JP3694099B2 - 浴水清浄化装置 - Google Patents

浴水清浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3694099B2
JP3694099B2 JP11220196A JP11220196A JP3694099B2 JP 3694099 B2 JP3694099 B2 JP 3694099B2 JP 11220196 A JP11220196 A JP 11220196A JP 11220196 A JP11220196 A JP 11220196A JP 3694099 B2 JP3694099 B2 JP 3694099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bath water
hot water
water
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11220196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09276623A (ja
Inventor
村 孝 中
口 俊 明 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP11220196A priority Critical patent/JP3694099B2/ja
Publication of JPH09276623A publication Critical patent/JPH09276623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694099B2 publication Critical patent/JP3694099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は浴水浄化装置に関する。
浴槽の湯を汲み上げて所定の浄化機構に通した上で、再び浴槽に戻す行程を繰り返して、浴槽の湯を絶えず清浄に保つ浴水浄化装置が近年広く普及している。
このような浴水浄化装置においては、循環ポンプにより浴水を強制的に循環させ、活性炭等によるろ過やオゾン等による殺菌を行うと同時に電気ヒータにより所定の温度を保つようになっているのが普通である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電気ヒータは熱量が小さいため、急速に温度を上昇させることができず、そのため電気ヒータにより常に浴水の温度を保っている必要があり、電気自体の高コストに加えて常に加熱することによる熱的なロスが大きく、そのため全体としてランニングコストが高くなる問題があった。
このような問題点を解決するために、深夜電力等の低コストの熱源により加熱した湯を蓄熱槽に蓄えておき、この高温の湯を浴槽に供給することにより、高速の加熱とコスト減とを実現しようとする試みがなされている。
しかし、このようなシステムの場合、蓄熱槽に蓄えた蓄湯の温度及び残量によって、所望の温度まで浴水を加熱できなくなる場合が考えられ、このような場合には事前に所望温度までの加熱が可能か否か予測し、かつその結果をユーザに告知することが望ましい。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、所望温度まで浴水を加熱できるか否か判定し、これを告知し得る浴水清浄化装置を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、浴水を浴槽と清浄化機構の間を循環路により循環させる浴水清浄化装置において、前記循環路の所定の位置に接続し、浴水を導入し、加熱して、保温しつつ、蓄えるための手段と、該蓄えるための手段からの蓄湯の温度を降下させるための手段と、該降下させるための手段により温度降下した蓄湯を、浴槽に供給するための手段と、前記浴水の温度を検出するための手段と、前記蓄えるための手段における蓄湯の残量を検出するための手段と、前記蓄えるための手段における蓄湯の温度を検出するための手段と、前記浴水の温度、蓄湯の残量及び温度、浴槽の浴水量を表す値、所望の浴水温度とから、前記蓄えるための手段に蓄えられた蓄湯により所望の浴水温度まで加熱できるか否か判定するための手段と、該判定するための手段による判定結果を告知するための手段と、を備えたことを基本的な特徴とする。
判定するための手段は、蓄湯の残量と温度、浴水容量を表す値、所望の浴水温度とから、所望浴水温度まで加熱可能か否か判定する。この判定結果は音声或いは表示等によりユーザに告知される。
前記蓄えるための手段は、導入した浴水とほぼ同量の蓄湯を排出して温度を降下させるための手段へ供給し、浴水と高温の蓄湯とを同量入れ換えるようにするのが浴水量を一定にするために望ましく、また判定する手段による判定が確実に行える。この場合、判定するための手段は、蓄湯の供給量と浴水の温度上昇を微分的に演算し所望の温度に達するまでの蓄湯供給量を積算することにより必要蓄湯量を求めるように構成するのが望ましい。この必要蓄湯量と前記残量を検出するための手段からの蓄湯の残量を比較して、判定を実行する。
また前記供給するための手段は、前記判定するための手段により所望の浴水温度まで加熱可能と判断された時にのみ、蓄湯の供給を実行するように構成するのが望ましい。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本体1は通常屋外に設置され、入水管3、出水管4により浴槽2とつながっている。使用者は浴室の壁面に取り付けられたコントロールパネル5により、運転、停止等を行う。コントロールパネル5は、本体内の制御装置6とコードにより接続されており、本体内の運転状態・湯温・時刻・各種警告等の表示を行うようになっている。制御装置6は蓄熱槽13側にも設けられており、本体側の制御装置6と接続されている。入水管3の先の浴槽内には吸水口8が接続され、ここから浴水が本体に吸い込まれるようになっている。入水管3の他方の本体側には、循環ポンプ9が取り付けられ、また入水管3の途中には、循環ポンプ停止時に本体内の浴水が浴槽内に戻らないように、水用逆止弁10が取り付けられている。循環ポンプ9の出水側は切換バルブ28と切換バルブ29が設けられているが、切換バルブ29は通常は循環ポンプ9に対しては閉じられており、浴水は切換バルブ28方向に流れるようになっている。切換バルブ28の出側で流路が2方向に分かれ、一方は絞り11と殺菌ランプ7を介して、濾過材タンク12へ、他方は蓄熱槽13の下部の入水側に浴水分岐装置16を介してホースでつながれている。殺菌ランプ7において浴水の殺菌を行ない、また濾過材タンク12の中には、セラミックボール・活性炭等の濾過材が入っており、浴水の浄化を行う。濾過材が長期の使用で目詰まりした場合、濾過材を取り出し、水道水にて手洗いできるようになっている。濾過材タンク12の出水側は、加熱ヒータ26及びエアータンク27を介して、切換バルブ29を通って出水管4に接続し、浄化した浴水をジェットノズル21から浴槽2内に吐出するようになっている。エアータンク27は濾過材タンク12に空気を吹込んで洗浄を行うためのもので、通常は浴水はここを通過するだけである。
【0005】
蓄熱槽13には下部に蓄熱槽ヒータ18と蓄熱槽下部温度センサ19及び蓄熱槽上部温度センサ22が装着されており、深夜電力を利用して、槽内の浴水を高温水(85°C程度)にする。尚、浴水(40°C程度)と高温水は密度が異なるため、蓄熱槽13に入った浴水分だけ高温の蓄湯が蓄熱槽13から出ていき、蓄熱槽13内で浴水と高温の蓄湯は混合しない。
蓄熱槽13の適宜位置に高温水残量センサ15が設けられており、蓄熱槽13における高温水の残量を検出できるようになっている。
蓄熱槽13上部はミキシングバルブ17の他方の入水側とホースにて接続されている。ミキシングバルブ17は、濾過材タンク12を通った浴水と蓄熱槽13上部より出てきた高温水を、内部の弁を調節して、適切な所定の湯温にして、ジェットノズル21より浴槽2に吐出させるようになっている。
【0006】
入水管3には、浴水温度検出センサ20が取り付けられており、予め決められた所定の時間において使用者が設定した保温温度より、浴水温度検出センサ20で検知した浴水温度が下がった場合は、浴水分岐装置16により高温水をミキシングバルブ17に供給し、ここで浴水と高温水を混合して所定温度まで温度降下させた上で、浴槽に吐出し、浴水温度が保温温度より所定値(0.5°C程度)を上回ったら、浴水分岐装置16を閉じて高温水の供給を停止して浴水のみを浴槽に吐出する。
ミキシングバルブ17の弁は、パルスモータ等で制御されており、またその吐出側は、出水管4に接続し、ジェットノズル21につながっている。
コントロールパネル5には図2に示すように運転設定装置35が設けられており、ここで浴水の保温温度を設定することにより、浴水分岐装置16の開閉を適宜行って浴水を所望温度に維持できるようになっている。なお、浴水の保温は例えば入浴時間帯等のみ行うことにより、エネルギの節約を図ることができる。入浴時間帯はコントロールパネル5のタイマ50等により設定することが可能である。またコントロールパネル5に備えられる入浴キーの操作により入浴中と判断して保温を行うようにしても良い。また、深夜電力により蓄熱槽ヒータ18が加熱中の時は、前記入浴時間帯でなくても、蓄熱槽13からの蓄湯を浴槽2に導入して、保温を行わせるように構成し、これにより、料金の安い深夜電力による加熱を最大限利用するようにすることも可能である。
【0007】
加熱ヒータ26は、冬期等において蓄熱槽13の高温水だけでは浴槽の浴水の保温ができなくなった場合に使用され、この加熱ヒータ26により、経済的に常に所望温度に浴水を保持することが可能になる。
【0008】
ジェット用電磁弁23、エアーフィルタ24がジェットノズル21にエアーチューブ25を介して接続され、コントロールパネル5のジェットキーの操作によりジェット用電磁弁23をオンして、空気をジェットノズル21より噴出できるようになっている。ジェットノズル21は、内径を細くして空気が混入するようになっている。
なお循環ポンプ9に並列に圧力センサ14が設けられ、浴水の水位低下を検出できるようになっている。
【0009】
コントロールパネル5には急速加熱起動装置33が設けられており、この急速加熱起動装置33を操作することにより、制御装置6は浴水分岐装置16とミキシングバルブ17を制御して蓄熱槽13からの高温の蓄湯を出水管4に大量に供給して所望の温度まで浴水を急速に加熱出来るように構成されている。
制御装置6は急速加熱起動装置33の操作があると、最初に蓄熱槽13の蓄湯の温度、残量、浴水の温度、浴水の量等から所望の温度まで加熱可能か否か判定し、可能でない場合には蓄湯を出水管4に供給させずに、急加熱不可警告装置32に急速加熱不可能の警告を表示するようになっている。
なお、この実施形態では蓄熱槽13に蓄熱槽下部温度センサ19と蓄熱槽上部温度センサ22の2つのセンサを設けており、高温水の温度はこれらの平均値を用いれば良い。
【0010】
図2にブロック図を示す。
制御装置6は中央演算処理装置30を主体に構成されており、その内部に高温水使用量演算装置31を備えている。また、中央演算処理装置30には急速加熱起動装置33、運転設定装置35からの指令が入力するようになっており、浴水温度検出センサ20、蓄熱槽上部温度センサ22、蓄熱槽下部温度センサ19、高温水残量センサ15からの検出信号が入力するようになっている。また浴水容量入力装置34が設けられており、浴槽2の浴水容量を入力できるようになっている。この浴水容量は浴槽2内の浴水量を表す数値として用いられるが、実際に浴槽2の浴水量を検出するようにしても良い。
【0011】
