JPH0986910A - 炭化物の製造方法 - Google Patents

炭化物の製造方法

Info

Publication number
JPH0986910A
JPH0986910A JP25044295A JP25044295A JPH0986910A JP H0986910 A JPH0986910 A JP H0986910A JP 25044295 A JP25044295 A JP 25044295A JP 25044295 A JP25044295 A JP 25044295A JP H0986910 A JPH0986910 A JP H0986910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
carbide
organic substance
carbonization
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25044295A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ide
勇 井出
Naoto Higuchi
尚登 樋口
Ryoichi Nishioka
良一 西岡
Shigehisa Ishihara
茂久 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignyte Co Ltd
Original Assignee
Lignyte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lignyte Co Ltd filed Critical Lignyte Co Ltd
Priority to JP25044295A priority Critical patent/JPH0986910A/ja
Publication of JPH0986910A publication Critical patent/JPH0986910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体積や重量を小さくして搬出を容易にするこ
とができ、そして高機能化することができる。 【解決手段】 有機物を炭化して炭化物を製造する。有
機物を300〜700℃の範囲の温度まで昇温させて焼
成し、次にこの有機物を700℃を超える温度に昇温さ
せて再度焼成する。有機物は300〜700℃の範囲の
温度の焼成によって炭化収縮して体積や重量が小さくな
る。また700℃を超える温度による再焼成で炭化物に
電気抵抗率や電磁波遮蔽性能などにおいて高い特性を付
与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高機能性を付与し
た炭化物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の面積の約70%は森林であり、
木材資源には比較的恵まれている。しかし我が国の森林
は急傾斜の山岳地帯に多く、木材を搬出することが困難
であり、このことが林業経営を困難にさせ、木材生産を
阻害する大きな要因となっている。そしてこの結果、膨
大な量が排出される間伐材や樹皮などは林地廃棄材とし
て森林に放置されている。
【0003】一方、このような木材など有機物を焼成し
て炭化させる場合、加熱温度が700℃の温度を超える
熱履歴を与えた炭化物は、加熱温度が700℃を超えな
い炭化物と較べて組成が急激に変化し、また電気抵抗率
や電磁波遮蔽性能が急激に変化し、高機能性を付与した
炭化物を得ることができることが、本発明者等の研究の
結果明らかになっている。
【0004】従って、上記のような林地廃棄材を700
℃以上の高温で焼成することによって、高機能性炭化物
として有効利用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既述のよう
に、森林は急傾斜の山岳地帯に多いために林地廃棄材を
搬出することが困難であり、また山岳地帯に木材を高温
で焼成する設備を建設することも困難であり、林地廃棄
材を高機能性炭化物として有効利用することには繋がっ
ていないものであった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、体積と重量を小さくして搬出を容易にすることが
でき、そして高機能化することができる炭化物の製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る炭化物の製
造方法は、有機物を乾留炭化して炭化物を製造するにあ
たって、有機物を300〜700℃の範囲の温度まで昇
温させて焼成し、次にこの有機物を700℃を超える温
度に昇温させて再度焼成することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において炭化物の原料となる有機物として
は、主として木材が使用されるが、木材の他に竹や籾
殻、プラスチック残廃材等、焼成して炭化するものであ
れば特に制限されることなく使用することができる。そ
して、本発明では有機物として木材、中でも林地廃棄材
を有機物として用いることによってより一層有用性が発
揮されるものである。
【0009】しかして本発明では有機物をまず300〜
700℃の範囲の温度まで昇温させて焼成し、予備炭化
させて炭素前駆体を形成させる。ここで、図1は有機物
を炭化させる温度と有機物の半径方向の炭化収縮率の関
係を示すグラフ、図2は有機物を炭化させる温度と有機
物の容積収縮率の関係を示すグラフ、図3は有機物を炭
化させる温度と炭化物収率の関係を示すグラフであり、
CHは有機物としてスギ芯材を用いたもの、CJは有機
物としてスギ辺材を用いたもの、PPは有機物としてモ
ウソウチクを用いたものを示す。尚、収縮率や炭化物収
率の測定は次のようにして行なった。
【0010】(収縮率の測定)有機物として15mm×
6mm×100mmの大きさのスギ芯材、スギ辺材、モ
ウソウチクをそれぞれ用い、この有機物を風乾後、耐熱
箱に充填すると共に耐熱箱をコークスで被覆し、4℃/
分の等速昇温速度で300℃、400℃、600℃、8
00℃、1000℃、1200℃、1400℃までそれ
ぞれ昇温させ、さらにこの各温度を3時間保持した後、
室温まで降温させて炭化物を得た。
【0011】この炭化物について寸法を測定して次の式
から炭化収縮率を算出し、上記の各焼成温度(炭化温
度)と炭化物の半径方向の炭化収縮率との関係を図1
に、各焼成温度(炭化温度)と炭化物の容積収縮率との
関係を図2にそれぞれ示す。 収縮率(%)=(未焼成有機物の寸法−焼成炭化物の寸
法)÷未焼成有機物の寸法×100 (炭化物収率の測定)有機物としてスギ芯材、スギ辺
材、モウソウチクをそれぞれ用い、有機物を風乾後、粉
砕して350μmの篩を通過する粉末を作製し、後は上
記(収縮率の測定)と同様にしてこの有機物粉末を耐熱
箱に充填すると共に耐熱箱をコークスで被覆し、4℃/
分の等速昇温速度で300℃、400℃、600℃、8
00℃、1000℃、1200℃、1400℃までそれ
ぞれ昇温させ、さらにこの各温度を3時間保持した後、
室温まで降温させて炭化物を得た。
【0012】この炭化物について炭化物収率を次の式か
ら算出し、各焼成温度(炭化温度)と炭化物収率との関
係を表3に示す。 炭化収縮率(%)=焼成炭化物残渣重量÷未焼成有機物
重量×100 そして図1や図2にみられるように、有機物を300〜
700℃の範囲の温度まで焼成して得られた炭化物は、
半径方向で20〜30%程度、容積で40〜60%程
度、炭化収縮し、体積が半分程度にまでなり、また図3
にみられるように重量では30〜50%程度にまでな
る。従って有機物をまず300〜700℃の範囲の温度
まで焼成して予備炭化させて炭素前駆体を形成させるこ
とによって、体積を半分程度に小さくすることができ、
重量も小さくすることができる。
【0013】このために、例えば森林など木材の生産地
に簡便な低温炭化炉を建築し、森林から得られた木材を
この低温炭化炉で300〜700℃の範囲の温度まで焼
成することによって、体積を半分にした炭素前躯体を得
ることができる。この体積や重量の小さい炭素前躯体は
搬出が容易になり、従って、山岳地帯からでもコストを
安価に平地まで搬出することが可能になるものである。
【0014】次に、平地において建設され管理の行き届
いた工場の高温炭化炉にこの炭素前駆体を投入し、再び
焼成して今度は700℃を超える温度で炭化させること
によって、高機能化された炭化物を得ることができるも
のである。この炭化炉としては連続式のものでもバッチ
式のものでもいずれのものでもよい。ここで、炭素前駆
体を高温炭化炉において700℃を超える温度で炭化さ
せるにあたって、炭素前駆体は体積が半分程度になって
いるために、予備炭化していない有機物を高温炭化炉に
投入して炭化させる場合に較べて、2倍程度の量の炭素
前駆体を高温炭化炉に投入して一度に炭化させることが
でき、炭化処理を効率良く、省エネルギーで行なうこと
ができるものである。
【0015】このように、700℃を超える温度にまで
昇温させて再度焼成することによって得られた炭化物
は、700℃の熱履歴を経ているために、700℃以下
の温度で炭化された炭化物に較べて、電気抵抗率が急激
に低下すると共に電磁波遮蔽特性が急激に高くなってお
り、高い特性を与えることができるものである。そして
この特性は、炭化物が700℃の熱履歴を経ているか否
かによって決まるものであり、予備炭化させることなく
いきなり700℃を超える温度で焼成して得られた炭化
物も、300〜700℃で予備炭化した後に700℃を
超える温度で再度焼成して得られた炭化物も、同じ特性
を示すものである。
【0016】上記のようにして得られた炭化物は、その
まま利用することができる他に、炭化物の粉粒体を合成
樹脂に混合して成形材料を調製し、この成形材料を成形
して任意の大きさのボードに成形して利用したり、その
他任意の形状の成形品に成形して利用したりすることも
できるものであり、例えば導電材料や電磁波遮蔽材料の
用途等に用いることができるものである。
【0017】また、300〜700℃で予備炭化した炭
