効率良く石綿廃材を処理できる。
【0021】尚、微粉炭に着火後、油送管10a,10
bをプレート11aと共に管11から引き抜き、この管
11を利用して石綿廃材を送り込むようにすることもで
き、これによっても上記第2実施形態と同等の効果が得
られる。
【0022】
【発明の効果】石綿廃材は無害化され、セメントとして
取り込まれたものになるので、従来のような埋め立てと
いった格別な処理が不要であり、石綿廃材の処理に無駄
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント製造装置(第1実施形態)の概略図で
ある。
【図2】セメント製造装置(第2実施形態)におけるバ
ーナの断面図である。
【図3】図2におけるX−X線での正面図である。
【図4】焼成温度と石綿廃材の無害化率との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 プレヒータ 2 ロータリーキルン 3 仮焼炉 4 バーナ 5 石綿廃材供給管 6 エジェクタ 7 ホッパ 8 クリンカクーラ 9a,9b ファン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリーキルンを用いたセメントの製
    造方法であって、 前記ロータリーキルン内の焼成帯において石綿廃材、及
    びセメント原料を処理することを特徴とするセメント製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ロータリーキルンを用いたセメントの製
    造方法であって、 前記ロータリーキルンの排出口側に設けた燃焼手段の近
    傍から石綿廃材を前記ロータリーキルン内に供給し、 この供給された石綿廃材、及びセメント原料を前記燃焼
    手段によって処理することを特徴とするセメント製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ロータリーキルンを用いたセメントの製
    造方法であって、 石綿廃材を前記ロータリーキルンの排出口側に設けた燃
    焼手段から燃料と共に前記ロータリーキルン内に供給
    し、 この供給された石綿廃材、及びセメント原料を前記燃焼
    手段によって処理することを特徴とするセメント製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ロータリーキルンを備えたセメントの製
    造装置であって、 前記ロータリーキルンの排出口側に設けられた燃焼手段
    と、 この燃焼手段の近傍に設けられた石綿廃材の供給手段と
    を具備し、 セメント原料を供給された石綿廃材と共に前記ロータリ
    ーキルン内で前記燃焼手段によって処理するようにした
    ことを特徴とするセメント製造装置。
  5. 【請求項5】 ロータリーキルンを備えたセメントの製
    造装置であって、 前記ロータリーキルンの排出口側に設けられ、石綿廃材
    を燃料と共に前記ロータリーキルン内に供給するよう構
    成された燃焼手段を具備し、 セメント原料を供給された石綿廃材と共に前記ロータリ
    ーキルン内で前記燃焼手段によって処理するようにした
    ことを特徴とするセメント製造装置。
JP25025795A 1995-09-28 1995-09-28 セメント製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3680958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25025795A JP3680958B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 セメント製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25025795A JP3680958B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 セメント製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986982A true JPH0986982A (ja) 1997-03-31
JP3680958B2 JP3680958B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17205199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25025795A Expired - Fee Related JP3680958B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 セメント製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680958B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043672A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 A & A Material Corp 石綿含有無機質系廃材の処理方法
JP2007301419A (ja) * 2006-01-27 2007-11-22 A & A Material Corp 無機質系廃材の処理方法
JP2007302482A (ja) * 2006-02-06 2007-11-22 A & A Material Corp 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法
JP2008030027A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法
JP2008105022A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法
JP2008105021A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法
JP2008200548A (ja) * 2006-06-09 2008-09-04 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有廃材の無害化処理方法
JP2008272543A (ja) * 2006-08-09 2008-11-13 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有廃材の処理方法
JP2008272561A (ja) * 2006-11-13 2008-11-13 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有物の処理方法及び処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043672A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 A & A Material Corp 石綿含有無機質系廃材の処理方法
JP4694805B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-08 株式会社エーアンドエーマテリアル 石綿含有無機質系廃材の処理方法
JP2007301419A (ja) * 2006-01-27 2007-11-22 A & A Material Corp 無機質系廃材の処理方法
JP2007302482A (ja) * 2006-02-06 2007-11-22 A & A Material Corp 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法
JP2008200548A (ja) * 2006-06-09 2008-09-04 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有廃材の無害化処理方法
JP4660429B2 (ja) * 2006-06-09 2011-03-30 太平洋セメント株式会社 アスベスト含有廃材の無害化処理方法
JP2008030027A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法
JP2008272543A (ja) * 2006-08-09 2008-11-13 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有廃材の処理方法
JP4602951B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-22 太平洋セメント株式会社 アスベスト含有廃材の処理方法
JP2008105022A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法およびセメントの製造方法
JP2008105021A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corp セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法
JP2008272561A (ja) * 2006-11-13 2008-11-13 Taiheiyo Cement Corp アスベスト含有物の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680958B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108972865B (zh) 一种回转式垃圾焚烧飞灰微波烧结陶粒的运行方法
PL101826B1 (pl) A method of conducting at least partial calcination of preheated pulverized raw material containing lime and device for conducting at least partial calcination of preheated pulverized raw material containing lime
KR100313218B1 (ko) 광물면폐기물을재생시동재료로사용함으로써광물면을제조하는방법및장치
JPH0986982A (ja) セメント製造方法及びその装置
JP4985148B2 (ja) セメント製造工程を用いたアスベスト含有物の処理方法
JP2007105719A (ja) アスベスト溶融処理装置
JP2003262470A (ja) 加熱処理方法とその装置及び施設
CN107543155A (zh) 一种辅助燃烧器及辅助燃烧系统和控制方法
RU2477819C2 (ru) Роторная печь для пиролиза твердых бытовых отходов
JP2000018529A (ja) 灰熔融式焼却システム
CN212253668U (zh) 一种处理工业废杂盐的焙烧炉
CN107490296A (zh) 一种利用高温废烟气进行热风点火的方法及装置
JP2003232508A (ja) 熱分解処理方法及びその施設
CN206207437U (zh) 用于危废物处理的立式焚烧炉
JP2002048322A (ja) 廃棄物の溶融処理方法および溶融処理炉
JP3523999B2 (ja) 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法
SU717508A1 (ru) Устройство дл термообработки сыпучего гранулированного материала
JP3195191B2 (ja) 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造方法
JP2008272543A (ja) アスベスト含有廃材の処理方法
JP3810472B2 (ja) セメントの製造方法
JP4651235B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法及びその装置
JP2001304524A (ja) 溶融炉に於ける排熱回収装置
SU976263A1 (ru) Устройство дл обжига цементного клинкера
JP2004216243A (ja) 塩基度調整として貝殻を使用する廃棄物の溶融処理方法および装置
JPS5670828A (en) Method of firing powdered base material and equipment therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees