JPH0957022A - 24時間浴槽湯浄化装置 - Google Patents

24時間浴槽湯浄化装置

Info

Publication number
JPH0957022A
JPH0957022A JP7220932A JP22093295A JPH0957022A JP H0957022 A JPH0957022 A JP H0957022A JP 7220932 A JP7220932 A JP 7220932A JP 22093295 A JP22093295 A JP 22093295A JP H0957022 A JPH0957022 A JP H0957022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bath
water
temperature
heating pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamaguchi
義夫 山口
Koji Ginyama
孝司 銀山
Miki Miyamoto
幹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP7220932A priority Critical patent/JPH0957022A/ja
Publication of JPH0957022A publication Critical patent/JPH0957022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯湯タンクを配備しその内部で加熱した高温
の加熱浴槽湯により浴槽湯(浴水)を保温及び昇温させ
ること。 【解決手段】 水を電源にて加熱可能にする貯湯タンク
1内に、高さの異なる加熱配管40を複数設け、それぞ
れの加熱配管40には入力側加熱配管2と出力側加熱配
管3を接続すること。循環ポンプ11,殺菌装置12及
び濾過装置13を有し、浴槽10内の湯を循環して浄化
する浴槽湯浄化装置Bに、前記入力側加熱配管2と出力
側加熱配管3とをそれぞれ配備すること。所望高さ位置
の加熱浴槽湯を適宜供給することにより浴槽湯を保温及
び昇温してなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯湯タンクを配備
しその内部で加熱した高温の加熱浴槽湯により浴槽湯
(浴水)を保温及び昇温させることができる24時間浴
槽湯浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浴槽湯浄化装置は管路内に配備し
た電気ヒータにより浴水を保温及び昇温を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電力を
利用した電気ヒータは電気代がかかり、単位発熱量が少
ないことから昇温速度が遅いという欠点があった。それ
を解決するために貯湯タンクを配備しその内部に貯留し
ている高温の湯又は貯湯タンク内の加熱配管湯内の熱水
浴槽湯により浴槽湯を保温及び昇温する浴槽湯浄化装置
が開発された。その中でタンク内部にパイプを配備し間
接的に貯湯タンク内の湯から熱を吸収する場合、貯湯タ
ンク内の湯は電気温水器同様に使用できる。しかし大量
に湯を使用した場合、下部より水が供給され温度差によ
る比重の違いにより2層になりタンク下部は上部の高温
の湯と混ざり合うことなく供給された水の温度のままに
なる。そうすると浴水を加熱しようとしてタンク下部よ
りタンク内部に入ってくる浴水は一度冷やしてしまうよ
うなロスがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで発明者は、前記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その発明
を、水を電源にて加熱可能にする貯湯タンク内に、高さ
の異なる加熱配管を複数設け、それぞれの加熱配管には
入力側加熱配管と出力側加熱配管を接続し、循環ポン
プ,殺菌装置及び濾過装置を有し、浴槽内の湯を循環し
て浄化する浴槽湯浄化装置に、前記入力側加熱配管と出
力側加熱配管とをそれぞれ配備し、所望高さ位置の加熱
浴槽湯を適宜供給することにより浴槽湯を保温及び昇温
してなる24時間浴槽湯浄化装置としたことにより、貯
湯タンク内に高さの違う数カ所に温度センサーと入湯口
を配備し、温度センサーで貯湯タンク内の湯の温度を測
定し、浴水温度以下になっていない位置より湯を入れる