素前駆体の粉粒体を合成樹脂に混合して成形材料を調製
し、この成形材料をボード等に成形した後、この成形体
を700℃を超える温度に昇温させて再度焼成すること
によって、炭化物を得るようにすることもできる。さら
に、市販されている木炭はその焼成温度が500℃前後
迄であり、この木炭を炭素前駆体として使用し、木炭を
700℃を超える温度に昇温させて再度焼成することに
よっても、本発明の高機能性炭化物を得ることができる
ものである。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例によって例証
する。 (実施例1−1〜1−4)有機物としてスギ芯材を用
い、このスギ芯材を風乾後、粉砕して350μmの篩を
通過する粉末を作製し、このスギ芯材粉末を耐熱箱に充
填すると共に耐熱箱をコークスで被覆し、4℃/分の等
速昇温速度で600℃まで昇温させ、さらにこの600
℃を3時間保持した後、室温まで降温させ、炭素前駆体
を得た。この炭素前駆体を耐熱箱から取り出して、収縮
率や炭化物収率を測定したところ、図1〜3に示す数値
と同等の結果が得られ、体積は約60%収縮していた。
【0019】次に、この炭素前駆体を再び耐熱箱に充填
すると共に耐熱箱をコークスで被覆し、4℃/分の等速
昇温速度で800℃、1000℃、1200℃、140
0℃までそれぞれ昇温させ、さらにこの各温度を3時間
保持した後、室温まで降温させ、炭化物を得た。このよ
うにして得た各炭化物について元素組成を分析した。こ
の分析は、(株)柳本製作所製のC,H,N同時定量装
置である自己積分型熱伝導方式MT−5型を用い、炭化
物を一定流量のO2 を含むHe気流中で燃焼させて定量
して行なった。また酸素量は次式によって算出した。
【0020】 酸素量(%)=100−(C%+H%+N%+灰分%) そして、上記のようにして得た各炭化物を、フェノール
・ホルムアルデヒド初期付加縮合樹脂に固形分重量比で
25%になるように混合し、成形材料を調製した。この
成形材料を160℃、25kgf/cm2 、10分間の
条件で熱圧成形して、成形寸法が151mm×131m
m×5mm、密度が1.0g/cm3 の炭素ボードを得
た。
【0021】この炭素ボードについて電気抵抗率及び電
磁波遮蔽性能を測定した。電気抵抗率の測定は、50m
m×50mm×5mmの試験片を用い、試験装置として
三菱油化(株)製「ロレタスAP(MCP−T40
0)」及び「ハイレタスAP(MCP−T400)」を
用い、四探針及びHRSブローブにより行ない、表面抵
抗率及び体積抵抗率を求めた。また電磁波遮蔽性能の測
定は、150mm×75mm×3mmの試験片を用い、
ASTM ES−83に準拠するデュアルチャンバー法
によって電界シールド性を求めることによって行なっ
た。
【0022】(比較例1−1〜1−3)有機物としてス
ギ芯材を用い、上記(実施例1−1〜1−4)と同様に
耐熱箱に充填して4℃/分の等速昇温速度で105℃、
400℃、600℃までそれぞれ昇温させ、さらにこの
各温度を3時間保持した後、室温まで降温させ、炭化物
を得た。
【0023】このようにして得た炭化物について元素組
成を分析し、またこの炭化物を用いて上記(実施例1−
1〜1−4)と同様にして炭素ボードを作製すると共に
電気抵抗率及び電磁波遮蔽性能を測定した。上記実施例
1−1〜1−4及び比較例1−1〜1−3について、元
素組成の分析結果を表1に、電気抵抗率の測定結果を表
2に、電磁波遮蔽性能の測定結果を図4に示す。尚、図
4のグラフ中の数値は焼成温度を示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表1にみられるように、焼成温度が600
℃と800℃の間の700℃を境に炭化物の元素組成が
急激に変化しており、また表2にみられるように、焼成
温度が600℃と800℃の間の700℃を境に炭化物
の電気抵抗率が急激に小さくなっていることが確認され
る。さらに図4にみられるように、焼成温度が700℃
を超えると電磁波遮蔽性能が急激に高くなることが確認
される。
【0027】(実施例2−1〜2−4)有機物としてス
ギ辺材を用い、上記(実施例1−1〜1−4)と同様に
して600℃まで昇温させる温度で焼成して炭素前駆体
を得た。この炭素前駆体を耐熱箱から取り出して、収縮
率や炭化物収率を測定したところ、図1〜3に示す数値
と同等の結果が得られ、体積は約50%収縮していた。
次に、この炭素前駆体を再び耐熱箱に充填すると共に耐
熱箱をコークスで被覆し、4℃/分の等速昇温速度で8
00℃、1000℃、1200℃、1400℃までそれ
ぞれ昇温させ、さらにこの各温度を3時間保持した後、
室温まで降温させ、炭化物を得た。
【0028】(比較例2−1〜2−3)有機物としてス
ギ辺材を用い、上記実施例(1−1〜1−4)と同様に
耐熱箱に充填して4℃/分の等速昇温速度で105℃、
400℃、600℃までそれぞれ昇温させ、さらにこの
各温度を3時間保持した後、室温まで降温させ、炭化物
を得た。
【0029】上記実施例2−1〜2−4及び比較例2−
1〜2−3のようにして得た炭化物を用い、上記(実施
例1−1〜1−4)と同様にして炭素ボードを作製する
と共に電気抵抗率を測定した。結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】表3にみられるように、焼成温度が600
℃と800℃の間の700℃を境に炭化物の電気抵抗率
が急激に小さくなっていることが確認される。 (実施例3−1〜3−4)有機物としてモウソウチクを
用い、上記(実施例1−1〜1−4)と同様にして60
0℃まで昇温させる温度で焼成して炭素前駆体を得た。
この炭素前駆体を耐熱箱から取り出して、収縮率や炭化
物収率を測定したところ、図1〜3に示す数値と同等の
結果が得られ、体積は約50%収縮していた。次に、こ
の炭素前駆体を再び耐熱箱に充填すると共に耐熱箱をコ
ークスで被覆し、4℃/分の等速昇温速度で800℃、
1000℃、1200℃、1400℃までそれぞれ昇温
させ、さらにこの各温度を3時間保持した後、室温まで
降温させ、炭化物を得た。
【0032】(比較例3−1〜3−3)有機物としてモ
ウソウチクを用い、上記実施例(1−1〜1−4)と同
様に耐熱箱に充填して4℃/分の等速昇温速度で105
℃、400℃、600℃までそれぞれ昇温させ、さらに
この各温度を3時間保持した後、室温まで降温させ、炭
化物を得た。
【0033】上記実施例3−1〜3−4及び比較例3−
1〜3−3のようにして得た炭化物を用い、上記(実施
例1−1〜1−4)と同様にして炭素ボードを作製する
と共に電気抵抗率を測定した。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4にみられるように、焼成温度が600
℃と800℃の間の700℃を境に炭化物の電気抵抗率
が急激に小さくなっていることが確認される。 (実施例4)有機物としてスギ芯材、スギ辺材、モウソ
ウチクをそれぞれを用い、この各有機物を風乾後、粉砕
して350μmの篩を通過する粉末を作製し、各有機物
粉末を耐熱箱に充填すると共に耐熱箱をコークスで被覆
し、4℃/分の等速昇温速度で400℃まで昇温させ、
さらにこの400℃を3時間保持した後、室温まで降温
させ、炭素前駆体を得た。この炭素前駆体を耐熱箱から
取り出して、収縮率や炭化物収率を測定したところ、図
1〜3に示す数値と同等の結果が得られ、体積は約40
〜50%収縮していた。
【0036】次に、この炭素前駆体をフェノール・ホル
ムアルデヒド初期付加縮合樹脂に固形分重量比で25%
になるように混合して成形材料を調製し、この成形材料
を160℃、25kgf/cm2 、10分間の条件で熱
圧成形して、成形寸法が151mm×131mm×5m
m、密度が1.0g/cm3 の炭素ボードを得た。そし
て、この炭素ボードを4℃/分の等速昇温速度で120
0℃まで昇温させた温度で加熱し、さらにこの1200
℃を3時間保持した後、室温まで降温させて焼結ボード
を得た。
【0037】この各焼結ボードについて電磁波遮蔽性能
を測定した。結果を図5に示す(図5においてCHはス
ギ芯材、CJはスギ辺材、PPはモウソウチク)。図5
にみられるように、有機物に700℃以上の温度を履歴
させることによって高い電磁波遮蔽特性が得られること
が確認される。 (実施例5)木材の木質部を400〜450℃で炭化さ
せた市販の粒状木炭(株式会社福島商店製「リッチマ
ン」)を2回水洗して乾燥させ、この粒状木炭の元素組
成を分析した。
【0038】そしてこの粒状木炭を粉砕して350μm
の篩を通過する粉末を作製し、木炭粉末を耐熱箱に充填
すると共に耐熱箱をコークスで被覆し、4℃/分の等速
昇温速度で1200℃まで昇温させ、さらにこの120
0℃を3時間保持した後、室温まで降温させ、再焼成木
炭を得た。この再焼成木炭について元素組成を分析し
た。
【0039】そして、このようにして得た再焼成木炭
を、フェノール・ホルムアルデヒド初期付加縮合樹脂に
固形分重量比で25%になるように混合して成形材料を
調製し、この成形材料を160℃、25kgf/c
2 、10分間の条件で熱圧成形して、成形寸法が15
1mm×131mm×5mm、密度が1.0g/cm3
の炭素ボードを得た。この炭素ボードについて電気抵抗
率及び電磁波遮蔽性能を測定した。また比較のために、
この再焼成木炭の替わりに上記の木炭を用いて同様にし
て炭素ボードを成形し、この炭素ボードについても電気
抵抗率及び電磁波遮蔽性能を測定した。
【0040】元素組成の分析結果を表5に、電気抵抗率
の測定結果を表6に示す。また電磁波遮蔽性能の測定結
果を図6に示す。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】700℃の熱履歴を経て再焼成することに
よって、表5にみられるように木炭の元素組成が大きく
変化し、また表6にみられるように木炭の電気抵抗率が
大幅に小さくなることが確認される。さらに図6にみら
れるように、700℃の熱履歴を経て再焼成することに
よって、電磁波遮蔽性能が大幅に高まることが確認され
る。
【0044】
【発明の効果】上記のように本発明は、有機物を炭化し
て炭化物を製造するにあたって、有機物を300〜70
0℃の範囲の温度まで昇温させて焼成し、次にこの有機
物を700℃を超える温度に昇温させて再度焼成するよ
うにしたので、有機物は300〜700℃の範囲の温度
の焼成によって炭化収縮して体積が半分程度になると共
に重量も小さくなり、搬出等が容易になるものであり、
また700℃を超える温度による再焼成で炭化物に電気
抵抗や電磁波遮蔽性能などにおいて高い特性を付与する
ことができるものである。
【0045】そして有機物として木材、特に林地廃棄物
を用いる場合、300〜700℃の範囲の温度まで焼成
することによって体積や重量を縮小させて、林地廃棄物
を山岳地帯からの搬出を容易にすることができ、しかも
700℃を超える温度による再焼成で林地廃棄物に高い
特性を付与することができ、林地廃棄物の有効再利用が
容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭化温度と半径方向の炭化収縮率との関係を示
すグラフである。
【図2】炭化温度と炭化容積収縮率との関係を示すグラ
フである。
【図3】炭化温度と炭化物収率との関係を示すグラフで
ある。
【図4】周波数と電磁波遮蔽特性との関係を示すグラフ
である。
【図5】周波数と電磁波遮蔽特性との関係を示すグラフ
である。
【図6】周波数と電磁波遮蔽特性との関係を示すグラフ
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H05K 9/00 B09B 3/00 302Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物を炭化して炭化物を製造するにあ
    たって、有機物を300〜700℃の範囲の温度まで昇
    温させて焼成し、次にこの有機物を700℃を超える温
    度に昇温させて再度焼成することを特徴とする炭化物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 有機物は木材であることを特徴とする請
    求項1に記載の炭化物の製造方法。
  3. 【請求項3】 木材は林地廃棄材であることを特徴とす
    る請求項2に記載の炭化物の製造方法。
JP25044295A 1995-09-28 1995-09-28 炭化物の製造方法 Pending JPH0986910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25044295A JPH0986910A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 炭化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25044295A JPH0986910A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 炭化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986910A true JPH0986910A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17207942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25044295A Pending JPH0986910A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 炭化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986910A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013256A1 (ja) * 2002-07-02 2004-02-12 Sanei Kensetsu Kabushiki Kaisha 炭製造方法及び装置
WO2006082632A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Norio Yamagishi 竹炭、竹炭粒粉末、炭化物、及び、それらの製造方法
JP2010161338A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物、それを備えた電磁波遮蔽体、電子機器、電子機器の検査装置及び建材
JP2010161337A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物及び電磁波遮蔽体
US8728353B2 (en) 2008-09-29 2014-05-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Burned plant material and electromagnetic shielding member
CN109231193A (zh) * 2018-08-17 2019-01-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种生物基导电碳材料的制备方法及其产品和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013256A1 (ja) * 2002-07-02 2004-02-12 Sanei Kensetsu Kabushiki Kaisha 炭製造方法及び装置
WO2006082632A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Norio Yamagishi 竹炭、竹炭粒粉末、炭化物、及び、それらの製造方法
JP2010161338A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物、それを備えた電磁波遮蔽体、電子機器、電子機器の検査装置及び建材
JP2010161337A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物及び電磁波遮蔽体
US8728353B2 (en) 2008-09-29 2014-05-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Burned plant material and electromagnetic shielding member
CN109231193A (zh) * 2018-08-17 2019-01-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种生物基导电碳材料的制备方法及其产品和应用
CN109231193B (zh) * 2018-08-17 2021-05-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种生物基导电碳材料的制备方法及其产品和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530329B2 (ja) 多孔性炭素材製品の製造方法
KR960000024B1 (ko) 배기가스를 후연소시키는 촉매시스템 및 그러한 시스템을 제조하는 방법
DE1646658C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffformkörpern unterschiedlicher, vom porösen bis zum dichten Zustand reichender Gefügestruktur aus modifiziertem Pech
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPH0986910A (ja) 炭化物の製造方法
JP3636516B2 (ja) 合成樹脂組成物及び合成樹脂成形物
JP3054757B2 (ja) 膨張黒鉛系組成物、成形体および焼成体ならびにその製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPH0597549A (ja) 金属蒸着用黒鉛製ルツボ
JPS6042212A (ja) 耐熱不透過性炭素質材の製造方法
JPH03146468A (ja) 耐火材の製造方法
JP2552577B2 (ja) ウッドセラミックスの製造方法
DE2131792B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffkörpern
JP3008095B1 (ja) 薄片状多孔質炭素材の製造方法
JPH0826827A (ja) 導電性反応焼結炭化珪素焼結体とその製造方法及び用途
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
KR20020075323A (ko) 점토-목재요소-페놀수지로 만든 복합재료의 탄화에 의한 점토목재세라믹 다공질탄소재료제조
JPS61122162A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JP2002201302A (ja) 木タール変成物
Hengniran et al. Effect of production parameters on electrical properties of woodceramics made from oil palm frond
KR101210966B1 (ko) 전자소자용 고강도 복합소재
SU1618741A1 (ru) Способ силицирующего обжига карбидкремниевых электронагревателей
Zhou et al. Basic properties of woodceramics made from furane resin/bamboo powder composite
JPH0553190B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926