JPH0977360A - シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH0977360A
JPH0977360A JP7235435A JP23543595A JPH0977360A JP H0977360 A JPH0977360 A JP H0977360A JP 7235435 A JP7235435 A JP 7235435A JP 23543595 A JP23543595 A JP 23543595A JP H0977360 A JPH0977360 A JP H0977360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
path
bin
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235435A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hirai
克明 平井
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7235435A priority Critical patent/JPH0977360A/ja
Publication of JPH0977360A publication Critical patent/JPH0977360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート折り装置において、シートの双方の面を
内側としたC折りを可能とする。 【解決手段】シートの搬送パス233、240から分岐
した第1の折りパス242、第2の折りパス236を設
け、これらのパスを開閉する第1のデフレクタ234、
第2のデフレクタ301を配設する。折りパス242、
236に、折り用シート251の先端縁を停止させる第
1のストッパ245、244を設ける。第1のデフレク
タ234と第2のデフレクタ301とを、それぞれ開放
位置(図35(b)の実線)と閉鎖位置(同図の二点鎖
線)とに配置することで、折り用シート251の一方の
面を内側にしたC折りを行い、反対にそれぞれ閉鎖位置
と開放位置とに配置することで、他方の面を内側にした
C折りを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートに対して折
り処理を行うシート折り装置及びこれを備えた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙等のシートに対し、半折り、Z
折りを行うシート折り装置が知られている。半折りと
は、例えば、シートの搬送方向長さの中央の位置を折り
目として2つに折るものであり、一方、Z折りとは、シ
ートの先端を基準として搬送方向長さの1/4の位置を
折り目として1度折り、さらにこの折り目を基準として
1/4の位置を1度目とは反対の方向に折り返すもので
ある。このようにZ折りにおいて、1度目、2度目とも
先端から1/4、1/4の位置を折り目とすると、折り
上がったシートは、元のシート材のちょうど半分の大き
さになる。なお、以下の説明においては、シートを2つ
折りする際の向きについて、例えば一方の面に画像形成
(コピー)がなされたシートをその画像面を外側にして
2つに折る折りを半折り、これに対して画像面を内側に
して2つに折る折りをC折りというものとする。
【0003】このシート折り装置は、例えば、複写機、
レーザービームプリンタ等と組み合わせて使用される。
複写機等で表面に画像が形成されたシートを、その画像
面を外側にした向きで半折りし、又はZ折りするもので
ある。このような構成にすると、画像形成後に折りのた
めの時間を特に設ける必要がなく、画像形成終了とほぼ
同時に折りも終了するので大変便宜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時、ビジ
ネス文書をはじめとする一般のコピーについて、画像面
を外側にした半折りの需要が減少している反面、画像面
を内側にしたC折りの需要が増加している。これは、C
折りにおいては、上側に折り返された部分を開いたとき
に、画像面全体が上側を向くため、半折りに比較して格
段に見やすいためである。
【0005】しかしながら、上述のシート折り装置によ
ると、2つ折りにおいて、その折りの向きが決まってい
るため、上述の複写機等と組み合わせた例では、画像形
成後のシート材に対して、その画像形成面を外側にした
半折りは可能であるが、その反対のC折り、すなわち画
像形成面を内側にしたC折りを行うことができないとい
う問題があった。
【0006】そこで、本発明は、シートに対するC折り
及びZ折りの双方を簡単な構成で実現できるようにした
シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、搬送パス内を搬送中のシー
トの先端部を前記搬送パスから分岐する折りパスに導入
して一時停留させることで停留中の先端部と搬送中の後
端部との間の中間部に下流側にふくらむループを形成
し、該ループを挟持搬送することで、前記シートに対す
る折り加工を行うシート折り装置において、前記搬送パ
ス内に設けた第1の分岐点を介して前記搬送パスから分
岐する第1の折りパスと、前記第1の分岐点に配置さ
れ、前記第1の折りパスを開放する開放位置と閉鎖する
閉鎖位置とを選択的にとって前記シートの先端部を前記
第1の折りパスに導入するか否かを切り換える第1の切
換え部材と、前記第1の折りパス内に配置されて前記シ
ートの先端縁を停止させることで前記搬送パスにおける
前記第1の分岐点の下流側において前記シートの中間部
に下流側に向けた第1のループを形成する第1のストッ
パと、相互に当接されて第1の搬送ニップ部を形成する
とともに、該第1の搬送ニップ部にて前記シートの第1
のループを挟持搬送することで、前記シートに対して第
1の折り目を付ける第1の折りローラ対と、前記搬送パ
ス内における前記第1の折りローラ対の下流に設けた第
2の折りパスと、該第2の折りパス内に配置されて前記
シートの先端縁を停止させることで前記シートの中間部
に下流側に向けた第2のループを形成する第2のストッ
パと、相互に当接されて第2の搬送ニップ部を形成する
とともに、該第2の搬送ニップ部にて前記シートの第2
のループを挟持搬送することで、前記シートに対して第
2の折り目を付ける第2の折りローラ対と、を備え、前
記第1の切換え部材を閉鎖位置に配置することで前記シ
ートの一方の面を内側としたC折りを行い、開放位置に
配置することでZ折りを行う、ことを特徴とする。
【0008】この場合、前記第1のストッパを移動可能
に配置し、前記第1の分岐点から前記第1のストッパま
での距離及び前記第1の搬送ニップ部から前記第2のス
トッパまでの距離を可変とするようにしてもよい。
【0009】また、前記第2の折りパスにおける前記第
2のニップ部と第2のストッパとの間に、前記第2の折
りパス内に出入り自在な補助ストッパを設けるようにし
てもよい。
【0010】さらに、前記第1の折りローラ対の一方の
ローラと、前記第2の折りローラ対の一方のローラとを
共通のローラにて構成することもできる。
【0011】次に、画像形成装置は、シートの給搬送手
段と、該給搬送手段によって給搬送されるシートに対し
て画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段によ
る画像形成後のシート材に対して折り加工を行う上述の
いずれか記載のシート折り装置と、を備える、ようにし
てもよい。
【0012】〔作用〕以上構成に基づき、第1の切換え
部材をそれぞれ閉鎖位置又は開放位置に配置すること
で、それぞれ一方の面を内側としたC折り又はZ折りを
行う、すなわち第1の切換え部材の位置を切り換えるだ
けで、C折りと、Z折りとを簡単に折り分けることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 〈実施の形態1〉図1は、シート出力装置としての電子
写真複写機(画像形成装置)200を示したものであ
る。
【0014】電子写真複写機200は、複写機本体20
1と、複写機本体上部に配設された原稿自動送り装置2
02と、複写機本体201のシートSを排出する側に配
設されたシート後処理装置203とから構成されてい
る。またシート後処理装置203は折り装置204とス
テイプル/スタック装置205とからなる。
【0015】原稿自動送り装置202の原稿載置台20
6に載置された原稿207は下側から順に分離されて、
複写機本体201のプラテンガラス208上にパス20
9を経て給送され、複写機本体201の光学系210に
読み取られ、読取り終了後プラテンガラス208からパ
ス211を経て原稿載置台206上の最上面に排出され
る。シートSは、デッキ212から給紙されて画像形成
部213で画像形成され、定着部214により定着され
て、一般には折り装置204を素通りしてステイプル/
スタック装置205のシート搬入口215に搬送される
ようになっている。
【0016】ここで、本機たる複写機200の作像プロ
セスは、公知に属するものであるからここでの説明は行
なわない。ステイプル/スタック装置205は、図1、
図2に示すように、上下に2分割された上ビンモジュー
ルB1 と下ビンモジュールB2 を有し、各ビンモジュー
ルB1 、B2 は、複数のビン(シート受け皿)B11〜B
1n、B21〜B2n(nは整数、ただし図1、図2ではn=
6)で構成されている。各ビンモジュールB1 、B2
は、独立してビン間隔、ビン位置を変化させて、各ビン
をシート受け入れ位置やシート束排出位置に移動される
ことができる。
【0017】シート搬入口215では、上方向への第1
搬送パス1と下方向への第2搬送パス2とを切り換える
ソレノイドSL3(不図示)で駆動されるデフレクタ3
によりシートSの進行方向が決定される。更に、第1搬
送パス1は、ソレノイドSL4(不図示)で駆動される
デフレクタ4により、ノンソートトレイ5への搬出パス
6と上ビンモジュールB1 ヘのパス7に分岐する。
【0018】一方、第2搬送パス2は、そのまま下ビン
モジュールB2 へのパスとなる。したがって、各ローラ
対8a〜8pに関して、ノンソートトレイ5ヘはローラ
対8a、8b、8c、上ビンモジュールB1 ヘは8a、
8b、8d〜8g、下ビンモジュールB2 ヘは8a、8
h〜8pの各ローラ対によって搬送される。
【0019】また、ステイプル/スタック装置205
は、上ビンモジュールB1 ヘのパス7と下ビンモジュー
ルB2 ヘのパス2とに挟まれた空間にグリップ/ステイ
プルユニット9を有し、各ビン上のシート束を先出しグ
リッパ10により図1、図2の右方向に搬送し、ステイ
プラ11で選択的にステイプルした後、束先端を搬送グ
リッパ12で挟持してさらに右方向へ搬送する。同様に
上ビンモジュールB1 ヘのパス7と下ビンモジュールB
2 ヘのパス2とに挟まれた空間において、グリップ/ス
テイプルユニット9の下方にはスタックユニット13が
待機し、搬送グリッパ12で搬送したシート束を収納す
る。
【0020】また、ステイプラ11の右端部とスタック
ユニット13の左端部とは、図2に示すように、左右方
向でほぼオーパーラップしている(図2の幅l 15の領
域)。
【0021】上ビンモジュールB1 のビンB11〜B16
シー卜束が満たされた後で、図1、図2の破線で示す位
置に、グリップ/ステイプルユニット9を移動させて、
ビンからシート束をとり出している間に、下ビンモジュ
ールB2 のビンB21〜B26にシートSを搬送し、ビンB
11〜B16から束取り出し終了後、また、下ビンモジュー
ルB2 のビンB21〜B26への搬送終了後、今度は図1、
図2の実線の位置で下ビンモジュールB2 からの束取り
出しを行なう。この動作を繰り返すことで、スタックユ
ニット13が満載になるまで連続してコピーを継続でき
る。
【0022】次に、折り装置204について、図33を
用いて説明する。
【0023】折り装置204は、同図中の右側(複写機
本体201側)に配設した入口ローラ228、229と
同図中の左側(ステイプル/スタック装置205側)に
配設した排紙ローラ231、232とを備え、さらにこ
れら入口ローラ228、229と排出ローラ231、2
32との間に、略直線状の搬送パス230と下方にルー
プを形成する搬送パス233、240とを備えている。
上述の入口ローラ228、229のすぐ下流側には、入
口ローラ228、229によって搬送されるシートの進
路を、搬送パス230か搬送パス233かに切り換える
入口デフレクタ229が配設されている。後述のよう
に、入口デフレクタ229によって搬送パス230に導
かれたシートは折り処理されることなくシート折り装置
204を通過し、一方、搬送パス233に導かれたシー
トは折りローラ237等によって折り処理が施される。
なお、以下の説明において、折り処理を行うための上述
の搬送パス233、240をまとめて適宜、搬送パス2
33等という。
【0024】搬送パス233等内には、上流側に第1の
分岐点B1が、また下流側に第2の分岐点B1が設けら
れ、それぞれを介して第1の折りパス242、第2の折
りパスが上述の搬送パス233等から分岐している。そ
れぞれの分岐点B1、B2には、第1のデフレクタ(第
1の切換え部材)234、第2のデフレクタ(第2の切
換え部材)301が配置されている。第1のデフレクタ
234は、第1の折りパス242を開放して折り用シー
ト251の第1の折りパス242への導入を可能とする
開放位置と、第1の折りパス242を閉鎖して折り用シ
ート251の第1の折りパス242への導入を阻止する
閉鎖位置とをとる(図35(a)の実線は開放位置を図
示)。同様に、第2のデフレクタ301は、第2の折り
パス236を開放して折り用シート251の第2の折り
パス236への導入を可能とする開放位置と、第2の折
りパス236を閉鎖して折り用シート251の第2の折
りパス236への導入を阻止する閉鎖位置とをとる(図
35(a)の二点鎖線は開放位置を図示)。第1の折り
パス242及び第2の折りパス236内には、それぞれ
第1のストッパ245、第2のストッパ244が配置さ
れている。これらは折り用シート251の先端縁を停止
させて、第1の折りパス242及び第2の折りパス23
6に導入される折り用シート251の先端部の長さを規
制するものであり、いずれも移動可能、すなわち、第1
の分岐点B1から第1のストッパ245までの距離、及
び第2の分岐点B2から第2のストッパ244までの距
離が調整可能となっている。これにより、折り用シート
251の折り長さの調整を行う。さらに、第2の折りパ
ス236には、第2の分岐点B2と第1のストッパ24
4との間において出入り自在な補助ストッパ243が設
けられている。その駆動手段としては、例えばモータ
(図33参照)を使用することができる。これらストッ
パ244、243の使い分けは、例えば、後述のC折り
(画像面を内側にしたC折り)には第2のストッパ24
4を使用し、Z折りには補助ストッパ243を使用する
ことができる。
【0025】上述の第1の分岐点B1のすぐ下流側で、
かつ第2の分岐点B2に上流側には、第1の折りローラ
対237、238が配設されている。これらのローラ対
237、238は相互に適度な力で当接されており、両
者間には第1の搬送ニップ部N1が形成されている。後
述のように、この第1の搬送ニップ部N1で折り用シー
ト251の第1のループを挟持搬送することで、第1の
折り目251Bを形成する。また、上述の第2の分岐点
B2のすぐ下流側には、第2の折りローラ対238、2
39が配設されている。これらのローラ対238、23
9は相互に適度な力で当接されており、両者間には第2
の搬送ニップ部N2が形成されている。後述のように、
この第2の搬送ニップ部N2で折り用シート251の第
2のループを挟持搬送することで、第2の折り目251
Cを形成する用に構成されている。なお、本実施の形態
では、第1の折りローラ対の一方のローラ238と、第
2の折りローラ対の一方のローラ238とが共通な構成
となっていて、シート折り装置204の簡略化に寄与し
ている。もちろんそれぞれを別個のローラとすることも
可能である。
【0026】上述構成のシート折り装置204は、スル
ーパスモード、C折りモード、半折りモード、Z折りモ
ードの4つのモードに従って動作することができるもの
とする。なお、以下の説明では、折り処理がなされない
シートS及び折り処理がなされる折り用シート251
は、いずれも上述の複写機本体201によって一方の面
に画像形成が行われ、他方の面には画像形成が行われて
いないものとする。
【0027】第1のスルーパスモードは、シートSの折
り動作を要せず素通りするモードであり、このモードで
は、入口ローラ227、228によって搬入されたシー
トS(図33参照)は入口デフレクタ229の操作によ
り、搬送パス230に導かれ、排紙ローラ231、23
2によりステイプル/スタック装置205へ送出され
る。
【0028】第2のC折りモード(画像形成面を内側に
した2つ折りモード)は、例えばLGL(リーガルサイ
ズの横)の折り用シート251を2つに折り曲げLTR
(レターサイズの縦)にするもので、入口ローラ22
7、228から入口デフレタ229に導かれた折り用シ
ート251は、図34(a)、(b)に示すように、閉
鎖位置をとるデフレクタ234によって第1の折りパス
242に導入されることを阻止され、そのまま第1の折
りローラ対237、238に挟持搬送される。第2の分
岐点B2においては、第2のデフレクタ301が開放位
置(図35(a)の二点鎖線参照)に配置されていて、
折り用シート251の先端部が第2の折りパス236に
導入される。折り用シート251は、その先端縁が第2
のストッパ243に当接して停止される。これにより、
折り用シート251は、先端部が停留される一方、後端
部に第1の折りローラ対237、238によって搬送力
が付与されるため、先端部と後端部との間の中間部に、
画像形成面を内側にして下流側に向けてふくらむループ
250が形成される。折り用シート251は、中間部の
このループ250がさらにふくらむと、ループ250が
第2の折りローラ238、239によって挟持搬送さ
れ、これにより折り目251Aが形成される。これによ
り、折り用シート251は、画像形成面を内側にしたC
折りが完了し、その後、搬送パス240、排紙ローラ2
31、232等を介して、次のステイプル/スタック装
置205に搬入される。
【0029】以上のC折りにおいて、第2の分岐点B2
から第1のストッパ243までの距離を調整して、この
第1のストッパ243から第2の搬送ニップ部N2まで
の距離を、折り用シート251の搬送方向長さの略1/
2に設定することにより、折り用シート251を半分に
C折りすることができる。なお、この折り長さの設定に
ついては、次に説明する別のC折り、後に説明するZ折
りについても同様である。
【0030】第3の半折りモード(画像形成面を外側に
した折りモード)は、第1のデフレクタ234を開放位
置(図35(b)の実線)に配置し、かつ第2のデフレ
クタ301を閉鎖位置(同図の二点鎖線)に配置するこ
とで実現することができる。第2の折りパス242に導
入された折り用シート251は、その先端縁が第1のス
