JPH0980448A - 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0980448A
JPH0980448A JP23244795A JP23244795A JPH0980448A JP H0980448 A JPH0980448 A JP H0980448A JP 23244795 A JP23244795 A JP 23244795A JP 23244795 A JP23244795 A JP 23244795A JP H0980448 A JPH0980448 A JP H0980448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
spacer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23244795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Yamada
都一 山田
Shinichi Hori
信一 堀
Kazuhiko Kamiyoshi
和彦 神吉
Yukio Ochitani
幸雄 落谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23244795A priority Critical patent/JPH0980448A/ja
Publication of JPH0980448A publication Critical patent/JPH0980448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に確実に固着し得、液晶を汚染すること
なく、かつ液晶の配向を乱さない液晶表示素子用スペー
サーおよびそれを用いた液晶表示素子を提供すること。 【解決手段】 プラスチック微粒子またはシリカ微粒子
表面に、熱により架橋し得るビニル系重合体を含む重合
体層を有する、液晶表示素子用スペーサーであって、該
熱により架橋し得るビニル系重合体が、実質的に架橋構
造を有さず、パネル圧着に用いる温度条件で加熱したと
きに5.0重量%以上80重量%以下のゲル分率を有す
ることを特徴とする、液晶表示素子用スペーサーおよび
それを用いた液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示用装置の
液晶セル内に配置される液晶表示素子用スペーサー、お
よびそれを用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶セル内に配置される液晶表示素子用
スペーサーとして、有機または無機の微粒子が従来より
使用されている。このスペーサーの基板に対する接着性
を向上させるために、微粒子の表面にホットメルト型接
着剤層を形成させて接着性微粒子とすることが知られて
いる。
【0003】例えば、特開平1−247155号公報に
は、有機または無機の微粒子表面をオレフィン系樹脂で
被覆した接着性微粒子が開示されている。しかし、この
オレフィン系樹脂は常温でも粘着性を示すため、この接
着性微粒子を長時間放置しておくと次第に粒子同士が付
着してブロック化する傾向があり、長期保存に耐えられ
ない。
【0004】特開昭63−94224号公報には、微粒
子にアクリル系樹脂微粒子を機械的な方法(メカノフュ
ージョン法)によって固着して得られる接着性微粒子が
開示されている。しかし、この接着性微粒子は接着性に
乏しく、かつ微粒子を被覆した樹脂微粒子が液晶中に溶
解する。従って、このような接着性微粒子をスペーサー
として液晶表示素子に用いた場合、液晶注入したセル中
でスペーサーを固定することは困難であった。
【0005】有機または無機の微粒子表面をエポキシ樹
脂で被覆し、この被覆層を接着層とすることも提案され
ている。エポキシ樹脂の使用は、熱硬化させた場合に接
着性を得ることを目的としている。エポキシ樹脂を硬化
させるためには通常、アミン系の化合物が必要である
が、アミン系の化合物は、液晶の作動に悪影響を及ぼす
恐れがあり、液晶表示素子に使用することは好ましくな
い。また接着層の寿命が短く、長期保存に関しては、低
温で保存しなければならないという問題がある。さら
に、特開平6−172660号公報には、有機または無
機の微粒子表面を側鎖に二重結合を有するビニル系重合
体で被覆した接着性微粒子が開示されており、そして特
開平6−172659号公報には、グリシジル基を含有
するビニル系重合体と多価カルボン酸化合物、またはカ
ルボキシル基を含有するビニル系重合体と多価エポキシ
化合物を含有する樹脂によって、有機または無機材料を
被覆した接着性微粒子が開示されている。これらのビニ
