JPH0979942A - 光ファイバ検査装置 - Google Patents

光ファイバ検査装置

Info

Publication number
JPH0979942A
JPH0979942A JP23236695A JP23236695A JPH0979942A JP H0979942 A JPH0979942 A JP H0979942A JP 23236695 A JP23236695 A JP 23236695A JP 23236695 A JP23236695 A JP 23236695A JP H0979942 A JPH0979942 A JP H0979942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
output
intensity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23236695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692510B2 (ja
Inventor
Makoto Komiyama
誠 小宮山
Mamoru Arihara
守 在原
Yoshihiko Tachikawa
義彦 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23236695A priority Critical patent/JP3692510B2/ja
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to PCT/JP1996/000170 priority patent/WO1996024038A1/ja
Priority to US08/727,377 priority patent/US5844235A/en
Priority to DE0754939T priority patent/DE754939T1/de
Priority to DE69632000T priority patent/DE69632000T2/de
Priority to EP96901143A priority patent/EP0754939B1/en
Publication of JPH0979942A publication Critical patent/JPH0979942A/ja
Priority to US09/039,944 priority patent/US6008487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3692510B2 publication Critical patent/JP3692510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠方の障害点を検出することが可能な光ファ
イバ検査装置を実現する。 【解決手段】 周波数を掃引した電気信号を光信号に変
換した後光ファイバに入射し、光ファイバ内の障害点か
らの反射光を検出してその周波数情報から障害点を特定
する光ファイバ検査装置において、周波数を掃引した電
気信号に基づき強度変調した光を出力する強度変調光源
と、この強度変調光源の出力光を前記光ファイバに入射
すると共に光ファイバからの反射光及び一定時間遅延さ
せた強度変調光源の出力光をそれぞれ出射する光学手段
と、この光学手段の2つの出力光をそれぞれ電気信号に
変換する検出手段と、この検出手段の2つの出力信号間
の差周波数に基づき前記光ファイバを検査する解析手段
とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの検査
装置に関し、特に検出可能距離が長い光ファイバ検査装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバの検査装置としては一
般に知られているOTDR(Optical Time Domain Refle
ctmeter)やOFDR(Optical Frequency Domain Reflec
tmeter)がある。OFDRは周波数を掃引した電気信号
を光信号に変換した後光ファイバに入射し、光ファイバ
内の障害点からの反射光を検出してその周波数情報から
前記障害点を特定する。
【0003】ここで、図5はこのような従来の強度変調
形OFDRの一例を示す構成ブロック図である。図5に
おいて1は出力周波数を掃引する発振器、2は分配器、
3は半導体レーザ等の外部信号で出力光の制御が可能な
光源、4は光結合器、5は光ファイバ等のDUT(Devic
e Under Test )、6は光検出器、7はミキサ、8は周波
数アナライザである。
【0004】また、1〜3は強度変調光源50を、4は
光学手段51を、6は検出手段52を、7及び8は解析
手段53をそれぞれ構成している。
【0005】発振器1の出力は分配器2に接続され、分
配器2の一方の出力は光源3に接続され、他方の出力は
ミキサ7の一方の入力端子に接続される。光源3の出力
光は光結合器4を介してDUT5に入射される。
【0006】DUT5からの反射光は光結合器4を介し
光検出器6に入射される。光検出器6の出力はミキサ7
の他方の入力端子に接続され、ミキサ7の出力は周波数
アナライザ8に接続される。
【0007】ここで、図5に示す従来例の動作を説明す
る。発振器1の出力は分配器2で2つに分配され、その
一方の出力で光源3を駆動する。この時、光源3の出力
光は発振器1の出力により強度変調される。
【0008】この強度変調された光はDUT5に入射さ
れ、DUT5内に存在する障害点において反射が生じ
る。この反射光は光検出器6で検出され、ミキサ7にお
いて分配器2の他方の出力、言い換えれば発振器1の出
力と合成される。
【0009】周波数アナライザ8ではミキサ7の出力で
ある2つの入力信号の差周波数に基づき光ファイバ等の
DUT5を検査する。
【0010】即ち、発振器1を単位時間当たり一定の周
波数変化でリニアに掃引すると、ミキサ7に接続される
2つの入力信号の差周波数は遅れ時間差に比例し、さら
に、この遅れ時間差はDUT5内の障害点までの距離に
比例するので、前記差周波数からDUT5内の障害点ま
での距離が求まり、前記差周波数の信号強度から障害点
の大きさが求まり、光ファイバを検査することができ
る。
【0011】例えば、発振器1を”1GHz/sec”
の割合で掃引し、DUT5を群屈折率”n=1.5”の
光ファイバとし、真空中の光速を”C”とした場合、光
ファイバ”1m”を光が往復する時間”t”は、 t=1×2×n/C=1×10-8 [sec] (1) となる。
【0012】さらに、掃引の割合から、 1×109×1×10-8 =109×10-8=10 [Hz] (2) となり、”10Hz”の差周波数が生じることになる。
【0013】言い換えれば、DUT5内の障害点までの
距離が”1m”であれば”10Hz”、”10m”であ
れば”100Hz”、”100m”であれば”1KH
z”と言った周波数出力がミキサ7の周波数出力として
得られることになる。
【0014】この結果、この具体例においては差周波
数”10Hz”がDUT5内の障害点までの距離”1
m”に相当するので、周波数アナライザ8において差周
波数を解析することにより、DUT5内の障害点までの
距離等を得ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、障害点の検出
可能距離は反射光の強度に依存する一方、強度変調光の
スペクトラム純度にも依存する。このスペクトラム純度
が低い場合、遠方の障害点からの反射光は正弦波からず
れてしまいミキサ7の出力を周波数解析しても周波数、
ピークパワーの測定が困難になる。
【0016】例えば、周波数アナライザ8で測定され
る”1000m”先の障害点からの信号は”100m”
先の障害点からの信号と比較して”1/10”になる。
【0017】即ち、スペクトラム純度が高い場合には、
その信号は、 sin(f0・t) (3) で表される。
【0018】一方、スペクトラム純度が低い場合は少し
ずつ周波数のずれた波の重なりとみなされ、 A0・sin(f0・t)+A1・sin(f0±f1)t +A2・sin(f0±f2)t....... (4) 但し、A0+A1+A2+.....=1である。で表される。
【0019】このため、障害点が近くて各波の位相差が
小さい場合は式(3)で近似できるが、障害点が遠くな
ると1つの波とは近似できず、周波数アナライザ8で検
出すると強度が低下し、周波数情報も広がりを持ってし
まい周波数、ピークパワーの測定が困難になってしまう
と言った問題点がある。従って本発明が解決しようとす
る課題は、遠方の障害点を検出することが可能な光ファ
イバ検査装置を実現することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本発明の第1では、周波数を掃引した電気信
号を光信号に変換した後光ファイバに入射し、光ファイ
バ内の障害点からの反射光を検出してその周波数情報か
ら前記障害点を特定する光ファイバ検査装置において、
周波数を掃引した電気信号に基づき強度変調した光を出
力する強度変調光源と、この強度変調光源の出力光を前
記光ファイバに入射すると共に前記光ファイバからの前
記反射光及び一定時間遅延させた前記強度変調光源の出
力光をそれぞれ出射する光学手段と、この光学手段の2
つの出力光をそれぞれ電気信号に変換する検出手段と、
この検出手段の2つの出力信号間の差周波数に基づき前
記光ファイバを検査する解析手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0021】このような課題を達成するために、本発明
の第2では、周波数を掃引した電気信号を光信号に変換
した後光ファイバに入射し、光ファイバ内の障害点から
の反射光を検出してその周波数情報から前記障害点を特
定する光ファイバ検査装置において、周波数を掃引した
電気信号に基づき強度変調した光を出力する強度変調光
源と、この強度変調光源の出力光を前記光ファイバに入
射すると共に前記光ファイバからの前記反射光を出射す
る光学手段と、この光学手段の出力光を電気信号に変換
する検出手段と、一定時間遅延させた周波数を掃引した
前記電気信号と前記検波手段の出力信号との差周波数に
基づき前記光ファイバを検査する解析手段とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0022】このような課題を達成するために、本発明
の第3では、本発明の第1若しくは第2において強度変
調光源の出力光の遅延量若しくは周波数を掃引した電気
信号の遅延量を適宜選択することを特徴とするものであ
る。
【0023】
【作用】遅延手段において基準となる光若しくは信号を
一定時間遅延させることにより、被測定信号と基準とな
る信号とは遅延時間の差が小さくなるため位相差も小さ
くなって信号劣化を防ぐことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る光ファイバ検査装置の第
1の実施例を示す構成ブロック図である。ここで、1,
3〜8及び53は図5と同一符号を付してある。
【0025】図1において9は光ファイバ等の光遅延素
子、10は光検出器であり、1及び3は強度変調光源5
0aを、4及び9は光学手段51aを、6及び10は検
出手段52aをそれぞれ構成している。
【0026】発振器1の出力は光源3に接続され、光源
3の出力光は光結合器4に入射される。光結合器4の一
方の出力光はDUT5に入射され、他方の出力光は光遅
延素子9に入射される。
【0027】また、DUT5からの反射光は光結合器4
を介し光検出器6に入射され、光遅延素子9の出力光は
光検出器10に入射される。光検出器6及び10の出力
はミキサ7の2つの入力端子に接続され、ミキサ7の出
力は周波数アナライザ8に接続される。
【0028】ここで、図1に示す実施例の動作を説明す
る。発振器1の出力は光源3を駆動するので光源3の出
力光は発振器1の出力により強度変調される。
【0029】この強度変調された光はDUT5及び光遅
延素子9に入射され、DUT5内に存在する障害点にお
いて生じた反射光は光検出器6で検出される。一方、強
度変調された光は光遅延素子9において一定時間遅延さ
れた後光検出器10で検出される。
【0030】これらの検出信号はミキサ7において合成
され、周波数アナライザ8ではミキサ7の出力である2
つの入力信号の差周波数に基づき光ファイバ等のDUT
5を検査する。
【0031】例えば、光遅延素子9が”2000m”、
DUT5内の障害点までの距離が”1100m”である
場合、基準となる信号は”2000m”、言い換えれば
片道”1000m”の距離を進むのでDUT5内の障害
点からの信号と光遅延素子9の出力信号との位相差はD
UT5内での”100m”の距離に相当する位相差とな
る。
【0032】即ち、被測定光の検出信号と基準となる光
の検出信号とを合成して周波数差を周波数アナライザ8
で測定すると位相差が同じ様にずれた信号間の測定が主
になされ、従来例で問題となった極度の信号劣化を防ぐ
ことができる。
【0033】また、前述の条件下ではDUT5内の障害
点までの距離が”1100m”であれば”1kH
z”、”2000m”であれば”10kHz”と言った
周波数出力がミキサ7の周波数出力として得られること
になる。
【0034】これは基準となる光も片道”1000m”
分の周波数変化を生じているためで、従って”1000
m”分の周波数変化分が引かれた状態になっている。
【0035】この結果、光遅延素子9において基準とな
る光を一定時間遅延させることにより、極度の信号劣化
が防止でき遠方の障害点を検出することが可能になる。
【0036】また、図2は本発明に係る光ファイバ検査
装置の第2の実施例を示す構成ブロック図である。ここ
で、1〜8,50,51及び52は図5と同一符号を付
してある。
【0037】図2において11は遅延素子であり、7,
8及び11は解析手段53aを構成している。
【0038】発振器1の出力は分配器2に接続され、分
配器2の一方の出力は光源3に接続され、他方の出力は
遅延素子11に接続される。光源3の出力光は光結合器
4を介してしてDUT5に入射される。
【0039】DUT5からの反射光は光結合器4を介し
光検出器6に入射される。光検出器6の出力はミキサ7
の一方の入力端子に接続される。また、遅延素子11の
出力はミキサ7の他方の入力端子に接続され、ミキサ7
の出力は周波数アナライザ8に接続される。
【0040】ここで、図2に示す実施例の動作を説明す
る。図2に示す実施例では基準となる信号を分配器2で
分配しその信号を遅延素子11によって一定時間遅延さ
せる。
【0041】また、ミキサ7において光検出器6で検出
された検出信号と合成することにより、第1に実施例と
同様に位相差が同じ様にずれた信号間の測定が主になさ
れるので従来例で問題となった極度の信号劣化を防ぐこ
とができる。
【0042】例えば、遅延素子11の遅延時間を”10
μsec”にすれば第1の実施例と同様の周波数出力を
得ることができる。
【0043】但し、第1及び第2の実施例においては基
準となる光若しくは信号は片道”1000m”分の周波
数変化を生じているので、常に”1000m”分の周波
数変化分が引かれた状態になっている。
【0044】従って、障害点が”100m”のところに
あった場合、遅延がなければ”1KHz”であるが遅延
による影響のため”10KHz”分が減算され、”9K
Hz”が周波数出力として得られることになる。しか
し、この信号が”100m”の障害点若しくは”900
m”の障害点のどちらの信号であるか識別することはで
きない。
【0045】図3は本発明に係る光ファイバ検査装置の
第3の実施例を示す構成ブロック図である。ここで、
1,3〜8,10,50a,52a及び53は図1と同
一符号を付してある。
【0046】図3において9a及び9bは光遅延素子、
12a及び12bは光スイッチ回路であり、4,9a,
9b,12a及び12bは光学手段51bを構成してい
る。
【0047】接続関係については図1に示す第1の実施
例とほぼ同様であり、異なる点は以下の通りである。
【0048】即ち、光結合器4の他方の出力光は光スイ
ッチ回路12aの入力端子に入射され、光スイッチ回路
12aの一方の出力光が光遅延素子9aに、他方の出力
光が光遅延素子9bにそれぞれ入射される。
【0049】また、光遅延素子9a及び9bの出力光は
それぞれ光スイッチ回路12bの2つの入力端子に入射
され、光スイッチ回路12bの出力光が光検出器10に
入射される。
【0050】ここで、図3に示す第3の実施例の動作を
説明する。光遅延素子9aを”2000m”、光遅延素
子9bは遅延ゼロとする。
【0051】そして、”0m”〜”1000m”のDU
T5内を測定する場合は光スイッチ回路12a及び12
bで光遅延素子9bを選択し、”1000m”〜”20
00m”のDUT5内を測定する場合は光スイッチ回路
12a及び12bで光遅延素子9aを選択して測定す
る。
【0052】”1000m”〜”2000m”のDUT
5内の測定時においても第1及び第2の実施例と同様の
識別問題が生じるが、”0m”〜”1000m”のDU
T5内の測定結果を参照することにより、例えば、”1
00m”の障害点若しくは”900m”の障害点のどち
らの信号であるかを識別することができる。
【0053】また、図4は本発明に係る光ファイバ検査
装置の第4の実施例を示す構成ブロック図である。ここ
で、1〜8,11,50,51及び52は図2と同一符
号を付してある。
【0054】図4において13a及び13bはスイッチ
回路であり、7,8,11,13a及び13bは解析手
段53bを構成している。
【0055】接続関係については図2に示す第2の実施
例とほぼ同様であり、異なる点は以下の通りである。
【0056】即ち、分配器2の他方の出力がスイッチ回
路13aの入力端子に接続され、スイッチ回路13aの
一方の出力が遅延素子11に接続され、他方の出力がス
イッチ回路13bの一方の入力端子に接続される。
【0057】また、遅延素子11の出力はスイッチ回路
13bの他方の入力端子に接続され、スイッチ回路13
bの出力はミキサ7の他方の入力端子に接続される。
【0058】ここで、図4に示す第4の実施例の動作を
説明する。構成上は図2に示す第2の実施例とほぼ同様
であり、スイッチ回路13a及び13bにより遅延量を
適宜選択して、第3の実施例のように、例えば、”10
0m”の障害点若しくは”900m”の障害点のどちら
の信号であるかを識別することができるようにしたもの
である。
【0059】なお、図3及び図4の実施例においては2
つの遅延量を切り替えて測定を行っているが、勿論これ
に限る訳ではなく2以上の任意の遅延量切り替えて測定
しても良い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。遅延手段におい
て基準となる光若しくは信号を一定時間遅延させること
により、遠方の障害点を検出することが可能な光ファイ
バ検査装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ検査装置の第1の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図2】本発明に係る光ファイバ検査装置の第2の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図3】本発明に係る光ファイバ検査装置の第3の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図4】本発明に係る光ファイバ検査装置の第4の実施
例を示す構成ブロック図である。
【図5】従来の強度変調形OFDRの一例を示す構成ブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 発振器 2 分配器 3 光源 4 光結合器 5 DUT 6,10 光検出器 7 ミキサ 8 周波数アナライザ 9,9a,9b 光遅延素子 11 遅延素子 12a,12b 光スイッチ回路 13a,13b スイッチ回路 50,50a 強度変調光源 51,51a,51b 光学手段 52,52a 検出手段 53,53a,53b 解析手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数を掃引した電気信号を光信号に変換
    した後光ファイバに入射し、光ファイバ内の障害点から
    の反射光を検出してその周波数情報から前記障害点を特
    定する光ファイバ検査装置において、 周波数を掃引した電気信号に基づき強度変調した光を出
    力する強度変調光源と、 この強度変調光源の出力光を前記光ファイバに入射する
    と共に前記光ファイバからの前記反射光及び一定時間遅
    延させた前記強度変調光源の出力光をそれぞれ出射する
    光学手段と、 この光学手段の2つの出力光をそれぞれ電気信号に変換
    する検出手段と、 この検出手段の2つの出力信号間の差周波数に基づき前
    記光ファイバを検査する解析手段とを備えたことを特徴
    とする光ファイバ検査装置。
  2. 【請求項2】周波数を掃引した電気信号を光信号に変換
    した後光ファイバに入射し、光ファイバ内の障害点から
    の反射光を検出してその周波数情報から前記障害点を特
    定する光ファイバ検査装置において、 周波数を掃引した電気信号に基づき強度変調した光を出
    力する強度変調光源と、 この強度変調光源の出力光を前記光ファイバに入射する
    と共に前記光ファイバからの前記反射光を出射する光学
    手段と、 この光学手段の出力光を電気信号に変換する検出手段
    と、 一定時間遅延させた周波数を掃引した前記電気信号と前
    記検波手段の出力信号との差周波数に基づき前記光ファ
    イバを検査する解析手段とを備えたことを特徴とする光
    ファイバ検査装置。
  3. 【請求項3】強度変調光源の出力光の遅延量若しくは周
    波数を掃引した電気信号の遅延量を適宜選択することを
    特徴とする特許請求の範囲請求項1若しくは範囲請求項
    2記載の光ファイバ検査装置。
JP23236695A 1995-02-02 1995-09-11 光ファイバ検査装置 Expired - Lifetime JP3692510B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236695A JP3692510B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ファイバ検査装置
US08/727,377 US5844235A (en) 1995-02-02 1996-01-30 Optical frequency domain reflectometer for use as an optical fiber testing device
DE0754939T DE754939T1 (de) 1995-02-02 1996-01-30 Messvorrichtung für optische fasern
DE69632000T DE69632000T2 (de) 1995-02-02 1996-01-30 Messvorrichtung für optische fasern
PCT/JP1996/000170 WO1996024038A1 (fr) 1995-02-02 1996-01-30 Dispositif de detection a fibres optiques
EP96901143A EP0754939B1 (en) 1995-02-02 1996-01-30 Optical fibre detecting device
US09/039,944 US6008487A (en) 1995-02-02 1998-03-16 Optical-fiber inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236695A JP3692510B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ファイバ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979942A true JPH0979942A (ja) 1997-03-28
JP3692510B2 JP3692510B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16938098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23236695A Expired - Lifetime JP3692510B2 (ja) 1995-02-02 1995-09-11 光ファイバ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010705A3 (en) * 2000-08-01 2002-08-15 Wavecrest Corp Electromagnetic and optical analyzer
JP2012501124A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ネットワークにおけるファイバの監視方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010705A3 (en) * 2000-08-01 2002-08-15 Wavecrest Corp Electromagnetic and optical analyzer
JP2012501124A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ネットワークにおけるファイバの監視方法
US8634713B2 (en) 2008-08-29 2014-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fibre monitoring in optical networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692510B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026724A (ja) 光学伝送媒体を試験する方法及び装置
JPS6235051B2 (ja)
CN116046721B (zh) 一种对射式开路激光气体探测器及气体探测实时校准方法
JPH0979942A (ja) 光ファイバ検査装置
US5801818A (en) Active reflex optical range finder
JPH09304274A (ja) 光式ガス濃度検出方法及びその装置
US4957365A (en) Optical meter with dual functions avalanche photodiode
CN108337044B (zh) 一种基于白光干涉的高灵敏度光缆普查装置及方法
JPH0961294A (ja) 光ファイバ検査装置
JP3223439B2 (ja) ファイバ検査装置
CN215894850U (zh) 一种tof芯片的测试系统
JPH07260625A (ja) 光ファイバ検査装置
JPH0526771A (ja) 光線路評価方法およびその装置
JPS63133068A (ja) 回路電圧検出装置
JPH0682552A (ja) 光波距離計における測距方法
JPH08145846A (ja) 光周波数領域反射測定方法及び測定回路
JPH02238347A (ja) 光学特性測定装置
JPS6246227A (ja) 光部品の反射点測定方法
JPH01237477A (ja) 光ファイバ・センサ
JPH05107285A (ja) 簡易反射測定法
JPH03134536A (ja) 周波数特性測定装置
KR20040102307A (ko) 결함 검출 장치 및 방법
JPH05215796A (ja) 光学的検知器を用いた電気的スペクトルの決定方法、並びに、その方法を用いた光学的受信機の騒音スペクトル決定の装置
JPH09269345A (ja) 光電界センサ
JPS63269075A (ja) 光フアイバ式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5