トッパ245によって停止される。これによりその先端
部が停留されるとともに後端部が搬送され、両者の間の
中間部には画像形成面を外側にて下流側にふくらむルー
プが形成される。そして、このループが第1の折りロー
ラ対237、238の第1の搬送ニップ部N1によって
挟持搬送されることで、折り目が形成される。折り目が
形成された折り用シート251は、閉鎖位置に配置され
た第2のデフレクタ391によって第2の折りパス23
6に侵入することを禁止され、そのまま第2の折りロー
ラ対238、239の第2の搬送ニップ部N2によって
挟持搬送される。その後は、上述の第2のC折りモード
の場合と同様にして、ステイプル/スタック装置205
に搬入される。
【0031】第4のZ折りモードは、はじめに折り用シ
ート251をその先端縁から搬送方向長さの1/4の長
さで一旦半分に2つ折りして第1の折り目を形成し、こ
の第1の折り目からはじめと同じ長さの位置で更に反対
側に折り返えすモードである。これは、第1、第2のデ
フレクタ234、301の双方ともを開放位置に配置す
ることで実現することができる。
【0032】まず、入口ローラ227、228から入口
デフレクタ229により折り用シート251はパス23
3へ送出される。さらに、この折り用シート251は、
第1のデフレクタ234によりパス242へ導入され、
その先端縁が第1のストッパ245に当接する。かくし
て、前記2つ折りモードと同様に、折り用シート251
の先端からおよそ1/4の部分に第1のループが形成さ
れることになり、そのループが第1の折りローラ23
7、238間の搬送ニップ部N1にくわえこまれ第1の
折り目251Bが形成されて2つ折りのシートとなる
(図35(a))。
【0033】次いで、このように折られた折り用シート
251は、第2の折りパス236へと導入され、今度
は、折り目251Bが第2のストッパ244に突き当て
られると、2つ折りとされた折り用のシート251の中
央部に前述と同様にして第2のループが形成され、この
第2のループが折りローラ238、239間の搬送ニッ
プ部N2にくわえこまれて、第2の折り目251Cが形
成される(図35(b))。このように、表裏に折り返
されたZ折りシート251は、パス240を通過して排
紙ローラ231、232により送出される。
【0034】以上、シート折り装置204の4つの折り
モードについて説明したが、本発明においては、これら
のうちのC折りモードにおいて、上述のように、画像形
成面を内側にしたC折り、又は画像形成面を外側にした
半折りを任意に選択することができる。
【0035】なお、近時、その需要が減少している半折
りを行う必要がない場合は、図33及び図34(a)、
(b)に示すように、第2のデフレクタ301を省略し
た構成とすればよい。このときは、簡単な構成で、需要
の多いC折りと、Z折りとを実現することが可能であ
る。
【0036】次に、グリップ/ステイプルユニット9に
ついて説明する(図12、図13)。図12は、グリッ
プ/ステイプルユニット9の上視図、図13は正面図で
ある。
【0037】全体構成は、ユニット前側板50、ユニッ
ト後側板51間に、ガイドステイ52、53、右ステイ
54を渡した枠体であり、この枠体の奥側左右に2ケず
つ計4ケの昇降コロ55がカシメられている。下側のガ
イドステイ53の奥側には、シート束搬送時にシート束
をガイドする部材53aが取り付けられている。4つの
コロ55は、本体側に固定された2本のレール56内に
ガイドされている。レール56に一体に切られたラック
と、枠体横方向に貫通した部材57の両端に設けられた
ピニオンギア58とが噛み合い、このピニオンギア58
に昇降モータM4からの駆勤を伝達して、枠体全体が上
下に昇降可能となっている。
【0038】枠体内には、3つの移動体、すなわち先出
しグリッパ10、ステイプラ11、搬送グリッパ12が
配設されている。先出しグリッパ10は、図12の矢印
D方向に移動可能に構成されており、ビン上のシート束
Sの手前基準側の右端近傍をグリップして、シート束S
を右方に引き出す。先出グリッパ10の右端からシート
束Sの先端までの距離l 4 は、引き出し完了時のステイ
プラ11の左端からシート束S先端までの距離l 5 より
も長く設定されている。
【0039】ステイプラ11は、図の矢印E方向に移動
可能であって、シート幅とオーバーラップしない手前や
奥の退避位置や、シート束の先端部の任意の位置に移動
できる。
【0040】搬送グリッパ12は、図12の矢印F方向
に移動可能であると共に、その前後側板59、60全体
を含めて、同図の矢印G方向にも移動可能に構成されて
いる。搬送グリッパ12は、矢印F方向でシート束のサ
イズに応じてシート幅の略中央位置をグリップし、矢印
G方向(図中右方向)にシート束を搬送して、ビン上か
ら完全にシート束を引き出して、後述するスタッカに搬
送する。
【0041】搬送グリッパ12の矢印F方向の移動は、
上述したようにサイズに対応して移動する他に、スタッ
カ上での仕分けの目的でも行われる。すなわち、スタッ
カヘの束搬送時、矢印G方向への搬送量はシート束サイ
ズに依るが、F方向へのシート束の搬送量を変化させる
ことで、同一サイズのシート束の仕分けを行なったり、
異なるジョブ間の仕分けを行なったりすることができ
る。
【0042】搬送グリッパ12の奥行き寸法l 6 は、ス
テイプラ11がシート束Sに対し動作している位置にお
いてもシート束Sの先端が挟持できるような寸法に設定
されている。
【0043】以下、グリップ/ステイプルユニット9内
の各移動体10、11、12について詳細に説明する。
【0044】まず、シート束を挟持するグリップ部につ
いて説明するが、これは先出しグリッパ10及び搬送グ
リッパ12に共通の構成である(図14)。
【0045】側板62、62に、3本の軸63、64、
65が支持されている。軸65には、上グリッパ66と
下グリッパ67が配設されており、軸64に固設された
上グリッパカム69と軸63に固設された下グリッパカ
ム68との矢印方向の回転により、それぞれ矢印I方
向、矢印H方向の揺動を繰り返す(実線と破線図)。ま
た、ばね部材70は下グリッパ67のカム部67aを下
グリッパカム68に付勢し、ばね部材71は上グリッパ
66のカム部66aを上グリッパカム69に付勢し、上
グリッパ66と下グリッパ67との当接圧が略一定にな
るように制御している。上記の上/下のグリッパのカム
69、68は、不図示のモータM5(先出しグリッパ挟
持)、M6(搬送グリッパ挟持)にて駆動される。
【0046】なお、先出しグリッパ10と搬送グリッパ
12とは、上述したように基本構成は同様であるが、挟
持圧やグリッパの幅、最大開口量等の条件はそれぞれの
使用条件に合わせて最適に設定されている。
【0047】例えば、本実施の形態の場合、先出しグリ
ッパ10は、スペース上、幅を小さく押えるが基準側の
み挟持するため、束ズレ防止のために挟持圧を高めに設
定したり、開口量もビン間に進入すべく押え気味にした
りする。一方、搬送グリッパ12は、シート束のセンタ
を挟持可能なので、挟持圧を低めに設定する等が可能で
ある。その他、シー卜のカール量、坪量、折りの有無、
枚数等によって一般的に設定することも可能である。
【0048】次に、先出しグリッパ10の駆動構成につ
いて述べる(図15、図16)。図15は上視図、図1
6は正面図である。
【0049】先出しグリッパ10の手前側面には、溝つ
きのコロ72がカシメられており、グリップ/ステイプ
ルユニット9のユニット前側板50に設けられた長穴5
0aに係合している。長穴50aは、ステイプラ11に
近い図16の右方は略水平にあけられているが、ビンに
近い図16の左方は、ビンの傾斜に合わせた角度をもっ
た長穴になっている。2つのコロ72の軸の先端部は、
結合板金73でつながれており、板金73には、ピン部
材74が取り付けられている。
【0050】一方、ユニット前側板50の手前側には、
支持板75に先出しモータM7が取り付けられており、
その駆動軸先端には揺動アーム76が固着されている。
揺動アーム76の他端には、長穴76aが形成されてお
り、この長穴76aに上記ピン部材74の先端部が係合
している。先出しモータM7の駆動により、揺動アーム
76が図15、図16の実線位置、2点鎖線位置間を往
復動する。これにより、先出しグリッパ10はユニット
前側板50の長穴50aに沿って傾斜位置でシート束を
つかみ、水平位置まで搬送し、水平位置でシート束を離
して、再び傾斜位置に戻る動きを行なう。
【0051】次に、搬送グリッパ12の駆動構成を説明
する(図17、図18)。図17は上視図、図18は正
断面図である。
【0052】まず図17、図18の左右方向、シート束
搬送方向の駆動について説明する。
【0053】搬送グリッパ12は、その下方位置にて2
本の軸77、78に支持されている。一方の軸77はボ
ールねじで構成され、もう一方の軸78は通常の軸で構
成されている。軸77の両端は、前後側板間(前側板は
省略、後側板60)に回転可能に軸受支持され、軸78
の両端は完全に固定されている。各側板には、ガイドコ
ロ79がカシメられており、コロ79はユニット側板5
1にあけられた長穴51aに沿って左右方向に動ける。
【0054】搬送グリッパ左右移動モータM8は、ユニ
ット側板51に取り付けられており、モータプーリ8
0、ベルト81、プーリ82を介して貫通軸83に駆動
を伝達する。貫通軸83上には、駆動用プーリ84が手
前側と、奥側に1ケずつ取り付けられ、それぞれ対向す
る従動プーリ85との間にベルト86がかけられてい
る。ベルト86の一部分を、規制部材87で後側板60
上に固着することにより、モータM8の駆動が搬送グリ