ル系重合体は熱によって架橋する。しかし、これらの公
報はいずれも重合体の架橋後のゲル分率について言及し
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
解決を課題とし、基板に良好に固着し得、液晶を汚染す
ることなく、液晶の配向を乱さない液晶表示素子用スペ
ーサーおよびそれを用いた液晶表示素子を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
微粒子またはシリカ微粒子表面に、熱により架橋し得る
ビニル系重合体を含む重合体層を有する、液晶表示素子
用スペーサーであって、該熱により架橋し得るビニル系
重合体は、実質的に架橋構造を有さず、パネル圧着時の
温度条件下で5.0重量%以上80重量%以下のゲル分
率を有することを特徴とする。
【0008】さらに、本発明は、電極が形成されている
対向する基板間に液晶とスペーサーとが挟持されている
液晶表示素子であって、該スペーサーが上記液晶表示素
子用スペーサーであることを特徴とする。このことによ
り上記問題が解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示素子用スペーサ
ーに用いられる微粒子は、プラスチック微粒子またはシ
リカ微粒子である。
【0010】本発明に用いられるプラスチック微粒子
は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン重合
体、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベ
ンゼン−アクリル酸エステル共重合体、ジアリルフタレ
ート重合体、トリアリルイソシアヌレート重合体、ベン
ゾグアナミン重合体などの樹脂から形成される。特に、
ジビニルベンゼン共重合体、ジビニルベンゼン−スチレ
ン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリル酸エステル共
重合体、ジアリルフタレート重合体などの網目構造を有
する樹脂が好ましい。
【0011】本発明に用いられるシリカ微粒子は、アル
コキシシランを、水およびアルコールを含有するアルカ
リ性溶液内で加水分解して縮合することにより製造され
得る。
【0012】上記アルコキシシランとしては、一般式S
i(OR14で表されるテトラアルコキシシラン、Si
(OR132で表されるトリアルコキシシラン、およ
びこれらのアルコキシシランを部分的に加水分解して得
られる低縮合物などが挙げられる。ここで、R1および
2は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル
基などのアルキル基である。このようなアルコキシシラ
ンは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラブトキシシランのようなテトラアルコキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ランのようなトリアルコキシシランなどが挙げられる。
特に、R1はエチル基であり、そしてR2はメチル基であ
ることが好ましい。これらのアルコキシシランは単独
で、または2種以上を混合して使用され得る。
【0013】上記アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレング
リコール、プロピレングリコールなどが挙げられ、特
に、エタノールが好ましい。これらのアルコールは単独
で、または2種以上を混合して使用され得る。
【0014】上記水およびアルコールを含有するアルカ
リ性溶液は、水とアルコールとの混合溶液に、アンモニ
ア水、アンモニアガス、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、第四級アンモニウム塩、アミンなどのアルカリを
溶解させることにより得られ得る。特に、アンモニアを
用いることが好ましい。アンモニアを用いると、後述す
る粒子の成長反応中にシード粒子の生成が起こりにくい
ため、反応液中のアンモニア濃度が実質的に変化(初期
値の±50%または±100%以内)しても粒度分布が
シャープなシリカ微粒子が得られるからである。これら
のアルカリは単独で、または2種以上を混合して使用さ
れ得る。
【0015】本発明に用いられるシリカ微粒子は、以下
の方法を用いて製造され得る。
【0016】まず、上記水、アルコール、および上記ア
ルカリを混合してアルカリ性溶液を調製する。水とアル
コールとの割合は、一般に、水5〜75重量%、アルコ
ール95〜25重量%である。アルカリは、一般に、溶
液のpHが8〜13になる量が添加される。
【0017】次いで、このアルカリ性溶液を攪拌しなが
ら、上記アルコキシシランを添加し、この溶液を0℃以
上10℃以下で0.5時間〜3時間反応させる。この反
応により、アルコキシシランが加水分解され、縮合して
シリカのシード粒子が生成し、反応液中に分散される。
【0018】上記アルコキシシランは、上記アルカリ性
溶液100重量部に対して、10重量部以上80重量部
以下、好ましくは、15重量部以上70重量部以下添加
する。アルコキシシランの添加量が、少ないと反応が充
分に行われなくなることがあり、他方、多いとアルコキ
シシランの溶解性が悪くなることがある。
【0019】アルコキシシランは、原液のまま添加する
か、あるいは水またはアルコールなどに溶解させてから
添加する。特に、アルコキシシランを添加する上記アル
カリ性溶液と同じ溶液に溶解させて用いるのが好まし
い。このアルコキシシランまたはその溶液は、上記アル
カリ性溶液に一括して添加されるか、反応の進行に従っ
て、滴下により徐々に添加されるが、滴下により徐々に
添加される方が好ましい。
【0020】このシード粒子の生成反応において、反応
温度が0℃未満では、反応が充分に進まず、シード粒子
を得るのに長時間を必要とすることがある。他方、反応
温度が10℃を超えると反応が速く進みすぎ、生成した
シード粒子同士が合着しやすくなることがあるため、シ
ード粒子を生成させる際の反応温度は0℃〜10℃であ
ることが好ましい。
【0021】このシード粒子の生成反応において、反応
時間が0.5時間未満ではシード粒子の生成が不充分と
なることがあり、反対に、反応時間が3時間を超えると
シード粒子の合着が起こりやすくなるため、反応時間は
0.5時間〜3時間であることが好ましい。
【0022】次いで、シード粒子が分散している反応液
(アルコキシシラン、水、およびアルコールを含有する
アルカリ性溶液)を、1時間当たり5℃〜8℃の昇温速
度で15℃〜20℃まで昇温させ反応させる。この反応
により、残りのアルコキシシランが加水分解され、縮合
して、シード粒子の表面にシリカが生成付着し、シード
粒子が成長する。
【0023】このシード粒子の成長反応において、昇温
速度が5℃/時間未満では反応速度が遅く、シード粒子
が成長するのに長時間を要する。逆に、昇温速度が8℃
/時間を超えると、反応速度が速すぎ、成長途中にある
シード粒子同士が合着しやすくなるため、異形粒子が多
く生成する。それゆえ、シード粒子を成長させる際の昇
温速度は、1時間当たり5℃〜8℃が好ましい。
【0024】また、昇温による最終到達速度が15℃未
満では反応が充分に進まず、所望粒径のシリカ粒子を得
るのに長時間を要する。逆に、最終到達温度が20℃を
超えると反応速度が進みすぎ、成長途中にあるシード粒
子同士が合着しやすくなるため、異形粒子が多く生成す
る。それゆえ、シード粒子を成長させる際の昇温による
最終到達温度は、15℃〜20℃が好ましい。
【0025】なお、水およびアルコールを含有するアル
カリ性溶液にアルコキシシランを添加して反応を行う場
合、上記アルカリ性溶液に添加するアルコキシシランま
たはその溶液は、最終的に必要とされる量の全部をシー
ド粒子の生成反応の際に添加してもよいが、シード粒子
の生成反応の際にその生成に必要とされる量だけを添加
し、シード粒子の成長反応の際にその成長に必要とされ
る量を添加してもよい。
【0026】シード粒子の成長反応の際にその成長に必
要とされる量を添加する場合は、シード粒子の生成反応
に使用した溶液と同一組成の水およびアルコールを含有
するアルカリ性溶液にアルコキシシランを溶解したもの
を用いることが好ましい。
【0027】このようにして、本発明に用いられるシリ
カ微粒子の分散液が得られる。シリカ微粒子は、濾過な
どの通常の方法により該分散液から分離される。
【0028】本発明に用いられるプラスチック微粒子ま
たはシリカ微粒子の形状は、特に限定されず、例えば、
真球状、楕円球状、円柱状などの形状を有し得る。粒子
の平均粒径は、通常、1.0μm以上100μm以下、
好ましくは1.5μm以上15μm以下である。本発明
に用いられるシリカ微粒子の平均粒径は、上記アルコキ
シシランの添加量により調製され得る。また、微粒子の
粒径の変動係数は、10%以下であることが好ましく、
より好ましくは5%以下である。
【0029】本発明の液晶表示素子用スペーサーは、上
記プラスチック微粒子またはシリカ微粒子の表面に、熱
により架橋し得るビニル系重合体でなる重合体層を有す
る。このビニル系重合体は、実質的に架橋構造を有さ
ず、パネル圧着時の温度条件下で5.0重量%以上80
重量%以下のゲル分率を有することを特徴とする。
【0030】本発明に用いられるビニル系重合体は、以
下のようなビニル系モノマーを用いて常法に従って重合
