JPH0982925A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0982925A
JPH0982925A JP7236342A JP23634295A JPH0982925A JP H0982925 A JPH0982925 A JP H0982925A JP 7236342 A JP7236342 A JP 7236342A JP 23634295 A JP23634295 A JP 23634295A JP H0982925 A JPH0982925 A JP H0982925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
conductive film
type transistor
etching
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7236342A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Arai
範久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7236342A priority Critical patent/JPH0982925A/ja
Publication of JPH0982925A publication Critical patent/JPH0982925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2層ゲート電極型トランジスタと1層ゲート電
極型トランジスタが混在してなる半導体装置の製造方法
において、製造コストを押し上げる要因と微細化を阻害
する要因を解消する。 【解決手段】ゲート電極をエッチング加工する際、ゲー
ト電極と絶縁膜とのエッチング選択比を考慮し、1層ゲ
ート型トランジスタのゲート電極の膜厚をコントロール
することにより、只1つのマスクをもって、ゲート電極
配線のエッチング加工を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば不揮発性メ
モリ装置のように、2つのゲート電極に挟まれた絶縁膜
をキャパシタンスとして利用する2層ゲート電極型トラ
ンジスタからなるメモリセルと、周辺回路に用いられる
1層ゲート電極型トランジスタとが混在して成る半導体
装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性メモリであるEEPROM、E
PROMといった第一のゲート電極と第二のゲート電極
とに挟まれた絶縁膜をデータ保持用のキャパシタとして
利用するタイプのデバイスは、その汎用性から広く電子
部品として応用されている。このため、安く多量に市場
に供給する事は、市場要求に応えるものである。
【0003】このデバイスの特徴は、メモリセルとなる
2層ゲート電極型トランジスタと、周辺ゲート電極とな
る1層ゲート電極が混在してなり、従来の製造方法を図
11乃至図15を用いて説明する。
【0004】半導体基板301上に素子分離領域302
を設けた後、前記半導体基板301上に第一の絶縁膜3
03を形成し、前記第一の絶縁膜303上に第一の導電
性膜(多結晶シリコン)304及び第二の絶縁膜(シリ
コン酸化膜)305を介して第二の導電性膜(多結晶シ
リコン)306を形成した後、セルトランジスタとなる
2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にレジスト
パターン307を形成する(図11)。
【0005】次に、前記レジストパターン307をマス
クに周辺トランジスタとなる1層ゲート電極型トランジ
スタ形成予定領域にある第二の導電性膜(多結晶シリコ
ン)306及び、第二の絶縁膜(シリコン酸化膜)30
5及び、第一の導電性膜(多結晶シリコン)304及び
前記第一の絶縁膜303を除去した後、1層ゲート電極
型トランジスタを構成するための第三の絶縁膜308を
形成し、前記第三の絶縁膜308上に第三の導電性膜3
09を形成した後、1層ゲート電極型トランジスタ形成
予定領域にレジストパターン310を形成する(図1
2)。
【0006】次に、前記レジストパターン310をマス
クに2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
第三の導電性膜309及び、第三の絶縁膜308を除去
する。
【0007】続いて、レジストパターン311をマスク
に2層ゲート電極型トランジスタのゲート電極配線パタ
ーンをエッチング加工し(図13)、さらに、レジスト
パターン314をマスクに1層ゲート電極型トランジス
タのゲート電極配線パターンをエッチング加工する(図
14)。以降、ソース・ドレイン用の不純物拡散層31
3及び後酸化膜312を形成するといった工程を経て、
EEPROMを製造する(図15)。
【0008】上記の手順で製造されたEEPROMは、
2層ゲート電極型トランジスタと1層ゲート電極型トラ
ンジスタが混在するが故の問題を抱えている。製造コス
トを押し上げる、微細化を阻害するなどである。
【0009】まず、2層ゲート電極型トランジスタの電
極配線パターン形成に際し、微細なレジストパターン3
11が用いられ、1層ゲート電極型トランジスタの電極
配線パターン形成に際しても、同様に微細なレジストパ
ターン314が用いられるため、微細なフォトレジスト
形成工程と、エッチング加工工程と、前記レジストパタ
ーンの除去工程が多数存在することとなり、製造コスト
を押し上げる大きな要因となる。また、別々のステップ
で2層ゲート電極型トランジスタの電極配線パターンと
1層ゲート電極型トランジスタの電極配線パターンを形
成するので、マスク合わせ余裕を大きく確保する必要が
生じる。例えば、その後のコンタクト形成工程におい
て、マスク合わせの対象物が1つである直接合わせであ
れば、現技術レベルでゲート電極配線層とコンタクトの
合わせ余裕として0.4μm程度確保すればよい。しか
しながら、コンタクトマスクとの合わせの対象物が1層
ゲート型トランジスタのゲート電極配線パターンと2層
ゲートトランジスタの電極配線パターンの計2つになる
と、どちらか一方は間接的な合わせとなり、0.6μm
程度の合わせ余裕を確保しなくてはならない。このよう
な合わせ余裕の増大は、高密度化を阻害し、微細化を阻
害する要因となっている。1層ゲート電極型トランジス
タと2層ゲート電極型トランジスタのパターンニングを
別々の工程で行うのでマスクずれが生じ、同時にコンタ
クトホールを形成する場合の合わせ余裕にマスクずれの
分も考慮に入れる必要がある。
【0010】加えて、メモリ装置の場合、大部分をセル
トランジスタ(2層ゲート電極型トランジスタ)が占め
る事となるが、小面積である1層ゲート電極型トランジ
スタの電極配線パターンエッチング工程に際し、エッチ
ング除去面積が小さいことから、エッチング時の下地検
知のためのエッチング終了をしめす反応ガスをモニタす
ることが困難であり、最悪、下地シリコン基板301を
掘り下げる結果を招く。このため、1層トランジスタの
特性バラツキ、信頼性低下につながる。当然ながら、歩
留り低下にもつながる。
【0011】そこで、従来から、1層ゲート電極型トラ
ンジスタと2層ゲート電極型トランジスタをただ1つの
レジストを用いたエッチング加工することを可能とした
手法(特願昭62−133793)が開示されている。
この製造方法を図16乃至図18を用いて説明する。
【0012】半導体基板表面401に素子分離領域40
2及び、第一のゲート絶縁膜403及び、第一の導電性
膜(多結晶シリコン)404及び、第二のゲート絶縁膜
405を設けた後、2層ゲート電極型トランジスタ形成
予定領域にレジストパターン407を形成する(図1
6)。
【0013】次に前記レジストパターン407をマスク
に1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある第
二のゲート絶縁膜405のみをエッチング除去し、第二
の導電性膜(多結晶シリコン)406を堆積する。この
時、1層ゲート電極型トランジスタを将来構成する導電
性膜は、第一の導電性膜(多結晶シリコン)404及び
前記第一の導電性膜(多結晶シリコン)404上に積み
重ねられた第二の導電性膜(多結晶シリコン)406で
構成されることになる。次に、1層ゲート電極型トラン