ッパ12に伝わり、図12、図13において左右方向の
移動が可能となっている。
【0055】次に、図17の上下方向、すなわちシート
束搬送と直交する方向の駆動について説明する。
【0056】後側板60上に、搬送グリッパ前後進モー
タM9が基台88を介して取り付けられている。モータ
プーリ89、ベルト90、プーリ91を介してモータM
9の駆動がボールねじ軸77に伝達される。搬送グリッ
パ12のボールねじ軸77と係合している部分にも、同
様のねじが切られているため、ボールねじ軸77が回転
することで搬送グリッパ12は前後進可能となる。
【0057】搬送グリッパ12の位置は、そのホームポ
ジション検知及びモータM8の回転量を検知することで
決定される。左右方向は、規制部材87の上方の突起8
7aを、ホームポジションセンサS7で検知し、モ―夕
M8のエンコーダ92を読み取るセンサS8で移動量を
検知して、所定の位置で停止させる。
【0058】一方、搬送グリッパ12の前後進も、ホー
ムポジションセンサS9で搬送グリッパ12の―部を検
知し、モータM9のエンコーダ93を読み取るセンサS
10で移動量を検知して、所定の位置で搬送グリッパ1
2を停止させる。
【0059】さらに、図1に示すように、上記各部の動
作を制御するための制御装置(CPU)270が設けら
れている。
【0060】以上の構成に基づいて、以下に各構成部の
動作を説明する。はじめに、装置の基本動作を説明す
る。
【0061】まず、複写機本体201に配設された原稿
自動送り装置202の原稿載置台206に原稿207が
セットされ(図1)、不図示の操作部で所定のモード条
件を入力して、スタートキーが押される。スタートキー
の押下信号に伴い、シート後処理装置203の各部がス
タンバイ状態に制御される。以下、各モード条件に分け
て説明を行なう。
【0062】(A)ノンソートモードの場合 図2、図26において、デフレクタ3は実線の向きに、
そしてデフレクタ4は破線の向きに位置し、第1搬送パ
ス1から搬出パス6にかけて存在するローラ対8a、8
b、8cが回転するように、モータM14が制御される
(図26)。もちろん、折り装置204内上部のローラ
対も、図示せぬ折りモータM17によつて回転し、シー
ト受け入れ可能状態になる。
【0063】但し、上記のスタンバイ動作は、以下に示
す複写動作後、シートが複写機本体201から排出され
る以前に行なわれてもよい。シート後処理装置203側
がスタンバイ状態になると、図1の原稿207は、原稿
自動送り装置202により複写機本体201のプラテン
ガラス208上に給送され、複写機本体201は複写動
作にはいる。
【0064】複写機本体201にて画像形成処理され排
出された最初のシートSは、折り装置204の上部パス
を通過して、シート搬入口215からステイプル/スタ
ック装置205に進入する。シートSはデフレクタ3で
鉛直上向きに偏向され、デフレクタ4の右側を鉛直上方
に搬送されて、排出ローラ対8cでノンソートトレイ5
上へ排出される。
【0065】(B)ソートモードの場合 シート条件やモード設定条件により、特別な制御をする
場合もあるが、一般的なソートモード時の動作を説明す
る。
【0066】まず、スタンバイ動作として、デフレクタ
3は実線の向きに、デフレクタ4も実線の向きにそれぞ
れ位置し、折り装置204の上部パス204(図33参
照)のローラ228、229、231、232、及びロ
ーラ対8a、8b、8d〜8gが回転する。上下ビンモ
ジュールB1 、B2 は、最上ビンB11、B21が排出ロー
ラ対8g、8pに対向する位置にくるようにシフト動作
する。各ビンモジュールB1 、B2 の整合壁15(図3
参照)は、シートSの幅に合わせたホームポジションに
待機する。
【0067】折り紙用のガイド部材は動作させないの
で、ビン側に突出しない退避位置にあることがチェック
される。また、ビン立ち部の駆動に関しては、非作動位
置にあることを制御装置270がチェックする。
【0068】グリップ/ステイプルユニット9は、上ビ
ンモジュールB1 のシート束取り出しに対応した位置
(図2の破線位置)に移動して待機する。
【0069】グリップ/ステイプルユニット9内の移動
体については、図12において説明する。先出しグリッ
パ10は、図12に示す位置に待機して、グリップ/ス
テイプルユニット9の左側に位置するビンモジュール内
のビン昇降の際に、ビン上のシートの妨げにならないよ
うになっている。
【0070】ステイプラ11は動作させないので、図1
2において破線で示す手前の退避位置11aに移動す
る。搬送グリッパ12は、図12において破線で示すよ
うに、矢印F方向においては、搬送されてくるシート束
の略中央をグリップする位置に、そして矢印G方向にお
いては、先出しグリッパ10によって先出しされたシー