して得られる(共)重合体である。 (1)メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなど
のアクリル酸エステル、およびメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレートなどのメタクリル酸エステ
ル。 (2)スチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレ
ン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの
モノマー。 (3)水酸基、カルボキシル基、グリシジル基、アミノ
基などの官能基を有するモノマー(例えば、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、グリシジル(メタ)アクリレートなど)。 (4)2個以上の2重結合を有するモノマー(例えば、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニル
ベンゼン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート)。
【0031】本発明に用いられる一部架橋構造を有する
ビニル系重合体は、上記のビニル系モノマーの1種また
は2種以上から得られる(共)重合体である。熱により
架橋し得るビニル重合体は、単独で架橋し得る基を有す
る(共)重合体を用いる方法、互いに反応し得る基を有
する2種またはそれ以上の共重合体を作成した後、混合
する方法、互いに反応し得る2種またはそれ以上の基を
同一分子中に含む1種の共重合体を作成する方法などの
任意の方法が用いられ得る。単独で架橋し得る基として
は、グリシジル基、カルボキシル基、二重結合などが挙
げられる。互いに反応し得る基の組み合わせとしては、
グリシジル基とカルボキシル基、グリシジル基とアミノ
基、グリシジル基と水酸基、カルボキシル基と水酸基な
どの組み合わせが挙げられる。特に、上記(1)の(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーとグリシジルメタクリ
レートとの共重合体を用いることが好ましい。
【0032】本発明に用いられる熱により架橋し得るビ
ニル系重合体は、加熱前には(すなわち、室温で)、実
質的に架橋構造を有しない。ここで、室温とは、0℃〜
40℃を意味する。本明細書中では「実質的に架橋構造
を有しない」とは、重合体のゲル分率が1重量%未満、
好ましくは0.5重量%未満のことを意味する。本発明
に用いられる、熱により架橋し得るビニル系重合体は、
パネル圧着時の温度条件下で、5.0重量%以上80重
量%以下、好ましくは7重量%以上75重量%以下、最
も好ましくは10重量%以上70重量%以下のゲル分率
を有する。本明細書中では「パネル圧着時の温度条件」
とは、150℃〜300℃、好ましくは160℃〜26
0℃の温度範囲を意味する。上記ゲル分率は、ビニル系
重合体試料0.1g〜0.5g程度を精秤し、これをト
ルエン100mlに24時間浸漬し、濾過した後、未溶
解分(ゲル分)を測定して以下のように計算される。
【0033】
【数1】
【0034】パネル圧着時の温度条件下でゲル分率が
5.0重量%未満では、ビニル系重合体が液晶に溶解・
膨潤し、液晶の配向乱れを生じる。また、ゲル分率が8
0重量%を超えると、すでにかなりの架橋が生じている
ために重合体の流動性が低下し、基板への接着性に優れ
たスペーサーが得られない。
【0035】所定の温度条件で加熱したときのゲル分率
を上記範囲内に制御するためには、例えば、共重合に用
いるモノマー組成を一定の範囲内に限定するなどの方法
が用いられる。
【0036】本発明において、プラスチック微粒子また
はシリカ微粒子の表面に上記ビニル系重合体を含む重合
体層を形成するためには、例えば、以下の方法が用いら
れる。
【0037】アルコール、ケトン、エステルなどの水溶
性有機溶剤を1重量%以上50重量%以下含有する水性
媒体中に、上記熱により架橋し得るビニル系重合体微粒
子、および上記プラスチック微粒子またはシリカ微粒子
を分散させて混合することにより、プラスチック微粒子
またはシリカ微粒子の表面をビニル系重合体で被覆す
る。次いで、水性媒体より固形分を分離し、そして乾燥
する。得られた固形分に、例えば、乳鉢、ボールミルな
どを用いて機械的剪断を加えることにより、固形分を粉
砕する。上記工程において、水性媒体中に分散されるビ
ニル系重合体微粒子は、0.01μm以上1.0μm以
下の平均粒径を有することが好ましい。この平均粒径が
0.01μm未満ではビニル系重合体微粒子が凝集しや
くすなり、平均粒径が1.0μmを越えると、上記プラ
スチック微粒子またはシリカ微粒子表面にこのビニル系
重合体による充分な被覆がなされにくくなる。
【0038】このようにして、プラスチック微粒子また
はシリカ微粒子の表面に、熱により架橋し得るビニル系
重合体を有する本発明の液晶表示素子用スペーサーが得
られる。
【0039】ここで、図1を参照して、本発明の液晶表
示素子の好ましい一例について説明する。本発明の液晶
表示素子1は、対向する一対の基板2、2’と、該基板
2、2’のギャップを一定に保持するために該基板2、
2’の間に配置された本発明のスペーサー10と、表示
媒体としての液晶9と、基板2、2’間の周縁部を封止
するシール部材4とを有する。好ましくは、本発明の液
晶表示素子1は、基板2、2’の外側に配置された偏光
板5、5’を有する。
【0040】基板2、2’の液晶側には、透明電極3、
3’がパターン形成され、さらに透明電極3、3’の液
晶側表面にポリイミド膜などからなる配向膜6、6’が
形成されている。この配向膜6、6’は、ラビングによ
り配向処理されている。
【0041】上記液晶表示素子1の作製には、通常の方
法が用いられる。
【0042】すなわち、本発明の液示素子用スペーサー
10を、イソプロピルアルコール水溶液などの水系媒体
中に懸濁させ、この懸濁液を一方の基板上に散布する。
次いで、他方の基板にエポキシシール材などのシール材
をスクリーン印刷し、液晶注入口7を残した形状で重ね
合わせ、150℃〜250℃の温度で、0.5時間〜5
時間圧着することにより、シール材を硬化させて、2枚
の基板を固定すると同時に、本発明のスペーサーに架橋
構造を形成させて、基板との固着性を向上させる。液晶
9を公知の方法で注入して液晶注入口封止剤8により液
晶注入口7を封止する。
【0043】このようにして、本発明の液晶表示素子が
作製され得る。
【0044】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳述す
る。
【0045】本実施例および比較例に用いる評価方法
は、以下の通りである。
【0046】(A)固着性 スペーサーを散布した15cm×15cmの基板表面
を、200倍拡大鏡で観察し、スペーサーの数を数え
る。次いで、粘着テープ(セキスイメンディングテー
プ、積水化学社製)を、スペーサーが散布されている基
板表面に貼り付けた後、このテープを剥離し、基板から
外れずに残存しているスペーサーの数を、同様に200
倍拡大鏡下で数えることにより、残存微粒子の割合
(%)を求め、この値によってスペーサーの固着性を表
す。
【0047】(B)配向乱れ 得られた液晶表示素子を90℃にて1時間加熱(アニー
ル)し、液晶の配向乱れを観察し、以下のように評価す
る。 ○・・・・配向が乱れなかった。 ×・・・・配向が乱れた。
【0048】(実施例1)イソブチルメタクリレート
(iBMA)70重量%、メチルメタクリレート(MM
A)25重量%、およびグリシジルメタクリレート(G
MA)5重量%を、ベンゾイルパーオキサイド(BP
O)を開始剤とし、ポリビニルアルコール(PVA)中
で80℃にて8時間、懸濁重合させることにより共重合
させてビニル系重合体を得た。この重合体のゲル分率は
常温で0重量%、そして120℃で1時間加熱した条件
下で70重量%であった。得られたビニル系重合体(平
均粒径0.8μm)を、40重量%のエタノール水溶液
内に、平均粒径が6.0μmで、かつ標準偏差が0.2
4μmの樹脂微粒子(ジビニルベンゼン系重合体微粒
子:ミクロパールSPN−206、積水フアインケミカ
ル社製)と共に混合して、樹脂微粒子の表面を該ビニル
系重合体で被覆して重合体層を形成した。この微粒子を
上記エタノール水溶液から分離し、乾燥することによ
り、液晶表示素子用スペーサーを得た。
【0049】次いで、このスペーサーを、20重量%の
イソプロピルアルコール水溶液に懸濁させた。得られた
懸濁液を、ポリイミド薄膜で被覆され、そしてラビング
により配向処理された1枚の液晶基板上に散布した。さ
らに、別の1枚の液晶基板上にエポキシシール材を、液
晶注入口を残した形状でスクリーン印刷した。
【0050】上記2枚の液晶基板を重ね合わせ、120
℃にて1時間ホットプレスによる加熱を行い、エポキシ
シール材を硬化させた。このときスペーサーの重合体層
において架橋反応が進行する。次いで、液晶注入口より
スーパーツイスト・ネマチック液晶を注入し、感光性接
着剤により液晶注入口を封止した。
【0051】得られた液晶表示素子用スペーサーおよび
液晶表示素子の評価結果を表1に示す。
【0052】(比較例1)イソブチルメタクリレート8
0重量%およびメチルメタクリレート20重量%をBP
Oを開始剤とし、PVA中で80℃にて8時間、懸濁重
