JP3694094B2 - 浴水清浄化装置 - Google Patents

浴水清浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3694094B2
JP3694094B2 JP9630096A JP9630096A JP3694094B2 JP 3694094 B2 JP3694094 B2 JP 3694094B2 JP 9630096 A JP9630096 A JP 9630096A JP 9630096 A JP9630096 A JP 9630096A JP 3694094 B2 JP3694094 B2 JP 3694094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath water
hot water
temperature
bathtub
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9630096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253420A (ja
Inventor
藤 巧 安
村 孝 中
口 俊 明 山
木 峰 雄 鈴
澤 忠 司 野
山 修 一 青
知 修 三 覚
木 光 幸 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hokuriku Electric Power Co, Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP9630096A priority Critical patent/JP3694094B2/ja
Publication of JPH09253420A publication Critical patent/JPH09253420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694094B2 publication Critical patent/JP3694094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は浴水浄化装置に関する。
浴槽の湯を汲み上げて所定の浄化機構に通した上で、再び浴槽に戻す行程を繰り返して、浴槽の湯を絶えず清浄に保つ浴水浄化装置が近年広く普及している。
このような浴水浄化装置においては、循環ポンプにより浴水を強制的に循環させ、活性炭等によるろ過やオゾン等による殺菌を行うと同時に電気ヒータにより所定の温度を保つようになっているのが普通である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の浄化装置では、湯を適温に保つために電気ヒータにより常に加熱を行っている必要があり、ランニングコストが高価になる問題があった。また、急速に加熱することが難しく、追い焚加熱等が難しい欠点があった。
本発明は上記した従来技術の問題点を解決することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、浴水を浴槽と清浄化機構の間を循環させて浄化する浴水清浄化装置において、前記浴水を導入して所定温度に加熱し、保温しつつ、蓄えるための手段と、該蓄えるための手段に蓄えられた所定温度の蓄湯を浴槽に供給するための手段と、前記浴水の温度を検出するための手段とを備え、予め決められた所定の時間において、該検出するための手段により検出される浴水温度が所定温度以下になった時に、前記供給するための手段が前記所定温度以上の蓄湯を浴槽に供給することを特徴とする。
上記構成において、前記蓄えるための手段は、適当なときに加熱動作を実行して、該加熱された湯を保温しつつ蓄えるため、例えば深夜電力などを利用することができ、加熱に要するコストを低減できる。また、太陽熱等を利用することも可能であり、常に加熱を行う必要がないから、熱源の選択の幅が大きくなり、加熱コストを低減することが可能になる。予め決められた所定の時間に検出するための手段により検出される浴水温度が所定温度以下になった時は、蓄えるための手段からの蓄湯が供給され、浴水が所定温度に保たれる。予め決められた時間は、たとえば入浴時間帯等とし、入浴しない時間帯に無駄な加熱を行わないようにすることができる。また、蓄えるための手段における加熱を深夜電力等の低価格のエネルギ源を用いて行う場合には、該加熱時間帯には入浴時間帯等であるか否かにかかわらず、蓄湯を供給して低価格のエネルギを最大限利用するようにするのが望ましい。
このように蓄湯を供給することにより、急速な加熱が行えるが、更に急加熱が必要な場合は蓄湯の供給速度を上げることによりこれを実現できる。また、逆に供給速度を低下させることにより、入浴中の際に、高温湯が直接人体に当る等の問題を避けることが可能になる。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本体1は通常屋外に設置され、浴槽2とは、入水管3、出水管4によりつながっている。使用者は浴室の壁面に取り付けられたコントロールパネル5により、運転、停止等を行う。コントロールパネル5は、本体内の制御装置6とコードにより接続されており、本体内の運転状態・湯温・時刻・各種警告等の表示を行うようになっている。制御装置6は蓄熱槽13側にも設けられており、本体側の制御装置6と接続されている。入水管3の先の浴槽内には吸水口8が接続され、ここから浴水が本体に吸い込まれるようになっている。入水管3の他方の本体側には、循環ポンプ9が取り付けられ、また入水管3の途中には、循環ポンプ停止時に本体内の浴水が浴槽内に戻らないように、水用逆止弁10が取り付けられている。循環ポンプ9の出水側は切換バルブ28と切換バルブ29が設けられているが、切換バルブ29は通常は循環ポンプ9に対しては閉じられており、浴水は切換バルブ28方向に流れるようになっている。切換バルブ28の出側で流路が2方向に分かれ、一方は絞り11と殺菌装置7を介して、濾過材タンク12へ、他方は蓄熱槽13の下部の入水側に浴水供給バルブ16を介してホースでつながれている。殺菌装置7において浴水の殺菌を行ない、また濾過材タンク12の中には、セラミックボール・活性炭等の濾過材が入っており、浴水の浄化を行う。濾過材が長期の使用で目詰まりした場合、濾過材を取り出し、水道水にて手洗いできるようになっている。濾過材タンク12の出水側は、加熱ヒータ26及びエアータンク27を介して、切換バルブ29を通って出水管4に接続し、浄化した浴水をジェットノズル21から浴槽2内に吐出するようになっている。エアータンク27は濾過材タンク12に空気を吹込んで洗浄を行うためのもので、通常は浴水はここを通過するだけである。
【0005】
蓄熱槽13には下部に蓄熱ヒータ18と蓄熱槽下部湯温センサ19及び蓄熱槽上部湯温センサ22が装着されており、深夜電力を利用して、槽内の浴水を熱水(85°C程度)にする。尚、浴水(40°C程度)と熱水は密度が異なるため、蓄熱槽13に入った浴水分だけ熱水が蓄熱槽13から出ていき、蓄熱槽13内で浴水と熱水は混合しない。蓄熱槽13上部はミキシングバルブ17の他方の入水側とホースにて接続されている。ミキシングバルブ17は、濾過材タンク12を通った浴水と蓄熱槽13上部より出てきた熱水を、内部の弁を調節して、適切な所定の湯温にして、ジェットノズル21より浴槽2に吐出させるようになっている。
【0006】
入水管3には、入水側湯温センサ20が取り付けられており、予め決められた所定の時間において使用者が設定した保温温度より、入水側湯温センサ20で検知した浴水温度が下がった場合は、ミキシングバルブ17により浴水と熱水を混合して浴槽に吐出し、浴水温度が保温温度より所定値(0.5°C程度)上回ったら、熱水の混合を停止して浴水のみを浴槽に吐出する。これはミキシングバルブ17の弁を制御装置6により制御することにより実行される。弁は、パルスモータ等で制御され、図2に示すようにその初期位相を決定するための位相検知センサが内蔵されている。
ミキシングバルブ17の吐出側は、出水管4に接続し、ジェットノズル21につながっている。前記予め決められた所定の時間は例えば入浴時間帯等であって、この時間帯のみ浴水の保温を行うことにより、エネルギの節約を図ることができる。入浴時間帯はコントロールパネル5のタイマ50等により設定することが可能である。またコントロールパネル5に備えられる入浴キーの操作により入浴中と判断して保温を行うようにしても良い。また、深夜電力により蓄熱ヒータ18が加熱中の時は、前記入浴時間帯でなくても、蓄熱槽13からの蓄湯を浴槽2に導入して、保温を行わせるようになっている。これにより、料金の安い深夜電力による加熱を最大限利用することができる。
なおこの実施形態ではコントロールパネル5に強制加熱キーを設け、浴水温度や時間帯の如何にかかわらず、ユーザーのキー操作により蓄湯を浴槽2に供給するようになっている。
【0007】
加熱ヒータ26は、冬期等において蓄熱槽13の熱水だけでは浴槽の浴水の保温ができなくなった場合に使用され、この加熱ヒータ26により、経済的に常に所望温度に浴水を保持することが可能になる。
【0008】
ジェット用電磁弁23、エアーフィルタ24がジェットノズル21にエアーチューブ25を介して接続され、コントロールパネル5のジェットキーの操作によりジェット用電磁弁23をオンして、空気をジェットノズル21より噴出できるようになっている。ジェットノズル21は、内径を細くして空気が混入するようになっている。
【0009】
なお循環ポンプ9に並列に圧力センサ14が設けられ、浴水の水位低下を検出できるようになっている。循環ポンプ9は、制御装置6により制御されており、少なくとも通常速度運転、低速運転、高速運転を行えるようになっている。即ちコントロールパネル5に設けられている追焚加熱キーの操作があると、制御装置6は循環ポンプ9を高速回転させて蓄熱槽13の蓄湯を高速で浴槽2に供給して、浴水の急加熱を行うようになっている。また、前記入浴時間帯の通常の保温の時には、ジェットノズル21から高温の湯が高圧で吐出しないようにして、人体に高温の湯が触れないようになっている。
【0010】
図2に電気ブロック図を示す。
コントロールパネル5は、本体1内の制御装置6とは通信コード101により接続されており、通信インターフェース102を介して、CPU103に接続されている。CPU103はROM、RAMを内蔵したワンチップマイコンである。キー104と制御装置内のCPU201からの情報により、ドライバ105を介して、LCD106、LED107に所定の表示をすると共に、ブザー108を鳴らすようになっている。キー104には、運転キー、入浴キー、追焚加熱キー、温度設定キー、ジェットキー等が備えられている。
【0011】
本体内の制御装置6には、前述した圧力センサ14、入水側湯温センサ20、蓄熱槽上部湯温センサ22、蓄熱槽下部湯温センサ19、ミキシングバルブ17の位相検知センサ等と、出力装置である蓄熱ヒータ18、循環ポンプ9、殺菌装置であるエアーフィルタ24、ジェット用電磁弁23、ミキシングバルブ17等がリレーやドライバ等を介して接続されている。そしてAC100V交流電源側漏電ブレーカ202を経由したAC100V、トランス203及びAC200V深夜電力側漏電ブレーカ204が接続されている。
【0012】
次に制御装置6内の説明を行う。
直流電源205はトランス2次電圧を受け、回路電圧Vcc(+5V)、殺菌装置やジェット用電磁弁の電源であるVd(+12V)、ミキシングバルブ17のステッピングモータの電源であるVb(+36V)を発生している。コントロールパネル5側からの通信コード101は、通信インタフェース206を介して、CPU201に接続され、コントロールパネル側のCPU103と情報交換を行うようになっている。各湯温センサ20、22、19は、必要とする温度範囲にわたって電圧が変化するように、電圧変換器207を経由してCPU201のAD入力端子につながっている。
【0013】
通電開始検知器208は、深夜電力AC200Vの通電開始を検知し、ドライバ209により、蓄熱用ヒータリレー210を制御する構成となっており、通電開始を検知(午後11時)するとその時の蓄熱槽下部湯温センサ19からの蓄熱槽13下部の湯温を調べて、蓄熱槽内の湯を沸きあげるのに必要な通電時間を算出して、リレー210のオン時間Tを決定するようになっている。蓄熱槽13内に熱水が残っていなく、全て、蓄熱槽13下部と同じ湯温であるならば、午後11時より(8−T)時間遅れてリレー210はオンし、その後は蓄熱槽下部湯温センサ19が熱水(85°C程度)になるまで(午前7時)蓄熱ヒータ18は通電される。蓄熱槽13に熱水が残っている場合は早く沸き上がり、午前7時より前に蓄熱ヒータ18はオフされるようになっている。
【0014】
コントロールパネル5内の運転キーを押して、運転モードにすると、リレー211がオンして循環ポンプ9が通電され、浴水を循環する。
【0015】
入浴モード中、ジェットキーを押すとドライバ213がオンしてジェット用電磁弁23に通電し、空気をジェットノズルに与え、泡のある水流を楽しめるようになっている。そしてもう1度押すとドライバ213はオフして、泡のない水流となる。
【0016】
電源投入時にミキシングバルブ17内のモータを動かし、位相検知センサの信号を受けて初期セットする。循環ポンプ9運転中は、コントロールパネル内の温度設定キーにより設定された保温温度と、入水側湯温センサ20の検知温度を比較し、ミキシングバルブ17内のモータを動かし、弁を調節して浴水温度を保温温度〜保温温度+0.5°Cの範囲に制御するように構成されている。
【0017】
加熱ヒータ26の制御の説明をする。蓄熱槽上部湯温センサ22により検出される温度が所定以下になると蓄熱槽13内に熱水は無くなったと判別して、加熱ヒータ26による温度コントロールに切り替えるように構成されている。この時同時に浴水供給バルブ16を閉じ、またミキシングバルブ17の蓄熱槽側を閉じるようになっている。この加熱ヒータ26による温度コントロールは、保温温度と入水側湯温センサ20の検知温度を比較し、保温温度より下がったらリレー214をオンし、保温温度+0.5°C上回ったらリレー214をオフして、浴水温度を保温温度〜保温温度+0.5°Cの範囲に制御するように構成されている。
【0018】
なお蓄熱槽上部湯温センサ22の検知温度が低く、熱水なしの判断がされている場合でも、通電開始検知器208による深夜電力の通電検知により深夜電力により加熱中と判断された場合は、加熱ヒータ26による加熱は行わず、蓄熱槽13からの湯をミキシングバルブ17により混合して用いるようになっている。この構成により加熱ヒータ26による通電をできるだけ少なくして、ランニングコストの低減を図ることが可能になる。
【0019】
なお、217はEEPROMで使用者の設定した保温温度や運転モード等の設定値を記憶しており、停電後の再通電時に再設定しなくても済むようにしている。
【0020】
図3により浴水の温度コントロールの動作フローを説明する。
最初に深夜電力時間帯か否か判断し(ステップS1)、深夜電力時間帯であれば、蓄熱槽13の温度が所定温度(この例では85゜C)以下か否か判断する(ステップS2)。所定温度以下であれば蓄熱ヒータ18をオンし(ステップS3)、所定温度以下でなければ蓄熱ヒータ18をオフする(ステップS4)。
次に入水側湯温センサ20により検出される浴水温度が、設定温度より低いか否か判断し(ステップS5)、低ければ浴水供給バルブ16を開いて、蓄熱槽13の蓄湯を浴槽2に供給する(ステップS6)。浴水温度が設定温度より高ければ、浴水供給バルブ16を閉じる(ステップS7)。
ステップS1で深夜電力時間帯でない時、同様に浴水温度が設定温度より低いか否か判断し(ステップS8)、低い場合には、予め設定された入浴時間帯か否か判断し(ステップS9)、入浴時間帯であれば蓄熱槽上部湯温センサ22の検出温度が所定温度(この例では45゜C)以上か否か判断する(ステップS10)。所定温度以上であれば、熱水ありと判定し、浴水供給バルブ16を開放し(ステップS11)、加熱ヒータ26をオフする(ステップS12)。そしてコントロールパネル5の追焚加熱キーが押されたか否か判断し(ステップS13)、押されていれば、ミキシングバルブ17を調整すると共に、循環ポンプ9の回転を上げて急速に蓄湯を浴槽2に供給する(ステップS14)。追焚加熱キーが押されていなければ、循環ポンプ9の回転数を落して(ステップS15)、高温湯が人体に当らないようにする。
【0021】
ステップS10で、蓄熱槽上部湯温センサ22検出温度が所定温度以上でない時は、熱水なしと判断し、浴水供給バルブ16を閉じて(ステップS16)、加熱ヒータ26をオンとし(ステップS17)、加熱ヒータ26による加熱に切換える。そして循環ポンプ9の回転数を通常の回転数とする(ステップS20)。ステップS8で浴水温度が設定温度よりも高い場合、またステップS9で入浴時間帯でない場合は、浴水供給バルブ16を閉じ(ステップS18)、加熱ヒータ26をオフとして(ステップS19)、保温動作は行わない。そして循環ポンプ9の回転数を通常の回転数とする(ステップS20)。
【0022】
以上の構成により、例えば入浴時間帯等のみ浴水の温度は所定の温度に維持される。この温度維持は所定時間のみであるから、効率的である。また蓄熱槽13における加熱は常に行う必要はなく、この実施形態のように深夜電力で良いから、加熱に掛かる費用を低減できる。また、蓄熱槽13に熱水がなくなった時には、加熱ヒータ26により加熱が行われるから、常に浴水を所望の温度に維持することができる。また、深夜電力時間帯は、浴水の保温が行われるから、コストの安いエネルギを最大限利用できる。
また追焚加熱キーが押された時は循環ポンプ9を高速回転させることにより、急速加熱が行える。通常の時は、循環ポンプ9を低速回転させて、人体への高温湯の接触を避けることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の浴水浄化装置によれば、蓄えるための手段においては常に加熱する必要がなく、加熱熱源として深夜電力や太陽熱等を利用できるから、加熱に要する費用を低減でき、ランニングコストを下げることが可能になる。また蓄えるための手段からの湯の供給は、入浴時間帯等の所定時間のみに行われるからランニングコストを低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略ブロック図。
【図2】本発明の一実施形態における、本体1、コントロールパネル5、制御装置6の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の一実施形態の動作を説明するフローチャート図。

Claims (6)

  1. 循環手段により浴水を浴槽と清浄化機構の間を循環させて浄化する浴水清浄化装置において、
    前記浴水を導入して所定温度に加熱し、保温しつつ、蓄えるための手段と、
    該蓄えるための手段に蓄えられた所定温度の蓄湯を浴槽に供給するための手段と、
    前記浴水の温度を検出するための手段と、を備え、
    予め決められた所定の時間において、前記検出するための手段により検出される浴水温度が所定温度以下になった時に、前記供給するための手段が前記所定温度以上の蓄湯を浴槽に供給する、
    ことを特徴とする浴水浄化装置。
  2. 循環手段により浴水を浴槽と清浄化機構の間を循環させて浄化する浴水清浄化装置において、
    前記浴水を導入して深夜電力により所定温度に加熱し、保温しつつ、蓄えるための手段と、
    該蓄えるための手段に蓄えられた所定温度の蓄湯を浴槽に供給するための手段と、
    前記浴水の温度を検出するための手段と、を備え、
    予め決められた所定の時間及び前記深夜電力の時間帯において、該検出するための手段により検出される浴水温度が所定温度以下になった時に、前記供給するための手段が前記所定温度以上の蓄湯を浴槽に供給する、
    ことを特徴とする浴水浄化装置。
  3. 前記蓄湯を浴槽に供給する際に、該供給速度を上げて蓄湯の供給を行う、
    請求項1又は2に記載の浴水浄化装置。
  4. 前記蓄湯を浴槽に供給する際に、該供給速度を下げて蓄湯の供給を行う、
    請求項1又は2に記載の浴水浄化装置。
  5. 前記浴水を加熱するための手段を更に設けた、
    請求項1又は2又は3または4に記載の浴水浄化装置。
