JPH0982680A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0982680A
JPH0982680A JP7239630A JP23963095A JPH0982680A JP H0982680 A JPH0982680 A JP H0982680A JP 7239630 A JP7239630 A JP 7239630A JP 23963095 A JP23963095 A JP 23963095A JP H0982680 A JPH0982680 A JP H0982680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
opening
substrate
etching
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7239630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470467B2 (ja
Inventor
Masaki Hirota
正樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23963095A priority Critical patent/JP3470467B2/ja
Publication of JPH0982680A publication Critical patent/JPH0982680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470467B2 publication Critical patent/JP3470467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造における工程数を増加させることなく、メ
ンブレン構造の全く新しい形成方法を提供すること。 【解決手段】上記課題は、(1) 主表面の面方位が(100)
の半導体基板の主表面上にメンブレンとなる薄膜を形成
する工程と、(2) 上記メンブレンを貫通して上記半導体
基板の主表面に到達する開口部を形成する工程と、(3)
上記開口部に下穴を形成する工程と、(4) 異方性エッチ
ングにより上記メンブレン下部の基板を除去する工程と
からなる製造方法とすることによって解決することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に、メンブレン構造を有する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱分離が必要な赤外線検知素子や、機械
的な歪みを電気信号に変えて検出する加速度センサなど
においては、検出部を基板から分離させて橋のような構
造の上に形成する必要がある。この橋状構造のものをメ
ンブレンと呼ぶが、メンブレンを精度良く形成するため
には、通常、ヒドラジンや KOH などの異方性エッチン
グ液を用いてエッチングを行う。これらのエッチング液
は、(111)面のエッチング速度がその他の面のエッチン
グ速度に比べて遅いために、エッチングは(111)面が現
れたところで停止する。但し、一辺が(110)方向を向い
ている矩形状の開口部からエッチングを行った場合は、
開口部を底辺とする四角錐あるいは四角錐に近い形状の
空洞が形成されるのみで、メンブレンを形成することは
できない。従って、メンブレンを形成するためには何ら
かの工夫が必要となる。
【0003】図12に、従来の半導体装置の製造方法の一
例を示す(特開平2‐303048号)。この例においては、異
方性エッチングの前に、ドライエッチングによって、開
口部3からシリコン基板1に垂直の下穴7を形成する。
下穴7を開けると、該下穴側面からもエッチングが進行
するので、側面が「く」の字状になり、五角形の断面形
状が得られる。開口部3を所定の間隔で二つ形成する
と、隣合った(111)面が出会うくびれた部分4が形成さ
れる。この状態で熱酸化を施すと、くびれた部分4がす
べて熱酸化膜18になり、基板が電気的に上下に分離され
る。これによって、いわゆる SOI (Silicon On Insulat
or)構造が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
赤外線検知素子にあっては、「隣り合ったエッチング領
域の(111)面が互いに離れている」構成になっていたた
め、基板が上下に分かれず、メンブレンの形成ができな
いという問題点があった。本発明の目的は、上記従来技
術の有していた課題を解決して、製造における工程数を
増加させることなく、全く新しいメンブレン構造の形成
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の製造
方法とすることによって達成することができる。すなわ
ち、(1) 主表面の面方位が(100)の半導体基板の主表面
上にメンブレンとなる薄膜を形成する工程と、(2) 上記
メンブレンを貫通して上記半導体基板の主表面に到達す
る開口部を形成する工程と、(3) 上記開口部に下穴を形
成する工程と、(4) 異方性エッチングにより上記メンブ
レン下部の基板を除去する工程とからなる製造方法で、
上記メンブレンが幅W、長さAの矩形の形状で、上記開
口部が幅Y、長さYの上記メンブレンと同じ長手方向に
矩形の形状で、上記下穴の深さがdで、(100)面と(111)
面とのなす角度をθ(deg)とするとき、 W ≦ d × tan (90−θ) であることを特徴とする半導体装置の製造方法とするこ
とによって達成することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容について、具
体的な実施の形態によって説明する。
【0007】
【発明の実施の形態1】図1は本発明の第1の実施の形
態を示す図で、(a)は平面図、(b)は断面図を示す。ま
ず、構成について説明すると、面方位が(100)であるシ
リコン基板1の表面上にメンブレン2となる SiN 薄膜
6が形成してあり、この薄膜6にはエッチング液を基板
に到達させるための開口部3が形成してある。上記メン
ブレン2の下部の基板はエッチングによって除去され
て、空洞5が形成されている。なお、空洞5の一部分は
ドライエッチングによる下穴7の形成の際に除去されて
いる。
【0008】次に、上記構成の製造の手順について、図
2及び図3によって説明する。
【0009】図2(a、b) シリコン基板1に厚さ100〜30
0nm程度の SiN 薄膜6を形成し、異方性エッチング時に
開口部3になる部分を除去する。図2(c) この上に PSG
などの酸化膜8を厚さ約1μm形成し、下穴7になる部
分を除去する。図2(d) 酸化膜8をマスクとして、開口
部に下穴を形成する。図3(a) 酸化膜8を除去する。図
3(b) ヒドラジンなどを用いて、異方性エッチングす
る。開口部3で挾まれた中央の SiN 薄膜6下部の基板
は、サイドエッチ領域が両側から接するようになるの
で、基板が上下に離れ、(100)面が露出してくるため、
エッチングが継続する。図3(c) エッチングをさらに続
けると、最終的には、中央の部分の基板がなくなり、Si
N 薄膜のみからなるメンブレンが形成される。
【0010】次に、この場合の作用について説明する。
まず、メンブレン2の幅Wと開口部3の幅Y及び下穴7
の深さdとの関係について示すと、シリコン基板1の面
方位は(100)であって、エッチストップ面となる(111)面
となす角度は約54°である。従って、深さdの下穴7を
開けた場合には、サイドエッチ領域9の幅は、X=0.5
×d×tan(90−54)°となる。両側からエッチングを行
ってメンブレン形状にするためには、メンブレン幅Wが
W≦2×X=d×tan 36°の関係を満たす必要があ
る。言い換えれば、幅がWのメンブレン2を形成するた
めには、W/tan 36°よりも深い穴を形成する必要があ
る。
【0011】
【発明の実施の形態2】図4は本発明の第2の実施の形
態を示す図で、この場合は、開口部の一部分のみの下穴
を形成することによって、開口部の外側にサイドエッチ
領域を生じさせることなく占有面積を減少させた場合の
例である。
【0012】まず、構成について説明すると、面方位が
(100)であるシリコン基板1の表面上に、メンブレン2
となる SiN 薄膜6が形成されている。また、この SiN
薄膜6にはエッチング液を基板に到達させるための開口
部3が形成されている。さらに、メンブレン2の下部の
基板はエッチングによって除去されていて、空洞5が形
成されている。なお、空洞の一部は、ドライエッチング
による下穴7の形成の際に除去されている。
【0013】次に、図6及び図7によって製造の手順に
ついて説明する。
【0014】図6(a、b) シリコン基板1に厚さ100〜30
0nm程度の SiN 薄膜6を形成し、異方性エッチング時の
開口部3になる部分を除去する。図6(c) この上に PSG
などの酸化膜8を厚さ約1μm形成し、下穴7になる部
分を除去する。なお、この酸化膜は従来例においても不
可欠な膜である。図6(d) 酸化膜8をマスクとして、開
口部3の一部分にのみ下穴7を形成する。図7(a) 酸化
膜8を除去する。図7(b) ヒドラジンなどで異方性エッ
チングする。メンブレン2下部の基板はサイドエッチ領
域が両側から接するようになるので、基板が上下に離れ
て(100)面が露出してくるため、エッチングが継続す
る。図7(c) エッチングをさらに続けると、最終的に、
(111)面を側面とする四角錐になり、SiN 薄膜のみから
なるメンブレンが形成される。
【0015】次に、作用について説明する。図5は、メ
ンブレン2の幅Wと開口部3の幅Y及び下穴7の幅L、
深さdとの関係を示す図であるが、まず、図5(a) によ
って説明する。シリコン基板1の面方位は(100)であっ
て、エッチストップ面となる(111)面となす角度は約54
°である。従って、深さdの下穴7を開けた場合には、
サイドエッチ領域9の幅は X=0.5×d×tan 36°とな
る。両側からエッチングを行ってメンブレン形状にする
ためには、メンブレン幅Wが W≦2 X=d×tan 36°
の関係を満たす必要がある。言い換えれば、幅がWのメ
ンブレン2を形成するためには、W/tan36°よりも深い
穴を形成する必要がある。さらに、下穴7の幅Lにも条
件があり、L≦Y−Wに設定する必要がある。下穴7の
幅LをL>Y−Wとすると側面に角が生じ、図5(b)の
ようにサイドエッチ領域が生じるようになる。上記の条
件を守った場合、最終的には、一辺が W+2 Yの底面
を持ち、高さが(W/2+Y)×tan 36°の四角錐を逆さ
まにした形状の空洞5が形成される。
【0016】また、図4のB‐B'方向にも、下穴7の
形成条件が存在する。B‐B'方向にも外側にサイドエ
ッチ領域を生じさせないようにするためには、A‐A'
方向と同様に、図8に示すように、開口部3の端からの
距離Zが Z>Wにする必要がある。
【0017】上記の条件を満たせば、従来例では取り除
くことのできなかったサイドエッチング領域9を、工程
数を全く増加させることなく、除去することが可能とな
る。例えば、従来技術においては、20μm幅のメンブレ
ンを形成するときには、片側10μm、両側で20μm,すな
わちメンブレン幅と同等のサイドエッチング領域9を必
要としていたが、本例に示した条件とすることによっ
て、単体では勿論のこと、メンブレンを多数例えばアレ
イ状に形成するときには、非常に大きな領域の節約が可
能となるため、チップの小型化、高集積化に貢献するこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態3】図9は、本発明の第3の実施の
形態を示した図で、これは、メンブレンを十字状に形成
したときの例である。この場合、各部の寸法は、上記第
2の実施の形態の場合と同様に設定すればよく、上記例
で述べた図4のA‐A’方向に関する設定値を、直交す
る2方向に適用すればよい。
【0019】
【発明の実施の形態4】図10は、本発明の第4の実施の
形態を示した図で、この例はサーモパイルに適用した場
合の例であり、メンブレン形成方法は第1の実施の形態
の場合と同じである。表面にはポリシリコン薄膜10と A
l 薄膜12とからなる熱電対が形成されていて、温接点13
がメンブレン2上に、冷接点11が基板上に配置されてい
る。また、表面に多数形成されている熱電対は相互に直
列接続され、高い出力電圧が得られるように工夫されて
いる。入射した赤外線は、メンブレン2中央の赤外線吸
収膜17によって吸収され、温接点13付近の温度を上昇さ
せる。冷接点11に伝わる熱はメンブレンだけで伝わるの
で、両者間の熱抵抗は非常に大きく、冷接点11の温度は
殆ど上昇せず、両者間に温度差が生じる。その結果、熱
電対に熱起電力が生じ、この熱起電力を測定することに
よって、入射赤外線の強度を測定することができる。
【0020】
【発明の実施の形態5】図11は、本発明の第5の実施の
形態を示した図で、この例は、加速度センサに適用した
場合の例である。表面にはポリシリコン10からなるブリ
ッジ回路が形成されており、二つのブリッジ端子1(14)
の間に一定の電流を流しておく。通常時は、ブリッジは
バランスしているので、ブリッジ端子2(15)の間には電
位差は現れないが、加速度が加わると、中央にあるおも
り16に力が加わるために、メンブレン2とポリシリコン
10に歪みが加わり、その結果ブリッジのバランスが崩れ
て、ブリッジ端子2(15)の両端に電位差が生じる。この
電位差は印加される加速度に依存するので、電位差を測
定することによって加速度を計測することが可能とな
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、半導体装置の
製造方法を本発明構成の製造方法とすることによって、
従来技術の有していた課題を解決して、製造における工
程数を増加させることなく、全く新しいメンブレン構造
の形成方法を提供することができた。すなわち、メンブ
レン幅Wすなわち開口部の間隔を、開口部の少なくとも
一辺のできるサイドエッチ領域幅Xの2倍よりも小さく
することによって、異方性エッチングで形成される空洞
部が互いにオーバーラップし、メンブレン下部の基板を
除去できる構成としたため、全く新しいメンブレン構造
の形成方法を、従来技術の方法に対して工程数を増加さ
せることなく、提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造手順を示す
図。
【図3】図2の続き。
【図4】本発明の第2の実施の形態の構成を示す図。
【図5】図4の詳細を説明するための図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の製造手順を示す
図。
【図7】図6の続き。
【図8】本発明の第2の実施の形態の別の形成条件を説
明するための図。
【図9】本発明の第3の実施の形態の構成を示す図。
【図10】本発明の第4の実施の形態の構成を示す図。
【図11】本発明の第5の実施の形態の構成を示す図。
【図12】従来技術の構成の一例を示す図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…メンブレン、3…開口部、4…
くびれ部分、5…空洞、6… SiN 薄膜、7…下穴、8
…酸化膜、9…サイドエッチ領域、10…ポリシリコン薄
膜、11…冷接点、12… Al 薄膜、13…オン接点、14…ブ
リッジ端子1、15…ブリッジ端子2、16…おもり、17…
赤外線吸収膜、18…熱酸化膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程からなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 (1) 主表面の面方位が(100)の半導体基板の主表面上に
    メンブレンとなる薄膜を形成する工程、 (2) 上記メンブレンを貫通して上記半導体基板の主表面
    に到達する開口部を形成する工程、 (3) 上記開口部に下穴を形成する工程、 (4) 異方性エッチングにより上記メンブレン下部の基板
    を除去する工程。
  2. 【請求項2】上記メンブレンが幅W、長さAの矩形の形
    状で、上記開口部が幅Y、長さAの上記メンブレンと同
    じ長手方向に矩形の形状で、上記下穴の深さがdで、(1
    00)面と(111)面とのなす角度をθ(deg)とするとき、 W ≦ d × tan (90−θ) であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】上記開口部に下穴を形成する工程が該開口
    部の一部分のみに下穴を形成する工程であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記メンブレンが幅W、長さAの矩形の形
    状で、上記下穴が幅L、長さBの上記メンブレンと同じ
    長手方向に矩形の形状で、上記開口部が幅Y、長さAの
    上記メンブレンと同じ長手方向に矩形の形状で、 L ≦ Y − W かつ W ≦ (A−B)/2 であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製
    造方法。
JP23963095A 1995-09-19 1995-09-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3470467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963095A JP3470467B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963095A JP3470467B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982680A true JPH0982680A (ja) 1997-03-28
JP3470467B2 JP3470467B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17047579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23963095A Expired - Lifetime JP3470467B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470467B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470467B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283459A (en) Semiconductor sensor including an aperture having a funnel shaped section intersecting a second section
US5386142A (en) Semiconductor structures having environmentally isolated elements and method for making the same
EP1378733B1 (en) Infrared sensor
CN100408990C (zh) 不接触式温度测量传感器及其制造方法、半导体芯片
US8026177B2 (en) Silicon dioxide cantilever support and method for silicon etched structures
JPH0479420B2 (ja)
US8350350B2 (en) Optical sensor
JPH02205729A (ja) 赤外線センサ
JP2926158B2 (ja) 導電性マイクロブリッジの製造方法
US6579740B2 (en) Method of making a thin film sensor
JP3186415B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP6854796B2 (ja) 半導体センサ装置
US4930347A (en) Solid state microanemometer with improved sensitivity and response time
JP3470467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850558B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US7244935B2 (en) Thermal electromagnetic radiation detector with alveolate structure
JP2568292B2 (ja) サーモ・パイル形赤外線センサ
JPH0799346A (ja) 半導体赤外線センサ及びその製造方法
CN212539430U (zh) 异质整合的热红外线感测元件及热红外线感测器
JPH02165025A (ja) サーモパイル
JPH0743216A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPH09237903A (ja) フローティング構造の形成方法
JP4661207B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2582416Y2 (ja) サーモパイル
JP2639153B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term