JPH0977979A - オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙 - Google Patents

オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙

Info

Publication number
JPH0977979A
JPH0977979A JP7263456A JP26345695A JPH0977979A JP H0977979 A JPH0977979 A JP H0977979A JP 7263456 A JP7263456 A JP 7263456A JP 26345695 A JP26345695 A JP 26345695A JP H0977979 A JPH0977979 A JP H0977979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
parts
group
weight
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7263456A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Irifune
真治 入船
Tsutomu Nakajima
勉 中島
Toshio Oba
敏夫 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP7263456A priority Critical patent/JPH0977979A/ja
Publication of JPH0977979A publication Critical patent/JPH0977979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (I)25℃における粘度が50〜10000cpであり、1 分子中にケイ素原子に結合したアクリロキシアルキル基を少なくとも2個有する オルガノポリシロキサン 100重量部 (II)1分子中にケイ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個有する 液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜20重量部 (III)触媒量の白金族金属系触媒 を含有してなることを特徴とするオルガノポリシロキサ
ン組成物。 【効果】 本発明によれば、初期が重剥離であり、剥離
力の経時変化が少なく、フィルム基材に対して密着性に
優れる硬化皮膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、剥離性硬化
皮膜を形成するのに好適なオルガノポリシロキサン組成
物及びこの組成物の硬化皮膜が形成された剥離紙に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
剥離剤としては、ビニル基等のアルケニル基含有オルガ
ノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキ
サン及び白金系触媒からなる、いわゆる付加反応型のオ
ルガノポリシロキサンが汎用されており、これらは接着
ラベル、テープ、両面テープなどに利用されている。特
に、両面テープにおいては、剥離力が小さい剥離剤と剥
離力の大きい剥離剤が必要になる。そのうち剥離力の大
きな剥離剤としては、前記した付加反応型のオルガノポ
リシロキサンに式R3SiO0.5(Rは1価炭化水素基を
示す)及びSiO2で示されるシロキサン単位からなる
トルエン可溶性共重合体(MQレジン)を添加する方法
が提案されている(特開昭52−86985号公報)
が、このMQレジンは、反応性基がなく、硬化しないの
で、硬化皮膜に接触した感圧接着剤の接着力やタックを
大幅に低下させるという不利がある。そのため、R基の
一部を水素原子やアルケニル基のような反応性基とする
提案も行われており、これによれば粘着剤との接触によ
る接着力やタックの低下は防ぐことができるものの、剥
離力が経時で大幅に変化するという欠点がある。
【0003】更に、上記アルケニル基を含有するオルガ
ノポリシロキサンあるいはMQレジンを添加したものを
主成分とする付加反応性のオルガノポリシロキサン組成
物は、特に無溶剤型の組成物とした場合、フィルム基材
に対して密着性が悪いという問題点があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
硬化性に優れ、かつ剥離力が大きく、フィルム基材に対
して密着性の優れた硬化皮膜を与えるオルガノポリシロ
キサン組成物及びこの組成物の硬化皮膜が形成された剥
離紙を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、ベースオイルとして、従来のビニル基等のアルケニ
ル基を含有するオルガノポリシロキサンとは異なり、2
5℃における粘度が50〜10000cpであり、1分
子中にケイ素原子に結合したアクリロキシアルキル基を
少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンを使用す
ることにより、初期剥離力が大きく、経時で剥離力変化
が少なく、フィルム基材に対して密着性の優れた硬化皮
膜を得ることができることを知見した。これは、ヒドロ
シリル化においてアクリロキシアルキル基の2重結合と
アルケニル基の反応性が同等であるため、このアクリロ
キシアルキル基含有ベースの付加反応性オルガノポリシ
ロキサン組成物は、従来のアルケニル基ベースの付加反
応性オルガノポリシロキサン組成物と同様な硬化性を示
す一方、剥離力においては、アクリロキシアルキル基中
にカルボン酸部を有しているため、従来のアルケニル基
ベースの付加反応性オルガノポリシロキサン組成物の硬
化皮膜に比べて極性が大きく、その結果として粘着剤、
基材との親和性が向上したものと考えられる。
【0006】従って、本発明は、 (I)25℃における粘度が50〜10000cpであり、1分子中にケイ素原 子に結合したアクリロキシアルキル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロ キサン 100重量部 (II)1分子中にケイ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個有する 液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜20重量部 (III)触媒量の白金族金属系触媒 を含有してなることを特徴とするオルガノポリシロキサ
ン組成物、 (I)25℃における粘度が50〜10000cpであり、1分子中にケイ素原 子に結合したアクリロキシアルキル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロ キサン 5〜95重量部 (IV)25℃における粘度が50〜50000cpであり、1分子中にケイ素 原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 95〜5重量部 (但し、(I)成分と(IV)成分との総量は100重量部である)、 (II)1分子中にケイ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個有する 液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜20重量部 (III)触媒量の白金族金属系触媒 を含有してなることを特徴とするオルガノポリシロキサ
ン組成物、及びこれらのオルガノポリシロキサン組成物
の硬化皮膜が基材上に形成された剥離紙を提供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の組成物を構成する(I)成分のオルガノポ
リシロキサンは、1分子中に少なくとも2個のアクリロ
キシアルキル−ケイ素結合を有するものである。このよ
うなオルガノポリシロキサンとしては、下記式で示され
るものが用いられる。
【0008】
【化1】
【0009】ここで、R1で示されるケイ素原子に結合
するアクリロキシアルキル基以外の有機基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、
フェニル基、トリル基等のアリール基、あるいはこれら
の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲ
ン原子やシアノ基で置換した、同種又は異種の非置換又
は置換の脂肪族不飽和基以外の好ましくは炭素数1〜2
0、特に1〜8の1価炭化水素基などが挙げられる。
【0010】この場合、上記オルガノポリシロキサン
は、1分子中にケイ素原子に直結するアクリロキシアル
キル基をケイ素原子に結合する全有機基に対して0.0
5〜50モル%、特に0.2〜10モル%の割合で含有
することが好ましい。アクリロキシ基量が0.05モル
%に満たないと実質的な硬化速度が得られない場合があ
り、50モル%を超えると合成が困難になる上、特性上
の効果もなく、工業的な見地からも経済的でなくなる場
合がある。
【0011】また、ケイ素原子に結合するアクリロキシ
アルキル基以外の有機基は、その全有機基に対して50
モル%以上がメチル基であることが好ましい。
【0012】このオルガノポリシロキサンは直鎖状、分
岐状のいずれでもよく、その末端は、例えば、メチル
基、水酸基、ビニル基、フェニル基、アクリロキシアル
キル基等のいずれの有機基であってもよいが、好ましく
はアクリロキシアルキル基を有するものである。また、
上記オルガノポリシロキサンは、形成される皮膜の性能
上及び基材への塗工性の点から、25℃における粘度が
50〜10000cpであることが好ましく、特に10
0〜5000cpであることが望ましい。
【0013】本発明においては、上記アクリロキシアル
キル基含有オルガノポリシロキサン(I)に加えて、更
に(IV)成分として、1分子中にアルケニル基を少な
くとも2個有するオルガノポリシロキサンを配合するこ
ともできる。このオルガノポリシロキサンとしては、従
来公知のものを使用することができ、具体的には下記式 R1 x3 ySiO(4-x-y)/2 (式中、R1 は上記と同様の意味を示し、R3はビニル
基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のCz2z
(Z=2〜6)で示されるアルケニル基、x,yは0<
x≦3,0<y≦3,1≦x+y≦3を満たす正数であ
る。)で示されるものを配合することができる。
【0014】なお、このオルガノポリシロキサン(I
V)の25℃の粘度は、50〜50000cpであり、
特に100〜10000cpが好ましい。またその配合
量は、オルガノポリシロキサン(I)及び(IV)総量
100重量部中、0〜95重量部、好ましくは5〜95
重量部、更に好ましくは30〜70重量部である。
【0015】次に、本発明のオルガノポリシロキサン組
成物を構成する(II)成分の液状オルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンは、付加反応型シリコーン組成物に
使用される公知のものでよく、これには1分子中に少な
くとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するも
のとすることが必要とされるが、その他の有機基は90
モル%以上がメチル基であることが好ましい。この種の
ポリシロキサンとしては従来から知られている種々のも
のを挙げることができ、これらは直鎖状、分岐状、環状
のいずれであってもよい。具体的には、下記のものを例
示することができる。
【0016】
【化2】 (但し、c,hは2以上の整数、d,f,g,iは0又
は正の整数、e,j,k,mは正の整数、h+i=3〜
8である。)
【0017】上記液状オルガノハイドロジェンポリシロ
キサンの粘度は、特に制限されず、25℃において数c
sから数十万csの範囲とすることができる。
【0018】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンの配合量は、本発明の組成物の目的、用途によって若
干異なるが、一般的には上記した(I)及び(IV)成
分としてのオルガノポリシロキサンの合計量100重量
部に対して0.1〜20重量部の範囲とすればよい。
【0019】本発明において、付加硬化反応を有効に進
行させるためには、従来この種の付加反応触媒として公
知の白金族金属系触媒を(III)成分として使用す
る。このような白金族金属系触媒としては、例えば白金
系、パラジウム系、ロジウム系等の触媒があるが、特に
白金系触媒が好ましく、具体的には塩化白金酸、塩化白
金酸のアルコール溶液やアルデヒド溶液、塩化白金酸と
各種オレフィン、ビニルシロキサンとの錯体などが挙げ
られる。白金族金属系触媒の添加量は触媒量とすればよ
いが、良好な硬化皮膜を得ると共に経済的な見地から、
(I),(IV)及び(II)成分に対して白金族金属
量として1〜1000ppmの範囲とすることが望まし
い。
【0020】本発明の組成物には、更に(V)成分とし
て、室温でのヒドロシリル化反応の進行を抑え、ポット
ライフ延長剤として作用する反応制御剤を配合すること
ができる。反応制御剤としては公知のものが使用でき、
例えば有機窒素化合物、有機リン化合物、アセチレン性
化合物などが利用できる。配合量は、(I)及び(I
V)成分の合計量100重量部に対して0.01〜5重
量部、好ましくは0.1〜2重量部とすることができ
る。
【0021】本発明の組成物には、上記成分以外に、更
に任意成分を添加することができる。例えば、剥離力を
調整する目的で、アクリロキシアルキル基、ビニル基及
びケイ素原子に結合する水素原子を有さないオルガノポ
リシロキサン等を必要に応じて添加することができる。
なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範
囲で適宜決定することができる。
【0022】本発明のオルガノポリシロキサン組成物
は、上記した(I)〜(V)成分及び任意成分の所定量
を配合することにより得ることができるが、この場合
(III)成分を除く各成分を予め均一に混合した後、
(III)成分を添加することが好ましい。
【0023】本発明の組成物は、有機溶剤に希釈して用
いることもできるが、通常無溶剤で使用することができ
る。この場合、組成物の粘度は50〜10000cp、
より好ましくは100〜5000cpの範囲であること
が好ましい。50cp未満であると硬化皮膜が脆く、優
れた剥離特性が得られない場合が生じ、一方、1000
0cpを超えると塗工性上不利が生じ、均一な硬化皮膜
が得られなくなる場合が生じる。
【0024】本発明のオルガノポリシロキサン組成物
は、剥離紙として用いられる公知のテープ基材に通常
0.01〜50μmを塗布し、これを硬化させることに
より、基材上に剥離性硬化皮膜を形成した剥離紙用材料
として使用することができる。また、本発明の組成物を
アルケニル基含有のオルガノポリシロキサンよりなる付
加反応性オルガノポリシロキサン組成物に任意量添加
し、剥離力調整剤として利用することもできる。
【0025】なお、本発明の組成物の硬化条件は特に制
限されないが、通常80〜180℃である。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、初期が重剥離であり、
剥離力の経時変化が少なく、フィルム基材に対して密着
性に優れる硬化皮膜が得られる。
【0027】
【実施例】次に、本発明の実施例及び比較例を挙げる
が、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、例中の部は重量部を示したものであり、例中にお
ける物性値は下記の試験法による測定値を示したもので
ある。また、下記例でMeはメチル基を示す。
【0028】〔硬化性〕オルガノポリシロキサン組成物
をポリエチレンラミネート紙に0.8g/m2となるよ
うに塗布し、100℃の熱風式乾燥機中で所定時間加熱
し、形成される硬化皮膜を指で数回こすり、くもり及び
脱落の有無を目視により判断して、硬化に必要な秒数で
示した。
【0029】〔密着性〕オルガノポリシロキサン組成物
をコロナ処理済みのPETフィルムに0.8g/m2
なるように塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で30秒
間加熱し、形成される硬化皮膜を指で数回こすり、くも
り及び脱落の有無を目視により判断して、密着性を調べ
た。
【0030】〔剥離力〕オルガノポリシロキサン組成物
を硬化性測定と同様に硬化させ、その硬化皮膜表面にア
クリル系のテープを貼り付け、100℃で1時間エージ
ングさせ、引っ張り試験機を用いて180°の角度で剥
離速度0.3m/分においてテープを引っ張り、剥離す
るのに要する力(g/5cm)を測定し、この値を初期
剥離力とし、上記貼合わせ条件を100℃において20
g/cm2の荷重で1日間圧着した後に測定したものを
経時剥離力とした。
【0031】〔残留接着率〕剥離力の場合と同様にして
オルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜を形成させ、
その表面にポリエステルテープ・ニットー31B〔日東
電工(株)製商品名〕を貼合わせ、20g/cm2の荷
重をのせ、70℃で20時間加熱処理してからテープを
剥し、ステンレス板に貼り付けた。次にこの処理テープ
を剥してステンレス板から剥離するのに要した力(g/
2.5cm)を測定し、この未処理の標準テープを剥離
するのに要した力に対する百分率を残留接着率とした。
【0032】〔実施例1〕平均組成式1で示される粘度
が1000cpであるオルガノポリシロキサン100
部、平均組成式2で示される粘度が20cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン3部、1,1−ジメチ
ルプロピニロキシトリメチルシラン1部をよく混合し、
白金とビニルシロキサンとの錯体を上記ポリシロキサン
に対し白金換算で100ppmになるように添加、撹拌
し、シリコーン組成物1を得た。
【0033】
【化3】
【0034】〔実施例2〕実施例1の平均組成式1のオ
ルガノポリシロキサンの代わりに平均組成式3で示さ
れ、アクリロキシプロピル基の含有量が全有機基に対し
て0.020モル%であり、粘度が1100cpである
オルガノポリシロキサン100部を用いた以外は、実施
例1と同様にしてシリコーン組成物2を得た。
【0035】
【化4】
【0036】〔実施例3〕平均組成式4で示される粘度
が1000cpであるオルガノポリシロキサン100
部、平均組成式2で示される粘度が20cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン3部、1,1−ジメチ
ルプロピニロキシトリメチルシラン1部をよく混合し、
更に平均組成式3で示される粘度が1000cpである
オルガノポリシロキサン100部、平均組成式2で示さ
れる粘度が20cpであるメチルハイドロジェンポリシ
ロキサン3部、1,1−ジメチルプロピニロキシトリメ
チルシラン1部をよく混合したものを添加し、白金とビ
ニルシロキサンとの錯体を上記ポリシロキサンに対し白
金換算で100ppmになるように添加、撹拌し、シリ
コーン組成物3を得た。
【0037】
【化5】
【0038】〔比較例1〕平均組成式4で示される粘度
が1000cpであるオルガノポリシロキサン100
部、平均組成式2で示される粘度が20cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン3部、1,1−ジメチ
ルプロピニロキシトリメチルシラン1部をよく混合し、
白金とビニルシロキサンとの錯体を上記ポリシロキサン
に対し白金換算で100ppmになるように添加、撹拌
し、シリコーン組成物4を得た。
【0039】〔比較例2〕平均組成式4で示される粘度
が1000cpであるオルガノポリシロキサン100
部、平均組成式2で示される粘度が20cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン3部、1,1−ジメチ
ルプロピニロキシトリメチルシラン1部、式5で示され
るMQレジン20部をよく混合し、白金とビニルシロキ
サンとの錯体を上記ポリシロキサンに対し白金換算で1
00ppmになるように添加、撹拌し、シリコーン組成
物5を得た。
【0040】
【化6】
【0041】〔比較例3〕平均組成式4で示される粘度
が1000cpであるオルガノポリシロキサン100
部、平均組成式2で示される粘度が20cpであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン3部、1,1−ジメチ
ルプロピニロキシトリメチルシラン1部、式6で示され
るビニル基を含有したMQレジン20部をよく混合し、
白金とビニルシロキサンとの錯体を上記ポリシロキサン
に対し白金換算で100ppmになるように添加、撹拌
し、シリコーン組成物6を得た。
【0042】
【化7】
【0043】上記実施例及び比較例で得られたシリコー
ン組成物を用い、硬化性、剥離力、残留接着率を測定し
た。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1の結果からわかるように、本発明の組
成物を用いることにより、従来のアルケニル基含有シロ
キサンをベースにした付加型シロキサン組成物に比べ、
硬化性を低下させることなく、初期剥離力が大きく、フ
ィルム基材への密着性に優れる硬化皮膜が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/00 D21H 5/00 B //(C08L 83/07 83:05) (72)発明者 大庭 敏夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)25℃における粘度が50〜10000cpであり、 1分子中にケイ素原子に結合したアクリロキシアルキル基を少なくとも2個有す るオルガノポリシロキサン 100重量部 (II)1分子中にケイ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個有する 液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜20重量部 (III)触媒量の白金族金属系触媒 を含有してなることを特徴とするオルガノポリシロキサ
    ン組成物。
  2. 【請求項2】 (I)25℃における粘度が50〜10000cpであり、 1分子中にケイ素原子に結合したアクリロキシアルキル基を少なくとも2個有す るオルガノポリシロキサン 5〜95重量部 (IV)25℃における粘度が50〜50000cpであり、1分子中にケイ素 原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 95〜5重量部 (但し、(I)成分と(IV)成分との総量は100重量部である) (II)1分子中にケイ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個有する 液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜20重量部 (III)触媒量の白金族金属系触媒 を含有してなることを特徴とするオルガノポリシロキサ
    ン組成物。
  3. 【請求項3】 無溶剤である請求項1又は2記載のオル
    ガノポリシロキサン組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載のオルガノポリ
    シロキサン組成物の硬化皮膜が基材上に形成されてなる
    剥離紙。
JP7263456A 1995-09-18 1995-09-18 オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙 Pending JPH0977979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263456A JPH0977979A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263456A JPH0977979A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977979A true JPH0977979A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17389770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7263456A Pending JPH0977979A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977979A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162924A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゲル成形体用表面処理剤およびシリコーンゲル成形体
JP2005231355A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離フィルム
JP2017061639A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 リンテック株式会社 ウレタン系粘着シートおよびウレタン系粘着シートの製造方法、ならびにウレタン系粘着シートの粘着力制御方法
JPWO2021020247A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
WO2021251255A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離紙並びに剥離フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162924A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゲル成形体用表面処理剤およびシリコーンゲル成形体
JP2005231355A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離フィルム
JP2017061639A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 リンテック株式会社 ウレタン系粘着シートおよびウレタン系粘着シートの製造方法、ならびにウレタン系粘着シートの粘着力制御方法
JPWO2021020247A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
WO2021020247A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 信越化学工業株式会社 白金族金属系触媒及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
CN114144475A (zh) * 2019-07-30 2022-03-04 信越化学工业株式会社 铂族金属系催化剂及硬化性有机聚硅氧烷组合物以及剥离片
EP4005793A4 (en) * 2019-07-30 2023-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. PLATINUM GROUP METAL CATALYST, HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION AND RELEASE SHEET
WO2021251255A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離紙並びに剥離フィルム
JPWO2021251255A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665881B2 (ja) ヒドロシリル化反応の抑制剤としての長鎖α−アセチレンアルコール及びその、安定な硬化性シリコーン組成物調製での応用
US6387487B1 (en) Dual cure, low-solvent silicone pressure sensitive adhesives
JP3198926B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JP3504692B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP3781105B2 (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JPH0786193B2 (ja) 付加硬化型シリコーン感圧接着剤
EP0581539A2 (en) Organopolysiloxane compositions
JP2002285129A (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JP2519571B2 (ja) 剥離性に優れたシリコ―ン組成物
JP3174616B2 (ja) ハイドロシリレーション触媒の製造方法
JPH06228526A (ja) シリコーン用感圧接着剤用オルガノ水素ポリシロキサン架橋剤
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3167874B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
US20050113513A1 (en) Curable silicone pressure adhesive coating compositions
EP0845510A2 (en) Silicone release coating compositions
JPH0711228A (ja) シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法
JP3235382B2 (ja) 粘着性接着剤組成物
JPH09125004A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JPH0977979A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JPH01217068A (ja) 離型性組成物
KR100352560B1 (ko) 박리제용실리콘조성물
JPH0553183B2 (ja)
JP2002161208A (ja) シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JP2743739B2 (ja) 剥離紙用硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2508898B2 (ja) 剥離紙の製造方法