JPH09834A - 24時間浴水浄化循環装置 - Google Patents

24時間浴水浄化循環装置

Info

Publication number
JPH09834A
JPH09834A JP7179645A JP17964595A JPH09834A JP H09834 A JPH09834 A JP H09834A JP 7179645 A JP7179645 A JP 7179645A JP 17964595 A JP17964595 A JP 17964595A JP H09834 A JPH09834 A JP H09834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath water
heat storage
bath
storage pipe
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7179645A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Miyamoto
幹 宮本
Yoshio Yamaguchi
義夫 山口
Shigeru Ozaki
滋 尾崎
Koji Ginyama
孝司 銀山
Seiji Amano
清司 天野
Mina Yamagishi
未奈 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP7179645A priority Critical patent/JPH09834A/ja
Publication of JPH09834A publication Critical patent/JPH09834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴水浄化循環装置において、保温機能として
蓄熱槽を備えて電力エネルギーコストを軽減すること。 【構成】 加熱手段を設けない24時間浴水浄化循環装
置において、浴槽10と前記浴水浄化循環装置Aとを入
力側循環配管5と出力側循環配管6とで循環可能とし、
蓄熱媒体33を電源にて加熱可能にする蓄熱槽30内に
は蓄熱配管部31を埋設し、蓄熱槽30が浴水浄化循環
装置Aに対して並列状態となるように配置すること。浴
水浄化循環装置A側のみ又は蓄熱槽側のみに適宜切り換
える循環路切換手段13を介して入力側蓄熱配管11を
前記蓄熱配管部31に連通させ、該蓄熱配管部31から
の出力側蓄熱配管12の他端は前記出力側循環配管6の
途中に、浴水浄化循環装置A側からの浴水のみを、又は
該浴水と蓄熱配管部31からの浴水とをそれぞれ流通さ
せるように切り換える第1切換手段14を介して連通さ
せること。浴水が温度低下した場合にこれを検知し蓄熱
槽30側に循環された蓄熱配管湯を自動的に流出するよ
うにして浴水を所定温度に制御してなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、別の保温手段である蓄
熱槽を備えた24時間浴水浄化循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、24時間風呂なる浴水浄化循
環装置においては、特に、湯(浴水)が適宜の温度で常
に入浴可能な状態となっていること。且つ湯垢等を除去
させた浴水とすること。さらに、その浴水は衛生面から
も殺菌されている必要がある。また、浴水浄化循環装置
では、一般に、循環した出口等にはジェット噴流等を設
け、身体に刺激を与えるように構成されているのが現状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】24時間浴水浄化循環
装置は、24時間いつでも入浴できる便利さゆえに市場
に普及しつつある。その従来の24時間浴水浄化循環装
置は主として電気エネルギーを熱源として使用してお
り、24時間保温しているためには24時間の時間中の
内、略連続的に、又は間欠的にエネルギーを供給しなけ
ればならなかった。このため、電気代が多くかかる不都
合があった。一方、夜間電力などを利用した電気温水器
も多く市場に普及されており、この電気代節約型の24
時間浴水浄化循環装置の出現も望まれている。また、蓄
熱材として水を用いた場合、蓄熱温度が低く、100℃
を越えての使用ができず、装置が大型化する欠点があっ
た。
【0004】
【課題が解決するための手段】そこで発明者は、前記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その発明
を、浴水を循環させるための循環ポンプと、浴水を殺菌
する殺菌装置と、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水
から濾過する濾過装置とからなる浴水浄化循環装置を浴
槽に備え、該浴槽と前記浴水浄化循環装置とを入力側循
環配管と出力側循環配管とで循環可能とし、蓄熱媒体を
