JPH0986703A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0986703A
JPH0986703A JP7251069A JP25106995A JPH0986703A JP H0986703 A JPH0986703 A JP H0986703A JP 7251069 A JP7251069 A JP 7251069A JP 25106995 A JP25106995 A JP 25106995A JP H0986703 A JPH0986703 A JP H0986703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
reverse roller
sheet feeding
roller
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436621B2 (ja
Inventor
Noriaki Fukube
徳明 福邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25106995A priority Critical patent/JP3436621B2/ja
Publication of JPH0986703A publication Critical patent/JPH0986703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436621B2 publication Critical patent/JP3436621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動負荷が小さく、かつ低コストの給紙装置
を提供する。 【解決手段】 回動可能な給紙台20と、フィードロー
ラ1とリバースローラ2からなる分離給送手段とを有
し、給紙台20に載置された用紙を1枚ずつ分離給送す
る給紙装置において、リバースローラ軸4に直接あるい
は軸受を介して当接し、常にリバースローラ2とフィー
ドローラ1が離間する方向へリバースローラ軸4を押下
すると共に、給紙台20の給紙位置への開放時に、給紙
台20の端部に押圧されて偏倚し、リバースローラ軸4
から離間する押下部材30を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ、印刷機などの画像形成装置に適用され
る給紙装置に係り、特に、本体側面に回動可能に給紙台
が取り付けられ、不定期的に使用される給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置には、通常使用しないサイ
ズの用紙や、特殊な種類の用紙を給紙するための給紙口
を有するものが多い。このような給紙口は普段はあまり
使用されないため本体側面部に設けられ、その給紙台は
回倒格納式(給紙台が本体側面と略平行に起立する閉じ
位置と、所定角度開いて用紙を載置する給紙位置との間
で回動する方式)となっている場合が多い。また特殊な
紙種を1枚ずつ確実に分離給送する必要性から、一定ト
ルクで用紙を戻すリバースローラを有するものが多い。
【0003】図7は従来例に係る給紙装置の給紙部を示
す斜視図である。この給紙装置は、用紙を給紙方向に送
るフィードローラ1と、このフィードローラ1に用紙搬
送経路を挟んで圧接し、用紙を給紙方向と逆方向に所定
トルクで戻すリバースローラ2とを有している。フィー
ドローラ1はブラケット14及び側板15で回転可能に
保持されたフィードローラ軸3の端部に配設され、フィ
ードローラ軸3の他端には電磁クラッチ6が設けられ、
一体に形成されたギヤ部6aからの駆動をフィードロー
ラ軸3へオン/オフ制御して伝達する。リバースローラ
2はリバースローラ軸4の一端に図示しないトルクリミ
ッタを介して配設されている。リバースローラ軸4は他
端を側板15で回転可能に支持され、またフレーム16
に固定されたガイド部材13によって上下方向にのみ移
動可能にガイドされている。このため、支持部10を中
心にフィードローラ軸3とリバースローラ軸4を含む平
面内で揺動自在になっている。
【0004】リバースローラ軸4の奥側には、リバース
ローラ2を駆動するためのリバース駆動軸5がリバース
ローラ軸4と平行に設けられている。リバース駆動軸5
の一端にはリバースギヤ7が設けられ、電磁クラッチ6
のギヤ部6aと噛み合っている。さらにリバース駆動軸
5には駆動ギヤ9があり、リバースローラ軸4上の従動
ギヤ8と噛み合っている。
【0005】また、ガイド部材13の位置では、軸受1
1がガイド部材13にガイドされつつ、リバースローラ
軸4を保持する共にバネ12が軸受11を押し上げるこ
とによって、フィードローラ1にリバースローラ2を圧
接させている。
【0006】図8は回倒格納式の給紙装置の全体正面図
である。給紙台20は、本体に設けた回動支軸20aを
中心に回動可能となっている。不使用時は一点鎖線で示
すホームポジション(本体側面と略平行に起立する閉じ
位置)にあり、使用時は実線に示す給紙位置に開放さ
れ、その上に載置された用紙21がピックアップローラ
22によってピックアップされ、前記フィードローラ1
とリバースローラ2のニップ部に送り込まれ、ここで1
枚ずつに捌かれて搬送される。
【0007】前述したように、用紙を送り出すためのフ
ィードローラ1が、電磁クラッチ6などでオン/オフ制
御されるのに対し、リバースローラ2は常回転とするの
が一般的であり、一定トルクの負荷を伴って回転するた
め、駆動系への負荷が大きい。
【0008】近年、画像形成装置でも省電力化が図られ
ており、駆動源であるモータも小型化することが望まれ
ている。そのため、最近の画像形成装置では、リバース
ローラ2の駆動をフィードローラ1の電磁クラッチ6と
同期させたり、フィードローラ1からリバースローラ2
を離間させるためのソレノイドを設け、給紙動作中以外
の不必要な給紙口での駆動負荷発生を抑える構成とした
ものもある(特開平6−183600号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のうち前者の場合、フィードローラの駆動が停止
すると、リバースローラの駆動も停止してしまうため、
用紙の捌きが不十分となり、重送や連送りを生じやす
い。また、後者の場合、給紙口各段にソレノイドを設け
る必要があり、コスト面で不利となる。特に前述の本体
側面に設けられた給紙口の場合、設計上小さなスペース
にしなければならないことが多く、省スペース化という
点でも不利となる。
【0010】本発明の第1の目的は、部品点数が少ない
簡単な構成で駆動負荷の低減を行うことができ、低コス
ト省電力の給紙装置を実現でき、また、耐久性に優れた
給紙装置を実現できる。
【0011】本発明の第2の目的は、リバースローラ軸
の摺動性を損なうことなく、簡単な構成で駆動負荷の低
減を行うことができ、低コスト省電力の給紙装置を実現
でき、また耐久性に優れた給紙装置を実現できる。
【0012】本発明の第3の目的は、リバースローラ軸
の摺動性を損なうことなく、簡単な構成で駆動負荷の低
減を行うことができ、低コスト省電力の給紙装置を実現
でき、またトルクリミッタの動作時間が短くなると共
に、付勢部材に掛る負荷も小さくできて、耐久性に優
れ、信頼性の高い給紙装置を実現できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、回倒
格納式の給紙台と、該給紙台から用紙を送り出すフィー
ドローラと、該フィードローラに当接し、所定のトルク
で用紙を前記給紙台へ押し戻すリバースローラとを有
し、前記給紙台に載置された用紙を1枚ずつ分離給送す
る給紙装置において、前記フィードローラのリバースロ
ーラ軸に直接あるいは軸受を介して当接し、常に前記リ
バースローラと前記フィードローラが離間する方向へ前
記リバースローラ軸を押下する押下部材を備え、前記給
紙台の回倒時に、前記給紙台の端部を前記押下部材に当
接させて、前記押下部材を前記リバースローラ軸から離
間させる第1の手段により達成される。
【0014】上記第2の目的は、回倒格納式の給紙台
と、該給紙台から用紙を送り出すフィードローラと、該
フィードローラに当接し、所定のトルクで用紙を前記給
紙台へ押し戻すリバースローラとを有し、前記給紙台に
載置された用紙を1枚ずつ分離給送する給紙装置におい
て、前記フィードローラのリバースローラ軸を、前記リ
バースローラと前記フィードローラが当接する方向へ付
勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢を阻止する阻止
部材とを備え、前記給紙台の回倒時に、前記給紙台の端
部を前記阻止部材に当接させて、前記付勢部材が前記リ
バースローラ軸を付勢する所定の位置へ移動される第2
の手段により達成される。
【0015】上記第3の目的は、回倒格納式の給紙台
と、該給紙台から用紙を送り出すフィードローラと、該
フィードローラに当接し、所定のトルクで用紙を前記給
紙台へ押し戻すリバースローラとを有し、前記給紙台に
載置された用紙を1枚ずつ分離給送する給紙装置におい
て、前記フィードローラのリバースローラ軸を、前記リ
バースローラと前記フィードローラが当接する方向へ付
勢する付勢部材と、前記付勢部材を支持する支持部材と
を備え、前記給紙台の格納時に、前記付勢部材は該付勢
部材の付勢力の損なわれる位置へ退避する第3の手段に
より達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、従来例と同一個所には同一
符号を付して重複する説明は省略する。まず、本発明の
第1の実施の形態に係る給紙装置について図1及び図2
を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態
に係る給紙装置の給紙部の斜視図、図2は同、正面図で
ある。
【0017】この第1の実施の形態は、図7に示す構成
を基本とし、さらにリバースローラ軸4に当接する位置
に押下レバー30が設けられている。押下レバー30
は、摺動性の高い材質、例えば含有ポリアセタールで形
成されており、リバースローラ軸4の回転に負荷を与え
ない。押下レバー30は支点30aで回動可能に支持さ
れ、一端はリバースローラ軸4に当接されると共に、他
端はコイルばね31に付勢されている。このコイルバネ
31は、付勢部材(コイルバネ)12よりも弾発力が強
くなるようにバネ定数が設定されているので、付勢部材
12の押し上げ力よりもコイルバネ31の押し下げ力が
上回る。したがって、リバースローラ軸4は押下レバー
30により常に押し下げられ、これによりリバースロー
ラ2はフィードローラ1から離間する。また押下レバー
30は手前側に突起部30bを有している。
【0018】次に、第1の実施の形態の動作について説
明する。リバースギヤ7は、図示しない本体駆動系に噛
み合っており、本体駆動時、常に回転している。これに
より、リバースローラ軸4は常に用紙21を押し戻す方
向に回転されている。リバースローラ2がフィードロー
ラ1に当接している場合、フィードローラ1は図示しな
いワンウェイクラッチによって通紙方向以外には回転を
阻止されているので、フィードローラ1と当接するリバ
ースローラ2も回転を阻止される。そのため、リバース
ローラ2とリバースローラ軸4の間には図示しないトル
クリミッタによる負荷が発生する。
【0019】しかしながら、押下レバー30がリバース
ローラ軸4を押し下げているので、フィードローラ1と
リバースローラ2は離間され、トルクリミッタによる負
荷は発生しない。
【0020】一方、装置使用者が給紙装置を使用すると
きは、給紙台20を回動支軸20aを支点として回倒
(図2の実線で示す給紙位置に開放)する。これによっ
て、押下レバー30の突起部30bが給紙台20の先端
に押され、押下レバー30は時計回り方向に回動し、リ
バースローラ軸4から離間する。押下レバー30から自
由になったリバースローラ軸4は付勢部材12によって
押し上げられ、これにより、フィードローラ1とリバー
スローラ2が適正圧力で当接し、またトルクリミッタに
よる戻し力も発生するので、用紙の適切な分離給送が可
能となる。
【0021】給送が終了すると、使用者が給紙台20を
格納(閉じ位置に移動)するので、給紙台20の先端は
押下レバー30の突起部30bから離れる。これによっ
て押下レバー30は、コイルバネ31の弾発力により図
2において反時計回りに戻され、再びリバースローラ軸
4を押し下げ、フィードローラ1とリバースローラ2を
離間させるのでトルクリミッタによる負荷はなくなる。
そのため、給紙台20の使用時以外の駆動負荷を低減で
き、図示しない駆動モータを小型化することが可能とな
り、装置全体の低コスト化、省電力化につながる。また
トルクリミッタの使用時間が短くなるので、トルクリミ
ッタの寿命が延び、装置全体の高耐久化を図ることがで
きる。
【0022】さらに、本第1の実施の形態では、押下レ
バー30は摺動性の高い材質としたが、リバースローラ
軸4の押下レバー30が当接する部分に軸受を設け、押
下レバー30はこの軸受を押し下げるよう構成すれば、
押下レバー30を摺動性の低い材質で構成しても差し支
えない。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態に係る給
紙装置について図3を参照して説明する。図3は本発明
の第2の実施の形態に係る給紙装置の給紙部の斜視図で
ある。この第2の実施の形態の説明では、前記第1の実
施の形態と異なる部分のみ説明する。
【0024】ガイド部材13の位置では、軸受11がガ
イド部材13にガイドされつつ、リバースローラ軸4を
保持する共に、レバー12a及びコイルバネ12bより
なる付勢部材12が軸受11を押し上げることによっ
て、フィードローラ1にリバースローラ2を圧接させて
いる。さらに、レバー12aの端部には、支点32aで
回転可能に支持された阻止レバー32の一端が当接して
いる。阻止レバー32の他端はコイルバネ33によって
付勢され、コイルバネ12bに勝ってレバー12aがリ
バースローラ軸4を押し上げるのを阻止している。また
阻止レバー32の手前側には受面32bが構成されてい
る。
【0025】次に、第2の実施の形態の動作について前
記第1の実施の形態と異なる部分のみ説明する。給紙台
20の格納時は、阻止レバー32により、レバー12a
がリバースローラ軸4を押し上げることを阻止している
ので、リバースローラ軸4は自重により降下し、フィー
ドローラ1とリバースローラ2は離間され、トルクリミ
ッタによる負荷は発生しない。一方、装置使用者が使用
するときは給紙台20を回倒するので、これによって阻
止レバー32の受面32bが給紙台20の先端で押さ
れ、阻止レバー32は、レバー12aから離間する。よ
って、リバースローラ軸4は、付勢部材12によって押
し上げられ、フィードローラ1とリバースローラ2が適
正圧で当接し、またトルクリミッタによる戻し力も発生
するので、用紙の適切な分離給送が可能となる。
【0026】給送が終了すると使用者が給紙台20を格
納するので、阻止レバー32は、再びレバー12aがリ
バースローラ軸4を押し上げることを阻止し、フィード
ローラ1とリバースローラ2が離間するので、トルクリ
ミッタによる負荷はなくなる。また、第1の実施の形態
のように、リバースローラ軸4に余計な摺動抵抗を与え
るこ伴い。そのため、前記第2の実施の形態にあって
は、給紙台20の使用時以外の駆動負荷を低減でき、駆
動用モータを小型化することが可能となり、装置全体の
低コスト化、省電力化につながる。また、トルクリミッ
タの使用時間が短くなるので、トルクリミッタの寿命が
延び、装置の高耐久化を図ることができる。
【0027】次に、本発明の第3の実施の形態に係る給
紙装置について図4〜図6を参照して説明する。図4は
本発明の第3の実施の形態に係る給紙装置の給紙部の斜
視図、図5は同、不使用時の給紙部の正面図、図6は
同、使用時の給紙部の正面図である。第3の実施の形態
の説明では、前記第1の実施の形態と異なる部分のみ説
明する。
【0028】ガイド部材13の位置では、軸受11がガ
イド部材13にガイドされつつリバースローラ軸4を保
持すると共に、付勢部材12が軸受11を押し上げるこ
とによって、フィードローラ1にリバースローラ2を圧
接させている。付勢部材12の底部はレバー34の受部
34cによって支持されている。レバー34は、支点3
4aで回転可能に支持され、受部34cで付勢部材12
を保持すると共に、手前側には突出部34bを有してい
る。
【0029】次に、第3の実施の形態の動作について前
