JPH0985066A - 膜濾過方法 - Google Patents

膜濾過方法

Info

Publication number
JPH0985066A
JPH0985066A JP27062995A JP27062995A JPH0985066A JP H0985066 A JPH0985066 A JP H0985066A JP 27062995 A JP27062995 A JP 27062995A JP 27062995 A JP27062995 A JP 27062995A JP H0985066 A JPH0985066 A JP H0985066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
raw water
membrane module
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27062995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Kiyohito Chikasawa
清仁 近沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP27062995A priority Critical patent/JPH0985066A/ja
Publication of JPH0985066A publication Critical patent/JPH0985066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜モジュールの原水側膜面に付着するケーキ
などを、透過水の採水を続けながら効果的に洗浄、剥離
する。 【解決手段】 一つの供給ポンプ2に複数の膜モジュー
ルA,Bを並列に接続し、該供給ポンプの運転で原水を
複数の膜モジュールに通水し、各膜モジュールから膜を
透過した透過水を採水する膜濾過方法において、各膜モ
ジュールへの原水通水中の任意の時期に、前記供給ポン
プを稼働した状態で一部の膜モジュールへの原水の通水
を停止すると共に、その間、残りの膜モジュールへの原
水の通水量を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、精密濾過膜(M
F膜)や、限外濾過膜(UF膜)からなる平膜、管状
膜、中空糸膜を有するクロスフロー型の内圧式、外圧
式、加圧式、減圧式等の膜モジュールに、膜濾過によっ
て除去可能な懸濁物質を含む河川水や、廃水等の原水を
供給ポンプで通水し、膜モジュールから膜を透過した透
過水を採水する循環式、又は一過式の膜濾過方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような膜濾過方法においては、膜モ
ジュールから透過水量(フラックス)を安定に採水する
ため、通水を数分〜数100分行う都度、透過水や用水
を使用し、膜に0.2〜2kg/cm2 の逆圧を加える
水逆洗を1〜30秒程度行っている。この水逆洗を繰返
して行っても、膜には次第に濁質が付着して残り、原水
側と透過水側との膜間差圧が増大し、採水するフラック
スが減少してくる。この場合は装置の運転を停止し、酸
やアルカリ剤、或いは酸化剤や界面活性剤の単独、又は
併用で膜を洗浄し、採水できる透過水量を回復する。こ
の薬品洗浄は、数日〜数10日の頻度で、1日〜10日
間の日数を費やさねばならず、装置の運転稼働率の低
下、薬品洗浄中に透過水を採水するための予備機の増設
など設備コストの上昇等の問題がある。
【0003】このため、一つの供給ポンプにA,B2台
の膜モジュールを並列に接続し、供給ポンプで各膜モジ
ュールに通水し、各膜モジュールから膜を透過水を採水
するようにし、洗浄の際は、例えばA膜モジュールへの
通水を停止し、B膜モジュールに通水して得られる透過
水をA膜モジュールの透過水の配管を通じ該A膜モジュ
ールに供給し、A膜モジュールの膜を逆洗することが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記逆洗による膜の洗
浄効果自体は従来の水逆洗方法と変りはなく、膜の原水
側膜面に強力に付着するケーキを確実に剥離することは
できない。又、A膜モジュールを逆洗する際は、B膜モ
ジュールに通水して得られる透過水をA膜モジュールの
逆洗に使用するので装置の運転稼働率も低下したまゝで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は同様に複
数台の膜モジュールを使用しながら、装置の運転稼働率
を低下することなく、膜の原水側膜面に強力に付着する
ケーキを確実に剥離できるようにしたのであって、一つ
の供給ポンプに複数の膜モジュールを並列に接続し、該
供給ポンプの運転で原水を複数の膜モジュールに通水
し、各膜モジュールから膜を透過した透過水を採水する
膜濾過方法において、各膜モジュールへの原水通水中の
任意の時期に、前記供給ポンプを稼働した状態で一部の
膜モジュールへの原水の通水を停止すると共に、その
間、残りの膜モジュールへの原水の通水量を増大させる
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図示の実施形態において、A,B
は供給ポンプ2に並列に接続した膜モジュールで、これ
は前述したように精密濾過膜(MF膜)や、限外濾過膜
(UF膜)からなるクロスフロー型の膜モジュールであ
り、膜形式は平膜、管状膜、中空糸膜など任意のものが
使用でき、又、モジュール型式は内圧式でも、外圧式で
もよく或いは加圧式、減圧式等の任意のものでよい。3
は供給ポンプが膜モジュールA,Bに供給管4A,4B
で通水する河川水や廃水などの原水が導入管5から流入
する貯槽で、貯槽に流入する原水には凝集剤を添加し、
凝集フロックを生じさせることが多い。
【0007】定常運転時は、供給ポンプ2が供給管4
A,4Bで膜モジュールA,Bに供給した原水は、膜モ
ジュールA,Bを通水する過程で膜1を透過した透過水
と、膜を透過し得ない濃縮水とに膜濾過され、透過水は
各膜モジュールの透過水排出管6A,6Bから透過水槽
7に流入する。又、濃縮水は各膜モジュールの濃縮水排
出管8A,8Bに排出され、図示の実施形態は循環式で
あるため、濃縮水排出管8A,8Bから循環管9により
合流して貯槽3に循環し、流入管5で貯槽に流入する原
水と混合して供給ポンプで膜モジュールA,Bに供給さ
れる。こうして、定常運転時には、膜モジュールA,B
の膜を透過した透過水が透過水槽7に得られる。
【0008】供給管4A,4Bには開閉弁V1 が、透過
水排出管6A,6Bには弁V2 が、濃縮水排出管8A,
8Bには弁V3 が接続してあり、定常運転時はその全部
の弁は開になっている。定常運転時、供給ポンプ2は膜
面流速が0.3〜8.0m/秒、望ましくは1.0〜
2.0m/秒となるように膜モジュールA,Bに原水を
一定流量で供給し、透過水排出管6A,6Bの弁V2 を
定流量バルブにするなどして膜を透過した透過水が膜面
積当り3〜30m3 /m2 ・日の一定流量となるように
制御してもよい。又、原水を一定流量で供給し、処理水
量は成り行きに任せてもよいし、原水の供給量を可変に
し、処理水量は一定にしてもよい。しかし、最初の原水
の供給流量を一定にすると共に、処理水の流量を一定に
する方法が、原水をコンスタントに処理し、計画通りの
処理水量が得られるので好ましい。
【0009】そして、定常運転中、数分〜数100分に
1〜30秒、望ましくは10〜100分に3〜10秒の
頻度で、透過水槽7に得られた透過水を逆洗タンクから
各膜モジュールA,Bの透過水側に、供給ポンプが原水
を供給する圧力よりも0.2〜2.0kg/cm2 高い
圧力で供給し、膜に逆方向に透過させて水逆洗を行う。
【0010】こうして、水逆洗を繰返し行いつゝ定常運
転を継続すると、逆洗だけでは剥離しがたいケーキが膜
モジュールの膜の原水側膜面に付着し、膜間差圧の増大
により膜モジュールから排出されるフラックスが減少し
て来るので、洗浄を行って膜面に付着するケーキを剥離
する。膜モジュールAを洗浄するには、供給ポンプ2を
稼働したまゝ膜モジュールBの供給管4Bにある開閉弁
V1 を閉にし、膜モジュールBへの通水を停止する。こ
れにより、膜モジュールAには、それまで膜モジュール
Bに通水していた原水も供給され、膜モジュールが2基
の場合は膜モジュールAへの原水の通水量は倍になり、
膜モジュールAの膜の原水側の膜面の流速は増大し、膜
面に付着したケーキや、厚くなったゲル層が剥離し、剥
離したケーキやゲルは濃縮水に混合して排出される。こ
の洗浄時、膜モジュールAの膜を透過した透過水は透過
水排出管6Aに排出されるので、膜モジュールの稼動率
の低下が抑制される。この洗浄時間は3〜60秒程度、
洗浄時の膜面流速は、定常運転時の膜面流速の150〜
300%程度である。又、膜モジュールBを洗浄するに
は供給ポンプ2を稼働したまゝ膜モジュールAの供給管
4Aにある開閉弁V1 を閉にし、通水を停止すればよ
い。
【0011】膜モジュールを洗浄するための原水供給管
の開閉弁の開閉は、所定時間毎に定期的に行ってもよい
し、原水を所定量供給したとき、又はフラックスを所定
量得た時に行ってもよいし、時間当りのフラックスが所
定量以下に低下したときに行ってもよいし、膜モジュー
ルの原水側の圧力が所定値以上に高まったとき、又は透
過水側の圧力が所定値以下に下がったときに行ってもよ
い。
【0012】更に、膜モジュールAとBの洗浄は、先ず
膜モジュールAを洗浄し、それが終ったら膜モジュール
Bを洗浄し、一時に全部の膜モジュールを連続して洗浄
してもよいし、膜モジュールAを洗浄し、それが終った
ら定常運転を行い、その後、膜モジュールBを洗浄し、
一時に一部の膜モジュールを洗浄してもよい。どちらの
方法で膜モジュールを洗浄するかは、各膜モジュールの
処理水排出管から排出される処理水の水量、つまり膜面
への異物の付着状況などに応じて定めればよい。
【0013】そして、前述したように水逆洗と、洗浄と
を併用すると、水逆洗では膜面の透過水側から膜に水を
通すので、膜の細孔中に原水側から侵入した膜汚染物が
除去できると共に、原水側の膜面に付着した汚染物を透
過水側から力を加えて剥離し易い状態にし、洗浄によっ
て原水側の膜面で高まった流速が汚染物に直接作用し、
汚染物を効果的に剥離する。つまり水逆洗と、洗浄との
異なる相乗作用で膜機能の回復を迅速に図ることができ
る。
【0014】図示の実施形態では、一つの供給ポンプ2
に2基の膜モジュールを並列したが、供給ポンプに並列
に接続する膜モジュールの数は2〜10基、好ましくは
2〜5基であり、3基以上の場合、洗浄のために原水の
供給管の開閉弁V1 を閉にして通水を停止する膜モジュ
ールの数は全体の10〜90%でよい。又、濃縮水排出
管8A,8Bに排出された濃縮水は貯槽3に循環させた
が、貯槽に循環させない一過式であってもよい。
【0015】
【実施例】膜面積0.036m2 のMF膜モジュールの
2本A,Bを供給ポンプに並列に接続し、各膜モジュー
ルから排出される濃縮水は貯槽に循環させるようにし
た。又、1本の同じ膜モジュールCを他の供給ポンプに
接続し、排出される濃縮水は循環させるようにした。各
膜モジュールA,B,Cを原水流速1.5m/秒、透過
水量5.0m・日の一定条件で運転した。原水として半
導体製造排水を生石灰で中和処理して得られた上澄水
(pH6.1、SS41mg/立、F20mg/立)を
600立・日で供給し、PAC2000mg/立とNa
OHでpH6.5に制御しつゝ、60立の反応槽から2
0立の貯槽へ流入させた。貯槽内ではSS濃度が2.0
%になるようブローして調整した。水逆洗は透過水を
2.0kg/cm2 に昇圧し、25分に5秒の頻度で行
った。
【0016】並列の2本の膜モジュールA,Bについて
は、4時間置きに供給管の開閉弁を交互に5秒間、閉に
して膜モジュールAとBを交互に洗浄した(実施例)。
膜モジュールCについては、供給管の開閉弁を開にした
まゝにし、流速を変化することなく1.5m/秒の一定
条件で通水した(比較例)。膜モジュールの循環水側入
口と出口の平均圧力(a)と、透過水側圧力(b)、及
び透過流速(m3 /m2 ・日)、水温(T)の値から基
準フラックス(25℃に置ける循環水側平均圧力と透過
水側の圧力差0.5kg/cm2 時の膜面積当りの日間
水量)に換算してフラックスの安定性を運転の経過に伴
って調べた所、表1の結果が得られた。
【表1】 以上の結果から、本発明によるとフラックスは安定し、
薬品洗浄の頻度は1/3以下に減少した。
【0017】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれば
膜濾過運転を継続したまゝで膜モジュールの原水側膜面
に付着したケーキや、ゲル層を剥離する洗浄が行え、こ
の洗浄中にも透過水の採水が行えるので装置の運転稼動
率は低下しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のフローシートである。
【符号の説明】
A,B 膜モジュール 1 膜 2 供給ポンプ 3 原水の貯槽 4A,4B 供給管 V1 供給管の開閉弁 5 原水の導入管 6A,6B 処理水の排出管 7 処理水槽 8A,8B 濃縮水の排出管 9 循環管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの供給ポンプに複数の膜モジュール
    を並列に接続し、該供給ポンプの運転で原水を複数の膜
    モジュールに通水し、各膜モジュールから膜を透過した
    透過水を採水する膜濾過方法において、各膜モジュール
    への原水通水中の任意の時期に、前記供給ポンプを稼働
    した状態で一部の膜モジュールへの原水の通水を停止す
    ると共に、その間、残りの膜モジュールへの原水の通水
    量を増大させることを特徴とする膜濾過方法。
JP27062995A 1995-09-26 1995-09-26 膜濾過方法 Pending JPH0985066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27062995A JPH0985066A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 膜濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27062995A JPH0985066A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 膜濾過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985066A true JPH0985066A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17488757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27062995A Pending JPH0985066A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 膜濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028460A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の運転方法
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028460A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の運転方法
JP2011131148A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 分離膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860191B2 (ja) 自動水濾過装置において運転モードを変更する方法
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
US6440310B1 (en) Method and apparatus for microfiltration
JP3887072B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
JPH07112185A (ja) 排水処理装置およびその洗浄方法
JPH01500732A (ja) フィルタの洗浄
JP2003266072A (ja) 膜ろ過方法
US20090314712A1 (en) Membrane filtration of a product
JPH03154620A (ja) 膜分離装置
JPH1015365A (ja) 膜の洗浄方法
EP0079040A2 (en) Method and apparatus for increasing the cross-flow filtration fluxes of liquids containing suspended solids
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
CN207313298U (zh) 循环冷却排污水高回收处理装置
JPS6022905A (ja) 半透膜モジユ−ルの洗浄方法
JP2003080246A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH06190251A (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
JPH0985066A (ja) 膜濾過方法
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
JPH08299767A (ja) 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置
CN213668720U (zh) 管式微滤膜循环处理单元
JPH1190190A (ja) 濾過装置及び洗浄方法
JP2006198531A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
KR102379631B1 (ko) 양돈 또는 축산용 소형 폐수 처리장치