電源にて加熱可能にする蓄熱槽内には蓄熱配管部を埋設
し、蓄熱槽が浴水浄化循環装置に対して並列状態となる
ように配置し、浴水浄化循環装置側のみ又は蓄熱槽側の
みに適宜切り換える循環路切換手段を介して入力側蓄熱
配管を前記蓄熱配管部に連通させ、該蓄熱配管部からの
出力側蓄熱配管の他端は前記浴槽に流出可能に設け、浴
水が温度低下した場合にこれを検知し蓄熱槽側に循環さ
れた蓄熱配管湯を自動的に流出するようにして浴水を所
定温度に制御してなる24時間浴水浄化循環装置等とし
たことにより、蓄熱槽として夜間電力使用態様にするこ
とで、飛躍的に、電力エネルギーコストを軽減すること
ができ、前記の課題を解決したものである。
【0005】
【作用】通常、浴水は浴槽と浴水浄化循環装置間を循環
しているが、浴水の温度が低下した場合、循環路切換手
段により流路を切換え、並列に配置した蓄熱槽に設けた
蓄熱配管部内に浴水を循環させ、浴水を熱交換させるこ
とで浴槽の水温を一定に保つことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1乃至図1
5に基づいて説明すると、まず、第1実施例について図
1乃至図5について述べる。浴水浄化循環装置Aは、図
1に示すように、浴水を循環させるための循環ポンプ1
と、浴水を殺菌する殺菌装置2と、微細なごみ及び汚れ
なる不純物を浴水から濾過する濾過装置3とから構成さ
れている。その循環ポンプ1,殺菌装置2,濾過装置3
は、相互に直列状に連結管4を介して浴水が連通するよ
うに構成されている。実施例では、循環ポンプ1,殺菌
装置2,濾過装置3の順であるが、この順序には必ずし
も限定されない。
【0007】前記殺菌装置2としては、オゾン発生器,
オゾン水注入手段,紫外線殺菌手段等が存在している。
そのオゾン発生器は、オゾナイザー部と、オゾンを混入
するオゾン混入部とから構成されている。また、オゾン
水注入手段は、オゾン水発生部と、これから殺菌管路に
オゾン水を注入し溜めるタンク部とから構成されてい
る。紫外線殺菌手段は、ケース内部に紫外線ランプが設
けられ、該紫外線ランプの照射を受けながら浴水が通過
するように構成されている。
【0008】その濾過装置3に使用するフィルタの種類
としては、精密フィルタ又は普通フィルタであり、活性
石,活性炭を充填したものとして吸着剤濾材フィルタ材
として使用したり、或いは、織布又は不織布からなりフ
ィルタ素材から構成するものもある。何れにしても、不
純物なる微細なるごみ及び汚れを除去する。
【0009】上記のように浴水浄化循環装置Aの入力側
には、浴槽10内から浴水を流入する入力側循環配管5
が連結され、且つ浴水浄化循環装置Aの出力側には、浴
槽10内に浴水を流出させる出力側循環配管6が設けら
れている。その入力側循環配管5の吸込み側には、プレ
フィルタ7が設けられ、その出力側循環配管6の排出口
にはジェット噴流が出るように噴出部8が必要に応じて
設けられている。
【0010】蓄熱媒体33を電源にて加熱可能にする蓄
熱槽30内には蓄熱配管部31が埋設されている。その
蓄熱槽30は、タンク30aと、該タンク30a内に設
けた電力利用のヒーター30bとから構成され、この中
には、蓄熱媒体33が充填され、該蓄熱媒体33の内
に、蓄熱配管部31が埋設されている。具体的には、コ
イル状に配管が形成されたり(図1等参照)、或いは図
2(B)に示すように、パイプの外周にフィンを多数設
けて熱交換可能に構成されることもある。
【0011】蓄熱媒体33としては、ポリエチレングリ
コール、酢酸ソーダ,高密度ポリエチレン、パラフィン
等の有機材が存在している。具体的には、酢酸ソーダと
しては、融解温度58℃、潜熱60cal/g である。ま
た、高密度ポリエチレンとしては、融解温度120℃〜
150℃、潜熱約43〜約57cal/g である。さらに、
ポリエチレングリコールは、分子量が5000〜700
0、融解温度58℃〜62℃、潜熱46cal/g である。
【0012】蓄熱媒体33を電源にて加熱可能にする蓄
熱槽30について、深夜電力を利用すると、電力使用料
が比較的安価にできる。その深夜電力には、深夜電力
甲,乙(午後11時から翌朝7時の時間帯に温水のため
に使う電力)、第2深夜電力(午前1時から午前6時の
時間帯に温水のために使う電力)等が存在し、その割引
料金は、各電力会社によってそれぞれ異なっている。
【0013】11は入力側蓄熱配管であって、前記蓄熱
槽30内の蓄熱配管部31の入力側に連結され、該蓄熱
配管部31の出力側には、出力側蓄熱配管12の一端が
連結されている。その入力側蓄熱配管11の他端(流入
側)は、前記浴水浄化循環装置Aの循環ポンプ1の後位
の連結管4に、循環路切換手段13を介して連結されて
いる。また、出力側蓄熱配管12の他端(流出側)は、
前記出力側循環配管6の中間に第1切換手段14を介し
て連通されている。
【0014】前記浴水浄化循環装置Aとしての入力側循
環配管5の途中には、中央演算処理装置21に接続され
