JPH0980813A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0980813A
JPH0980813A JP7259501A JP25950195A JPH0980813A JP H0980813 A JPH0980813 A JP H0980813A JP 7259501 A JP7259501 A JP 7259501A JP 25950195 A JP25950195 A JP 25950195A JP H0980813 A JPH0980813 A JP H0980813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
colorant
weight
carbon black
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ootani
伸ニ 大谷
Makoto Nagaoka
誠 長岡
Seiichi Takaai
聖一 高相
Masaki Okubo
正樹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP7259501A priority Critical patent/JPH0980813A/ja
Publication of JPH0980813A publication Critical patent/JPH0980813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーの抵抗を高くする事により、クリーナ
ー装置を持たない画像形成装置においても、メモリーの
発生が無く且つ高画質な画像特性の得られるトナーを提
供する。 【解決手段】 少なくとも着色剤、電荷制御剤を含有す
る重合性単量体系を水系媒体系中で懸濁重合して製造す
る重合法トナーにおいて、平均粒子径0.1μm〜1.
0μmのカーボンブラックを着色剤中に20重量%〜8
0重量%含有し、且つ重合性単体量中に着色剤を5重量
%以下にする事により、トナーの抵抗が高く転写性に優
れ、メモリーの発生が全く無い高画質な画像を得る事が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法、静電印
刷法を用いた画像形成装置に使用されるトナーに関す
る。特にクリーナー装置を持たない上記画像形成装置に
於いて使用されるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的または磁気的潜像を現像して画像
を形成し、記録する種々のプロセスの一つに電子写真
法、静電印刷法が知られている。電子写真法、静電印刷
法のプロセスでは、光導電性物質を利用した感光体上の
静電潜像を可視像化する目的でトナーを使用している。
このトナー画像はそのまま定着するか、あるいは紙など
に転写した後加熱、加圧し定着される。トナーを用いて
現像する方法としては、パウダークラウド法やタッチダ
ウン法または磁気ブラシ現像法、最近では弾性スリーブ
上に薄層化したトナー層を用いて現像する方法が提案さ
れ、それぞれの画像形成プロセスに適した方法が採用さ
れている。
【0003】電子写真法における静電潜像の現像用に使
用されているトナーは、低融点樹脂にカーボンブラッ
ク、染顔料などの着色剤と電荷制御剤を混合して練り込
み、粉砕・分級する粉砕法で製造されている。
【0004】一般に粉砕法で製造されるトナーでは、ト
ナーの粉砕界面に着色剤や電荷制御剤が露出するためト
ナーの導電性が高い。また、粉砕時に発生する着色剤や
電荷制御剤を多量に含む粉砕微粉が分級処理によっても
完全には除去できず、導電性を更に高くしている。その
為、転写残りのトナーが多くなりクリーナー装置を持た
ない画像形成装置ではメモリーが発生する問題が生じ、
実用性に問題があった。
【0005】また最近、重合法によるトナーの製造が提
案されているが、その一つとして懸濁重合法が知られて
いる。懸濁重合法においては、重合性単体量に着色剤や
電荷制御剤、必要に応じて離型剤を溶解または分散させ
た単体量組成物を、懸濁安定剤を含む水相中にて懸濁さ
せ粒子化する。重合反応後、粒子を濾過、乾燥させトナ
ーを製造する。
【0006】この懸濁重合法によるトナーの製造方法は
粒径制御性に優れ、また粉砕行程を全く含まない事か
ら、上記の粉砕トナーに見られた粉砕行程による問題も
生じない。また粉砕行程は含まないことにより、製造コ
ストを高くせずに小粒径トナーが製造可能である。一般
にトナーにより形成した画像の解像度はトナーの粒子径
に依存しており、粒子径が小さいほど高画質の画像が得
られることが知られている。従って、今後ますます重合
トナーに対する期待が大きくなると思われる。
【0007】懸濁重合法によりトナーを製造する場合、
着色剤をモノマー中に混合分散させてから重合するのが
一般的である。しかしながら着色剤の表面が親水性であ
るためモノマー中に機械的に分散させても、重合が進行
するにつれて次第にトナー粒子表面に移行し、モノマー
中に分散させることが困難であった。
【0008】着色剤の一つとしてカーボンブラックがよ
く用いられるが、カーボンブラックのモノマーに対する
分散性を向上させる為、これまでいくつかの方法が提案
されている。例えば、特開昭59−52253号公報に
記載のチタンカップリング剤を用いてカーボンブラック
を表面処理する方法や、他にシランカップリング剤を用
いてカーボンブラックを表面処理する方法がある。しか
し、これらのいずれの方法を用いても完全に着色剤を均
一分散させる事は困難であり、着色剤はトナー粒子中に
分散はするものの、トナー中において2次凝集体を作り
均一にはならなかった。このようなトナーにおいては絶
縁性の低下により転写効率が低く、転写残りのトナーの
為、クリーナー装置を持たない画像形成装置ではメモリ
ーが発生する問題が生じ、やはり実用性に問題があっ
た。
【0009】懸濁重合によりトナーを製造する場合、着
色剤として使用するカーボンブラックをモノマー中に混
合分散させて使用するのが一般的である。しかしなが
ら、通常のカーボンブラックはそれ自身が高い導電性を
有し、周知のように導電性付与剤としても使用されるも
のであるため、トナー自身の絶縁性を低下させる。
【0010】トナーの絶縁性が低下すると、転写行程ま
でに電荷がリークしたり、転写時にトナーを介して紙面
に電荷がリークするため、転写効率が低下する。転写し
なかったトナーは通常クリーニングブレードなどのクリ
ーナー装置によって除去後回収またはリサイクルされる
が、クリーナー装置を持たない画像形成装置では次サイ
クルのプロセスに持ち越され、メモリー現象となって現
れるなど画像に重大な悪影響を与える。また感光体への
帯電が接触で行われる場合は、帯電器にトナーが蓄積し
絶縁層を形成するため、帯電器が機能しなくなり連続印
刷が不可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みてなされたものであって、トナーの絶縁性を保持
し転写効率を高くする事により、転写残りトナーを少な
くし、クリーナー装置を持たない画像形成装置に於いて
もメモリーのない安定した画像を再現出来る静電荷像現
像用トナーを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために為されたもので、本発明者らは、鋭意研
究の結果、着色剤の一つとして使用するカーボンブラッ
クの粒子径がトナーの絶縁性に大きく関わることを見い
だし、さらに検討を進め本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明の静電荷現像用トナーは、少なくとも着
色剤、電荷制御剤を含有する重合性単量体系を水系媒体
系中で懸濁重合して製造する重合法トナーにおいて、平
均粒子径0.1μm〜1.0μmのカーボンブラックを
着色剤中に20重量%〜80重量%含有する事を特徴と
する。
【0013】また、本発明者らは着色剤量についても検
討を行い、その結果重合性単量体中の着色剤を特定量以
下に限定すれば、絶縁性を保持し、転写性に優れたトナ
ーを製造できることを見いだした。すなわち、本発明の
静電荷像現像用トナーは、少なくとも着色剤、離型剤を
含有する重合性単量体系を水系媒体系中で懸濁重合して
製造する重合法トナーにおいて、重合性単体量中に着色
剤を5重量%以下、好ましくは3重量%〜5重量%含有
し、平均粒子径0.1μm〜1.0μmのカーボンブラ
ックを着色剤中に20重量%〜80重量%含有する事を
特徴とする。
【0014】本発明において、着色剤の添加量が重合性
単量体に対し5重量%以下に限定されるのは、以下の理
由による。すなわち着色剤、例えばカーボンブラックが
5重量%を越えると、トナー粒子中においてカーボンブ
ラックの2次凝集体が連続体となり、トナーの絶縁性を
低下させる。これに対してカーボンブラックが5重量%
以下であれば、カーボンブラックの2次凝集体は連続体
とはなり得ず、高い絶縁性を保持する事が出来る。
【0015】本発明者らは、着色剤の粒子径について鋭
意検討した結果、着色剤として0.1μm〜1.0μm
のカーボンブラックのみを使用した場合、重合性単体量
中に20重量%以下であれば高い絶縁性を保持する事が
判った。しかしながら、上記のカーボンブラックのみで
は十分な画像濃度を得る事が出来なかった。これは、着
色剤としてのカーボンブラックの粒子径が大きくなると
隠蔽力が低下するためと考えられる。満足の行く画像濃
度を得るためには、20重量%以上のカーボンブラック
を要し、結果としてトナーの絶縁性を低下させてしま
う。
【0016】しかしながら、一般に使用される平均粒子
径10nm〜50nmの着色剤と平均粒子径0.1μm
〜1.0μmのカーボンブラックを併用した場合、平均
粒子径0.1μm〜1.0μmのカーボンブラックの添
加量が20重量%以下でも転写性に優れ且つ十分な画像
濃度の得られるトナーが得られる事を見いだした。特
に、重合性単体量中に着色剤を5重量%以下、好ましく
は3重量%〜5重量%含有し、平均粒子径0.1μm〜
1.0μmのカーボンブラックを着色剤中に着色剤量の
20重量%〜80重量%含有する場合にもっとも効果が
高い。この場合、着色剤添加量が3重量%未満では隠蔽
力の低下により十分な画像濃度が得られない。このよう
にして作製したトナーを単純に市販のレーザービームプ
リンタからクリーナー装置を取り外しただけの画像形成
装置にて印字評価を行ったところ、転写効率が高く、且
つメモリーの発生が無い高解像な印刷物を得る事が出来
た。
【0017】この理由については次のように推定され
る。一般に使用される1次粒子径が10nm〜50nm
のカーボンブラックは凝集力が強く、いかなる分散剤を
もってしても完全な均一分散を為し得ず、添加量が増加
するに従い2次粒子が連続体となり、トナーの絶縁性を
低下させる。このような問題を回避するためには、着色
剤として用いられるカーボンブラックの添加量を制限す
る必要があるが、同時には画像濃度を満足させることが
出来ない。そこで、1次粒子径が0.1μm〜1.0μ
mのカーボンブラックを、着色剤に対して20重量%〜
80重量%併用すると、連続体となる2次粒子数が減少
するため、トナーの絶縁性には影響を与えないで、十分
な画像濃度を得る事が出来る量の着色剤を添加する事が
可能となる。
【0018】本発明において使用される平均粒子径0.
1μm〜1.0μmの着色剤として用いられるカーボン
ブラックとしては、粉末活性炭、例えば白鷺A(武田薬
品工業)、白鷺P(武田薬品工業)を挙げる事ができ
る。10nm〜50nmの着色剤として用いられるカー
ボンブラックは、チャネルブラック、ローラーブラッ
ク、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイ
ルファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレン
ブラック等の従来公知の種々のカーボンブラックの中か
ら、選択すれば良い。
【0019】本発明に用いられる電荷制御剤としては、
カルボキシル基または含窒素基を有する有機化合物の金
属錯体、含金属染料、ニグロシン、アルキルオニウム塩
などが挙げられる。
【0020】本発明に用いることができる重合性単量体
はラジカル重合性単量体であり、たとえばスチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−ブチルスチレン、p−
t−ブチルスチレン、p−ヘキシルスチレン、p−オク
チルスチレン、p−ノニルスチレン、p−デシルスチレ
ン、p−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジ
クロルスチレン等のスチレン単量体を好ましいものとし
てあげることができる。この他、たとえばエチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和
モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化
ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロ
ピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸イソブチ
ル、メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸ドデシ
ル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル
酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タアクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂
肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸も
しくはメタアクリル酸誘導体;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等の
ビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシ
ルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−
ビニル化合物;ビニルナフタレン類、その他をあげるこ
とができる。これらの単量体は単独であるいは複数のも
のを組み合わせて用いることができ、また重合して共重
合体を与える組み合わせとすることもできる。中でもス
チレンまたはスチレン誘導体は単独または他のモノマー
と混合して重合性単量体として使用することが現像特性
および耐久性の点で好ましい。
【0021】単量体組成物には熱圧ローラー定着におけ
る定着性および耐オフセットを改善するためにパラフィ
ンワックスのようなワックス類、低分子量ポリエチレン
および低分子量ポリプロピレンのような低分子量ポリオ
レフィンなどの離型性を有する低軟化点化合物(離型
剤)を加えることは好ましい。その場合、添加量は重合
性単量体100重量部に対して1重量部〜30重量部で
ある。
【0022】離型剤としての低軟化点化合物としては、
パラフィン、ワックス、低分子量ポリオレフィン、芳香
族基を有する変性ワックス、脂環基を有する炭化水素化
合物、天然ワックス、炭素数12以上の長鎖炭化水素鎖
を有する長鎖脂肪族カルボン酸、そのエステルなどを加
える事が出来る。異なる低軟化点化合物を混合して用い
ても良い。具体的には、パラフィンワックス(日本石油
(株)製)、マイクロワックス(日本石油(株)製)、
マイクロクリスタリンワックス(日本精鑞(株)製)、
硬質パラフィンワックス(日本精鑞(株)製)、PE-130
(ヘキスト製)、三井ハイワックス110P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス220P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス660P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス210P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス320P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス410P(三井石油
化学(株)製)、三井ハイワックス420P(三井石油
化学(株)製)、ハイレッツT−100X(三井石油化
学(株)製)、ハイレッツT−200X(三井石油化学
(株)製)、ハイレッツT−300X(三井石油化学
(株)製):ペトロジン80(三井石油化学(株)
製)、ペトロジン100(三井石油化学(株)製)、ペ
トロジン120(三井石油化学(株)製)、タックエー
スA−100(三井石油化学(株)製)、タックエース
F−100(三井石油化学(株)製) 、タックエース
B−60(三井石油化学(株)製)、変性ワックスJC
−1141(三井石油化学(株)製)、変性ワックスJ
C−2130(三井石油化学(株)製)、変性ワックス
JC−4020(三井石油化学(株)製)、変性ワック
スJC−1142(三井石油化学(株)製)、変性ワッ
クスJC−5020(三井石油化学(株)製)、ビスコ
ール550P(三洋化成(株)製)、ビスコール660
P(三洋化成(株)製)、ビスコールTS−200(三
洋化成(株)製)、サニワックス151P(三洋化成
(株)製)、密ロウ、カルナバワックス 、モンタンワ
ックス、キャンデリラワックスなどをあげることができ
る。
【0023】本発明に係わる重合体は重合に際して架橋
剤を存在させて重合し架橋重合体としても良い。単量体
組成物中に重合体、共重合体、または環化ゴムを添加し
