JPH0986323A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0986323A
JPH0986323A JP7267828A JP26782895A JPH0986323A JP H0986323 A JPH0986323 A JP H0986323A JP 7267828 A JP7267828 A JP 7267828A JP 26782895 A JP26782895 A JP 26782895A JP H0986323 A JPH0986323 A JP H0986323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
gas
occupant
cover
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267828A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP7267828A priority Critical patent/JPH0986323A/ja
Publication of JPH0986323A publication Critical patent/JPH0986323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インフレータから発生するガスをエアバッグ
の側面方向に噴射させ、エアバッグを展開・膨張させる
エアバッグ装置では、エアバッグの乗員対向面の膨張が
遅れ、十分な緩衝効果が得られない虞があった。 【解決手段】 ベースプレート2に取付けたインフレー
タ3をインフレータカバー4で覆い、このインフレータ
カバー4の周面に形成したガス透過孔4d,4fによ
り、前記インフレータ3からの噴出ガスの噴出方向を規
制する。このガス透過孔4d,4fの内、ガス透過孔4
fはインフレータカバー4を被包するエアバッグ5の乗
員対向面側に設け、前記噴出ガスをエアバッグ5の乗員
対向面に噴出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の乗員と対
向する車体上に装備され、車両の衝突発生時に、乗員と
車体の間に膨張させたエアバッグを介在させ、乗員を保
護するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のエアバッグ装置として、
特開平3−182855号公報に示すものがある。この
従来例では、図6に示すように、エアバッグ装置20
は、ベースプレート21と、インフレータ22と、イン
フレータカバー23と、エアバッグ24とで構成されて
いる。
【0003】前記ベースプレート21は円環状に形成さ
れていて、取付部21aとこの取付部21aの外周側を
屈曲させて形成した側面部21bとを備え、この側面部
21bの端部を乗員と対向する車体上(図示せず)に固
着されている。また、このベースプレート21の中央開
口部には、インフレータ22が装着されている。
【0004】このインフレータ22は略円盤状に形成さ
れ、その側面にはガス吐出孔22aとフランジ部22b
が形成されている。インフレータ22はガス吐出孔22
a形成部位を図中の下側よりベースプレート21の中央
開口部に挿入し、ベースプレート21の取付部21aの
下側にフランジ部22bを固着してある。
【0005】前記インフレータカバー23は、周囲に鍔
部23aを有したキャップ形状に形成されていて、イン
フレータ22のガス吐出孔22a形成部位を覆ってい
る。また、インフレータの周面には複数のガス透過孔2
3bが形成してある。これらインフレータ22とインフ
レータカバー23はエアバッグ24により被包されてお
り、このエアバッグ24は、その開口縁24aが、ベー
スプレート21の取付部21aとインフレータカバー2
3の鍔部23aとの間に挟着され、これらベースプレー
ト21と共に、図示しないビス等により固定されてい
る。
【0006】なお、エアバッグ24は、インフレータカ
バー23上に折り畳まれて、図示しないモジュールカバ
ーにより被覆される。このモジュールカバーはベースプ
レート21に固定され、この状態でエアバッグ装置20
は車体に装着される。
【0007】上記構成のエアバッグ装置20において
は、車両の衝突時に、インフレータ22のガス吐出孔2
2aよりガスが噴出する。このガスは、一旦、インフレ
ータカバー23内に噴出され、その後、インフレータカ
バー23のガス透過孔23bを透過してエアバッグ24
内に噴出される。このため、インフレータ22から噴出
するガスの噴出方向は、インフレータカバー23のガス
透過孔23bによって規制されるようになる。インフレ
ータカバー23のガス透過孔23bはエアバッグ24の
側面側に形成されているため、インフレータ22より噴
出するガスはエアバッグ24の側面に噴出し、エアバッ
グ24を側面より展開・膨張させる。このエアバッグ2
4は膨張過程において、モジュールカバーを破断展開さ
せ、さらに車室内側に膨張し、乗員と車体の間に介在す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、インフレータカバー23のガス透過孔2
3bをエアバッグ24の側面側に形成して、インフレー
タ22から噴出するガスの噴出方向をエアバッグ24の
側面方向に規制している。このため、エアバッグ24は
側面側より展開・膨張し、最後にエアバッグ24の中央
に位置する乗員対向面が膨張する。したがって、乗員が
エアバッグ24に当接する際に、エアバッグ24の乗員
対向面が膨張不完全のまま凹形状となり、エアバッグ2
4の十分な緩衝効果が得られない虞がある。
【0009】また、エアバッグ24の膨張過程におい
て、エアバッグ24を被覆するモジュールカバーを破断
させているため、このこともエアバッグ24の展開・膨
張が遅れる原因になっている。
【0010】本発明は上記実状に着目して成されたもの
であり、折り畳まれて収納されているエアバッグの展開
・膨張速度を速め、乗員に対する十分な緩衝効果が得る
ことのできるエアバッグ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するために、請求項1記載の発明は、乗員と対向する位
置に取付けたベースプレートと、該ベースプレートに取
付けられたインフレータと、該インフレータからの噴出
ガスの噴出方向を規制するインフレータカバーと、該イ
ンフレータと該インフレータカバーを被包して前記ベー
スプレートに止着され、前記インフレータからの噴出ガ
スにより膨張するエアバッグと、該エアバッグを被覆
し、かつ該エアバッグの膨張時に破断し展開するモジュ
ールカバーとで構成されたエアバッグ装置であって、前
記インフレータカバーに形成したガス透過孔を、前記エ
アバッグの乗員対向面側に設けている。
【0012】また、請求項2記載の発明は、乗員と対向
する位置に取付けたベースプレートと、該ベースプレー
トに取付けられたインフレータと、該インフレータから
の噴出ガスの噴出方向を規制するインフレータカバー
と、該インフレータと該インフレータカバーを被包して
前記ベースプレートに止着され、前記インフレータから
の噴出ガスにより膨張するエアバッグと、該エアバッグ
を被覆し、かつ該エアバッグの膨張時に破断し展開する
モジュールカバーとで構成されたエアバッグ装置であっ
て、前記インフレータカバーに形成した複数のガス透過
孔の少なくとも一つを、前記エアバッグの乗員対向面側
に設けている。
【0013】ここで、前記ベースプレートを取付ける位
置としては、運転席乗員と対向するステアリングホイー
ル中央部や、助手席乗員と対向するグローブボックス上
方のダッシュボード上が挙げられる。
【0014】請求項1記載の発明においては、衝突発生
時にインフレータからインフレータカバーの内面にガス
が噴射される。インフレータから噴射されたガスは、エ
アバッグの乗員対向面側に形成されたインフレータカバ
ーのガス透過孔より、エアバッグの乗員対向面に噴出す
るようになる。エアバッグは前記ガスの噴出により展開
・膨張を開始し、途中モジュールカバーを破断させ、車
室内側に膨張する。インフレータから噴出されるガス
は、さらに前記ガス透過孔を介し、エアバッグの乗員対
向面側に供給され、エアバッグを所定の形状に膨張させ
て乗員と車体の間に介在させる。したがって、エアバッ
グの乗員対向面が速やかに膨張して、乗員に対する十分
な緩衝効果が得られるようになる。
【0015】請求項2記載の発明においては、衝突発生
時にインフレータから噴射されたガスは、インフレータ
カバーに形成した複数のガス透過孔を介し、エアバッグ
の内部に噴出する。ここで、エアバッグの乗員対向面側
に形成されたガス透過孔を介し、噴出するガスは、エア
バッグの乗員対向面側に噴出するようになる。エアバッ
グは前記ガスの噴出により展開・膨張を開始し、途中モ
ジュールカバーを破断させ、車室内側に膨張する。イン
フレータから噴出されるガスは、さらにそれぞれのガス
透過孔を介し、エアバッグ内に供給され、エアバッグを
所定の形状に膨張させて乗員と車体の間に介在させる。
この間、インフレータから噴出されるガスの一部は、エ
アバッグの乗員対向面側に形成されたガス透過孔を介
し、エアバッグの乗員対向面側に供給されるため、エア
バッグは、乗員対向面の膨脹が遅れることなく所定の形
状に膨張することができ、乗員に対する十分な緩衝効果
が得られようになる。
【0016】また、前記モジュールカバーの乗員対向部
位に、該モジュールカバーの破断を誘発させる溝部を形
成すると共に、前記エアバッグの乗員対向面側に設けた
ガス透過孔を前記モジュールカバーの溝部に向かうよう
に形成してもよく、この場合、エアバッグの乗員対向面
側のガス透過孔より噴出されるガスはモジュールカバー
の溝部周辺に圧力を加えるようになる。このため、イン
フレータからのガスの噴出が始まると同時に、モジュー
ルカバーが破断し、展開するようになる。
【0017】さらに、前記溝部を、初期破断溝と、該初
期破断溝に連続し前記初期破断溝に追従して破断する後
期破断溝とから形成すると共に、前記エアバッグの乗員
対向面側に設けたインフレータカバーのガス透過孔を、
前記初期破断溝に沿う長孔状に形成してもよく、この場
合、前記ガス透過孔より噴出されるガスは前記初期破断
溝周辺に集中的に圧力を加えるようになる。このため、
インフレータからのガスの噴出が始まると同時に、モジ
ュールカバーが、初期破断溝より後期破断溝へと破断
し、開放するようになる。
【0018】このように、モジュールカバーの乗員対向
部位に溝部を形成すると共に、前記エアバッグの乗員対
向面側に設けたガス透過孔を前記モジュールカバーの溝
部に向かうように形成したものにおいては、前記ガス透
過孔より噴出されるガスが、前記溝部に、直接的に作用
するため、モジュールカバーをより効率よく破断させる
ことができ、エアバッグの膨張・展開がさらに速やかに
行われるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明に係わるエアバッグの
第一の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は本発
明の第一の実施の形態に係わるエアバッグ装置をステア
リングホイールに装着した状態を示す図である。図にお
いて1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、
ステアリングホイール7の中央部に装着される。また、
このエアバッグ装置1は、図2および図3に示すように
ベースプレート2に、インフレータ3、インフレータカ
バー4、エアバッグ5、モジュールカバー6を取付けて
構成されている。
【0020】前記ベースプレート2は、中央に開口部を
有する略円環状に形成され、側面部2cとこの側面部2
cの一端を屈曲させて形成した取付部2dとを備えてい
る。
【0021】なお、このベースプレート2には、図示せ
ぬボスを固着してあり、車体に備わるステアリングシャ
フト(図示せず)の先端に前記ボスを挿入し、これらス
テアリングシャフトとボスとをナットにて締結すること
により、ベースプレート2は、前記車体に装着される。
【0022】前記インフレータ3は略円盤状に形成され
ていて、このインフレータ3の側面にはフランジ部3a
と、ガス吐出孔3bが形成されている。このインフレー
タ3は、図中の下側よりベースプレート2の開口部2a
にガス吐出孔3b形成部位を挿入し、フランジ部3aを
ベースプレート2の取付部2dに取付けてある。
【0023】前記インフレータカバー4はキャップ形状
に形成されていて、乗員対向面4aと、側面部4bと鍔
部4cを備えている。このインフレータカバー4はイン
フレータ3のガス吐出孔3b形成部位を覆い、前記鍔部
4cをベースプレート2の取付部2d上に取付けてあ
る。また、インフレータカバー4の側面部4bには、複
数のガス透過孔4dとガス誘導部4eが交互に形成され
ている。該ガス透過孔4dは、エアバッグ5の側面側に
位置し、かつインフレータ3のガス吐出孔3bに対向さ
せて形成してある。ガス誘導部4eは、このガス誘導部
4eに噴射されるガスをインフレータカバー4の乗員対
向面4a側に誘導するように、インフレータカバー4の
側面部4bをインフレータカバー4の外周側に凸出させ
て形成している。また、乗員対向面4aにはエアバッグ
5の乗員対向面側にガスを噴出させる楕円形のガス透過
孔4fが形成されている。
【0024】前記エアバッグ5はベースプレート2の開
口部とほぼ同径の開口部を有し、袋状に形成されてい
る。このエアバッグ5は、インフレータ3およびインフ
レータカバー4を被包し、開口縁5bをベースプレート
2の取付部2dに止着してある。
【0025】なお、このエアバッグ5の開口縁5bのベ
ースプレート2への止着、およびインフレータ3とイン
フレータカバー4のベースプレート2への取付けは、ベ
ースプレート2の取付部2dの上側に、順に、エアバッ
グ5の開口縁5bとインフレータカバー4の鍔部4cと
を重ねて配置すると共に、ベースプレート2の取付部2
dの下側に、インフレータ3のフランジ部3aを当接さ
せた状態で、これら、インフレータカバー4の鍔部4c
と、エアバッグ5の開口縁5bと、ベースプレート2の
取付部2dと、インフレータ3のフランジ部3aとをボ
ルト8、ナット9で締結することにより、一体に固定さ
れる。
【0026】また、エアバッグ5は、インフレータカバ
ー4の乗員対向面4a側に折り畳まれた状態で配置さ
れ、モジュールカバー6により被覆されている。
【0027】前記モジュールカバー6は、被覆部6aと
この被覆部6aの下側に形成した固着部6bから成り、
前記被覆部6aの乗員対向部位には、このモジュールカ
バー6の内側に、後期破断溝としての一対の平行溝6c
1 ,6c2 と、これら平行溝6c1 ,6c2 をその略中
央で結ぶ、初期破断溝としての中央溝6c3 とから成る
略H字状の溝部6cが形成されている(図1参照)。こ
のモジュールカバー6は、固着部6bをベースプレート
2の側面部2cにリベット10で固定することにより、
ベースプレート2に固定される。
【0028】次に上記構成のエアバッグ装置の動作につ
いて説明する。
【0029】上述したエアバッグ装置1では、衝突発生
時にインフレータ3のガス吐出孔3bから、インフレー
タカバー4の側面部4bにガスが噴射される。インフレ
ータ3から噴射されたガスのほぼ半分は、ガス透過孔4
dを介し、エアバッグ5の側面側に噴出し、残りのガス
はガス誘導部4eによりインフレータカバー4の乗員対
向面4a側に誘導される。そして、インフレータカバー
4の乗員対向面4a側に誘導されたガスはガス透過孔4
fより、エアバッグ5の乗員対向面側に噴出されるよう
になる。これにより、エアバッグ5は展開・膨脹を開始