た温度計測手段22が設けられ、その浴水浄化循環装置
Aの内の浴水の温度に応じて、弁制御手段23の動作に
より、浴水等の流路が適宜切り換えられ、所定の温度制
御可能に構成されている。また、設定温度記憶手段24
には予め所望温度が記憶されている。この設定温度は適
宜変更可能にRAMとして構成されている。また、計測
した温度と設定温度とを比較する温度比較手段25も中
央演算処理装置21に設けられている。また、浴水の温
度を下げるための給水弁26も弁制御手段23にて制御
可能に設けられている。
【0015】適宜の所望の設定温度範囲内(約40乃至
42℃)では、循環路切換手段13の流路は、入力側蓄
熱配管11に流出せず、浴水浄化循環装置A内のみを通
過するように構成され、且つ第1切換手段14の流路も
浴水浄化循環装置A内のみが通過するように構成されて
いる。また、僅かに温度低下した場合(約数度以内)に
は、循環路切換手段13の流路は、入力側蓄熱配管11
側から蓄熱配管部31を通過し、且つ浴水浄化循環装置
A内をも通過するように構成され、且つ第1切換手段1
4を介して蓄熱配管部31からの浴水及び浴水浄化循環
装置A内の浴水も前記出力側循環配管6を通過するよう
に構成されている。さらに、大きく温度低下した場合
(約数度以上)には、循環路切換手段13の流路として
は、浴水浄化循環装置A内の通過を遮断し、入力側蓄熱
配管11側から蓄熱配管部31のみを通過するように構
成され、且つ第1切換手段14の流路も浴水浄化循環装
置A内の浴水通過を遮断し、蓄熱配管部31内のみの浴
水を前記出力側循環配管6から通過するように構成され
ている。
【0016】次に、図5に示すフローチャートにより説
明する。まず、本発明の装置の運転を開始する。する
と、温度計測手段22にて計測して設定温度範囲内か否
かを判断し(S1参照)、設定温度範囲内の場合には、
弁制御手段23にて弁制御され、循環路切換手段13の
流路は、入力側蓄熱配管11に流出せず、浴水浄化循環
装置A内のみを通過するように構成され、且つ第1切換
手段14の流路も浴水浄化循環装置A内のみが通過する
ように構成されている〔S2及び図3(A)参照〕。即
ち、浴水浄化循環装置A内の循環ポンプ1の始動にて、
浴槽10,入力側循環配管5,浴水浄化循環装置A,出
力側循環配管6とを浴水が循環し殺菌等を行なう。この
ような循環状態で、さらにS1のステップの手前に戻
る。また、温度計測手段22にて計測して、設定温度よ
りも低いか否かを判断し(S3参照)、設定温度範囲よ
りも高くなっている場合には、弁制御手段23にて弁制
御され、給水弁26が開となって浴水温度を低下させる
(S4参照)。これで低下している状態で、さらにS1
のステップの手前に戻る。
【0017】また、設定温度範囲よりも低くなっている
場合には、さらにその測定温度が少し低いか否かを判断
し(S5参照)、少し低い場合には、弁制御手段23に
て弁制御され、浴水浄化循環装置A間及び蓄熱配管部3
1間を浴水が循環して浴水温度を上昇させる(S6参
照)。即ち、第1切換手段14が切り換えられ、蓄熱配
管部31内の浴水も、浴水浄化循環装置A内の浴水も前
記出力側循環配管6を通過するようになる〔図3(B)
参照〕。このようにして蓄熱配管部31内の浴水にて浴
槽10内の浴水温度を上昇させる。その浴水が昇温して
いる間にもS1の手前に戻り、繰り返す。このようにし
て所望の設定温度になった場合には、前述と同様とな
る。また、大きく温度低下した場合(約数度以上)には
(S5のNOの場合)、弁制御手段23にて弁制御さ
れ、蓄熱配管部31間のみの浴水が循環して浴槽10内
の浴水温度を上昇させる(S7参照)。即ち、第1切換
手段14の流路が切り換わり、浴水浄化循環装置A内の
浴水通過を遮断し、蓄熱配管部31内のみの浴水を前記
出力側循環配管6から通過し、浴槽10内の浴水の温度
を上昇させる〔図3(C)参照〕。このような状態で、
さらにS1のステップの手前に戻り、S1からのステッ
プを繰り返し、常時、浴水の設定温度を保持するように
構成されている。
【0018】第1実施例の変形例としては、図3(A)
の場合と、図3(B)の場合にのみ切り換えるようにす
ることもある。具体的には、浴水循環において、入力側
蓄熱配管11に流出せず、浴水浄化循環装置A内のみを
通過するようになる場合〔図3(A)参照〕と、蓄熱槽
30内の蓄熱配管部31内の蓄熱湯と浴水浄化循環装置
A内の浴水とが混合されつつ前記浴槽10に流出する場
合〔図3(B)参照〕とで構成されることもある。さら
に、第1実施例の変形例としては、図3(A)の場合
と、図3(C)の場合にのみ切り換えるようにすること
もある。具体的には、浴水循環において、入力側蓄熱配
管11に流出せず、浴水浄化循環装置A内のみを通過す
るようになる場合〔図3(A)参照〕と、蓄熱配管部3
1内の蓄熱湯のみが前記浴槽10に流出する場合〔図3
(C)参照〕とで構成されることもある。
【0019】また、本発明の第2実施例では、図6及び
図7に示すように、第1実施例の第1切換手段14に替
えて、第2切換手段15を使用した場合である。この場
合には、該第2切換手段15箇所から急速昇温配管16
が設けられている。この場合には、浴槽10内の温度を
急激に上昇させることができる。他の構成は、第1実施
例と同一である。その作用について説明すると、設定温
度範囲内の場合には、弁制御手段23にて弁制御され、
循環路切換手段13の流路は、入力側蓄熱配管11に流
出せず、浴水浄化循環装置A内のみを通過するように構
成され〔図7(A)参照〕、設定温度範囲よりも高くな
っている場合には、弁制御手段23にて弁制御され、給
水弁26が開となって浴水温度を低下させるし、また、
設定温度範囲よりもすこし低くなっている場合には、弁
制御手段23にて弁制御され、浴水浄化循環装置A間及
び蓄熱配管部31間を浴水が循環して浴槽10内の浴水
温度を上昇させる〔図7(B)及び(C)参照〕、特
に、図7(B)の場合は、蓄熱配管部31内の浴水と浴
水浄化循環装置A間内の浴水が独立して流出する場合
で、図7(C)の場合は、蓄熱配管部31内の浴水と浴
水浄化循環装置A間内の浴水とが混合されて適宜の温度
で流出する場合である。また、大きく温度低下した場合
(約数度以上)には、蓄熱配管部31間のみを浴水が循
環して浴槽10内の浴水温度を上昇させる〔図7(D)
参照〕。フローチャートは、第1実施例の場合と同様で
ある。
【0020】また、第3実施例では、図8及び図9に示
すように、第1実施例の第1切換手段14を削除し、出
力側循環配管6と、出力側蓄熱配管12とをそれぞれ独
立させて設け、それぞれの端を前記浴槽10に流出可能
に設けている。浴水が温度低下した場合にはこれを温度
計測手段22にて計測して蓄熱槽30に設けた蓄熱配管
部31内の浴水が自動的に流出するようにして浴槽10
内の浴水を所望温度に制御するように構成されている。
この場合は、浴槽10側に流入されるものは、浴水が蓄
熱湯にて昇温された温度の高い浴水であり、早期に昇温
できる。また、設定温度範囲内では、浴水浄化循環装置
A内のみを通過するように構成され〔図9(A)参
照〕、少し温度が低い場合には、浴水浄化循環装置A間
及び蓄熱配管部31間を浴水が循環して浴水温度を上昇
させる〔図9(B)参照〕。他の構成は、第1実施例と
同一であり、その説明を省略する。
【0021】次に、第4実施例は、図10に示すよう
に、第1実施例(図1参照)の入力側蓄熱配管11を削
除したものであり、他の構成は、第1実施例と同一であ
る。この第4実施例では、特に、浴水の温度が低下した
場合には、蓄熱配管部31内の浴水のみが使用され、浴
槽10内には、浴水は増加はするが、第1実施例と比較
して構成は簡単にできる。この場合には、第1切換手段
14のみが制御され、その作用は第1実施例と同様であ
る。
【0022】次に、第5実施例は、図11に示すよう
に、第2実施例(図6及び図7参照)の入力側蓄熱配管
11を削除したものであり、他の構成は、第2実施例と
同一である。この第5実施例では、特に、浴水の温度が
低下した場合には、蓄熱配管部31内の浴水のみが使用
され、浴槽10内には、浴水は増加はするが、第2実施
例と比較して構成は簡単にできる。第5実施例の作用も
第2実施例と同様である。
【0023】次に、第6実施例は、図12に示すよう
に、第3実施例(図8及び図9参照)の入力側蓄熱配管
11を削除したものであり、他の構成は、第3実施例と
同一である。この第6実施例では、特に、浴水の温度が
低下した場合には、蓄熱配管部からの浴水のみが使用さ
れ、浴槽10内には、浴水は増加はするが、第3実施例
と比較して構成は簡単にできる。第6実施例の作用も第
3実施例と同様である。
【0024】また、第7実施例では、図13に示すよう
に、前記浴水浄化循環装置Aと蓄熱槽30内の蓄熱配管
部31とを直列に構成した場合であり、この場合は、常
に、循環する浴水と蓄熱配管部31からの浴水とが混合
しつつ循環しており、この場合は、特に、蓄熱槽30内
の蓄熱配管部31内の浴水を、浴水としての所望温度に
制御する必要があり、そのようにして温度制御し、所望
温度以下となった場合は、循環を停止して蓄熱槽30内
の蓄熱湯を昇温させる必要がある。
【0025】前記第1乃至第7実施例において、寒冷地
等では、前記浴水浄化循環装置Aの構成部材として、図
14に示すように、シーズヒーター等の加熱手段18を
設けることもある。さらに、前記第1乃至第7実施例に
おいて、図15に示すように、前記蓄熱槽30とは別の
温水タンク部35aを有する給湯設備部35が設けら
れ、そのシャワー35aが使用可能に構成されている。
図14では、単に浴水浄化循環装置Aに加熱手段18を
設けたものであるが、第1乃至第7実施例に適用される
ものであり、また、図15では、第1実施例において、
給湯設備部35を設けているが、他の第2乃至第7実施
例にも適用されるものである。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明においては、浴水を循環
