JPH0981500A - 仮想dma転送方法 - Google Patents

仮想dma転送方法

Info

Publication number
JPH0981500A
JPH0981500A JP26488595A JP26488595A JPH0981500A JP H0981500 A JPH0981500 A JP H0981500A JP 26488595 A JP26488595 A JP 26488595A JP 26488595 A JP26488595 A JP 26488595A JP H0981500 A JPH0981500 A JP H0981500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transfer
cpu
dmac
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26488595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Mizukami
博文 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP26488595A priority Critical patent/JPH0981500A/ja
Publication of JPH0981500A publication Critical patent/JPH0981500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 DMA転送中における共通バス5の使用を少
なくして、CPUの稼働率を挙げる。 【解決手段】 CPUは転送先アドレス(アドレスa)
をDMAコントローラDMAC13のレジスタ3aに、
転送バイト数をレジスタ13bにセットし、DMAC1
3に転送要求を出す。DMAC13は外部I/O装置か
らデータを内部バッファ13cに読み込む。HOLD,
HOLDA授受を省略して、DMAC13はCPUにD
MA転送完了の疑似信号を送信する。CPUはDMA転
送データをアドレッシング(アドレスb)する。アドレ
スaが、次式を充たす場合は、入出力禁止制御線をLO
Wにするとともに、DMAC13はアドレッシング先を
内部バッファ13cに切り換える。 式:アドレスa≦アドレスb≦アドレスa+転送バイト
数 CPUは、アドレッシング先の内部バッファ13cから
目的のデータを読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリアクセス方式に
係わり、特に情報処理装置に使用されるダイレクトメモ
リアクセスコントローラ(以下DMACと称す)による
転送(以下DMA転送と称す)方式に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報処理装
置には、メモリアクセス装置としてのDMACが設けら
れている。このDMACはCPUを介在することなく、
メモリと入出力機器等との間でデータを転送するコント
ローラである。メモリと入出力機器間のデータ転送をC
PUのI/O転送命令を使って転送する方法ではCPU
の処理時間を消費するので、このDMACによるDMA
転送の方法は、DMACが直接メモリにアドレッシング
して書き込む( あるいは読み出す) 方法である。これを
図2によって具体的に説明する。図2は、従来技術での
情報処理装置内部ハードウェアブロック構成図を示す。
図2において、1はデータ処理を実行するCPU部、2
はプログラム及びデータを記憶するメインメモリ部、3
は外部I/O装置4とインタフェースするDMAC部で
ある。また、5はアドレス線、データ線、制御線を内蔵
した共通バス、6はDMACよりCPUに割り込み通知
するための割込み制御線である。DMAC3には、DM
A転送先メインメモリのアドレスである転送先アドレス
を格納するレジスタ3aと、転送バイト数を格納するレ
ジスタ3b、さらに、内部バッファー3c、レジスタ3
dがある。メインメモリ部2には、CPUからアドレッ
シングされたときに自分のアドレスをデコードするアド
レスデコーダ2aを有している。以上の構成を有する図
2のブロックにおいて、一般的なDMA転送を行う手順
に従って説明する。CPUが外部I/O装置4のデータ
をメインメモリ部2にDMA転送したいときは、DMA
C3にメインメモリの転送先アドレスをレジスタ3aに
書き込み、転送バイト数をレジスタ3b書き込み(外部
I/O装置の読み込みデータアドレス他をDMAC3に
指示する必要が有るがここでは省略する。)、転送要求
をDMAC3に対して発行する。DMAC3は、この転
送要求によって、必要なデータをまず外部I/O装置か
らDMAC内部バッファ3cに転送する。内部バッファ
3cへの転送が完了すると、内部バッファからメインメ
モリ2へDMA転送するために必要な共通バス5の使用
許可を得るために、CPU1にHOLD要求7をかけ
る。DMAC3がCPU1からのHOLDA信号8を受
けて共通バスの制御権を得ると、DMAC3からメイン
メモリ2にデータを書き込む作業(DMA転送)を実行
する。要求バイト数だけデータのDMA転送が完了する
と、完了割り込みを割込み制御線6を通じてCPUへ通
知する。ついで、CPU1は要求したデータが転送先ア
ドレスに有るとしてデータをアドレッシングし、データ
処理を実行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来技術で
は、DMAC3がDMA転送を行うとき、共通バス5を
使用するためDMAC3は、CPU1にバスアクセス停
止要求( DMACがHOLD信号をアサート) をかけ、
CPUのバスアクセス停止を確認( CPUがHOLDA
信号をアサート) したところでDMA転送を実行する。
従って、DMA転送中は共通バス5を他の処理に使用で
きないので、実質的にCPUは停止していることにな
る。本発明は、このような問題点を解決し、DMA転送
中における共通バス5の使用を少なくして、CPUの稼
働率を挙げることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、共通バスにCPU装置とメモリ装置とD
MA制御装置が接続されるコンピュータハードウェアア