ジスタと2層ゲート電極型トランジスタをそれぞれを構
成するゲート電極配線層パターンのフォトレジスト41
2を形成する(図17)。
【0014】続いて、前記レジストパターン412をマ
スクに、多結晶シリコンのエッチング条件下で第二の導
電性膜406をエッチング除去する。次に、エッチング
条件をシリコン酸化膜エッチング条件に変え、2層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある第二絶縁膜4
05のみをエッチング除去する。続いて、再び多結晶シ
リコンのエッチング条件にして、第一の導電性膜404
をエッチング加工する。
【0015】上記の手順で製造されたEEPROMは、
ただ1つのレジストパターン412をマスクに1層ゲー
ト電極型トランジスタと2層ゲート電極型トランジスタ
の構成するゲート電極配線パターンをエッチング加工す
る為、微細なフォトレジスト形成工程を最小限にでき、
コストを低減できる。また、図18以降の工程として、
コンタクト形成に際し考慮すべき合わせ余裕(対ゲート
電極配線層)が最小限に出来る。
【0016】しかしながら、図16乃至図18に示した
手法には、以下に示す問題点が有る。まず第一に、1層
ゲート電極型トランジスタを構成するゲート絶縁膜40
3は、2層ゲート電極型トランジスタの第一のゲート酸
化膜と同一のものとなる。従って、1層ゲート電極型ト
ランジスタを構成するゲート絶縁膜の膜厚は、2層ゲー
ト電極型トランジスタの第一のゲート酸化膜厚と当然同
一のものとなり、厳しい制限要因となる。2層ゲート電
極型トランジスタをメモリセルとする不揮発性メモリ装
置の多くは、電子をフローティングゲート電極(2層ゲ
ート電極型トランジスタを構成する第一のゲート電極4
04)と半導体基盤401間とをFN(ファーラノルデ
ハイム)トンネルすることで、データ消去・書き込み動
作を行う。従って、第一のゲート絶縁膜403の膜厚
は、10nm程度のFNトンネリング可能な膜厚でなけ
ればならない。当然、書き込み・消去動作に必要な(例
えば、14V程度の)高電位を周辺素子(1層ゲート電
極型トランジスタ)で作り出す事から、1層ゲート電極
型トランジスタを構成するゲート絶縁膜には必ず高電界
が加えられることとなる。従って、1層ゲート電極型ト
ランジスタを構成するゲート絶縁膜403の膜厚が、1
0nm程度であると、この高電界で容易に絶縁破壊され
てしまう。以上のように、この手法は、FNトンネルタ
イプ電流を用いて、書き込み・消去する一般的な不揮発
性装置の製造方法に利用する事は、困難である。
【0017】また、図17の工程で、レジストパターン
412をマスクに1層ゲート電極型トランジスタ及び2
層ゲート電極型トランジスタのゲート電極配線パターン
にエッチング加工する際、第一のエッチング加工時(シ
リコンエッチング条件)に、多結晶シリコン406膜の
みがエッチング完了した時点で、即座にエッチングを中
断する必要が有る。これが十分でないと、1層ゲート電
極トランジスタのゲート電極の一部をなす多結晶シリコ
ン404へのエッチングが大きく進行することとなる。
従って、第二のエッチング加工時(酸化膜エッチング条
件)での酸化膜405のエッチング工程に引き続き行わ
れる第三のエッチング加工時(シリコンエッチング条
件)での多結晶シリコン404膜エッチング工程の際、
エッチング除去すべき1層ゲート電極トランジスタのゲ
ート電極の一部をなす多結晶シリコンと、2層ゲート電
極トランジスタの多結晶シリコン(第一の導電性膜)の
膜厚の違いに跳ね返る事となり、エッチング残さによる
ゲート電極間ショートによる歩留まり低下や、オーバー
エッチングによる基板掘れでMOSFET特性のバラツ
キ・信頼性低下につながる可能性が有る。これを回避す
るには、エッチング加工時における繊細なコントロール
と、前記第三のエッチング加工時(シリコンエッチング
条件)での多結晶シリコン404膜エッチング工程の
際、下地酸化膜403とのエッチング選択比を大きく確
保する必要があるが、いずれも、コスト増を伴う。特
に、ゲート絶縁膜403の膜厚は、前述のように、FN
トンネルタイプ電流を用いての書き込み・消去する一般
的な不揮発性装置に利用するには、10nm程度と薄い
膜であるため、前記第三のエッチング加工時(シリコン
エッチング条件)での多結晶シリコン404膜エッチン
グ工程の際の下地酸化膜403とのエッチング選択比の
確保を困難にしている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の2層
ゲート電極型トランジスタと1層ゲート電極型トランジ
スタが混在して成る半導体装置の製造方法においては、
製造コストを押し上げる要因と微細化を阻害する要因が
存在し、これらの問題を回避しようとすると、製造技術
の複雑化、素子の信頼性の低下等を招くといった問題が
あった。本発明は、上記の欠点を鑑みてなされ、製造コ
ストを押し上げる要因と微細化を阻害する要因を解消す
るもので、特に、製造コストの削減を目的とし、これと
同時に、高い歩留りと信頼性を確保するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法では、同一半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
設けられた2層ゲート電極型トランジスタと、1層ゲー
ト電極型トランジスタが混在してなる半導体装置を形成
する際、前記半導体基板上に素子分離領域を設けて、2
層ゲート電極型トランジスタ形成領域と、1層ゲート電
極型トランジスタ形成予定領域を分離する工程と、前記
素子分離領域を除く前記半導体基板表面に第一の絶縁膜
を設け、前記絶縁膜上に第一の導電性膜を形成する工程
と、前記第一の導電性膜上に第二の絶縁膜を介して第二
の導電性膜を形成する工程と、前記2層ゲート電極型ト
ランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜上に
第一のレジストパターンを形成する工程と、前記第一の
レジストパターンをマスクに、1層ゲート電極型トラン
ジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜及び前記
第二の絶縁膜及び第一の導電性膜及び第一の絶縁膜をエ
ッチング除去する工程と、前記レジストパターンを除去
し、第三の絶縁膜を形成した後、前記第一の導電性膜及
び第二の導電性膜を加えた膜厚より厚い第三の導電性膜
を形成する工程と、前記1層ゲート電極型トランジスタ
形成予定領域にある前記第三の導電性膜上に第二のレジ
ストパターンを形成する工程と、前記第二のレジストパ
ターンをマスクに、2層ゲート電極型トランジスタ形成
予定領域にある前記第三の導電性膜及び前記第三の絶縁
膜をエッチング除去した後、前記第二のレジストパター
ンを除去する工程と、前記2層ゲート電極型トランジス
タ形成予定領域にある前記第二の導電性膜上及び1層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の
導電性膜上に第三のレジストパターンを形成する工程
と、前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート
電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電
性膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエ
ッチング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラ
ンジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲー
ト電極配線パターンにエッチング加工する工程とを具備
することを特徴としている。
【0020】第三のレジストパターンによってエッチン
グ加工する際、2層ゲート電極型トランジスタ形成予定
領域では、多結晶シリコン/シリコン酸化膜/多結晶シ
リコンの3層をエッチング除去し、一方、1層ゲート電
極型トランジスタ形成予定領域では、多結晶シリコンの
1層をエッチング除去することになる。このエッチング
工程に先立ち、予め、ポリシコンとシリコン酸化膜との
エッチング選択比と、エッチング除去すべき前記シリコ
ン酸化膜厚を考慮して、1層ゲート電極型トランジスタ
形成予定領域にある多結晶シリコンのみを膜厚をコント
ロールする事で、2層ゲート電極型トランジスタ形成領
域及び1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域のそ
れぞれのエッチング加工終点をある程度揃えることが可
能となる。
【0021】また、2層ゲート電極型トランジスタ形成
予定領域にある前記第二の導電性膜及び、2層ゲート電
極型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の絶縁膜
及び、2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にあ
る前記第一の導電性膜のエッチングに要する時間をA、
1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記
第三の導電性膜のエッチングに要する時間をB、1層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の
絶縁膜のエッチングに要する時間をC、2層ゲート電極
型トランジスタ形成予定領域にある前記第一の絶縁膜の
エッチングに要する時間をDとしたときに、 A≦B+C かつ、A+D≧B・・・・・・・(1) の関係を満足する様に、第三の導電性膜の膜厚を選択す
れば、オーバーエッチング、エッチング残さの発生を防
止でき、ただ1つのレジストマスクを持って、2層ゲー
ト電極型トランジスタ及び、1層ゲート電極型トランジ
スタそれぞれを構成するゲート電極配線層を同時に加工
することが可能となる。
【0022】さらに、第三の導電性膜上にエッチング緩
和材を置き、前記第三の導電性膜エッチング開始時間を
遅らせることにより、第三の導電性膜の膜厚UPを最小
限にしながら、2層ゲート電極型及び2層ゲート電極型
トランジスタ形成予定領域のそれぞれのエッチング加工
終点をある程度揃えることが可能となる。前記エッチン
グ緩和材として、例えば前記第二の絶縁膜と同材質・同
膜厚とした時、前記第三の導電性膜と前記第二の導電性
膜と前記第一の導電性膜が同じ材料であれば、前記第三
の導電性膜の膜厚を前記第二の導電性膜の膜厚と前記第
一の導電性膜の膜厚を合わせたものにコントロールすれ
ば、2層ゲート電極型及び2層ゲート電極型トランジス
タ形成予定領域のそれぞれのエッチング加工終点を揃え
る事が出来る。しかも、2層ゲート電極型及び2層ゲー
ト電極型トランジスタの高さを一致させる事が出来、段
差形状が改善でき、ゲート電極上方に配線されるAl配
線のオープン・ショート不良の防止するものとして機能
する。
【0023】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は、本発明の第一の
実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。まず、P型半導体基板101上に、周知のLOCO
S法により、500nmのフィールド酸化膜102を設
けた後、850℃でドライ酸化し、前記半導体基板10
1上に第一のシリコン酸化膜103を厚さ10nm形成
する。続いて、周知のLPCVD法により第一の多結晶
シリコン膜104を厚さ200nm形成する。次に、P
OCl3 法によりリンを前記第一の多結晶シリコン膜1
04に導入し、850℃でドライ酸化し、前記第一の多
結晶シリコン膜104上に第二のシリコン酸化膜105
を厚さ20nm形成する。続いて、前記第二のシリコン
酸化膜105上にLPCVD法により第二の多結晶シリ
コン膜106を厚さ200nm形成した後、2層ゲート
電極型トランジスタ形成予定領域にレジストパターン1
07を形成する。(図1) 次に、前記レジストパターン107をマスクに1層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある第二の多結晶
シリコン膜106、第二のシリコン酸化膜105、第一
の多結晶シリコン膜104及び、第一のシリコン酸化膜
103をエッチング除去した後、900℃でドライ酸化
し、1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
前記半導体基板101上に、厚さ15nmの第三のシリ
コン酸化膜108を形成すると同時に、2層ゲート電極
型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の多結晶シ
リコン膜106上にも酸化膜が形成される。続いて、L
PCVD法により第三の多結晶シリコン膜109を厚さ
700nm形成した後、1層ゲート電極型トランジスタ
形成予定領域にレジストパターン110を形成する。
(図2) 次に、前記レジストパターン110をマスクに2層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の多
結晶シリコン膜109及び、第三のシリコン酸化膜10
8をエッチング除去した後、1層ゲート電極型トランジ
スタ及び、2層ゲート電極型トランジスタを将来構成す
るゲート電極パターンにレジスト111を形成する。
(図3) 次に、前記レジストパターン111をマスクに、CF4
+02 ガスを用いたプラズマエッチング法(この際のエ
ッチング選択比Si2 ;SiO2 =15;1程度)によ
り、1層ゲート電極型トランジスタを将来構成するゲー
ト電極パターン及び2層ゲート電極型トランジスタを将
来構成するゲート電極パターンを同時にエッチング加工
する。
【0024】次に、950℃でドライ酸化し後酸化膜1
12を形成した後、前記半導体基板101に、周知のイ
オン注入技術を用いて、Asイオンを導入する。(図
4) 以降、詳しく図示しないが、前記半導体基板101に導
入したAsイオンを熱工程を加える事で活性化して、ソ
ース/ドレインとなるN型拡散層113を形成し、BP
SG膜114を形成した後、コンタクトホール、Al配
線層、プラズマを用いたシリコン酸化膜形成するといっ
た工程を得て、Nチャンネル型のEEPROMを作成す
る。
【0025】本発明の第一の実施例(図1乃至図5)に
おいて、前記第三の多結晶シリコン膜109の膜厚は、
第一の多結晶シリコン膜104の膜厚と第二の多結晶シ
リコン膜106の膜厚を合わせた値400nmより厚い
ものであり、前記レジストパターン111をマスクに、
1層ゲート型トランジスタを将来構成するゲート電極パ
ターン及び、2層ゲート電極型トランジスタを将来構成
するゲート電極パターンを同時にエッチング加工するに
先立ち、それぞれの膜厚、及びエッチング選択比を考慮
して、コントロールされている。(図3) 実施例に示した値を用いて説明すると、エッチング選択
比Si2 ;SiO2 =15:1の場合、前記第二の絶縁
膜105の20nmのエッチングに要する時間が、多結
晶シリコン膜300nmのエッチングに要する時間と同
等となる。従って、第三の多結晶シリコン膜109の膜
厚が、第一の多結晶シリコン膜104の膜厚と第二の多
結晶シリコン膜106の膜厚を合わせた値400nmに
加え、300nm厚い700nmにコントロールされて
いる第一の実施例では、1層ゲート型トランジスタを将
来構成するゲート電極パターン及び2層ゲート電極型ト
ランジスタを将来構成するゲート電極パターンは、同時
に加工を終了することになる。このように、エッチング
選択比を考慮し、単純に第三の多結晶シリコンの膜厚を
制御するだけで、ただ1つのレジストパターンを用いて
1層ゲート型トランジスタを将来構成するゲート電極パ
ターン及び2層ゲート電極型トランジスタを将来構成す
るゲート電極パターンを同時に加工終了することができ
る。
【0026】なお、信頼性低下やトランジスタ特性バラ
ツキの原因となる基板掘れを防止する為には、前記レジ
ストパターン111をマスクに、1層ゲート型トランジ
スタを将来構成するゲート電極パターン及び、2層ゲー
ト電極型トランジスタを将来構成するゲート電極パター
ンを同時加工する際(図3)のエッチング条件下におい
て、第三の多結晶シリコン膜109の膜厚は、以下の制
限を満たす範囲内で設定すればよい。
【0027】1層ゲート型トランジスタ領域にあるシリ
コン酸化膜108をエッチングに要する時間に相当する
多結晶シリコン膜厚分だけ第三の多結晶シリコン膜10
9の膜厚が小さくとも良く、この場合、1層ゲート型ト
ランジスタを将来構成するゲート電極配線層(第三の多
結晶シリコン膜)109及び、前記シリコン酸化膜10
8のエッチングが終了した時点で、2層ゲート型トラン
ジスタを将来構成するゲート電極配線層(第二の多結晶
シリコン104/第二のシリコン酸化膜105/第一の
多結晶シリコン膜)は、全て加工終了している。
【0028】また、2層ゲート型トランジスタ領域にあ
るシリコン酸化膜103のエッチングに要する時間に相
当する多結晶シリコン膜厚分だけ第三の多結晶シリコン
膜109の膜厚が大きくてもよく、この場合、2層ゲー
ト型トランジスタを将来構成するゲート電極配線層(第
二の多結晶シリコン106/第二のシリコン酸化膜10
5/第一の多結晶シリコン膜104)及び、シリコン酸
化膜103のエッチングが終了した時点で、1層ゲート
型トランジスタを将来構成するゲート電極配線層(第三
の多結晶シリコン109)は、全て加工終了している。
【0029】以上2点から、第一の実施例の場合の前記
第三の多結晶シリコン膜の膜厚制御範囲を算出すると、
475〜850nmにコントロールする事が、信頼性低
下やトランジスタ特性バラツキの原因となる基板掘れを
防止する第一の条件となる。これに、エッチング加工時
の下地段差や、エッチング装置のマージンを考慮し設定
すればよい。
【0030】また、本第一の実施例では、第一の多結晶
シリコン膜104と第二の多結晶シリコン膜106に挟
まれた絶縁膜として、シリコンのシリコン酸化膜105
を用いているが、なにもこの限りではなく、高性能化・
微細化を目的として、窒化膜もしくは、窒化膜とSiO
2 との複合膜等を用いた場合でも対応可能である。ま
た、高性能化、高速化への対応として、第1のシリコン
酸化膜103及び第3のシリコン酸化膜108膜もそれ
ぞれ、単なるSiO2 膜ではなく、SiO2 膜を窒化さ
せたものを用いた場合でも対応可能である。また、高性
能化、高速化への対応として、第2の多結晶シリコン
膜、もしくは、第2の多結晶シリコン膜の代わりに低抵
抗な高融点金属シリサイドやポリサイド膜を用いた場合
でも対応可能である。以上の様に、第一の絶縁膜(図1
乃至図5では、第一の熱酸化103)、第二の絶縁膜
(図1乃至図5では、第二の熱酸化105)、第三の絶
縁膜(図1乃至図5においては、第三の熱酸化108)
の膜材料がそれぞれ異なり、また、第一の導電性膜(図
1乃至図5においては、第一の多結晶シリコン膜10
4)、第二の導電性膜(図1乃至図5においては、第二
の多結晶シリコン膜106)、第三の導電性膜(図1乃
至図5においては、第三の多結晶シリコン膜109)の
膜材料がそれぞれ異なる場合でも、以下の関係式が成り
立つようにそれぞれを選択すればよい。
【0031】レジストパターン111をマスクに2層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の
導電性膜106及び、2層ゲート電極型トランジスタ形
成予定領域にある前記第二の絶縁膜105及び、2層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第一の
導電性膜104をエッチング加工すると同時に、1層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の
導電性膜109をゲート電極配線パターンにエッチング
加工する際、前記第一の絶縁膜103の膜厚をx、前記
第二の絶縁膜105の膜厚をy、前記第三の絶縁膜10
8の膜厚をz、前記第一の導電性膜104の膜厚をa、
前記第二の導電性膜106の膜厚をb、前記第三の導電
性膜109の膜厚をcとし、同一のエッチング条件下
で、前記第一の導電性膜104のエッチングに対する前
記第一の絶縁膜103とのエッチング選択比をα、前記
第一の導電性膜104に対する前記第二の絶縁膜105
とのエッチング選択比をβ、前記第一の導電性膜104
に対する前記第二の導電性膜106とのエッチング選択
比をγ、前記第一の導電性膜104に対する前記第三の
導電性膜107とのエッチング選択比をδ、前記第一の
導電性膜104に対する前記第三の絶縁膜108とのエ
ッチング選択比をεとした時、a,b,c、x,y,
z、α、β、γ、δ、εの関係が、 −z・ε≦c・δ−a−b・γ−y・β≦x・α ・・・・・(2) が成り立つように、第三の導電性膜の膜厚cを設定すれ
ばよい。
【0032】上式を詳しく説明すると、まず、前記レジ
ストパターン111をマスクに2層ゲート電極型トラン
ジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜106、
前記第二の絶縁膜105及び、前記第一の導電性膜10
4をエッチング加工すると同時に、1層ゲート電極型ト
ランジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜10
9をゲート電極配線パターンにエッチング加工する際、
2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記
第一の絶縁膜103が少なくとも残留し、かつ1層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の導
電性膜109のゲート電極配線パターンのエッチング加
工が終了する条件として、 a+b・γ+y・β≦c・δ+z・ε ・・・・・(3) が算出される。
【0033】また、前記レジストパターン111をマス
クに2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
前記第二の導電性膜106及び前記第二の絶縁膜105
及び前記第一の導電性膜104をエッチング加工すると
同時に、1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域に
ある前記第三の導電性膜109をゲート電極配線パター
ンにエッチング加工する際、1層ゲート電極型トランジ
スタ形成予定領域にある前記第三の絶縁膜108が少な
くとも残留し、かつ2層ゲート電極型トランジスタ形成
予定領域にある2層ゲート電極配線のパターンのエッチ
ング加工が終了する条件として、 a+b・γ+y・β+x・α≧c・δ ・・・・・(4) が算出される。
【0034】これら、(3)、(4)式を満足する条件
として、(2)式が算出される。また、(2)式は前記
第一の絶縁膜をエッチングするのに要する時間をtと考
えると、前記(1)式に A=(a+y・β+b・γ)・t B=c・δ・t C=z・ε・t D=x・α・t を代入することによっても算出される。この前記(2)
式を満足するように第三の導電性膜の膜厚cを設定すれ
ば良く、このとき、信頼性低下やトランジスタ特性のバ
ラツキを未然に防ぎながら、只1つのレジストパターン
をもって、2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域
にある前記第二の導電性膜、前記第二の絶縁膜及び、前
記第一の導電性膜をエッチング加工すると同時に、1層
ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三
の導電性膜をエッチング加工することが可能となる。
【0035】なお、第一の実施例では、第三の多結晶シ
リコン膜の膜厚を有る程度厚いものにコントロールする
ものだが、微細なパターンが要求されるゲート電極のレ
ジスト形成には、下地段差が大きくなるとフォーカスの
ズレにより微細加工が難しくなってくる。例えば、広く
用いられているi線ステッパの場合、0.7um以上の
段差になると制御良く露光できない。第一の実施例に示
した程度では問題ないが、平坦であればそれだけ、微細
加工が容易となり有効である。また、ゲート電極の段差
は、Alのショート・断線の原因となる段差形状の主要
因であるため、2層ゲート電極型トランジスタのゲート
電極の高さと、1層ゲート電極型トランジスタのゲート
電極の高さは同等であることが望ましい。
【0036】そこで、微細なパターンを実現し、Alの
信頼性に寄与する半導体装置の製造方法として、第二の
実施例を図6乃至図10を用いて説明する。まず、第一
の実施例同様の工程(図1)を経て、P型半導体基板2
01上に、フィールド酸化膜202を設けた後、前記半
導体基板201上に第一のシリコン酸化膜203を形成
する。続いて、リン不純物を導入した第一の多結晶シリ
コン膜204を厚さ200nm形成する。次に、前記第
一の多結晶シリコン膜204上に第二のシリコン酸化膜
205を厚さ20nmを形成する。続いて、前記第二の
シリコン酸化膜105上にリン不純物を導入した第二の
多結晶シリコン膜206を厚さ200nm形成した後、
2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にレジスト
パターン207を形成する。(図6) 次に、前記レジストパターン207をマスクに1層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある第二の多結晶
シリコン膜206、第二のシリコン酸化膜205、第一
の多結晶シリコン膜204及び、第一のシリコン酸化膜
203をエッチング除去した後、900℃でドライ酸化
し、1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
前記半導体基板201上に、厚さ15nmの第三のシリ
コン酸化膜208を形成すると同時に、2層ゲート電極
型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の多結晶シ
リコン膜206上にも酸化膜を形成する。続いて、LP
CVD法により第三の多結晶シリコン膜209を厚さ4
00nm形成した後、850℃でドライ酸化し、第四の
シリコン酸化膜210を厚さ20nm形成する。次に、
1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にレジスト
パターン211を形成する。(図7) 次に、前記レジストパターン211をマスクに2層ゲー
ト電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第四のシ
リコン酸化膜210、前記第三の多結晶シリコン膜20
9及び、前記第三のシリコン酸化膜208をエッチング
除去した後、1層ゲート電極型トランジスタ及び2層ゲ
ート電極型トランジスタを将来構成するゲート電極パタ
ーンのレジスト212を形成する。(図8) 次に、前記レジストパターン212をマスクに、CF4
+02 ガスを用いたプラズマエッチング法により、1層
ゲート電極型トランジスタを将来構成するゲート電極パ
ターン及び、2層ゲート電極型トランジスタを将来構成
するゲート電極パターンを同時にエッチング加工する。
【0037】この時、1層ゲート電極型トランジスタ領
域にあるエッチング除去すべき材料は、シリコン酸化膜
(第四のシリコン酸化膜210)厚20nmと多結晶シ
リコン膜(第三のシリコン多結晶膜209)厚400n
mとの和となる。一方、2層ゲート電極型トランジスタ
領域にあるエッチング除去すべき材料は、シリコン酸化
膜(第二のシリコン酸化膜205)厚20nmと多結晶
シリコン膜(第二の多結晶シリコン膜206と第一のシ
リコン多結晶膜204との和)厚400nmとの和とな
る。従って、1層ゲート電極型トランジスタ領域にある
エッチング除去すべき材料と、2層ゲート電極型トラン
ジスタ領域にあるエッチング除去すべき材料及び膜厚は
等しいものであるため、当然ながら、1層ゲート電極型
トランジスタを将来構成するゲート電極配線と、2層ゲ
ート電極型トランジスタを構成する2層ゲート電極配線
のエッチング加工は同時に終了する。
【0038】以上のような第二の実施例では、レジスト
パターン212の形成に当たって、下地段差を最小限に
でき、微細なレジストパターンが形成できる。また、前
記レジストパターン212をマスクにエッチング加工す
る際、エッチング除去すべき材料及び、各材料毎の合計
膜厚が同じであるため、例えばエッチングM/Cのエッ
チング選択比にずれが生じても、1層ゲート電極型トラ
ンジスタを将来構成するゲート電極配線と、2層ゲート
電極型トランジスタを構成する2層ゲート電極配線のエ
ッチング加工は同時に終了する。従って、第一の実施例
と比較すると、僅かにシリコン酸化膜形成工程が増加す
るものの、歩留まり、安定性の点でも有効である。
【0039】また、第二の実施例において、エッチング
緩和材としてシリコン酸化膜を用いているが、例えば第
二の絶縁膜(シリコン膜)205の代わりに、窒化膜や
窒化膜とシリコン酸化膜との複合膜を使用する場合にお
いては、当然ながら、エッチング緩和材210として、
前記第二の絶縁膜205と同様な材料を用いれば良い。
【0040】また、例えば、前記第二の絶縁膜205と
して、シリコン酸化膜/窒化膜/シリコン酸化膜の様な
複合膜を使用する場合は、エッチング緩和材も同一のも
ので良いが、新たに窒化膜形成工程、シリコン酸化膜工
程が加わり、本願の一の目的である製造コスト削減効果
が若干損なわれる。そこで、レジストパターン212を
マスクに1層ゲート電極型トランジスタを将来構成する
ゲート電極配線パターンと、2層ゲート電極型トランジ
スタを将来構成する2層ゲート電極配線パターンのエッ
チング加工時に、前記第二の絶縁膜205を除去するの
に相当するエッチング緩和材ならば良く、下記の条件を
満たすような緩和材として第四のシリコン酸化膜210
を選択すればよいことは、当然である。
【0041】レジストパターン212をマスクに2層ゲ
ート電極型トランジスタ形成予定領域にある第二の導電
性膜206、第二の絶縁膜205及び、第一の導電性膜
204をエッチング加工すると同時に、1層ゲート電極
型トランジスタ形成予定領域にあるエッチング緩和材2
10及び、第三の導電性膜209をゲート電極配線パタ
ーンにエッチング加工する際、前記第一の絶縁膜203
の膜厚をx、前記第二の絶縁膜205の膜厚をy、前記
第三の絶縁膜208の膜厚をz、前記第一の導電性膜2
04の膜厚をa、前記第二の導電性膜206の膜厚を
b、前記第三の導電性膜209の膜厚をc、前記エッチ
ング緩和材210の膜厚をwとし、同一のエッチング条
件下で、前記第一の導電性膜204のエッチングに対す
る前記第一の絶縁膜203とのエッチング選択比をα、
前記第一の導電性膜204に対する前記第二の絶縁膜2
05とのエッチング選択比をβ、前記第一の導電性膜2
04に対する前記第二の導電性膜206とのエッチング
選択比をγ、前記第一の導電性膜204に対する前記第
三の導電性膜207とのエッチング選択比をδ、前記第
一の導電性膜204に対する前記第三の絶縁膜208と
のエッチング選択比をε、前記第一の導電性膜204に
対する前記エッチング緩和材210とのエッチング選択
比をζとした時、a,b,c、x,y,z、w,α、
β、γ、δ、ε、ζの関係が、 −z・ε≦c・δ−a−b・γ−y・β+w・ζ≦x・α ・・・(5) が成り立つように、第三の導電性膜の膜厚cを設定すれ
ばよい。
【0042】上式を詳しく説明すると、まず、前記レジ
ストパターン212をマスクに2層ゲート電極型トラン
ジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜206、
前記第二の絶縁膜205及び、前記第一の導電性膜20
4をエッチング加工すると同時に、1層ゲート電極型ト
ランジスタ形成予定領域にあるエッチング緩和材210
及び、前記第三の導電性膜209をゲート電極配線パタ
ーンにエッチング加工する際、2層ゲート電極型トラン
ジスタ形成予定領域にある前記第一の絶縁膜203が少
なくとも残留し、かつ1層ゲート電極型トランジスタ形
成予定領域にある前記エッチング緩和材210及び前記
第三の導電性膜209のゲート電極配線パターンのエッ
チング加工が終了する条件として、 a+b・γ+y・β≦c・δ+z・ε+w・ζ ・・・(6) が算出される。
【0043】また、前記レジストパターン212をマス
クに2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
前記第二の導電性膜206及び前記第二の絶縁膜205
及び前記第一の導電性膜204をエッチング加工すると
同時に、1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域に
ある前記エッチング緩和材210及び前記第三の導電性
膜209をゲート電極配線パターンにエッチング加工す
る際、1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にあ
る前記第三の絶縁膜208が少なくとも残留し、かつ2
層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある2層ゲ
ート電極配線のパターンのエッチング加工が終了する条
件として、 a+b・γ+y・β+x・α≧c・δ+w・ζ ・・・(7) が算出される。
【0044】これら、(6)、(7)式を満足する条件
として、(5)式が算出される。また、(5)式は前記
絶縁膜をエッチングするのに要する時間をtと考える
と、前記(1)式に A=(a+y・β+b・γ)t B=(c・δ+w・ζ)t C=z・ε・t D=x・α・t を代入することによっても算出される。この前記(5)
式を満足するように第三の導電性膜の膜厚cを選択すれ
ば良く、このとき、信頼性低下やトランジスタ特性のバ
ラツキを未然に防ぎながら、只1つのレジストパターン
をもって、2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域
にある前記第二の導電性膜、前記第二の絶縁膜及び、前
記第一の導電性膜をエッチング加工すると同時に、1層
ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三
の導電性膜をエッチング加工することが可能となる。
【0045】以上に挙げた実施例は、いずれの場合も、
1層ゲート電極型トランジスタ及び2層ゲート型トラン
ジスタのゲート電極配線パターンを同時にエッチング加
工する際、同一のエッチング条件のみで実施している
が、何も、エッチング条件をエッチング当初から終了ま
で、一様にする必要はない。まず、1層ゲート電極型ト
ランジスタを構成する第三の導電性膜及び2層ゲート電
極型トランジスタを構成する第二の導電性膜の一部を第
一のエッチング条件で軽く除去した後、第二のエッチン
グ条件に切り替えても良く、以下の場合に有効である。
【0046】例えば、多結晶シリコン膜上に高融点金属
シリサイドを置いたポリサイド構造とし、配線抵抗を下
げることは、高速化に有効であるが、この場合、第一の
実施例構造では(2)式、第二の実施例構造では(5)
式を満足すれば、1層ゲート電極型トランジスタ及び2
層ゲート型トランジスタのゲート電極配線パターンを同
時にエッチング加工する際に、同一のエッチング条件の
みで実施できる。予め第一のエッチング条件で、高融点
金属シリサイド(第一の実施例構造の場合)もしくは、
高融点金属シリサイド及びエッチング緩和材(第二の実
施例構造の場合)をエッチング除去した後の被エッチン
グ物の条件として、(2)式を満たすようにコントロー
ルすればよい。この場合、第一のエッチングで、高融点
金属シリサイド(第一の実施例構造の場合)もしくは、
高融点金属シリサイド及びエッチング緩和材(第二の実
施例構造の場合)は無なくなっているため、被エッチン
グ物として残る材料は限られる。(導電性膜と絶縁膜の
材料は、全く同一のもの)従って、第二の実施例の構造
では、エッチング緩和材の考慮は不要となり、(2)式
に従えばよく、また、(2)式を構成するγ=δ=1と
なる。従って、(2)式は、 −z・ε≦c−a−b−y・β≦x・α ・・・・(8) まで簡略化され、膜厚設計を容易とする他、エッチング
選択性のズレにある程度対応出来るため、量産性に優れ
る。
【0047】本発明の、2層ゲート電極型トランジスタ
と1層ゲート電極型トランジスタが混在する半導体装置
の製造方法を用いることにより、従来のものと比べ、以
下の効果を得ることができる。
【0048】まず、2層ゲート電極型トランジスタの電
極配線パターンと、1層ゲート電極型トランジスタのゲ
ート電極配線パターンをそれぞれ異なる製造プロセスを
踏む従来のものに比べ、微細な加工技術を要する2回の
ゲート電極配線層形成工程を只1回の工程で済ますこと
ができ、製造コスト削減になる。また、コンタクト形成
工程に置いて、考慮すべきゲート電極とコンタクト間余
裕は、只1回の工程で形成されたゲート電極とコンタク
ト間を考慮すれば良く、2回のゲート電極配線層形成を
要する従来タイプより微細にすることができ、高密度化
に有効である。さらに、メモリ装置のような1層ゲート
電極型トランジスタが周辺素子となるデバイスでは、1
層ゲート電極型トランジスタを構成するゲート電極配線
層エッチング加工工程に置いて、エッチング除去すべき
面積が小さくなることから、エッチング終了を検知する
ことがむずかしかったが、本発明では1層ゲート電極と
2層ゲート電極のエッチング加工を同時進行させている
ので、当然、エッチング除去すべき面積は大きくなり、
エッチング終了をしめす反応ガスをモニタする事が容易
となり、オーバーエッチングによる基板掘れは防止で
き、歩留まりの不安定性は勿論、トランジスタ特性のバ
ラツキ等の信頼性の問題も回避できる。
【0049】また、2層ゲート電極型トランジスタの電
極配線パターンと、1層ゲート電極型トランジスタのゲ
ート電極配線パターンを同一工程で行う方法は、従来か
らあったが(図16乃至ず18)、1層ゲート電極型ト
ランジスタを構成する酸化膜の膜厚が、2層ゲート電極
型トランジスタを構成するシリコン基板表面に設けたゲ
ート酸化膜厚と同一の薄いものとなり、1層ゲート電極
型トランジスタのゲート電極に高い電位が加えられるの
が普通である不揮発性メモリ装置では適用できなかった
が、本発明では、各トランジスタを構成するゲート酸化
膜の膜厚は、自由に選択する事ができ、当然、本発明の
狙いとする不揮発性メモリ装置への応用も可能となる。
【0050】また、1層ゲート電極型トランジスタと2
層ゲート電極型トランジスタのゲート電極の高さの差は
大きくなく、特に、第二の実施例として示した方法で
は、殆ど無視できる。この為、ゲート電極配線層形成以
降の工程として存在するAl配線層形成に際し、下地段
差低減から、焦点位置の一様性が向上し、微細なパター
ン形成が可能となることは勿論、段差によるAl配線層
の切断といった不良は改善され、歩留まり向上につなが
る。
【0051】また、信頼性の要求から、絶縁膜としてシ
リコン酸化膜に代わって、窒化膜や、シリコン酸化膜を
窒化したものや、シリコン酸化膜と窒化膜との複合膜を
使用される場合や、高速化の要求から、導電性膜として
多結晶シリコン膜に代わって、高融点金属、高融点金属
シリサイドや、多結晶シリコン膜上に設けたポリサイド
膜を使用する場合もあるが、この場合は、(2)式、も
しくは(5)式を満たすようにそれぞれの膜厚を設定す
ればよく、特別に選択比が必要とされるエッチング技術
を必要とせずに、歩留まり低下、トランジスタ特性の信
頼性低下につながる基板掘れは生じない。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置の製造
方法を用いることによって、製造コストを押し上げる要
因と微細化を阻害する要因を解消することができ、製造
コストの削減と高い信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図2】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図3】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図4】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図5】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図6】本発明の第2二の実施例に係る半導体装置の製
造工程の一部を示す断面図である。
【図7】本発明の第二の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図8】本発明の第二の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図9】本発明の第二の実施例に係る半導体装置の製造
工程の一部を示す断面図である。
【図10】本発明の第二の実施例に係る半導体装置の製
造工程の一部を示す断面図である。
【図11】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図12】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図13】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図14】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図15】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図16】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図17】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【図18】従来から実施されている半導体装置の製造工
程の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
107 レジストパターン 110 レジストパターン 111 ゲート電極配線用レジストパターン 112 後酸化膜 113 N型拡散領域(ドレイン、ソース領域) 114 BPSG膜 115 Al配線層 116 シリコン酸化膜(バッシベーション膜) 207 レジストパターン 210 シリコン酸化膜(エッチング緩衝材) 211 レジストパターン 212 ゲート電極配線用レジストパターン 213 N型拡散領域(ドレイン、ソース領域) 214 後酸化膜 307 レジストパターン 310 レジストパターン 311 2層ゲート電極型トランジスタ電極配線用レ
ジストパターン 314 1層ゲート電極型トランジスタ電極配線用レ
ジストパターン 407 レジストパターン 412 ゲート電極配線用レジストパターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
    設けられた2層ゲート電極型トランジスタと、1層ゲー
    ト電極型トランジスタとが混在してなる半導体装置を形
    成する際、 2層ゲート電極型トランジスタ形成領域と、1層ゲート
    電極型トランジスタ形成予定領域とを分離させるため
    に、前記半導体基板上に素子分離領域を設ける工程と、 前記素子分離領域を除く前記半導体基板表面に第一の絶
    縁膜を設け、前記絶縁膜上に第一の導電性膜を形成する
    工程と、 前記第一の導電性膜上に第二の絶縁膜を介して第二の導
    電性膜を形成する工程と、 前記2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記第二の導電性膜上に第一のレジストパターンを形成
    する工程と、 前記第一のレジストパターンをマスクに、1層ゲート電
    極型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜及び前記第二の絶縁膜及び第一の導電性膜及び第一の
    絶縁膜をエッチング除去する工程と、 前記レジストパターンを除去し、前記2層ゲート電極型
    トランジスタ形成領域の前記第二の導電性膜上と前記1
    層ゲート電極型トランジスタ形成領域の前記半導体基板
    上に第三の絶縁膜を形成した後、前記第一の導電性膜及
    び第二の導電性膜を加えた膜厚より厚い第三の導電性膜
    を前記第三の絶縁膜上に形成する工程と、 前記1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記第三の導電性膜上に第二のレジストパターンを形成
    する工程と、 前記第二のレジストパターンをマスクに、2層ゲート電
    極型トランジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性
    膜及び前記第三の絶縁膜をエッチング除去した後、前記
    第二のレジストパターンを除去する工程と、 前記2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記第二の導電性膜上及び1層ゲート電極型トランジス
    タ形成予定領域にある前記第三の導電性膜上に第三のレ
    ジストパターンを形成する工程と、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチング加工する工程とを具備す
    ることを特徴とした半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチング加工する際、 同一のエッチング条件下で、前記2層ゲート電極型トラ
    ンジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜、前記
    第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッチングす
    るために要する時間をA、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチングするために要する時間を
    B、前記1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域に
    ある前記第三の絶縁膜をエッチングするために要する時
    間をC、前記2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領
    域にある前記第一の絶縁膜をエッチングするために要す
    る時間をDとしたとき、 A≦B+C かつ、A+D≧B の条件を満たすことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチング加工する際、 前記第一の絶縁膜の膜厚をx、前記第二の絶縁膜の膜厚
    をy、前記第三の絶縁膜の膜厚をz、前記第一の導電性
    膜の膜厚をa、前記第二の導電性膜の膜厚をb、前記第
    三の導電性膜の膜厚をcとし、同一のエッチング条件下
    で、前記第一の導電性膜のエッチングに対する前記第一
    の絶縁膜のエッチング選択比をα、前記第一の導電性膜
    に対する前記第二の絶縁膜とのエッチング選択比をβ、
    前記第一の導電性膜に対する前記第二の導電性膜とのエ
    ッチング選択比をγ、前記第一の導電性膜に対する前記
    第三の導電性膜とのエッチング選択比をδ、前記第一の
    導電性膜に対する前記第三の絶縁膜とのエッチング選択
    比をεとしたとき、a,b,c、x,y,z、α、β、
    γ、δ、εの関係が、 −z・ε≦c・δ−a−b・γ−y・β≦x・α であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】同一半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
    設けられた2層ゲート電極型トランジスタと、1層ゲー
    ト電極型トランジスタが混在してなる半導体装置を形成
    する際、 2層ゲート電極型トランジスタ形成領域と、1層ゲート
    電極型トランジスタ形成予定領域とを分離させるために
    前記半導体基板上に素子分離領域を設ける工程と、 前記素子分離領域を除く前記半導体基板表面に第一の絶
    縁膜を設け、前記絶縁膜上に第一の導電性膜を形成する
    工程と、 前記第一の導電性膜上に第二の絶縁膜を介して第二の導
    電性膜を形成する工程と、 前記2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記第二の導電性膜上に第一のレジストパターンを形成
    する工程と、 前記第一のレジストパターンをマスクに、1層ゲート電
    極型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜及び前記第二の絶縁膜及び第一の導電性膜及び第一の
    絶縁膜をエッチング除去する工程と、 前記レジストパターンを除去し、前記2層ゲート電極型
    トランジスタ形成領域の前記第二の導電性膜上と前記1
    層ゲート電極型トランジスタ形成領域の前記半導体基板
    上に第三の絶縁膜を形成し、前記第三の絶縁膜上に第三
    の導電性膜を形成した後、前記第三の導電性膜上にエッ
    チング緩和材を形成する工程と、 前記1層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記エッチング緩和材上に第二のレジストパターンを形
    成する工程と、 前記第二のレジストパターンをマスクに、2層ゲート電
    極型トランジスタ形成予定領域にある前記エッチング緩
    和材及び前記第三の導電性膜及び、前記第三の絶縁膜を
    エッチング除去した後、前記第二のレジストパターンを
    除去する工程と、 前記2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある
    前記第二の導電性膜上及び1層ゲート電極型トランジス
    タ形成予定領域にある前記エッチング緩和材上に第三の
    レジストパターンを形成する工程と、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記エッチング緩和材及び、
    前記第三の導電性膜をゲート電極配線パターンにエッチ
    ング加工する事を具備した半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチング加工する際、 同一のエッチング条件下で、前記2層ゲート電極型トラ
    ンジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性膜、前記
    第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッチングす
    るために要する時間をA、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記エッチング緩和材及び前
    記第三の導電性膜をゲート電極配線パターンにエッチン
    グに要する時間をB、前記1層ゲート電極型トランジス
    タ形成予定領域にある前記エッチング緩和材、前記第三
    の絶縁膜をエッチングするために要する時間をC、前記
    2層ゲート電極型トランジスタ形成予定領域にある前記
    第一の絶縁膜をエッチングするために要する時間をDと
    したとき、 A≦B+C かつ、A+D≧B の条件を満たす事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第三のレジストパターンをマスクに2層ゲート電極
    型トランジスタ形成予定領域にある前記第二の導電性
    膜、前記第二の絶縁膜及び、前記第一の導電性膜をエッ
    チング加工すると同時に、前記1層ゲート電極型トラン
    ジスタ形成予定領域にある前記第三の導電性膜をゲート
    電極配線パターンにエッチング加工する際、 前記第一の絶縁膜の膜厚をx、前記第二の絶縁膜の膜厚
    をy、前記第三の絶縁膜の膜厚をz、前記エッチング緩
    和材の膜厚をw、前記第一の導電性膜の膜厚をa、前記
    第二の導電性膜の膜厚をb、前記第三の導電性膜の膜厚
    をcとし、同一のエッチング条件下で、前記第一の導電
    性膜のエッチングに対する前記第一の絶縁膜とのエッチ
    ング選択比をα、前記第一の導電性膜に対する前記第二
    の絶縁膜とのエッチング選択比をβ、前記第一の導電性
    膜に対する前記第二の導電性膜とのエッチング選択比を
    γ、前記第一の導電性膜に対する前記第三の導電性膜と
    のエッチング選択比をδ、前記第一の導電性膜に対する
    前記第三の絶縁膜とのエッチング選択比をε、前記第一
    の導電性膜に対する前記エッチング緩和材とのエッチン
    グ選択比をζとしたとき、a,b,c、x,y,z、
    α、β、γ、δ、ε、ζの関係が、 −z・ε−w・ζ≦c・δ−a−b・γ−y・β≦x・
    α−w・ζ であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記エッチング緩和材と前記第二の絶縁膜とは、同じ材
    料で、かつ、ほぼ同等の膜厚で、 前記第一の導電性膜と前記第二の導電性膜と前記第三の
    導電性膜は、同じ材料で、かつ、前記第三の導電性膜の
    膜厚が、前記第一の導電性膜の膜厚と前記第二の導電性
    膜の膜厚と合わせた値とほぼ同等であることを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
JP7236342A 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0982925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236342A JPH0982925A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236342A JPH0982925A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982925A true JPH0982925A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16999396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236342A Withdrawn JPH0982925A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122430B2 (en) 2003-07-04 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122430B2 (en) 2003-07-04 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6746911B2 (en) Semiconductor device with stacked memory and logic substrates and method for fabricating the same
JPH1032246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1056161A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JPH09283643A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造法
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100669105B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US5981381A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP3057837B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11111936A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050029572A1 (en) Fabrication of non-volatile memory cell
JPH0982925A (ja) 半導体装置の製造方法
US6812098B2 (en) Method for manufacturing non-volatile memory device
US7410872B2 (en) Sealing method for electronic devices formed on a common semiconductor substrate and corresponding circuit structure
JP2003037251A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6320217B1 (en) Semiconductor memory device
EP1017088A1 (en) Selective salicization process for semiconductor devices
JPH0778999A (ja) 半導体装置の製造方法
US7071085B1 (en) Predefined critical spaces in IC patterning to reduce line end pull back
JP2000101052A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001036014A (ja) 半導体装置
JPH06169082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2615701B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH07307468A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203