  6. 検出するための手段による検出温度にかかわらず、所定の操作に対応して蓄湯を浴槽に供給する手段を更に設けたことを特徴とする、
    請求項1又は2又は3又は4又は5に記載の浴水浄化装置。
JP9630096A 1996-03-25 1996-03-25 浴水清浄化装置 Expired - Lifetime JP3694094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630096A JP3694094B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 浴水清浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630096A JP3694094B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 浴水清浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253420A JPH09253420A (ja) 1997-09-30
JP3694094B2 true JP3694094B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14161190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9630096A Expired - Lifetime JP3694094B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 浴水清浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694094B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253420A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694094B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3771628B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3730308B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3745833B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694099B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694093B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694095B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP4094691B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3739867B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3745834B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3708625B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3067355B2 (ja) 局部洗浄装置
JP3739866B2 (ja) 浴水清浄化装置
JPH09253422A (ja) 浴槽湯清浄化装置
JP3913464B2 (ja) 自動風呂装置
JPH0919383A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3859249B2 (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP3154258B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3880135B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JP3947298B2 (ja) 蓄熱槽を備えた浴水浄化装置
JP3306825B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09299261A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH0970591A (ja) 浴槽用浄化装置
JPH09299265A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09299262A (ja) 浴槽湯の清浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term