ない場合には、特に添加した方が好ましい。好ましく用
いられる架橋剤としては主に重合性の二重結合を二個以
上有する化合物であり、たとえばジビニルベンゼン、ジ
ビニルナフタレンおよびそれらの誘導体のような芳香族
ジビニル化合物、たとえばエチレングリコールジメタア
クリレート、ジエチレングリコールメタアクリレート、
トリエチレングリコールメタアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、アリルメタアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタアクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタアクリレート等の如きジ
エチレン性カルボン酸エステル、N,N−ジビルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニル
スルホン等すべてのジビニル化合物および3以上のビニ
ル基を持つ化合物等が単独または混合物として選ばれ
る。
【0024】かかる架橋剤の単量体への添加量は0.0
05重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜1
0重量%の範囲が選ばれる。この添加量が多すぎると軟
化点が高くなりトナーとして熱定着性、または熱圧定着
性が劣ることとなる。また添加量が少なすぎるとトナー
の特性である耐久性、耐ブロッキング性、耐摩耗性等の
特性が付与しにくくなり、特に熱ロール定着方式の複写
機等において架橋により重合体の分子量分布の拡大およ
び架橋重合トナー自体の性質により定着時のオフセット
現象を防止するという作用が低下する。
【0025】トナー中には必要に応じて流動性改質剤を
添加(内添)しても良く、またトナー粒子と混合(外
添)しても良い。流動改質剤または潜像担持体(感光
体)表面のクリーニング補助剤としてはコロイダルシリ
カ、脂肪族金属塩などがある。また、増量の目的で炭酸
カルシウム、微紛状シリカなどの充填剤を0.5重量%
〜20重量%の範囲でトナー中に配合しても良い。
【0026】単量体重合のためには、通常ラジカル重合
開始剤がラジカル重合性単量体重量の0.1重量%〜1
0重量%の範囲で用いられる。その適量は、最終重合度
によって定められる。
【0027】代表的重合開始剤の具体例としては、たと
えばアセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイ
ド、イソジブチルパーオキサイド、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオ
キシジカーボネート、2,4−ジクロルベンゾイルパー
オキサイド、1−ブチルパーオキシビバレート、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オク
タノイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、スクシニックアシッ
ドパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイル
パーオキサイド、パラクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシ
ラウレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、t
−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ
ベンアゾエート、ジイソブチルジパーオキシフタレー
ト、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチ
ルパーオキシヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−
ブチルパーオキシヘキサン、ジイソプロピルベンゼンヒ
ドロパーオキサイド、パラメタンヒドロパーオキサイ
ド、ピナンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘ
キサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、クメンヒド
ロパーオキサイド等のパーオキサイド系開始剤、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピ
ルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス
(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系開始剤があげ
られる。
【0028】更に、重合時に極性重合体あるいは重合体
の弾性体を添加し、重合トナーの物性を改良させても良
い。
【0029】次に、前述の重合性単量体を主成分とする
油相部を水中に所望とする粒子径および粒度分布に安定
に懸濁させる必要がある。この分散安定剤としては、た
とえばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロ
ース、メチルハイドロプロピルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、
ポリアクリル酸およびそれらの塩、デンプン、ガムアル
ギンサン塩、ゼイン、ガゼイン、リン酸三カルシウム、
タルク、硫酸バリウム、ベントナイト、水酸化アルミニ
ウム、水酸化第二鉄などをあげることができる。これら
の分散安定剤は、次にあげる界面活性剤の使用量、油相
部である重合性単量体と懸濁媒体の水量にも関係し、水
に対し2重量%〜6重量%が好ましい。
【0030】次に分散安定剤と併用して使用する界面活
性剤をあげると、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、アリル−アルキル
−ポリエーテルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウ
ム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ス
テアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、3,3
−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−
アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、
オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリ
ン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタ
ン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−ジスルホ
ン酸ナトリウム、その他をあげることができる。これら
の界面活性剤の最適使用量は、使用する水に対し、各々
の活性剤の持つ固有c.m.c.(臨界ミセル濃度)の
0.4倍〜2倍濃度である。
【0031】次に、懸濁時における水の使用量は、主成
分である重合性単量体に対し、2.5倍量〜6倍量が適
し、更に水は塩類の混入の少ないイオン交換水が適す
る。
【0032】本発明においては懸濁重合法は公知の技術
を用いて行うことが出来る。着色剤、重合性単量体その
他の添加物をあらかじめ高速分散機を用いて分散し、該
分散液を水及び分散安定剤からなる分散媒液中に加え、
高速分散機にて分散懸濁する。懸濁化により油滴形成
後、常法により約60℃から重合反応が開始され、最終
的には90℃〜100℃で反応を完結させる。冷却の
後、分散安定剤や界面活性剤を除去、水洗し、40℃〜
50℃で乾燥、解砕の後、必要に応じて表面処理剤で処
理することにより高収率でトナーが得られる。
【0033】本トナーを二成分現像剤として使用する場
合キャリアは一般にトナー用キャリアとして使用される
ものが使用可能である。具体的には、鉄粉系キャリア、
フェライト系キャリアが使用可能であって、また、これ
らを芯物質としてポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、
シリコーン系樹脂などをその表面に被覆した樹脂コート
キャリアまたは鉄粉やフェライトを結着樹脂に混練して
造粒したいわゆる樹脂キャリアも使用可能である。
【0034】本発明の製造方法で得られた重合トナー
は、公知の乾式静電荷現像法に適用できる。特に、シャ
ープな粒度分布と平均粒子径4μm〜8μm台の小粒子
径トナーを必要とする高解像トナー用として好適に使用
できる。
【0035】
【実施例】以下実施例並びに比較例に基づいて本発明を
具体的に説明するが、部は重量部を表す。
【0036】(実施例1、2、比較例1〜3)以下の表
−1に示すふるい分けして得られた粒径の異なる着色剤
を表−2のように組み合わせ、スチレンモノマー268
部、アクリル酸2−エチルヘキシル30部、ジビニルベ
ンゼン2部、ビスコール660P(三洋化成工業(株)
製)6部、2,2−アゾビス(2,4−ジメチル)バレ
ロニトリル9部、アゾビスイソブチロニトリル3部、電
荷制御剤アイゼンスピロンブラックTRH(保土谷化学
工業(株)製)3部を加え、3℃〜10℃でT.K.オ
ートホモミクサー(特殊機化工業(株)製)を用いて1
0000rpmで20分間高速分散し、重合性単量体を
主成分とする油相部を調製した。次に、イオン交換水5
24部に10%リン酸三カルシウム液(太平化学産業
(株)製)456部と0.178%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム水溶液118部含む分散媒を調製
し、前記調製した300部の油相部を加え、T.K.オ
ートホモミクサーで3℃〜10℃にて3000rpmで
15分間、次に4000rpmで20分間予備懸濁を実
施した。予備懸濁化物は、Z型チャンバーを装着したマ
イクロフルイダイザーM−110T(米国マイクロフル
イディックス社製)によって処理圧8000psi、背
圧25psiで2回のパス操作を施した。その結果、得
られた本懸濁液の油滴粒子はSKレーザーミクロンサイ
ザーPRO−7000S(セイシン企業(株)製)によ
る測定から平均粒子径が6.5μm〜7.2μmであっ
た。この懸濁液を攪拌機付きオートクレーブに移し、6
0℃で6時間、90℃で1時間重合反応を実施した後、
冷却して塩酸にてリン酸三カルシウムを溶解した。ろ過
・水洗・乾燥させ平均粒子径が7.0μm〜7.5μm
である粒子を得た。さらに、この粒子100部に対しコ
ロイダルシリカを1.0部混合しトナーを作製した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】上記各実施例並びに比較例で得られたトナ
ーを用いて以下の各試験を行った。 (抵抗率測定)各実施例並びに比較例で得られたトナー
をディスク成型機を用いて加重200Kgf/cm2、
加圧時間60秒の条件で厚さ2mm、50mmφのディ
スクを作製する。電極(安藤電気(株)製、SE−30
型電極)に、このディスクをはさみ、LCRメータ(Y
HP(株)製、4274A型)にて、抵抗率を測定し
た。
【0040】(画像特性測定)各実施例並びに比較例で
得られたトナーを、市販のレーザービームプリンター
(日本電気(株)社製、PC−PR2000/4R)か
ら、単純にクリーナーブレードを取り除いた画像形成装
置に使用し印字を行った。感光体上のトナー量と紙面に
転写したトナー量から転写効率を測定した。また、得ら
れた画像のベタ部分の画像濃度を反射濃度計(サカタイ
ンクス(株)社製、RD−918)を用いて測定した。
また、メモリーの発生状況を目視にて観察した。以上の
結果を表−3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】上記、表−3の結果より、カーボンブラッ
ク1のみ15部である比較例1では、画像濃度は高いも
のの、抵抗率が低く転写効率も低いため、メモリーの発
生が著しい。また、カーボンブラック1の添加量を減じ
ただけの比較例2、3では、転写効率は高いものの、画
像濃度が1.4を下回り、十分な画像濃度が得られなか
った。
【0043】これに対し、実施例1、2はカーボンブラ
ック1および2を併用しているが、いずれの場合でも、
転写効率が高く画像濃度も十分に高いものが得られた。
またメモリーの発生も全く見られず、5千枚までのラン
ニングテストにおいても、安定した高解像な画質が得ら
れた。
【0044】
【発明の効果】本発明のトナーは、以上記述のような構
成および作用であり、懸濁重合により製造されるトナー
において、転写性に優れ、且つ十分な画像濃度の得られ
るトナーを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 正樹 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤、電荷制御剤を含有す
    る重合性単量体系を水系媒体系中で懸濁重合して製造す
    る重合法トナーにおいて、平均粒子径0.1μm〜1.
    0μmのカーボンブラックを着色剤中に20重量%〜8
    0重量%含有することを特徴とする静電荷像現像用トナ
    ー 。
  2. 【請求項2】 少なくとも着色剤、電荷制御剤を含有す
    る重合性単量体系を水系媒体系中で懸濁重合して製造す
    る重合法トナーにおいて、重合性単体量中に着色剤を3
    重量%〜5重量%含有し、平均粒子径0.1μm〜1.
    0μmのカーボンブラックを着色剤中に20重量%〜8
    0重量%含有することを特徴とする静電荷像現像用トナ
    ー。
JP7259501A 1995-09-13 1995-09-13 静電荷像現像用トナー Pending JPH0980813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259501A JPH0980813A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259501A JPH0980813A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980813A true JPH0980813A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17334982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259501A Pending JPH0980813A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219554A (ja) * 2002-05-27 2007-08-30 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219554A (ja) * 2002-05-27 2007-08-30 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983488A (en) Process for producing toner for electrophotography
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS5918697B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP5671993B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナー
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2006113616A (ja) トナー
JP2002229251A (ja) トナー
JP4867499B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0545029B2 (ja)
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH0980813A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007322687A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
WO1995018401A1 (fr) Toner electrophotographique et renforçateur pour ce toner
WO2014156521A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JP2004301990A (ja) トナー
JPH0323905B2 (ja)
JPH0430581B2 (ja)
JPS62108261A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2012215882A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP2007271939A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006208828A (ja) 重合トナーの製造方法、重合トナー、及び重合トナーを用いた画像形成方法
JP2008046514A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0546942B2 (ja)