ことができ、貯湯タンク内の加熱配管湯内の熱水浴槽湯
により浴槽湯を保温及び昇温させることができ、前記の
目的等を達成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明すると、本発明は図1のように、貯湯タ
ンク1内には、高さの異なる加熱配管40がそれぞれ設
けられている。実施の形態では、該加熱配管40は、加
熱配管部40A,40B,40Cにて構成されている。
高さの一番高い上部位置をA,中間位置をB,下部位置
をCなる添字を付す。実施の形態では、3個であるが、
複数であれば、個数には制限されない。それぞれの加熱
配管部40A,40B,40Cはコイル状に形成された
り、或いはパイプの外周に多数のフィンが設けられて熱
交換可能に構成されている。特に、前記加熱配管部40
A,40B,40Cより出る湯の温度が貯湯タンク1内
の湯の温度と同じになるように長さや太さを決定する必
要がある。一般には長くなり、螺旋状にして貯湯タンク
1内に納める。また、表面積を増やすために加熱配管4
0の外周を蛇腹状にすると配管長を短くできる。
【0006】前記加熱配管部40A,40B,40Cの
下部にそれぞれ連通した入力側加熱配管2は1本にまと
められている。即ち、入力側加熱配管2なる入力側加熱
配管部2A,2B,2Cの端は1本にまとめられ、浴槽
湯浄化装置Bの本流としての出力側循環配管16の途中
箇所に連結されている。それぞれの連結箇所は分岐部T
として称される。また、前記加熱配管部40A,40
B,40Cの上部にそれぞれ連通した出力側加熱配管3
も1本にもとめられている。即ち、出力側加熱配管3な
る出力側加熱配管部3A,3B,3Cの端も1本にまと
められ、浴槽湯浄化装置Bの本流としての出力側循環配
管16の前記分岐部Tよりも浴槽10側の途中箇所に設
けた熱水混合用エジェクターAに連結されている。
【0007】該熱水混合用エジェクターAは、本体部5
に熱水流入部6がT字状に形成されている。本体部5
は、管体の熱水流入部6箇所で管径が窄まる絞り部5c
が形成され、その管体の流入側部5aは、最大内径より
次第に窄まり、前記絞り部5cの直径に一致するように
構成され、且つ管体の流出側部5bは、その絞り部5c
の直径から次第に広がり最大内径になるように形成され
ている。その熱水混合用エジェクターAの本体部5の流
入側部5aと流出側部5bとが前記出力側循環配管16
の途中の切断箇所にそれぞれ連結され、浴水は常時は本
体部5の流入側部5aから流出側部5bに流通するよう
に設けられている。さらに、その熱水流入部6の先端
は、前記出力側加熱配管部3A,3B,3Cの端も1本
にまとめた箇所の出口端に接続されている。前記貯湯タ
ンク1に接続した入力側加熱配管部2A,2B,2Cの
途中には、それぞれ電磁弁4なる電磁弁部4A,4B,
4Cが設けられている。
【0008】貯湯タンク1としては、水を蓄熱媒体とし
た電気温水器が使用される。即ち、貯湯タンク1は、タ
ンク1aと、該タンク1a内に設けた電力利用のヒータ
1bとから構成され、この中には、タンク1aの下側か
ら、水道等の水源から給水され、上側から前記出力側加
熱配管3から給湯されるものである。このような電気温
水器の原理としては、対流方式(自然対流,強制対流)
や、熱交換器方式等があり、湯の中に水が入ってもその
混合層(分離層)から上側が湯としてなり充分に温水器
として使用できる。また、温度検知器1cも設けられ、
所望の設定温度にて制御されるようになっている。
【0009】貯湯タンク1(温水器)について、深夜電
力を利用すると、電力使用料が比較的安価にできる。そ
の深夜電力には、深夜電力甲,乙(午後11時から翌朝
7時の時間帯に温水のために使う電力)、第2深夜電力
(午前1時から午前6時の時間帯に温水のために使う電
力)等が存在し、その割引料金は、各電力会社によって
それぞれ異なっている。このように、貯湯タンク1の湯
は一般に深夜電力を利用し、ヒータ1bにより85〜9
0℃に加熱しておく。貯湯タンク1は昼間の温度低下を
極力避けるために、タンク1aの外周にガラスウール等
の保温材1dが被覆され、保温性が高められている。
【0010】前記浴槽湯浄化装置Bは、図1に示すよう
に、浴水を循環させるための循環ポンプ11と、浴水を
殺菌する殺菌装置12と、微細なごみ及び汚れなる不純
物を浴水から濾過する濾過装置13とから構成されてい
る。その循環ポンプ11,殺菌装置12,濾過装置13
は、相互に直列状に連結管14を介して浴水が連通する
ように構成されている。実施例では、循環ポンプ11,
殺菌装置12,濾過装置13の順であるが、この順序に
は必ずしも限定されない。
【0011】前記殺菌装置12としては、オゾン発生
器,オゾン水注入手段,紫外線殺菌手段等が存在してい
る。そのオゾン発生器は、オゾナイザー部と、オゾンを
混入するオゾン混入部とから構成されている。また、オ
ゾン水注入手段は、オゾン水発生部と、これから殺菌管
路にオゾン水を注入し溜めるタンク部とから構成されて
いる。紫外線殺菌手段は、ケース内部に紫外線ランプが
設けられ、該紫外線ランプの照射を受けながら浴水が通
過するように構成されている。
【0012】その濾過装置13に使用するフィルタの種
類としては、精密フィルタ又は普通フィルタであり、活
性石,活性炭を充填したものとして吸着剤濾材フィルタ
材として使用したり、或いは、織布又は不織布からなり
フィルタ素材から構成するものもある。何れにしても、
不純物なる微細なるごみ及び汚れを除去する。
【0013】上記のように浴槽湯浄化装置Bの入力側に
は、浴槽10内から浴水を流入する入力側循環配管15
が連結され、且つ浴槽湯浄化装置Bの出力側には、浴槽
10内に浴水を流出させるように前記出力側循環配管1
6が設けられている。その入力側循環配管15の吸込み
側(入力側)には、比較的粗いごみ等を除去可能なプレ
フィルタを備えた吸湯口17が設けられ、その出力側循
環配管16の排出口にはジェット噴流装置を必要に応じ
て備えた出湯口18が設けられている。
【0014】前記浴槽湯浄化装置Bとしての入力側循環
配管15の途中には、中央演算処理装置20に接続され
た温度計測手段21(温度センサ)が設けられ、その浴
槽湯浄化装置Bの内の浴水の温度に応じて、弁制御手段
22の動作により、前記電磁弁部4A,4B,4Cが適
宜切り換えられ、所定の温度制御可能に構成されてい
る。また、設定温度記憶手段23には予め所望温度が記
憶されている。この設定温度は適宜変更可能にRAMと
して構成されている。また、計測した温度と設定温度と
を比較する温度比較手段24も中央演算処理装置20に
設けられている。
【0015】また、前記加熱配管部40A,40B,4
0Cの該当箇所の貯湯タンク1内には、温度センサー4
1なる温度センサー部41A,41B,41Cがそれぞ
れ設けられている。該温度センサー部41A,41B,
41Cにて貯湯タンク1内の所定位置の温度を測定し、
浴水温度以下になっていない位置では、それぞれの前記
電磁弁部4A,4B,4Cが閉鎖状態となり、浴水温度
上になることで、初めて、対応する電磁弁部4A,4
B,4Cが開となるように構成されている。また、別の
水源からの給水弁25も、浴水の温度を下げるために、
弁制御手段22にて制御可能に設けられている。
【0016】適宜の所望の設定温度範囲内(約40乃至
42℃)では、電磁弁部4A,4B,4Cはそれぞれ閉
となり、浴水は浴槽湯浄化装置B及び出力側循環配管1
6を通過するように構成され、また、浴槽10の湯の温
度が下がったことを浴槽湯浄化装置B内の温度計測手段
21にて検知すると、弁制御手段22により電磁弁部4
A,4B,4Cを開く信号を出し、このとき、貯湯タン
ク1内の温度が、浴水温度上になっている箇所の何れか
の電磁弁部4A,4B,4Cを開とする。すると、熱水
混合用エジェクターAの絞り部5cは他の出力側循環配
管16の内径よりも小さいため流速が速く、前記出力側
循環配管16の途中箇所の分岐部T箇所に比較して圧力
が低くなり、出力側循環配管16を循環している浴水
(浴槽湯)の一部が貯湯タンク1側に流れることにな
る。これは、ベルヌーイの定理及びベンチュリ管原理の
図4において、熱水流入部6箇所において、仮想の高低
差hなる負圧が生ずる構成となっている。その貯湯タン
ク1内の加熱配管部40A,40B,40Cに流入した
量の加熱浴槽湯が出力側加熱配管3から流出して熱水混
合用エジェクターAの絞り部5cから浴槽湯浄化装置B
の出力側循環配管16の本流の浴槽湯と混ざり浴槽10
内の湯の昇温を行う。
【0017】次に、図6に示すフローチャートにより説
明する。まず、本発明の装置の運転を開始する。する
と、温度計測手段21にて計測して設定温度範囲内か否
かを判断し(S1参照)、設定温度範囲内の場合には、
弁制御手段22にて電磁弁部4A,4B,4Cは閉とな
って、浴槽湯浄化装置B内から出力側循環配管16の本
流のみを浴槽湯が通過するように構成されている(S2
参照)。即ち、浴槽湯浄化装置B内の循環ポンプ11の
始動にて、浴槽10,入力側循環配管15,浴槽湯浄化
装置B,出力側循環配管16とを浴槽湯が循環し殺菌等
を行なう。このような循環状態で、さらにS1のステッ
プの手前に戻る。また、温度計測手段21にて計測し
て、設定温度よりも低いか否かを判断し(S3参照)、
設定温度範囲よりも高くなっている場合には、弁制御手
段22にて弁制御され、給水弁25が開となって浴槽湯
温度を低下させる(S4参照)。これで低下している状
態で、さらにS1のステップの手前に戻る。
【0018】また、設定温度範囲よりも低くなっている
場合には、弁制御手段22にて弁制御され、浴水温度上
になっている箇所の何れかの電磁弁部4A,4B,4C
が開となり、熱水混合用エジェクターAのベンチュリー
管作用にて、浴槽湯の一部が貯湯タンク1側に流れ、加
熱配管部40A,40B,40C内で加熱された加熱浴
槽湯が出力側加熱配管3から流出して熱水混合用エジェ
クターAの絞り部5cから浴槽湯浄化装置Bの出力側循
環配管16の本流の浴槽湯と混ざり浴槽10内の湯を昇
温させる(S5参照)。その浴槽湯が昇温している間に
もS1の手前に戻り、繰り返す。このようにして所望の
設定温度になった場合には、前述と同様となり、常時、
浴槽湯の設定温度を保持するように構成されている。
【0019】上記のように本発明の実施の形態では、貯
湯タンク1内の湯を深夜電力で加熱することにより電気
代を低減させ、電気ヒータでは不可能な浴槽湯の急速昇
温も可能にし、また熱水混合部を混合栓のような複雑な
構造にする必要がなく、非常にシンプルなため故障も少
なく、熱湯が出湯口18より出るような危険なことはな
く安全であり、貯湯タンク1内の湯はシャワーが使用可
能としたものである。
【0020】また、また、図7に示すように、前記循環
ポンプ11,殺菌装置12,濾過装置13からなる浴槽
湯浄化装置Bの連結管14箇所に入力側加熱配管2端が
接続されることもある 寒冷地等では、前記浴槽湯浄化
装置Bの構成部材として、シーズヒーター等の加熱手段
19を設けることもある。
【0021】
【実施例】図8に示したグラフは、全流量と熱水流量と
の関係を示したものである。即ち、横軸に全流量(浴水
量+熱水流量)を毎分当たりのリットルで示し、縦軸に
熱水混合用エジェクターAの絞り部5cより流入する熱
水流量を毎分当たりのリットルで示したものである。熱
水混合用エジェクターAの絞り部5cを介しての熱水流
量が増加すると、全流量も増加し、この結果、全流量に
対する熱水流量の割合(この割合は「熱水混合率」とも
いう)は、約8.5乃至約9%である。このように、浴
槽湯浄化装置Bの出力側循環配管16の本流の流量に対
して熱水流量の割合は常に一定であるため、貯湯タンク
1内のそれぞれの加熱配管部40A,40B,40Cか
ら出る湯温度が一定なら、その貯湯タンク1内の加熱配
管部40A,40B,40Cから出る湯の温度と、熱水
混合用エジェクターAの絞り部5cの径により貯湯タン
ク1側に流れる流量を決定すれば出湯口18より出る湯
の温度と浴槽湯との温度差が決定する。浴槽湯浄化装置
Bが目詰まりなどで流量が変化しても出湯口18より出
る湯の温度は浴槽湯との温度差は変わらない。つまり、
濾材詰まりにより流量が低下した場合や、いたずらで吸
湯口17や出湯口18を塞がれ突然流量が落ちた場合で
も出湯口18から出る湯の温度は変化しないということ
である。また、浴槽湯浄化装置Bの循環ポンプ11の流
量を変えられる場合、高速で循環させれば出湯口18の
出湯温度は変わらないが昇温速度は速くなることにな
る。
【0022】図9には、混合比と出湯口温度の関係のグ
ラフが示されており、本発明の装置において、前記熱水
混合用エジェクターA箇所に、貯湯タンク1の85℃の
熱水流量を、全流量(浴水量+熱水流量)に対して、
5、10、15、20、25、30%の割合で混合した
場合の出湯口18より出てくる温度を示したものであ
る。例えば、浴槽湯が42℃で入浴していた場合、加熱
時(設置温度が43℃以上で浴槽湯の温度が低いと装置
が判断し、電磁弁部4A,4B,4Cを開き熱水を混合
させたとき)出湯口18より出てくる湯の温度は混合率
5%では44℃程度、30%では55℃程度になる。出
湯口18から出る湯の温度が50℃を越えるとかなり熱
く感じるため、混合率15%以下になるように設計する
ことが好適である。出湯口18からは勢いよく湯が噴き
出され、その湯が人体に当たることを考えると、あまり
高温にならないようにすることが肝要である。
【0023】前記加熱配管部40A,40B,40C
を、それぞれφ10、肉厚0.3mmのステンレス製パイ
プ4.5m(表面積2000cm3 )をらせん状にして貯
湯タンク1内に収めて、貯湯タンク1内の湯の温度を8
5℃とした場合、パイプの入口より浴水(35℃の湯)
を1.5リットル/分で流すと貯湯タンク1内の湯の温
度がパイプ内の湯に完全に伝わり、それぞれのパイプ出
口より85℃湯として取り出すことができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明により、浴槽湯浄化装置
のランニングコストの低減、急速昇温を可能にし、且つ
昇温時に出湯口18より出る湯の温度を人体に対し安全
な温度で供給できる利点がある。特に、貯湯タンク1に
内蔵した複数の加熱配管部40からの加熱浴槽湯にて、
間接的に浴槽湯の湯を加熱でき、人体に対しての安全率
を高めることができる。さらに、貯湯タンク1内の湯と
加熱配管部40内の加熱浴槽湯とは独立しており、貯湯
タンク1は電気温水器と同様に使用でき、シャワー,台
所等に使用することができる。さらに、所望高さ位置の
加熱浴槽湯を適宜供給することにより、浴槽湯を保温及
び昇温を極めて好適且つ迅速にできる。
【0025】請求項2の発明では、浴槽湯の温度が低下
した場合に、適宜の位置の電磁弁4を開として貯湯タン
ク1に内蔵した加熱配管40内の加熱浴槽湯にて、熱水
混合用エジェクターAを介して自動的に浴槽湯内に所定
の割合で混合させることで急速昇温及び保温ができる。
他の効果は請求項1と同一である。
【0026】請求項3の発明では、熱水混合用エジェク
ターAのベンチュリー管原理より自動的に浴槽湯内に所
定の割合で混合させることで急速昇温及び保温ができ
る。他の効果は請求項2と同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の略示図
【図2】本発明の主要部材の斜視図
【図3】熱水混合用エジェクター箇所の断面図
【図4】熱水混合用エジェクター箇所の原理図
【図5】本発明のブロック図
【図6】本発明のフローチャート
【図7】本発明の別の実施の形態の略示図
【図8】全流量と熱水流量との関係グラフ
【図9】熱水割合と出湯口湯温度との関係グラフ
【符号の説明】
A…熱水混合用エジェクター 1…貯湯タンク 2…入力側加熱配管 3…出力側加熱配管 4…電磁弁 5…本体部 5c…絞り部 B…浴槽湯浄化装置 11…循環ポンプ 12…殺菌装置 13…濾過装置 10…浴槽 40…加熱配管部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を電源にて加熱可能にする貯湯タンク
    内に、高さの異なる加熱配管を複数設け、それぞれの加
    熱配管には入力側加熱配管と出力側加熱配管を接続し、
    循環ポンプ,殺菌装置及び濾過装置を有し、浴槽内の湯
    を循環して浄化する浴槽湯浄化装置に、前記入力側加熱
    配管と出力側加熱配管とをそれぞれ配備し、所望高さ位
    置の加熱浴槽湯を適宜供給することにより浴槽湯を保温
    及び昇温してなることを特徴とする24時間浴槽湯浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記入力側加熱配管
    にはそれぞれ流路を開閉する電磁弁を設け、前記貯湯タ
    ンクからの出力側加熱配管端は前記浴槽湯浄化装置の流
    路に設けた熱水混合用エジェクターに連通させ、浴槽湯
    の温度が低下した場合に、浴水温度以下になっていない
    位置の入力側加熱配管に設けた電磁弁を開として加熱浴
    槽湯を所定の割合で混合して浴槽湯を自動的に保温及び
    昇温してなることを特徴とする24時間浴槽湯浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記熱水混合用エジ
    ェクターは管状の本体部の中間に絞り部を設け、該絞り
    部箇所に前記出力側加熱配管端を連通してなることを特
    徴とする24時間浴槽湯浄化装置。
JP7220932A 1995-08-29 1995-08-29 24時間浴槽湯浄化装置 Pending JPH0957022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220932A JPH0957022A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 24時間浴槽湯浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220932A JPH0957022A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 24時間浴槽湯浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957022A true JPH0957022A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16758820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220932A Pending JPH0957022A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 24時間浴槽湯浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147845A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Kantoo:Kk 浴槽用の熱交換器
JP2004245462A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147845A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Kantoo:Kk 浴槽用の熱交換器
JP2004245462A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884905B1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수장치
JPH0957022A (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
KR200424091Y1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수시스템
JP3729897B2 (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
JPH0957021A (ja) 24時間浴槽湯浄化装置
JP3495001B2 (ja) 異なる位置に設置した2か所の浴槽または異なる浴温の浴槽の浴槽水循環ろ過加熱装置
JP4350816B2 (ja) 蓄熱型24時間風呂
JP3859249B6 (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP3650418B2 (ja) 浴槽湯清浄化方法及び清浄化装置
JP3694099B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP2001162284A (ja) 無菌温水の供給方法及びその装置
CN212369369U (zh) 一种一体式妇科外阴智控恒温冲洗装置
JP3658818B2 (ja) 給湯器
JP2000171094A (ja) 浴湯循環浄化装置
JPH11294853A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JPH09299261A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP2001343164A (ja) 蓄熱制御装置
JP3837211B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3744585B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09324953A (ja) 浴槽水保温浄化システム
JP3708625B2 (ja) 浴水清浄化装置
JPS5869363A (ja) 太陽熱集熱装置
JPH09299262A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH09833A (ja) 24時間浴水浄化循環装置
JP4274635B2 (ja) 浴槽水浄化装置