させるための循環ポンプ1と、浴水を殺菌する殺菌装置
2と、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過す
る濾過装置3とからなる浴水浄化循環装置Aを浴槽10
に備え、該浴槽10と前記浴水浄化循環装置Aとを入力
側循環配管5と出力側循環配管6とで循環可能とし、蓄
熱媒体33を電源にて加熱可能にする蓄熱槽30内には
蓄熱配管部31を設け、蓄熱槽30が浴水浄化循環装置
Aに対して並列状態となるように配置し、浴水浄化循環
装置側のみ又は蓄熱槽側のみに適宜切り換える循環路切
換手段13を介して入力側蓄熱配管11を前記蓄熱配管
部31に連通させ、該蓄熱配管部31からの出力側蓄熱
配管12の他端は前記浴槽10に流出可能に設け、浴水
が温度低下した場合にこれを検知し蓄熱槽30側に循環
された蓄熱配管湯を自動的に流出するようにして浴水を
所定温度に制御してなる24時間浴水浄化循環装置とし
たことにより、蓄熱媒体33を電源にて加熱可能にする
蓄熱槽30を利用するため、該蓄熱槽30の加熱に、例
えば夜間電力利用すれば、電力コストの軽減ができ、よ
り安価に24時間浴水浄化循環装置を提供できるし、蓄
熱槽30を並列に配置しているため、浴槽水の温度管理
が容易である。さらに、蓄熱槽30が並列に配置されて
いるため、加熱不要なときも循環(浄化)を止める必要
がない等の利点がある。
【0027】その蓄熱槽30では、深夜電力等の格安の
電力を使用し、これを蓄熱槽30内に蓄熱しておき、こ
れを浴水の加熱用とすることで、従来のような加熱手段
としてのヒーターも不要となり、電力節減が可能であ
る。また、請求項1の発明では、温度が下がったとき
に、浴槽10側には、温度の高い蓄熱配管部31内の浴
水を間接加熱したものを流入させることができる。さら
に、蓄熱媒体33として蓄熱材を用いているため、水と
同じ容量ならば、本発明の方が小型化ができる利点があ
る。さらに、浴水を間接加熱しているため、ヒーター3
0b等からの漏電に対して安全率を極めて高めることが
できるし、間接加熱ゆえに蓄熱槽30内に湯垢の付着を
防止できる。
【0028】次に、請求項2の発明では、請求項1にお
いて、前記出力側蓄熱配管12の取付構成では、その他
端は前記出力側循環配管6の途中に、浴水浄化循環装置
A側からの浴水のみを、又は該浴水と前記蓄熱配管部3
1からの浴水とをそれぞれ流通させるように切り換える
第1切換手段14を介して連通させてなる24時間浴水
浄化循環装置としたことにより、特に、温度が下がった
ときに、浴槽10側に流入されるものが通常循環される
浴水と蓄熱配管部31からの温度の高い浴水との混合さ
れたものであり、略適温のものを得ることができる。
【0029】次に、請求項3の発明では、請求項1にお
いて、前記出力側蓄熱配管12の取付構成では、その他
端は前記出力側循環配管6の途中に、浴水浄化循環装置
A側からの浴水のみを、又は前記蓄熱配管部31からの
浴水とをそれぞれ流通させるように切り換える第1切換
手段14を介して連通させてなる24時間浴水浄化循環
装置としたことにより、特に、温度が下がったときに、
浴槽10側に流入されるものが蓄熱配管部31からの温
度の高い浴水のみからであり、急速に浴水を略適温のも
のにできる。
【0030】請求項4の発明では、請求項1において、
前記出力側蓄熱配管12の取付構成では、その他端は前
記出力側循環配管6の途中に、浴水浄化循環装置A側か
らの浴水のみを、又は該浴水と前記蓄熱配管部31内の
浴水とを、又は該蓄熱配管部31内の浴水のみとをそれ
ぞれ流通させるように切り換える第2切換手段15を介
して連通させ、該第2切換手段15箇所に急速昇温配管
16の一端を連通させ、他端を前記浴槽10内に流出可
能に設けてなる24時間浴水浄化循環装置としたことに
より、浴水の温度が下がったときに、浴槽10側に流入
されるものが温度の高い蓄熱湯を直接に流入させること
ができたり、或いは、浴水と蓄熱湯との混合されたもの
であり、略適温のものを得ることができる。
【0031】請求項5の発明においては、浴水を循環さ
せるための循環ポンプ1と、浴水を殺菌する殺菌装置2
と、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過する
濾過装置3とからなる浴水浄化循環装置Aを浴槽10に
備え、該浴槽10と前記浴水浄化循環装置Aとを入力側
循環配管5と出力側循環配管6とで循環可能とし、蓄熱
媒体33を電源にて加熱可能にする蓄熱槽30内には蓄
熱配管部31を設け、該蓄熱配管部31内には浴水又は
蓄熱湯とは別の水源を流通可能とし、蓄熱配管部31か
らの出力側蓄熱配管12の他端は前記浴槽10に流出可
能に設け、浴水が温度低下した場合にこれを検知し蓄熱
配管部31からの蓄熱配管湯を自動的に流出するように
して浴水を所定温度に制御してなる24時間浴水浄化循
環装置としたことにより、温度が低下した場合、蓄熱配
管部31内の高い温度の浴水のみを流入させて浴水加熱
ができる利点がある。他の構成で、並列にした構成は、
請求項1の構成と同一であり、これと同等の効果を奏す
る。
【0032】請求項6の発明においては、請求項5にお
いて、前記出力側蓄熱配管12の取付構成では、その他
端は前記出力側循環配管6の途中に、浴水浄化循環装置
A側からの浴水のみを、又は該浴水と前記蓄熱配管部3
1からの浴水とをそれぞれ流通させるように切り換える
第1切換手段14を介して連通させてなる24時間浴水
浄化循環装置としたことにより、特に、温度が下がった
ときに、浴槽10側に流入されるものが浴水と蓄熱配管
部31からの温度の高い浴水との混合されたものであ
り、略適温のものを得ることができる。
【0033】請求項7の発明においては、請求項5にお
いて、前記出力側蓄熱配管12の取付構成では、その他
端は前記出力側循環配管6の途中に、浴水浄化循環装置
A側からの浴水のみを、又は該浴水と前記蓄熱配管部3
1内の浴水を、又は該蓄熱配管部31内の浴水とをそれ
ぞれ流通させるように切り換える第2切換手段15を介
して連通させ、該第2切換手段15箇所に急速昇温配管
16の一端を連通させ、他端を前記浴槽10内に流出可
能に設けてなる24時間浴水浄化循環装置としたことに
より、浴水の温度が下がったときに、浴槽10側に流入
されるものが温度の高い浴水を間接的に流入させること
ができたり、或いは、浴水と加温された蓄熱湯との混合
されたものであり、略適温のものを得ることができる。
【0034】請求項8の発明においては、浴水を循環さ
せるための循環ポンプ1と、浴水を殺菌する殺菌装置2
と、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過する
濾過装置3とからなる浴水浄化循環装置Aを浴槽10に
備え、該浴槽10と前記浴水浄化循環装置Aとを入力側
循環配管5と出力側循環配管6とで循環可能とし、蓄熱
媒体33を電源にて加熱可能にする蓄熱槽30と前記浴
水浄化循環装置A内に設けた蓄熱配管部31とを直列状
態となるように入力側蓄熱配管5にて連結し、前記蓄熱
配管部31から出力側蓄熱配管6の他端は前記浴槽10
に流出可能に設け、浴水を所定温度に制御してなる24
時間浴水浄化循環装置としたことにより、浴水を蓄熱配
管部31内までも循環させることで、温度を一定に保つ
ものであるが、特に、その蓄熱槽30内の蓄熱配管部3
1には全ての浴水が流入することで、常に、保温構成を
採ることができる。蓄熱槽30内の温度が高すぎる場合
は、水を入れて湯温度を下げる必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の略示図
【図2】(A)は本発明の第1実施例の主要部材の斜視
図 (B)は蓄熱槽箇所の別の実施例の断面図
【図3】(A)は本発明の第1実施例の弁制御の状態図 (B)は本発明の第1実施例の弁制御の状態図 (C)は本発明の第1実施例の弁制御の状態図
【図4】本発明の第1実施例のブロック図
【図5】本発明の第1実施例のフローチャート
【図6】本発明の第2実施例の要部略示図
【図7】(A)は本発明の第2実施例の弁制御の状態図 (B)は本発明の第2実施例の弁制御の状態図 (C)は本発明の第2実施例の弁制御の状態図 (D)は本発明の第2実施例の弁制御の状態図
【図8】本発明の第3実施例の要部略示図
【図9】(A)は本発明の第3実施例の弁制御の状態図 (B)は本発明の第3実施例の弁制御の状態図 (C)は本発明の第3実施例の弁制御の状態図
【図10】本発明の第4実施例の要部略示図
【図11】本発明の第5実施例の要部略示図
【図12】本発明の第6実施例の要部略示図
【図13】本発明の第7実施例の要部略示図
【図14】本発明の浴水浄化循環装置の別の実施例の略
示図
【図15】本発明のさらに別の実施例の略示図
【符号の説明】
A…浴水浄化循環装置 1…循環ポンプ 2…殺菌装置 3…濾過装置 5…入力側循環配管 6…出力側循環配管 10…浴槽 11…入力側蓄熱配管 12…出力側蓄熱配管 13…循環路切換手段 14…第1切換手段 15…第2切換手段 16…急速昇温配管 22…温度計測手段 30…蓄熱槽 33…蓄熱媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 520 C02F 1/50 520L 531 531R 540 540A 540B 550 550C 550D 560 560A 560B 560C 560Z 1/78 1/78 (72)発明者 銀山 孝司 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (72)発明者 天野 清司 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (72)発明者 山岸 未奈 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴水を循環させるための循環ポンプと、
    浴水を殺菌する殺菌装置と、微細なごみ及び汚れなる不
    純物を浴水から濾過する濾過装置とからなる浴水浄化循
    環装置を浴槽に備え、該浴槽と前記浴水浄化循環装置と
    を入力側循環配管と出力側循環配管とで循環可能とし、
    蓄熱媒体を電源にて加熱可能にする蓄熱槽内には蓄熱配
    管部を埋設し、蓄熱槽が浴水浄化循環装置に対して並列
    状態となるように配置し、浴水浄化循環装置側のみ又は
    蓄熱槽側のみに適宜切り換える循環路切換手段を介して
    入力側蓄熱配管を前記蓄熱配管部に連通させ、該蓄熱配
    管部からの出力側蓄熱配管の他端は前記浴槽に流出可能
    に設け、浴水が温度低下した場合にこれを検知し蓄熱槽
    側に循環された蓄熱配管湯を自動的に流出するようにし
    て浴水を所定温度に制御してなることを特徴とする24
    時間浴水浄化循環装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記出力側蓄熱配管
    の取付構成では、その他端は前記出力側循環配管の途中
    に、浴水浄化循環装置側からの浴水のみを、又は該浴水
    と蓄熱配管部からの浴水とをそれぞれ流通させるように
    切り換える第1切換手段を介して連通させてなることを
    特徴とする24時間浴水浄化循環装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記出力側蓄熱配管
    の取付構成では、その他端は前記出力側循環配管の途中
    に、浴水浄化循環装置側からの浴水のみを、又は蓄熱配
    管部からの浴水とをそれぞれ流通させるように切り換え
    る第1切換手段を介して連通させてなることを特徴とす
    る24時間浴水浄化循環装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記出力側蓄熱配管
    の取付構成では、その他端は前記出力側循環配管の途中
    に、浴水浄化循環装置側からの浴水のみを、又は該浴水
    と前記蓄熱配管部からの浴水とを、又は該蓄熱配管部か
    らの浴水をそれぞれ流通させるように切り換える第2切
    換手段を介して連通させ、該第2切換手段箇所に急速昇
    温配管の一端を連通させ、他端を前記浴槽内に流出可能
    に設けてなることを特徴とする24時間浴水浄化循環装
    置。
  5. 【請求項5】 浴水を循環させるための循環ポンプと、
    浴水を殺菌する殺菌装置と、微細なごみ及び汚れなる不
    純物を浴水から濾過する濾過装置とからなる浴水浄化循
    環装置を浴槽に備え、該浴槽と前記浴水浄化循環装置と
    を入力側循環配管と出力側循環配管とで循環可能とし、
    蓄熱媒体を電源にて加熱可能にする蓄熱槽内には蓄熱配
    管部を埋設し、該蓄熱配管部内には浴水又は蓄熱湯とは
    別の水源を流通可能とし、蓄熱配管部からの出力側蓄熱
    配管の他端は前記浴槽に流出可能に設け、浴水が温度低
    下した場合にこれを検知し蓄熱配管部からの蓄熱配管湯
    を自動的に流出するようにして浴水を所定温度に制御し
    てなることを特徴とする24時間浴水浄化循環装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記出力側蓄熱配管
    の取付構成では、その他端は前記出力側循環配管の途中
    に、浴水浄化循環装置側からの浴水のみを又は該浴水と
    前記蓄熱配管湯とをそれぞれ流通させるように切り換え
    る第1切換手段を介して連通させてなることを特徴とす
    る24時間浴水浄化循環装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記出力側蓄熱配管
    の取付構成では、その他端は前記出力側循環配管の途中
    に、浴水浄化循環装置側からの浴水のみを、又は該浴水
    と前記蓄熱配管湯とを、又は該蓄熱配管湯をそれぞれ流
    通させるように切り換える第2切換手段を介して連通さ
    せ、該第2切換手段箇所に急速昇温配管の一端を連通さ
    せ、他端を前記浴槽内に流出可能に設けてなることを特
    徴とする24時間浴水浄化循環装置。
  8. 【請求項8】 浴水を循環させるための循環ポンプと、
    浴水を殺菌する殺菌装置と、微細なごみ及び汚れなる不
    純物を浴水から濾過する濾過装置とからなる浴水浄化循
    環装置を浴槽に備え、該浴槽と前記浴水浄化循環装置と
    を入力側循環配管と出力側循環配管とで循環可能とし、
    蓄熱媒体を電源にて加温可能にする蓄熱槽と前記浴水浄
    化循環装置内に設けた蓄熱配管部とを直列状態となるよ
    うに入力側蓄熱配管にて連結し、前記蓄熱配管部から出
    力側蓄熱配管の他端は前記浴槽に流出可能に設け、浴水
    を所定温度に制御してなることを特徴とする24時間浴
    水浄化循環装置。
JP7179645A 1995-06-23 1995-06-23 24時間浴水浄化循環装置 Pending JPH09834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179645A JPH09834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 24時間浴水浄化循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179645A JPH09834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 24時間浴水浄化循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09834A true JPH09834A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16069398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179645A Pending JPH09834A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 24時間浴水浄化循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954369A (en) * 1988-02-27 1990-09-04 Basf Aktiengesellschaft Chemical deposition of copper from alkaline aqueous baths

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954369A (en) * 1988-02-27 1990-09-04 Basf Aktiengesellschaft Chemical deposition of copper from alkaline aqueous baths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09834A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP4474867B2 (ja) 人体局部洗浄装置とそれを備えたトイレ装置
JPH09836A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JPH09837A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JPH09835A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP2005054456A5 (ja)
JPH09831A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JPH09832A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JPH09833A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP3729897B2 (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
JP3837177B2 (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
JP4350816B2 (ja) 蓄熱型24時間風呂
JP3739457B2 (ja) 浴水浄化循環装置
JP3694095B2 (ja) 浴水清浄化装置
JPH09173234A (ja) 浴水浄化循環装置
CN220958908U (zh) 一种储能换热式净热一体机
CN215559649U (zh) 自净式净饮机
JP3771628B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP2001343164A (ja) 蓄熱制御装置
JP2000171094A (ja) 浴湯循環浄化装置
JPH11294853A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP3694099B2 (ja) 浴水清浄化装置
JPH0957022A (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
JP3694094B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3730307B2 (ja) 浴槽湯清浄化装置