合させることにより共重合させてビニル系重合体を得
た。重合体のゲル分率は、常温および120℃で1時間
の加熱下のいずれにおいても0重量%であった。このビ
ニル系重合体を用いたこと以外は、実施例1と同様の方
法により液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素
子用スペーサーおよび液晶表示素子の評価結果を表1に
示す。
【0053】(比較例2)樹脂微粒子に重合体層を形成
させなかったこと以外は、実施例1と同様の方法により
液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子用スペ
ーサーおよび液晶表示素子の評価結果を表1に示す。
【0054】(実施例2)25重量%のアンモニア水3
0重量部を含有するエタノール150重量部を反応容器
に仕込み、このアルカリ溶液(pH11)に、エタノー
ル100重量部とテトラエトキシシラン20重量部との
混合液を添加して、5℃で1時間反応させた。次いで、
1時間当たり15℃の昇温速度で20℃まで昇温してさ
らに反応させ、そして分散液からシリカ微粒子を分離し
た。このシリカ微粒子は、平均粒径が3.75μm、そ
して標準偏差が0.11μmであった。
【0055】次いで、イソブチルメタクリレート(iB
MA)70重量%、メチルメタクリレート(MMA)2
5重量%、およびグリシジルメタクリレート(GMA)
5重量%を、BPOを開始剤とし、PVA中で80℃に
て8時間、懸濁重合させることにより共重合させてビニ
ル系重合体を得た。この重合体のゲル分率は常温で0重
量%、そして120℃で1時間加熱した条件下で70重
量%であった。
【0056】上記シリカ微粒子およびビニル系共重合体
を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により液晶
表示素子を作製した。得られた液晶表示素子用スペーサ
ーおよび液晶表示素子の評価結果を表1に示す。
【0057】(比較例3)イソブチルメタクリレート8
0重量%およびメチルメタクリレート20重量%を共重
合させたゲル分率が常温および120℃で1時間の加熱
下のいずれにおいても0重量%のビニル系重合体を重合
体層に用いたこと以外は、実施例2と同様の方法により
液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子用スペ
ーサーおよび液晶表示素子の評価結果を表1に示す。
【0058】(比較例4)シリカ微粒子に重合体層を形
成させなかったこと以外は、実施例2と同様の方法によ
り液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子用ス
ペーサーおよび液晶表示素子の評価結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1に示されるように、本発明の液晶表示
素子用スペーサーは、液晶基板に対する固着性に優れ、
かつそれを用いた液晶表示素子は、配向乱れがほとんど
生じなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、基板に良好に固着し
得、液晶を汚染することなく、かつ液晶の配向を乱さな
い液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表
示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2、2’ 基板 3、3’ 透明電極 4 シール部材 5、5’ 偏光板 6、6’ 配向膜 7 液晶注入口 8 液晶注入口封止剤 9 液晶 10 液晶表示素子用スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落谷 幸雄 滋賀県甲賀郡水口町泉1259 積水フアイン ケミカル株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック微粒子またはシリカ微粒子
    表面に、熱により架橋し得るビニル系重合体を含む重合
    体層を有する、液晶表示素子用スペーサーであって、該
    熱により架橋し得るビニル系重合体が、実質的に架橋構
    造を有さず、パネル圧着時の温度条件下で5.0重量%
    以上80重量%以下のゲル分率を有することを特徴とす
    る、液晶表示素子用スペーサー。
  2. 【請求項2】 電極が形成されている対向する基板間に
    液晶とスペーサーとが挟持されている液晶表示素子であ
    って、該スペーサーが請求項1に記載の液晶表示素子用
    スペーサーであることを特徴とする、液晶表示素子。
JP23244795A 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子 Pending JPH0980448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244795A JPH0980448A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244795A JPH0980448A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980448A true JPH0980448A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16939430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23244795A Pending JPH0980448A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121536A (ja) * 2000-07-28 2002-04-26 Ube Nitto Kasei Co Ltd 接着性粒子及びその製造方法
JP2002327030A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ube Nitto Kasei Co Ltd コアシェル型微粒子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121536A (ja) * 2000-07-28 2002-04-26 Ube Nitto Kasei Co Ltd 接着性粒子及びその製造方法
JP2002327030A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ube Nitto Kasei Co Ltd コアシェル型微粒子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215834B2 (ja) 液体ドメインを含有する粒子および液滴
TWI577769B (zh) 壓敏性黏著劑組成物
TWI510587B (zh) 壓敏性黏著組成物
TWI554584B (zh) 壓敏性黏著組成物
TWI461503B (zh) 光學膜用之壓敏性黏著組成物
TWI586778B (zh) 壓敏性黏著劑組成物
KR20180033698A (ko) 점착 편광판
CN112708008A (zh) 一种丙烯酸共聚物、压敏胶及制备方法和在偏光片中的应用
JPH0980448A (ja) 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子
JP3370490B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサーおよびそれを用いた液晶表示素子
JP2002121536A (ja) 接着性粒子及びその製造方法
CA2078948A1 (en) Composite composition having high transparency and process for producing same
JP5480780B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
TW201533193A (zh) 壓敏性黏著組成物
JP2702651B2 (ja) 被覆微粒子
US9079151B2 (en) Electronic ink microcapsule and a method for producing the same
JP5758088B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2002166488A (ja) 表面硬質透明シートとその製造方法
JPH08248426A (ja) 液晶表示素子用スペーサー及びそれを用いた液晶表示素子
JP3059008B2 (ja) 被覆微粒子
JP2003192939A (ja) 樹脂被覆微粒子、その製造方法および液晶表示装置用スペーサ
JP2702650B2 (ja) 被覆微粒子
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JP3512350B2 (ja) 微粒子、液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示装置
JP4148585B2 (ja) 液晶表示装置用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040804