中央演算処理装置30には循環ポンプ駆動回路40が接続され、この循環ポンプ駆動回路40を介して循環ポンプ9を制御するように構成されている。同様に殺菌ランプ点灯回路41を介して殺菌ランプ7を制御し、蓄熱槽ヒータ通電回路42を介して蓄熱槽ヒータ18を制御するようになっている。更に浴水分岐装置16を制御し、急加熱不可警告装置32に前記した警告を表示するようになっている。
【0012】
急速加熱起動装置33が操作され、所望の温度までの急速加熱の指令があると、高温水使用量演算装置31は蓄熱槽下部温度センサ19、蓄熱槽上部温度センサ22から入力された蓄湯の温度及び浴水温度検出センサ20から入力された現在の浴水の温度、及び浴水容量入力装置34により設定されている浴水容量とから、必要な高温水の量を演算し、中央演算処理装置30が該必要な高温水の量と、高温水残量センサ15からの高温水残量とを比較して所望温度まで加熱可能か否か判定し、加熱不可能な場合には、その旨を急加熱不可警告装置32により警告するようになっている。加熱可能な場合には、中央演算処理装置30は浴水分岐装置16及びミキシングバルブ17を制御して、急速加熱を実行させるように構成されている。
【0013】
高温水使用量演算装置31における演算方法としては種々のものが可能であるが、この実施形態においては次のような演算方法を採用している。
まず演算方法を説明するにあたり、諸条件を次の通りとする。
▲1▼浴槽の浴水容量 :200L
▲2▼加熱前の浴水温度 :35゜C
▲3▼目標(保温)浴水温度 :42゜C
▲4▼蓄熱槽内の高温水の温度 :80゜C
▲5▼ミキシングバルブ17での混合温度:50゜C
加熱前に浴槽2内の浴水がもっている熱量は、
Q0=200[L]×35[゜C] −−−▲1▼
今、1[L]の混合水が浴槽2に流入し、同量の浴水が蓄熱槽13に引き込まれたとすると、浴槽2内の浴水が持つ熱量は、
Q1=Q0−(Q0×1/200)+(1[L]×50[゜C])
同様に、次の混合水の流入時の熱量は、
Q2=Q1−(Q1×1/200)+(1[L]×50[゜C])
この演算を、最終的に浴槽内の浴水が持つ熱量、つまり、
Qn=200[L]×42[゜C]) −−−▲2▼
に到達するまで繰り返し演算を行い、演算回数[n]を求め、([n]×1[L])が、浴槽内に流入した混合水の量となる。
上記の条件では、
n=126
となり、126[L]の混合水が流入すると、42゜Cまで温度上昇することがわかる。
一方、蓄熱槽内の高温水X[L]と浴水Y[L]をミキシングバルブ17において混合して、50゜Cの湯を1[L]供給するとすると、次の関係が成り立つ。
(80[゜C]×X[L])+(浴水温度×Y[L])=50[゜C]×1[L]X[L]+Y[L]=1[L]
この式を、Xについて解くと、
X[L]=(50[゜C]−浴水温度)/(80[゜C]−浴水温度)
浴水温度Tは、
T=Qn/200
という関係にあるので、Q0〜Qnまでを順次代入して、▲2▼式が満たされるまで積算を行うと、使用する高温水の量が演算できる。
以上により所望の温度まで加熱するために必要な高温水の量が演算できたら、中央演算処理装置30は高温水残量センサ15からの高温水残量と比較して、加熱可能か否か判断するように構成されている。
【0014】
以上の構成において、急速加熱起動装置33を操作することにより、蓄熱槽13に蓄えられた高温水が出水管4を介して浴槽2に供給されるから、急速な加熱が可能になる。また、高温水使用量演算装置31により所望の浴水温度への加熱に必要な高温水の量が演算され、中央演算処理装置30がこの演算に基づいて加熱可能か否か判定し、急速加熱不可の場合にその旨の警告が急加熱不可警告装置32になされるため、ユーザは急速加熱不可であることを認識できる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の浴水浄化装置によれば、蓄えるための手段からの湯の供給により、急速な加熱が可能となり、しかも判定するための手段により急速加熱が可能か否かの判定がなされ、その判定結果の告知がなされるから、ユーザは急速加熱可能か否かを事前に認識することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略ブロック図。
【図2】本発明の一実施形態における制御装置6の制御内容を示すブロック図。
【符号の説明】
1:本体、2:浴槽、3:入水管、4:出水管、5:コントロールパネル、6:制御装置、7:殺菌ランプ、8:吸水口、9:循環ポンプ、10:水用逆止弁、11:絞り、12:濾過材タンク、13:蓄熱槽、14:圧力センサ、15:高温水残量センサ、16:浴水分岐装置、17:ミキシングバルブ、18:蓄熱槽ヒータ、19:蓄熱槽下部温度センサ、20:浴水温度検出センサ、21:ジェットノズル、22:蓄熱槽上部温度センサ、23:ジェット用電磁弁、24:エアーフィルタ、25:エアーチューブ、26:加熱ヒータ、27:エアータンク、28:切換バルブ、29:切換バルブ、30:中央演算処理装置、31:高温水使用量演算装置、32:急加熱不可警告装置、33:急速加熱起動装置、34:浴水容量入力装置、35:運転設定装置、40:循環ポンプ駆動回路、41:殺菌ランプ点灯回路、42:蓄熱槽ヒータ通電回路、50:タイマ。

Claims (3)

  1. 浴水を浴槽と清浄化機構の間を循環路により循環させる浴水清浄化装置において、
    前記循環路の所定の位置に接続し、浴水を導入し、加熱して、保温しつつ、蓄えるための手段と、
    該蓄えるための手段からの蓄湯の温度を降下させるための手段と、
    該降下させるための手段により温度降下した蓄湯を、浴槽に供給するための手段と、
    前記浴水の温度を検出するための手段と、
    前記蓄えるための手段における蓄湯の残量を検出するための手段と、
    前記蓄えるための手段における蓄湯の温度を検出するための手段と、
    前記浴水の温度、蓄湯の残量及び温度、浴槽の浴水量を表す値、所望の浴水温度とから、前記蓄えるための手段に蓄えられた蓄湯により所望の浴水温度まで加熱できるか否か判定するための手段と、
    該判定するための手段による判定結果を告知するための手段と、
    を備えたことを特徴とする浴水清浄化装置。
  2. 前記蓄えるための手段が、導入した浴水とほぼ同量の蓄湯を降下させるための手段へ供給し、
    前記判定するための手段が、蓄湯の供給量と浴水の温度上昇を微分的に演算し所望の温度に達するまでの蓄湯供給量を積算することにより必要蓄湯量を求め、この必要蓄湯量と前記残量を検出するための手段からの蓄湯の残量を比較して、判定を実行する、
    請求項1に記載の浴水浄化装置。
  3. 前記供給するための手段が、前記判定するための手段により所望の浴水温度まで加熱可能と判断された時にのみ、蓄湯の供給を実行する、
    請求項1又は2に記載の浴水清浄化装置。
JP11220196A 1996-04-10 1996-04-10 浴水清浄化装置 Expired - Fee Related JP3694099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220196A JP3694099B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 浴水清浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220196A JP3694099B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 浴水清浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276623A JPH09276623A (ja) 1997-10-28
JP3694099B2 true JP3694099B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14580798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220196A Expired - Fee Related JP3694099B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 浴水清浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763786B2 (ja) * 2002-01-10 2006-04-05 サクラ精機株式会社 蒸気滅菌システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09276623A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694099B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3730308B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3708625B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694094B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3739867B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694095B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP4094691B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3799100B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3745833B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3771628B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3694093B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3859249B2 (ja) 24時間浴水浄化循環装置
KR20040063852A (ko) 홈네트워크 시스템을 사용하는 욕탕물의 가열 및 정화장치.
JP3761224B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3739866B2 (ja) 浴水清浄化装置
JPH0735407A (ja) 浴湯の保温清浄化装置
JPH09299261A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3306825B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3730307B2 (ja) 浴槽湯清浄化装置
JP3672961B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
KR100711979B1 (ko) 인버터 펌프를 이용한 수영장내 온탕 물공급장치 및 방법
JPH09299265A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09299262A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09276167A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09299263A (ja) 浴槽湯の清浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees