JPH0977920A - 難燃強化樹脂組成物 - Google Patents

難燃強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0977920A
JPH0977920A JP23546195A JP23546195A JPH0977920A JP H0977920 A JPH0977920 A JP H0977920A JP 23546195 A JP23546195 A JP 23546195A JP 23546195 A JP23546195 A JP 23546195A JP H0977920 A JPH0977920 A JP H0977920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
thermoplastic resin
flame
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23546195A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakazawa
桂一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23546195A priority Critical patent/JPH0977920A/ja
Publication of JPH0977920A publication Critical patent/JPH0977920A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、難燃性、剛性、衝撃強度、成形加
工性共に優れた成形体を得ることがぎきる樹脂組成物を
提供するものである。 【解決の手段】 (a)熱可塑性樹脂99〜1重量%、
(b)直径が6μ以上のポリアクリロニトリル系繊維1
〜50重量%および(c)無機系難燃剤を熱可塑性樹脂
100重量部に対して50〜500重量部含有すること
を特徴とする樹脂組成物およびその成形体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性を有するポ
リアクリロニトリル系繊維補強樹脂組成物およびその成
形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は成形性、耐衝撃性に優れ
るため自動車部品、家電製品部品、OA機器等様々な分
野に用いられる。しかし、他の材料と比較し剛性が劣る
ためこれを強化するため、通常ガラス繊維、炭素繊維、
アラミド繊維等により補強した物が知られている。
【0003】特開昭63−81162号公報においてポ
リアクリロニトリル系繊維で熱可塑性樹脂を補強するこ
とが記載されている。この組成物に難燃性を付与するこ
とも述べられている。特開平3−45637号公報には
ポリオレフィン、無機系難燃剤および繊維径0.2〜5
μm、長さ0.5〜20mmのポリアクリロニトリル系
繊維からなる難燃性電気絶縁組成物が記載されている。
この組成物は衝撃強度が低い欠点がある。さらに、特開
平5−255598号公報には熱可塑性樹脂、有機リン
化合物及び/又は赤燐である含リン難燃剤およびポリア
クリロニトリル系繊維よりなる難燃樹脂組成物の記載が
ある。この組成物では、剛性が低い欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難燃性、剛
性、衝撃強度、成形加工性共に優れた成形体を得ること
がぎきる樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(a)熱可塑性樹脂99〜1重量%、(b)直径が6μ
以上のポリアクリロニトリル系繊維1〜50重量%およ
び(c)無機系難燃剤を熱可塑性樹脂100重量部に対
して50〜500重量部含有することを特徴とする樹脂
組成物である。
【0006】本発明の樹脂組成物を射出成形、押出成
形、圧縮成形、ブロー成形および真空成形することによ
り優れた成形体が得られる。本発明における熱可塑性樹
脂としては、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高
分子量高密度ポリエチレン、エチレン共重合体及びこれ
らの樹脂の架橋体を挙げることができる。
【0007】エチレン共重合体の例としては、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体及び又はその金属イオン架橋体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタ
クリル酸共重合体及び又はその金属イオン架橋体、エチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体、エチレン−ブテン共重合体、
エチレン−ブテン−ジエン共重合体等を挙げることがで
きる。
【0008】さらに、ポリプロピレン、ポリ(4−メチ
ル−1−ペンテン)、ポリブテン−1、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリフェニレンエーテル、スチレン−ブタジエン
共重合体及びその水素添加組成物等を挙げることができ
る。また、これらを変性した熱可塑性樹脂であっても良
い。この中でも、低、中、高密度ポリエチレン、エチレ
ン共重合体、ポリプロピレンが好ましい。
【0009】これらの熱可塑性樹脂は単独、または2種
類以上併用して用いてもよい。本発明におけるポリアク
リロニトリル系繊維としては、アクリロニトリル単独重
合体あるいはアクリロニトリル90重量%以上とアクリ
ロニトリルと共重合可能なビニル系モノマー10重量%
以下の共重合体から成るポリアクリロニトリル系重合体
繊維が挙げられ、一般に知られるポリアクリロニトリル
系重合繊維の製造方法で作られる。
【0010】本発明におけるポリアクリロニトリル繊維
は繊維径が6μm以上であり、引張強度2.5g/d以
上、初期弾性率30g/d以上あることが好ましい。繊
維径については、好ましい範囲は6〜500μm、さら
に好ましくは10〜100μm、最も好ましくは10〜
50μmである。繊維径が6μmより小さいと衝撃強度
が低下するので好ましくない。
【0011】本発明におけるポリアクリロニトリル系繊
維の繊維長は0.5〜20mmが好ましく、さらに好ま
しくは1mm〜10mm、より好ましくは2mm〜8m
mである。0.5mm未満では工業的に生産が困難であ
る。また補強効果を出すためには長い方が好ましいが、
20mmを越えると、ポリアクリロニトリル系繊維が熱
可塑性樹脂中で混練り、あるいは押し出される際に、ポ
リアクリロニトリル系繊維同士での絡み合いが生じ分散
性が悪くなり物性低下する。
【0012】本発明の複合強化樹脂組成物は、ポリアク
リロニトリル系繊維が1〜50重量%、好ましくは、1
〜40重量%、さらに好ましくは1〜30重量%含有さ
れているものである。本発明における無機難燃剤は、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マ
グネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト類
等を挙げることができる。無機難燃剤は熱可塑性樹脂1
00重量部に対して50〜500重量部添加される。好
ましくは60〜300重量部、さらに好ましくは80〜
200重量部添加される。添加量が少ないと難燃性効果
が発現せず、添加量が多すぎると加工性が悪くなる。
【0013】本発明の樹脂組成物にはその特長を損なわ
ない範囲で、帯電防止剤、各種の安定剤、核剤、可塑
剤、難燃剤、顔料、着色剤等を公知の方法に従い適宜添
加して用いることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】各測定は以下の条件で行う。 アイゾット衝撃強さ;ASTM D−256に準拠し
て測定する。 曲げ弾性率;ASTM D−790に準拠して測定す
る。 難燃性;UL−94に準拠して測定する。試験片は1
/8インチ厚の短冊状試験片を用いる。 成形加工性;メルトインデックスを測定しその指標と
する。
【0015】
【実施例1〜3、比較例1〜5】表1に記載した繊維径
で強度13g/dの性能を有するポリアクリロニトリル
系繊維(アクリロニトリル単独重合体繊維)を、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(旭化成工業株式会社製AE
R661)の濃度8重量%のエマルジョン液中を浸漬通
過させ、予備乾燥し、4mmの長さに切断したポリアク
リロニトリル系繊維チョップドストランドを作製しさら
に乾燥する。
【0016】高密度ポリエチレン、ポリアクリロニトリ
ル繊維、水酸化マグネシウム(協和化学工業株式会社製
キスマ5B)を混合し、押出機(池貝鉄工株式会社製
PCM45mm二軸押出機)を用い180℃で溶融混練
りしペレット化する。このペレットを射出成形機(FU
NAC AUTOSHOT Tseries MODE
L 50D)で190℃、金型温度50℃で試験片を作
成し、評価を行う。
【0017】表1中、実施例1と比較例1との比較にお
いて、難燃性、剛性、衝撃強度、成形加工性、引張伸度
に優れる。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、従来のものに比
べて、難燃性、剛性、衝撃強度、成形加工性共に優れた
成形品を得ることが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性樹脂99〜1重量%、
    (b)直径が6μ以上のポリアクリロニトリル系繊維1
    〜50重量%および(c)無機系難燃剤を熱可塑性樹脂
    100重量部に対して50〜500重量部含有すること
    を特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂組成物を射出成形、
    押出成形、圧縮成形、ブロー成形および真空成形した成
    形体。
JP23546195A 1995-09-13 1995-09-13 難燃強化樹脂組成物 Withdrawn JPH0977920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23546195A JPH0977920A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 難燃強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23546195A JPH0977920A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 難燃強化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977920A true JPH0977920A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16986445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23546195A Withdrawn JPH0977920A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 難燃強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126633A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Cci Corp 難燃性樹脂組成物
JP2006137878A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Takayasu Co Ltd 複合材料及び該複合材料からなる成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126633A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Cci Corp 難燃性樹脂組成物
JP2006137878A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Takayasu Co Ltd 複合材料及び該複合材料からなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1709120B1 (en) Halogen-free flame-retarded polyester composition
DE69827562T2 (de) Modifizierte und witterungsbeständige thermoplastische Formharzzusammensetzungen und daraus geformte Gegenstände
WO2004085537A1 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
KR101293789B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
US4446272A (en) Resin composition having nice color tone and high crack-resistance
WO2010003914A1 (de) Fliessverbesserte thermoplasten
JPH045695B2 (ja)
JPH0977920A (ja) 難燃強化樹脂組成物
JP6387051B2 (ja) 非ハロゲン難燃ポリプロピレン樹脂組成物
KR100656832B1 (ko) 내후성이 우수한 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물
JP4006801B2 (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20140092471A (ko) 폴리에스터 수지 조성물
KR100523915B1 (ko) 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물
CA1333311C (en) Polystyrene resin composition having improved stiffness
JP3235378B2 (ja) Pbt樹脂成形材料
JP3288911B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
US5229446A (en) Polystyrene resin composition having improved stiffness
JPS5938266B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0885761A (ja) 複合強化樹脂組成物
KR950001319B1 (ko) 열가소성 수지조성물
KR100792115B1 (ko) 강도 및 내열성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS6268843A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH05302025A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR910008579B1 (ko) 강성이 개선된 폴리스티렌수지 조성물
JPH093263A (ja) ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040526