記第1の実施の形態と異なる部分のみ説明する。給紙台
20の格納時は、レバー34が自由状態であり、付勢部
材12の底部、つまりレバー34の受部34cが下降し
ているので(図5参照)、リバースローラ軸4は付勢部
材12による押し上げ力を受けずに自重により下降し、
よってフィードローラ1とリバースローラ2は離間さ
れ、トルクリミッタによる負荷は発生しない。一方、給
紙台20を回倒した場合は、給紙台20の先端によって
レバー34の突出部34bが押下され、受部34cが適
正位置へ移動する(図6参照)。よってリバースローラ
軸4は付勢部材12に押し上げられ、フィードローラ1
とリバースローラ2が適正圧で当接する。また、トルク
リミッタによる戻し力も発生するので、用紙の適切な分
離給送が可能となる。給送を終了し、給紙台20が格納
されると、レバー34は再び自由状態となり、付勢部材
12を受けている受け部34cは下降するので、リバー
スローラ軸4も下降する。よってフィードローラ1とリ
バースローラ2が離間するので、トルクリミッタによる
負荷はなくなる。そのため、前記第3の実施の形態にあ
っては、給紙台使用時以外の駆動負荷を低減でき、駆動
用モータを小型化することが可能となり、装置全体の低
コスト化、省電力化につながる。またトルクリミッタの
使用時間も短くなるので、トルクリミッタの寿命が延
び、装置の高耐久化を図ることができる。さらに第1、
第2の実施の形態のように、リバースローラ軸4を下げ
ているときに付勢部材12に過大な負荷が掛からないの
で、付勢部材12の高耐久化も図ることができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、押下部材
を、給紙台の開閉操作と連動させ、不使用時にあっては
フィードローラとリバースローラを離間するようにした
ので、部品点数が少ない簡単な構成で駆動負荷の低減を
行うことができ、低コスト省電力の給紙装置を実現でき
る。またトルクリミッタの動作時間が短くなるので、耐
久性に優れた給紙装置を実現できる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、付勢阻止部
材を、給紙台の開閉操作と連動させ、不使用時にあって
はフィードローラとリバースローラを離間するようにし
たので、リバースローラ軸の摺動性を損なうことなく、
簡単な構成で駆動負荷の低減を行うことができ、低コス
ト省電力の給紙装置を実現できる。またトルクリミッタ
の動作時間が短くなるので、耐久性に優れた給紙装置を
実現できる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、支持部材
を、給紙台の開閉操作と連動させ、不使用時にあっては
フィードローラとリバースローラを離間するようにした
ので、リバースローラ軸の摺動性を損なうことなく、簡
単な構成で駆動負荷の低減を行うことができ、低コスト
省電力の給紙装置を実現できる。またトルクリミッタの
動作時間が短くなると共に、付勢部材に掛る負荷も小さ
くできるので、耐久性に優れ、信頼性の高い給紙装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る給紙装置の給
紙部の斜視図である。
【図2】同、正面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る給紙装置の給
紙部の斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る給紙装置の給
紙部の斜視図である。
【図5】同、不使用時の給紙部の正面図である。
【図6】同、使用時の給紙部の正面図である。
【図7】従来例に係る給紙装置の給紙部を示す斜視図で
ある。
【図8】回倒格納式の給紙装置の全体正面図である。
【符号の説明】
30 押下レバー(押下部材) 32 阻止レバー(付勢阻止部材) 34 レバー(支持部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回倒格納式の給紙台と、 該給紙台から用紙を送り出すフィードローラと、 該フィードローラに当接し、所定のトルクで用紙を前記
    給紙台へ押し戻すリバースローラとを有し、 前記給紙台に載置された用紙を1枚ずつ分離給送する給
    紙装置において、 前記フィードローラのリバースローラ軸に直接あるいは
    軸受を介して当接し、常に前記リバースローラと前記フ
    ィードローラが離間する方向へ前記リバースローラ軸を
    押下する押下部材を備え、 前記給紙台の回倒時に、前記給紙台の端部を前記押下部
    材に当接させて、前記押下部材を前記リバースローラ軸
    から離間させることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 回倒格納式の給紙台と、 該給紙台から用紙を送り出すフィードローラと、 該フィードローラに当接し、所定のトルクで用紙を前記
    給紙台へ押し戻すリバースローラとを有し、 前記給紙台に載置された用紙を1枚ずつ分離給送する給
    紙装置において、 前記フィードローラのリバースローラ軸を、前記リバー
    スローラと前記フィードローラが当接する方向へ付勢す
    る付勢部材と、 前記付勢部材の付勢を阻止する阻止部材とを備え、 前記給紙台の回倒時に、前記給紙台の端部を前記阻止部
    材に当接させて、前記付勢部材が前記リバースローラ軸
    を付勢する所定の位置へ移動されることを特徴とする給
    紙装置。