し、同時に、モジュールカバー6は、ガス透過孔4fか
ら噴出するガスの圧力により、中央溝6c3 、平行溝6
1 ,6c2 に沿って破断して、観音開き状に開放す
る。インフレータ3から噴出されるガスは、さらにイン
フレータカバー4のガス透過孔4d,4fを介し、エア
バッグ5の側面側と乗員対向面側とに供給され、エアバ
ッグ5を車室内側に展開・膨張させて、この膨張したエ
アバッグ5を乗員と車体の間に介在させる。
【0030】このように、第一の実施の形態のエアバッ
グ装置1においてはインフレータ3から噴出するガスは
インフレータカバー4のガス透過孔4d,4fを介し、
エアバッグ5の側面側と乗員対向面側とに同時に噴出さ
れるようになる。このため、エアバッグ5の乗員対向面
が速やかに膨張して、乗員に対する十分な緩衝効果が得
られるようになる。また、ガス透過孔4fより噴出する
ガスは、エアバッグ5を膨脹させると共に、溝部6cに
直接的に作用し、モジュールカバー6を破断するように
なる。したがって、エアバッグ5の膨張・展開が速やか
に行われるようになる。
【0031】次に本発明に係わるエアバッグ装置の第二
の実施の形態について図4及び図5に基づき説明する。
この第二の実施の形態が上記第一の実施の形態と変わる
ところは、インフレータカバー4の乗員対向面4aに形
成したガス透過孔4fをモジュールカバー6に形成した
中央溝6c3 に沿わせた長孔状に形成している点であ
る。なお、他の構成は前記第一の実施の形態と略同様で
あるから、同一構成部分には同じ符号を記し、その重複
する説明を省略する。
【0032】この第二の実施の形態では、上記第一の実
施の形態と同じ作用・効果が得られるのに加え、ガス透
過孔4fより噴出されるガスは、エアバッグ5を介し、
モジュールカバー6の中央溝6c3 の周辺に集中的に圧
力を加えるようになる。このため、インフレータ3から
のガス噴出が始まると同時に、モジュールカバー6をそ
の中央溝6c3 より平行溝6c1 ,6c2 へと破断して
開放する。したがって、エアバッグ5の膨張・展開がさ
らに速やかに行われるようになる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のエ
アバッグ装置においては、インフレータから噴出するガ
スは、エアバッグの乗員対向面側に形成した、インフレ
ータカバーのガス透過孔を介し、エアバッグの乗員対向
面側に噴射されるようになる。したがって、エアバッグ
の乗員対向面の膨張の遅れを防止し、エアバッグを速や
かに所定の形状に展開・膨張させることができる。
【0034】請求項2記載のエアバッグ装置において
は、インフレータから噴出されるガスの一部が、インフ
レータカバーのガス透過孔のうち、エアバッグの乗員対
向面側に形成されたガス透過孔を介し、エアバッグの乗
員対向面側に供給されるようになる。したがって、エア
バッグの乗員対向面の膨張の遅れを防止し、エアバッグ
を速やかに所定の形状に展開・膨張させることができ
る。
【0035】また、請求項3および請求項4記載のエア
バッグ装置においては、エアバッグの乗員対向面側に形
成したガス透過孔より噴出されるガスが、モジュールカ
バーの破断を誘発させるための溝部に、直接的に作用す
る。したがって、モジュールカバーをより効率よく破断
させることができ、エアバッグの膨張・展開がさらに速
やかに行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係わるエアバッグ
装置をステアリングホイールに装着した状態を示す図で
ある。
【図2】本発明の第一の実施の形態に係わるエアバッグ
装置の構成を示す縦断面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態に係わるエアバッグ
装置を示す図2と同様の図である。
【図5】図4のB−B線に沿う断面図である。
【図6】従来のエアバッグ装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 ベースプレート 3 インフレータ 4 インフレータカバー 4d ガス透過孔 4f ガス透過孔 5 エアバッグ 6 モジュールカバー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員と対向する位置に取付けたベースプ
    レートと、該ベースプレートに取付けられたインフレー
    タと、該インフレータからの噴出ガスの噴出方向を規制
    するインフレータカバーと、該インフレータと該インフ
    レータカバーを被包して前記ベースプレートに止着さ
    れ、前記インフレータからの噴出ガスにより膨張するエ
    アバッグと、該エアバッグを被覆し、かつ該エアバッグ
    の膨張時に破断し展開するモジュールカバーとで構成さ
    れたエアバッグ装置であって、前記インフレータカバー
    に形成したガス透過孔を、前記エアバッグの乗員対向面
    側に設けたことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 乗員と対向する位置に取付けたベースプ
    レートと、該ベースプレートに取付けられたインフレー
    タと、該インフレータからの噴出ガスの噴出方向を規制
    するインフレータカバーと、該インフレータと該インフ
    レータカバーを被包して前記ベースプレートに止着さ
    れ、前記インフレータからの噴出ガスにより膨張するエ
    アバッグと、該エアバッグを被覆し、かつ該エアバッグ
    の膨張時に破断し展開するモジュールカバーとで構成さ
    れたエアバッグ装置であって、前記インフレータカバー
    に形成した複数のガス透過孔の少なくとも一つを、前記
    エアバッグの乗員対向面側に設けたことを特徴とするエ
    アバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記モジュールカバーの乗員対向部位
    に、該モジュールカバーの破断を誘発させる溝部を形成
    すると共に、前記エアバッグの乗員対向面側に設けたガ
    ス透過孔を前記モジュールカバーの溝部に向かうように
    形成したことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の
    エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記溝部を、初期破断溝と、該初期破断
    溝に連続し前記初期破断溝に追従して破断する後期破断
    溝とから形成すると共に、前記エアバッグの乗員対向面
    に設けたインフレータカバーのガス透過孔を、前記初期
    破断溝に沿う長孔状に形成したことを特徴とする請求項
    3記載のエアバッグ装置。
JP7267828A 1995-09-21 1995-09-21 エアバッグ装置 Pending JPH0986323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267828A JPH0986323A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267828A JPH0986323A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986323A true JPH0986323A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17450186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267828A Pending JPH0986323A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124150B2 (en) 2017-11-08 2021-09-21 Joyson Safety Systems Japan K.K. Air bag device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124150B2 (en) 2017-11-08 2021-09-21 Joyson Safety Systems Japan K.K. Air bag device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293795B2 (en) Hidden air bag apparatus
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
JPH04185551A (ja) 自動車用エアバツグカバー
US20020130492A1 (en) Deformable air bag module housing
JPH10264750A (ja) 車両用エアバッグ拘束システム
JP2000038107A (ja) 自動車用ステアリングホイール
US7802810B2 (en) Airbag module for a motor vehicle
JP3930972B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002019560A (ja) 助手席用エアバッグ
JPH0986323A (ja) エアバッグ装置
JPH02303949A (ja) エアバックのカバー体
KR20060092659A (ko) 자동차용 조수석 에어백 도어 구조
KR100527779B1 (ko) 차량용 커튼 에어백의 전개 분리장치
JPH1191481A (ja) エアバッグ装置
US20060131843A1 (en) Air bag module
KR100458724B1 (ko) 차량의 탑승자 구속장치
KR100286985B1 (ko) 운전석용에어백의에어쿠션
KR100397513B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
JPH1076898A (ja) エアバッグ装置
KR100510359B1 (ko) 자동차용 운전석 에어백
JP2607043Y2 (ja) エアバッグ装置
KR100521023B1 (ko) 광역 혼 작동 영역을 갖는 에어백 모듈 커버
JPH10278717A (ja) エアバッグ装置
KR200144273Y1 (ko) 조수석 에어백장치의 커버
JPH06312641A (ja) エアバッグ用カバー