ーキテクチャにおけるDMAの転送方法において、下記
の手順で転送処理を行うものである。 1) DMA転送要求が発生すると、CPUは転送先ア
ドレス(アドレスa)をDMAコントローラDMAC1
3のレジスタ3aに、転送バイト数をDMAC13のレ
ジスタ13bにそれぞれセットし、DMAC13に転送
要求を出す。 2) DMAC13は外部I/O装置からデータを内部
バッファ13cに読み込む。 3) HOLD,HOLDA授受を省略して、DMAC
13はCPUにDMA転送完了の疑似信号を送信する。 4) CPUはDMA転送データをアドレッシング(ア
ドレスb)する。 5) CPUがアドレッシングした前記アドレスaが、
次式を充たす場合は、入出力禁止制御線をLOWにする
とともに、DMAC13はアドレッシング先を内部バッ
ファ13cに切り換える。 式:アドレスa≦アドレスb≦アドレスa+転送バイト
数 6) CPUは、アドレッシング先の内部バッファ13
cから目的のデータを読み出す。 すなわち、本発明は、CPUがDMACに要求したメモ
リのデータ転送領域をDMAC内のバッファがシェア(
自動的にメインメモリアドレスを内部バッファに切り替
える) するようにする。つまり、DMACが外部I/O
装置からのデータをDMAC自身の内部バッファに書き
込んだら、バッファとメモリ間のDMA転送をしないで
CPUに完了通知を行う。転送完了を認識したCPUが
転送先アドレスをアドレッシングしたとき、実はDMA
Cの内部バッファをアクセスさせる方法である。
【0005】
【作用】すなわち、本発明においては、CPUがアクセ
スしたいデータのアドレスは、DMACがDMACの内
部バッファに仮想的に切り替えられ、転送先のデータと
して処理することができる。これによりDMA転送その
ものを省略でき、CPUがより速く処理を実行できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本発明による仮想DMA転送方法の実施例
を示す情報処理装置内部ハードウェアブロック図であ
る。図2と共通部分は同一の番号を付している。図1に
おいて、1はデータ処理を実行するCPU部、12はプ
ログラム及びデータを記憶するメインメモリ部、13は
外部I/O装置4とインタフェースするDMAC部であ
る。5はアドレス線、データ線、制御線を内蔵した共通
バス、6はDMAC部13からCPU1に割り込み通知
するための割込み制御線である。また、16はCPU1
がアドレスDMA転送領域(図1の2b)をアドレッシ
ングしたことをDMAC部13が検出したとき、メイン
メモリ12からデータの入出力を禁止するための入出力
禁止制御線である。DMAC13には、3aはメインメ
モリ12のDMA転送先アドレスを格納するレジスタ、
13bは転送バイト数を格納するレジスタ、13aは本
来のDMA転送先アドレスをCPUがアドレッシングし
たとき、そのメインメモリの領域をDMAC内部バッフ
ァに切り替える判断をするための転送先DMA領域比較
回路である。メインメモリ部12には、CPU1からア
ドレッシングされたとき、自分のアドレスをデコードす
る回路に入出力禁止制御線からの信号線をANDする回
路12aを有している。以上の構成を持つ図1のブロッ
クにおいて、DMA転送の手順を説明する。CPU1が
外部I/O装置4のデータをメインメモリ12にDMA
転送したいときは、CPU1はメインメモリ12の転送
先アドレスをDMAC13のレジスタ3aに書き込み、
転送バイト数をレジスタ13bに書き込み(外部I/O
装置の読み込みデータアドレス他をDMACに指示する
必要が有るがここでは省略する。)、転送要求をDMA
C13にたいして発行する。DMAC13は、この転送
要求によって、必要なデータをまず外部I/O装置4か
らDMAC13の内部バッファ13cに転送する。内部
バッファ13cへの転送が完了すると、その時点でメイ
ンメモリ12への転送が疑似的に完了したとみなしてD
MA完了の割り込みを割込み制御線6を通じてCPU1
へ通知する。すなわち、DMAC13からメインメモリ
12への従来形のDMA転送(共通バス使用要求線7を
介してCPUにHOLD信号7を送りこれに対して、C
PU1から共通バス使用許可通知線8を介してHOLD
A信号8を受信したら、共通バスの制御権を得てDMA
C13からメインメモリ12にデータを書き込む作業)
を省略するのである。次にCPU1は、要求したデータ
が転送先アドレスに有るとしてデータをアドレッシング
する。このアドレッシングしたアドレス(以下アドレス
bとする)がレジスタ3aのアドレス(以下アドレスa
とする)と等しいかまたは大きく、アドレスa+転送バ
イト数と等しいかまたは小さい範囲の場合、転送先DM
A領域比較回路13aから入出力禁止制御線16にディ
スエーブル信号( 本図の場合”LOW”信号) が発行さ
れる。本来のアドレス先であるメインメモリ12はこの
入出力禁止制御線がLOWのためデータの入出力が禁止
される、メインメモリ12の代わりにDMAC13の内
部バッファ13cがアドレッシングされるように切り替
えるため、CPU1は切り換えられたDMAC13の内
部バッファ13cのデータを本来のDMA転送されたデ
ータとしてアクセスする。
【0007】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば,D
MA転送におけるDMA転送そのもののプロセスを省力
できるため、CPU停止と転送時間を削減でき、CPU
処理を実質的に高速化する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック構成図である。
【図2】従来技術の実施例を示すブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2、12 メインメモリ 3、13 ダイレクトメモリアクセスコントローラ( D
MAC) 4 外部I/O装置 5 共通バス 6 割込み制御線 7 共通バス使用要求線( HOLD) 8 共通バス使用許可通知線( HOLDA) 16 メインメモリ入出力禁止制御線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通バスにCPU装置とメモリ装置とD
    MA制御装置が接続されるコンピュータハードウェアア
    ーキテクチャにおけるDMAの転送方法において、下記
    の手順で転送処理を行うことを特徴とする仮想DMA転
    送方法。 1) DMA転送要求が発生すると、CPUは転送先ア
    ドレス(アドレスa)をDMAコントローラDMAC1
    3のレジスタ3aに、転送バイト数をDMAC13のレ
    ジスタ13bにそれぞれセットし、DMAC13に転送
    要求を出す。 2) DMAC13は外部I/O装置からデータを内部
    バッファ13cに読み込む。 3) HOLD,HOLDA授受を省略して、DMAC
    13はCPUにDMA転送完了の疑似信号を送信する。 4) CPUはDMA転送データをアドレッシング(ア
    ドレスb)する。 5) CPUがアドレッシングした前記アドレスaが、
    次式を充たす場合は、入出力禁止制御線をLOWにする
    とともに、DMAC13はアドレッシング先を内部バッ
    ファ13cに切り換える。 式:アドレスa≦アドレスb≦アドレスa+転送バイト
    数 6) CPUは、アドレッシング先の内部バッファ13
    cから目的のデータを読み出す。
JP26488595A 1995-09-18 1995-09-18 仮想dma転送方法 Pending JPH0981500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26488595A JPH0981500A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 仮想dma転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26488595A JPH0981500A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 仮想dma転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981500A true JPH0981500A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17409586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26488595A Pending JPH0981500A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 仮想dma転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691182B2 (en) 2000-07-04 2004-02-10 Renesas Technology Corp. DMA controller in which bus access ratio can be set
JP2015194900A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社メガチップス 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691182B2 (en) 2000-07-04 2004-02-10 Renesas Technology Corp. DMA controller in which bus access ratio can be set
JP2015194900A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社メガチップス 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112303A (en) Computer system with system ROM including serial-access PROM coupled to an auto-configuring memory controller and method of shadowing BIOS code from PROM
JP3226055B2 (ja) 情報処理装置
JPH05324348A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH06309230A (ja) バススヌ−プ方法
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JPH0830550A (ja) インターフェース装置、情報処理装置、情報処理システム及びデータ転送方法
JPH0981500A (ja) 仮想dma転送方法
US6799247B1 (en) Remote memory processor architecture
JPH06222994A (ja) キャッシュメモリシステム
JPH11184799A (ja) メモリデータ転送方法ならびに装置
JPH04130551A (ja) キャッシュ制御方法
JPH05250254A (ja) 記憶回路
JPH11272632A (ja) マルチプロセッサシステム
JP3201439B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・制御回路
JP2003308289A (ja) データ処理装置
JPH02110785A (ja) マスクデータ処理方式
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JPH0630085B2 (ja) 計算機システム
JPH03185547A (ja) メモリ制御装置
JPS61120396A (ja) マイクロ・プロセッサ
JP2003114865A (ja) データ転送制御回路およびデータ処理装置
JPH0612363A (ja) メモリ制御装置およびマルチプロセッサシステム
JP2000047930A (ja) データ処理装置
JPH0322073A (ja) データ転送制御装置
JPH0261745A (ja) Dmacのリード転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050202