  3. 【請求項3】 回倒格納式の給紙台と、 該給紙台から用紙を送り出すフィードローラと、 該フィードローラに当接し、所定のトルクで用紙を前記
    給紙台へ押し戻すリバースローラとを有し、 前記給紙台に載置された用紙を1枚ずつ分離給送する給
    紙装置において、 前記フィードローラのリバースローラ軸を、前記リバー
    スローラと前記フィードローラが当接する方向へ付勢す
    る付勢部材と、 前記付勢部材を支持する支持部材とを備え、 前記給紙台の格納時に、前記付勢部材は該付勢部材の付
    勢力の損なわれる位置へ退避することを特徴とする給紙
    装置。
JP25106995A 1995-09-28 1995-09-28 給紙装置 Expired - Fee Related JP3436621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106995A JP3436621B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106995A JP3436621B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986703A true JPH0986703A (ja) 1997-03-31
JP3436621B2 JP3436621B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17217169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25106995A Expired - Fee Related JP3436621B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152379B2 (en) 2006-05-01 2012-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bearing device having backlash reducer for reducing play of bearing, and image recording apparatus including the bearing device
CN115565288A (zh) * 2022-12-02 2023-01-03 恒银金融科技股份有限公司 纸币处理结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152379B2 (en) 2006-05-01 2012-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bearing device having backlash reducer for reducing play of bearing, and image recording apparatus including the bearing device
CN115565288A (zh) * 2022-12-02 2023-01-03 恒银金融科技股份有限公司 纸币处理结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436621B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
US5934664A (en) Paper feeding apparatus and printer
JPH0238496B2 (ja)
US6053491A (en) Sheet feeder
JP3436621B2 (ja) 給紙装置
US20070007706A1 (en) Paper feeding device for image forming apparatus
US6398209B1 (en) Sheet supply apparatus
JP2942056B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
KR100233118B1 (ko) 프린터의 봉투 가압장치
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JPH07300246A (ja) 給紙装置
JPH05229682A (ja) 用紙給送装置
JP3554256B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001199582A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
KR200246922Y1 (ko) 빈타입프린터카세트의미스피딩방지장치
JP2000289873A (ja) 給紙装置および給紙方法
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPH02215627A (ja) 給紙装置
JP2693977B2 (ja) シート給送装置
JPS6210272Y2 (ja)
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JPS6015182B2 (ja) 給紙装置
JPH01117140A (ja) 給紙装置
JPH08119472A (ja) 給紙装置
JPH04292344A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees