JPH0984582A - 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法 - Google Patents

糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH0984582A
JPH0984582A JP7266138A JP26613895A JPH0984582A JP H0984582 A JPH0984582 A JP H0984582A JP 7266138 A JP7266138 A JP 7266138A JP 26613895 A JP26613895 A JP 26613895A JP H0984582 A JPH0984582 A JP H0984582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal cell
gene
transglycosylase
sugar chain
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7266138A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Tokugawa
和久 徳川
Noboru Inoue
登 井上
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Naoyuki Taniguchi
直之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP7266138A priority Critical patent/JPH0984582A/ja
Publication of JPH0984582A publication Critical patent/JPH0984582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 糖転移酵素遺伝子を導入することによ
り、当該糖転移酵素活性を強化した動物細胞、当該細胞
より得られる糖鎖の構造が改変された糖蛋白質ならびに
その製造方法。 【効果】 本発明によれば、糖転移酵素(Nーアセチル
グルコサミニルトランスフェラーゼ V)遺伝子を動物
細胞に導入することにより該酵素活性を高レベルに維持
する動物細胞が得られ、また該細胞を培養することによ
り、治療上または産業上有用な種々の糖鎖改変蛋白質を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖転移酵素遺伝子
を導入することにより、当該糖転移酵素活性を強化した
動物細胞、当該細胞より得られる糖鎖の構造が改変され
た糖蛋白質ならびにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遺伝子工学を応用した有用組み換
え蛋白質の生産においては、蛋白質に付加する糖鎖の役
割の重要性が強く認識されている。組み換え蛋白質を生
産するにあたり、宿主として大腸菌などの原核生物を用
いた場合は、通常、蛋白質に糖鎖が付加することはな
い。また、酵母などの下等真核生物を宿主とした場合
は、蛋白質に付加する糖鎖が動物細胞のものとは大きく
異なることが知られている。そのため、ヒト由来のサイ
トカイン類など少量で高付加価値のある組み換え蛋白質
の生産では、動物細胞を宿主とする方法に注目が集まっ
ている。
【0003】蛋白質への糖鎖の付加は、動物細胞の小胞
体、ゴルジ装置に局在する数多くの糖転移酵素の寄与に
よる複雑な機構で行われており、現在、動物細胞由来の
各種糖転移酵素の精製と遺伝子クローニング、クローン
化された遺伝子の大腸菌や動物細胞での発現、糖鎖合成
に関する変異株の作出などの研究が盛んになってきてい
る。これまで報告されている例としては、α−1,3フ
コシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子をクロー
ニングし、動物細胞で発現させた例(Natsuka,S. et a
l., J.Biol. Chem.;269, 16789-16794, 1994)、シアリ
ルトランスフェラーゼをコードするDNA配列を真核細
胞中でシアリル化される糖蛋白質をコードするDNA配
列と共に発現させ、高度にシアリル化された糖蛋白質を
得た例(特開平6-105692)、モノクローナル抗体を産生
するハイブリドーマをレクチン存在下で培養して、レク
チン耐性株を得ることにより、糖鎖合成能が変化したハ
イブリドーマを作出した例(特開平6-90782)等があ
る。
【0004】動物細胞で生産される蛋白質の糖鎖構造に
ついて、人為的な制御あるいは改変を加えることは、個
々の蛋白質分子に付加した糖鎖の型をすべて同一とする
ことにより組み換え蛋白質としての均一性を向上させた
り、糖鎖の分岐構造を増やすことにより血中クリアラン
ス時間の延長が期待できるなど、産業上高い有用性があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、糖転
移酵素活性を遺伝子工学的に制御した動物細胞を得、該
細胞から糖鎖の構造が改変された糖蛋白質を得ることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、糖転移酵素である
Nーアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ Vの
遺伝子を動物細胞に導入することにより、該細胞から糖
鎖の分岐構造が増大した糖蛋白質が得られることを見い
出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、糖転移酵素の遺伝子を導
入することにより、当該酵素活性を強化した動物細胞で
ある。本発明はまた、糖転移酵素の遺伝子を動物細胞に
導入し、該細胞を培地に培養し、培養物より糖鎖の構造
が改変された糖蛋白質を得ることを特徴とする糖鎖改変
糖蛋白質の製造方法である。
【0008】さらに、本発明は、上記方法により得られ
る糖鎖の構造が改変された糖蛋白質である。本発明にお
いては、糖転移酵素として、具体的にはNーアセチルグ
ルコサミニルトランスフェラーゼ V(以下、GnT−
Vと略す)を用いる。GnT−Vは、2本鎖構造のN−
結合糖鎖にN−アセチルグルコサミニル基を転移するこ
とにより、3本鎖構造を生じさせる(図1)。GnT−
Vの遺伝子は、1993年にジョージア大学のマイケ
ル.ピアスらによりラットから(Shoreibah et al., J.
Biol. Chem. 268, 15381-15385, 1993, 特表平6-51091
4)、1994年に大阪大学医学部の谷口らによりヒト
から(Saito et al., Biochem. Biophys. Res. Commun.
198, 318-327, 1994)、そのcDNAがそれぞれクロ
ーニングされている。
【0009】上記遺伝子を動物細胞に導入し、発現させ
るためのベクターとして動物細胞用発現ベクターを用い
る。動物細胞用発現ベクターには、動物ウイルスが利用
され、具体的にはSV40、BPV(ウシパピローマウ
イルス)、アデノウイルス、レトロウイルス系が挙げら
れる。動物ウイルスは、一般に宿主細胞で働くプロモー
ター、RNAスプライシングシグナルとポリA付加シグ
ナル、さらにプロモーターの活性を増大させるエンハン
サーなど遺伝子発現に必要なシグナルに加えて自己複製
能を有するもつため、遺伝子が細胞内で増殖し、遺伝子
発現量を増加させることができる。ウイルスによって増
殖可能な宿主細胞が限られており、宿主細胞によってベ
クターとして用いるウイルスを選ぶ必要がある。
【0010】プロモーターやエンハンサーとしては、L
TR(レトロウイルスのlong terminal repeat) 、SV
40、CMV(サイトメガロウイルス)、MT(メタロ
チオネイン)、アクチンなどのプロモーターや、LT
R、SV40、CMVなどのエンハンサー配列がよく用
いられている。動物細胞用発現ベクターとしては、大別
すると、その一つは宿主DNA内に組み込まれて発現す
るタイプ、もう一つは宿主DNAに組み込まれることな
く細胞内でエピソームとして増殖するタイプがある。こ
れらは、宿主細胞の遺伝子欠失を相補したり、代替する
遺伝子、例えばジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝
子、Ecogpt遺伝子、Neo 遺伝子等を選択マーカーとして
利用している。
【0011】本発明において使用する動物細胞用発現ベ
クターは、具体的にはニワトリのβ−アクチン遺伝子プ
ロモーターの一部の塩基配列をウサギのβ−グロビン由
来の遺伝子に置き換えることにより外来遺伝子の高発現
を可能にするベクターである、pCAGGS(Niwa et
al., Gene, 108, 193-200 (1991)、特開平03-168087)が
挙げられるが、その他動物細胞用発現ベクターであれば
特に限定されない。
【0012】本発明において、遺伝子を導入する動物細
胞としては、糖蛋白質性の有用物質の生産に利用されて
いる細胞、あるいは利用可能性のある細胞であればよ
く、具体的には、CHO細胞(チャイニーズハムスター
卵巣細胞)、サルVero細胞、マウスL細胞、BH
K、φ2(NIH3T3)、マウスC127細胞、サル
COS細胞、Hela細胞、マウスミエローマ等が挙げ
られる。
【0013】本発明において、糖鎖の構造が改変されう
る糖蛋白質としては、治療目的として有用な、ヒト・エ
リスロポエチン、ヒト・スロンボポエチン、インターフ
ェロン群、インターロイキン群、レクチン、インターロ
イキン1レセプター、インターロイキン4レセプター、
インターロイキン7レセプター、腫瘍壊死因子レセプタ
ー、CD4およびそれらの改変体が挙げられる。
【0014】糖鎖の構造の改変とは、具体的には、糖鎖
の分岐構造の増大をいう。このように糖鎖の分岐構造の
増大した糖蛋白は、生体内での活性の増大、血液中での
クリアランス時間の延長という点において優れている
(Takeuchi et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 7
819-7822, 1989) 。動物細胞への遺伝子導入の方法とし
ては、最も一般的なリン酸カルシウム法のほか、マイク
ロインジェクション法、プロトプラスト融合法、リポソ
ーム融合法、赤血球ゴースト融合法、エレクトロポレー
ション法等が用いられる。
【0015】酵素GnT−V活性の測定は、西河らの方
法(Nishikawa et al., Biochim. Biophys. Acta, 103
5, 313-318, 1990)に従う。即ち、2-アミノピリジンに
より還元末端を蛍光ラベルしたアシアロ・アガラクト2
本鎖糖鎖、及びUDP-N-アセチルグルコサミンを緩衝液中
にて細胞抽出液と反応させた後、反応生成物を高速液体
クロマトグラフィーにより同定・定量することにより行
いうる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、これらの実施例は本発明の範囲を何等限定す
るものではない。 〔実施例1〕 糖転移酵素遺伝子を導入した動物細胞の
調製 (1) ヒトGnT−VcDNAの取得(クローニング) ヒトGnT−VcDNAの取得法については、既に報告
されている(Saito etal., Biochem. Biophys. Res. Co
mmun. 198, 318-327, 1994)。具体的には、ヒト肺癌由
来QG細胞の培養液上清から得られたGnT−V(特開
平6-197756号公報) の部分アミノ酸配列からオリゴヌク
レオチドプローブを作成し、ヒト肺癌細胞のcDNA、
ヒト胎児肝臓のcDNAライブラリー、ヒト神経芽細胞
腫由来の細胞株であるGOTO細胞のRNAに対して、
PCR又はプラークハイブリダイゼーションを行うこと
によりヒトGnT−VcDNAの全長を得た(図2〜
3)。
【0017】(2) 糖転移酵素遺伝子の動物細胞への導
入 (1)で得られたヒトGnT−VcDNAを、動物細胞用
発現ベクターpCAGGS(Niwa et al., Gene, 108,
193-200(1991))に組み込み、ネオマイシン耐性ベクタ
ーpSTneoB(Katoh et al., Cell Structure and
Function, 12,575-580, 1987)と共に燐酸カルシウム
法を用いて、組み換えヒト・エリスロポエチン(EP
O)を生産するCHO細胞であるCHO−K1の亜株
[Lin et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA 82, 7580-
7584 (1985), 理化学研究所 開発銀行 細胞カタログ
No. 7, p. 73, 1994]に対して遺伝子導入を行った。G
418耐性で選抜した遺伝子導入株約50株について西
河らの方法(Nishikawa et al., Biochim. Biophys. Ac
ta, 1035, 313-318, 1990)に従い、2-アミノピリジン
により還元末端を蛍光ラベルしたアシアロ・アガラクト
2本鎖糖鎖(図1中、Asn を2-アミノピリジンに置換し
たもの) 、及びUDP-N-アセチルグルコサミンを緩衝液中
にて細胞抽出液と反応させた後、反応生成物を高速液体
クロマトグラフィーにより同定・定量することにより、
細胞のGnT−V活性を測定し、高活性の維持されるも
のを2株選抜した。
【0018】上述の2株(♯2、♯32)及びに対照株
(遺伝子導入なし)について、細胞破砕抽出物のGnT
−III, IV, V活性を測定した。結果を表1に示す。ま
た、高速液体クロマトグラフを用いたGnT-III,IV,V活性
測定の一例を図4に示す。
【0019】
【表1】 GnT-V遺伝子導入CHO細胞のGnT-III,IV,V活性 ─────────────────────────── 細 胞 GnT活性(pmol/hour/mg protein) GnT-III GnT-IV GnT-V ─────────────────────────── ♯2 n.d. 34 2765 ♯32 n.d. 39 2363 対照1 n.d. 41 835 対照2 n.d 34 1137 ─────────────────────────── 基質濃度:800 μM n.d.: 検出できず
【0020】遺伝子導入株♯2、♯32株においては、
ネオマイシン耐性遺伝子のみを導入したコントロール株
に対して2〜3倍の単位蛋白質量あたりの活性が観察さ
れた。また、同時に測定可能であるGnT−III 、Gn
T−IV活性については対照株との間に差は観察され
ず、酵素活性の増大がGnT−V遺伝子の導入に起因す
るものであることが強く示唆された。
【0021】細胞から総RNAを抽出し、ヒトGnT−
V構造遺伝子のEcoRI−SmaI断片をプローブと
して常法によりノーザンブロットを行った結果、♯2、
♯32株においては図5に示すごとく明瞭なバンドが観
察され、導入した遺伝子の転写が行われていることが明
らかであった。
【0022】〔実施例2〕 組み換えタンパク質(EP
O)の生産 ♯2株、♯32株をそれぞれD−MEM/F−12培地
(75nMのメトトレキセート、1mg/mlのG41
8、10%の非動化仔牛血清を含む)50mlを加えた
175cm2 フラスコにて37℃、5%CO2 の条件で
ほぼフラスコ底面いっぱいに培養した後、非動化仔牛血
清を含まない上記培地に交換した後、37℃、5%CO
2 下に11日間保持した。培養液上清を回収後、遠心分
離により細胞その他固形物を沈澱させ、得られた上清を
膜を用いて200倍に濃縮の後、逆相カラム(Vyda
c C4)を用いてEPO蛋白質を精製した。精製した
エリスロポエチンの脱塩を行ない、等電点電気泳動の試
料とした。ゲルは、5.0 gの尿素と780 ulのPharmalyte
2.5-5 (Pharmacia)を含む10.5mlの水溶液で膨潤したCle
anGel IEF(Pharmacia) を用いた。この操作により、シ
アル酸の付加数に応じてEPOを幾つかのisoform に分
離することができる。泳動後、タンパク質をゲルからPV
DF膜に転写し、抗EPO抗体を用いた方法でエリスロポ
エチンを検出した。結果を図6に示した。その結果、G
nT−V高活性株である♯2、♯32によって生産され
たEPOでは、シアル酸の付加が9個であるバンドが消
失していた。シアル酸は分岐した糖鎖の各末端部分に1
分子ずつ結合していることが知られている。EPOでは
1分子中に3本のN−リンク糖鎖と1本のO−リンク糖
鎖が存在し、N−リンク糖鎖がすべて4本鎖構造を取っ
た場合、1分子中のシアル酸の合計は14個となる。従
ってシアル酸の付加数の少ない分子種の割合が低下して
いるということは、糖鎖の分岐構造の増大を示唆するも
のである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、糖転移酵素(Nーアセ
チルグルコサミニルトランスフェラーゼ V)遺伝子を
動物細胞に導入することにより該酵素活性を高レベルに
維持する動物細胞が得られ、また該細胞を培養すること
により、治療上または産業上有用な種々の糖鎖改変蛋白
質を得ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GnT−Vの触媒する化学反応を示す。
【図2】ヒトGnT−VcDNAの全長配列を示す。
【図3】ヒトGnT−VcDNAの全長配列(続き)を
示す。
【図4】高速液体クロマトグラフを用いたGnT-III,IV,V
活性測定の一例を示す。
【図5】ノーザンブロットによる遺伝子の発現を示す電
気泳動写真である。
【図6】等電点電気泳動による、EPOのisoform分布
を示す電気泳動写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 9162−4B C12N 15/00 A (C12N 5/10 ZNA C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 谷口 直之 大阪府豊中市上野東2−19−32−201

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖転移酵素遺伝子を導入することによ
    り、当該酵素活性を強化した動物細胞。
  2. 【請求項2】 糖転移酵素が、Nーアセチルグルコサミ
    ニルトランスフェラーゼ Vである請求項1記載の動物
    細胞。
  3. 【請求項3】 細胞株が、CHO−K1株に由来するも
    のである請求項1記載の動物細胞。
  4. 【請求項4】 糖転移酵素の遺伝子を動物細胞に導入
    し、該細胞を培地に培養し、培養物より糖鎖の構造が改
    変された糖蛋白質を得ることを特徴とする糖鎖改変糖蛋
    白質の製造方法。
  5. 【請求項5】 糖転移酵素が、Nーアセチルグルコサミ
    ニルトランスフェラーゼ Vである請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 細胞株が、CHO−K1株に由来するも
    のである請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の方法に
    より得ることのできる糖鎖改変糖蛋白質。
  8. 【請求項8】 糖蛋白質がエリスロポエチン(EPO)
    である、請求項7記載の糖鎖改変糖蛋白質。
JP7266138A 1995-09-21 1995-09-21 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法 Pending JPH0984582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266138A JPH0984582A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266138A JPH0984582A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984582A true JPH0984582A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17426849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7266138A Pending JPH0984582A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984582A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002793A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Japan As Represented By Secretary Of Osaka University Processus de production de glycoproteine
WO2003060131A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Suntory Limited Transferase gn-t de sucre presentant un effet angiogenique
JP2016053077A (ja) * 2008-09-23 2016-04-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft エリスロポエチンの精製
US9574218B2 (en) 2001-01-19 2017-02-21 Phyton Holdings, Llc Method of co-expressing galactosyltransferase and a glycoprotein in a transgenic plant cell and sialylating the glycoprotein for production of glycoprotein having human-type sugar chain
US9745594B2 (en) 2007-04-17 2017-08-29 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Mammalian-type glycosylation in plants by expression of a zebrafish glycosyltransferase

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002793A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Japan As Represented By Secretary Of Osaka University Processus de production de glycoproteine
US9574218B2 (en) 2001-01-19 2017-02-21 Phyton Holdings, Llc Method of co-expressing galactosyltransferase and a glycoprotein in a transgenic plant cell and sialylating the glycoprotein for production of glycoprotein having human-type sugar chain
WO2003060131A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Suntory Limited Transferase gn-t de sucre presentant un effet angiogenique
US7662769B2 (en) 2002-01-09 2010-02-16 Suntory Holdings Limited Glycosyltransferase GnT-V having neovascularization action
US9745594B2 (en) 2007-04-17 2017-08-29 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Mammalian-type glycosylation in plants by expression of a zebrafish glycosyltransferase
JP2016053077A (ja) * 2008-09-23 2016-04-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft エリスロポエチンの精製

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1316561B1 (en) Fusion protein having enhanced in vivo erythropoietin activity
KR101229995B1 (ko) 생체내 에리스로포이에틴 활성이 증진된 융합단백질
BRPI0711898A2 (pt) composiÇço de proteÍna da eritropoietina substancialmente homogÊnea, composiÇço farmacÊutica, e, mÉtodos de aumentar hematàcrito em um mamÍfero, e de produzir uma composiÇço de eritropoietina
EA022993B1 (ru) Молекулы нуклеиновой кислоты, кодирующие альфа- и бета-цепи фолликулостимулирующего гормона человека (fsh)
EP2534249B1 (en) Method for preparing recombinant glycoproteins with high sialic acid content
JP2002209593A (ja) 微生物由来のインビトロ発現法またはインビボ発現法によって生産されたエリスロポエチンの突然変異体の修飾体およびその生産方法
Goh et al. Highly sialylated recombinant human erythropoietin production in large‐scale perfusion bioreactor utilizing CHO‐gmt4 (JW152) with restored GnT I function
Ihara et al. Involvement of the α-helical and Src homology 3 domains in the molecular assembly and enzymatic activity of human α1, 6-fucosyltransferase, FUT8
EP1957637A2 (en) Improved host cells and culture methods
KR101304735B1 (ko) 3중 나선구조를 갖는 단백질의 제조방법
Lu et al. Post-translational Processing of Membrane-associated neu Differentiation Factor Proisoforms Expressed in Mammalian Cells (∗)
TW200932907A (en) SM-protein based secretion engineering
JPH0984582A (ja) 糖転移酵素活性を強化した動物細胞、糖鎖改変糖蛋白質ならびにその製造方法
Bell et al. Evidence that a peptide corresponding to the rat Muc2 C‐terminus undergoes disulphide‐mediated dimerization
WO2005033303A1 (en) Mammalian cell lines modified for the production of recombinant glycoproteins
CA1324097C (en) Inducible heat shock and amplification system
WO2001059075A9 (en) Improved sialylation of glycoproteins
US20050170467A1 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO2010092335A1 (en) Method for producing protein
JP2004513652A (ja) エネルギー源として解糖中間体を使用するインビトロにおけるタンパク質合成方法
US6762038B1 (en) Mutant cell lines and methods for producing enhanced levels of recombinant proteins
KR102559048B1 (ko) Cho 세포 유래 단백질 분비 인자 및 이를 포함하는 발현 벡터
KR100389141B1 (ko) 인간 에리스로포이에틴을 고효율로 발현하는 재조합세포주 및 이의 제조방법
US7122631B2 (en) Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP5141023B2 (ja) アロエソン合成酵素