ト束の先端を、グリップ可能な位置12aに待機する。
【0071】グリッパは、先出しグリッパ10、搬送グ
リッパ12共に上下グリッパを開放した状態でそれぞれ
の位置に待機している。
【0072】次に、スタックユニット13は、図2の破
線で示す位置に移動し、グリップ/ステイプルユニット
9により搬送されるシート束を受容できるようになって
いる。図23において、スタックユニット13の内部の
スタックトレイ116、並びに基準壁117、押え部材
118は、スタックトレイ116の上面がシート束を受
容可能な位置に、またその他もスタックトレイ116に
対応した位置に移動する。押え部材118の先端は、図
23に示すようにスタックトレイ116側に突出した状
態になっている。
【0073】以上で、シート後処理装置203側がスタ
ンバイ状態になり、ノンソートモード時と同ように原稿
207が給送され、画像形成が行なわれ、シートが送ら
れてくる。図2ではじめのシートは折り装置204の上
部パスを通過してシート搬入口215から進入しデフレ
クタ3で鉛直上方に、さらにデフレクタ4で左方へ搬送
されて、排出ローラ対8gでビンB11上に排出される。
【0074】排紙センサS18でビンB11に1枚目のシ
ートが排出されたことを検知して、ビン全体は1ビン上
方にシフトして、ビンB12がシー卜収容位置に上昇す
る。上記動作を繰り返して、上ビンモジュールB1 のビ
ンの全てに同一画像のシートが排出されると、原稿20
7が交換されて、2枚目の原稿207に対し画像形成が
行なわれる。上ビンモジュールB1 のビンは、最下ビン
(図2ではB16)がシー卜収容位置にあり、2枚目のシ
ートに関しては、最下ビンB16から順にシートを収容し
ていく。上記動作をすべての原稿207について繰り返
し行ない、ビンヘのシートの収容動作は終了する。この
終了状態において、原稿枚数が奇数の場合には、最下ビ
ンB16がシー卜収容位置にあり、原稿枚数が偶数の場合
には最上ビンB11がシート収容位置にある。
【0075】次に、ビン上からシート束を取り出す動作
に移るが、本実施の形態においては上ビンモジュールB
1 において、シート束の取り出し位置、すなわちグリッ
プ/ステイプルユニット9が待機しているのは、シート
収容位置よりも2ビン分下の位置である。したがって、
原稿枚数の奇・偶により束取り出し順序の制御が変わっ
てくる。
【0076】(B)−(i)原稿枚数が偶数の時 原稿枚数が偶数であれば、ソート終了後のビン位置は開
始時と同じになるため、図27の状態である。この場
合、束取り出し位置にあるビンB13からは取り出さず、
まず2ビン分下げて図28の状態にして、最上ビンB11
から最下ビンB16まで順に束取り出しを行なう(図2
9)。
【0077】次に、上ビンモジュールB1 を2ビン分上
昇させて図30の状態にして、次のシート束を受け入れ
る準備が完了する。連続ジョブで上ビンモジュールB1
がシートを受け入れる次の機会においても、原稿は偶数
であるから、図30の状態でソートを開始すれば、図3
0の状態でソートが終了する。この場合には、束取り出
し位置に対応しているビンはないので、上ビンモジュー
ルB1 を2ビン分下げて図29の状態にして、最下ビン
16から順に最上ビンB11まで束取り出しを行なう。こ
の時、図28の状態になるので、2ビン分上昇させて図
27の状態に戻る。したがって、上ビンモジュールB1
が複数回くり返してシート束を受け入れる際には上記に
示した状態変化を繰り返すことになる。
【0078】(B)−(ii)原稿枚数が奇数の時 原稿枚数が奇数であると、ソート終了後のビン位置は開
始時と全く逆になる。すなわち図27の状態からソート
開始すれば終了時には図30の状態になっている。この
時は、束取り出しに対応したビンは存在しないので2ビ
ン分下げて図29の状態にして最下ビンB16から順に最
上ビンB11まで束取り出しを行なう。この時、図28の
状態になるので2ビン分上昇させて図27の状態で次の
シート束を受け入れる準備が完了する。同一ジョブなら
次のシート受け入れ機会においても、原稿枚数は奇数で
あるので図27でソート開始すれば図30で終了する。
したがって、この場合にも上記に示した状態変化をくり
返すことになる。
【0079】なお、下ビンモジュールB2 の場合、本実
施の形態ではビンのシート受け入れ位置と、束取り出し
位置の関係が逆であって、束取り出し位置の方が2ビン
分上方に位置している。下ビンモジュールB2 における
ビン制御はここでは詳しくは述べないが、上述した上ビ
ンモジュールB1 の場合とほぼ同ように、状態変化を繰
り返して制御される。以下ソートモードの続きの動作を
説明する。
【0080】ビン上に積載されたシートは、図3で示す
基準棒14a、14bに対し、整合壁15をシート搬送
と直交する方向に動作させることで整合される。ソート
及び整合が完了すると、ビン上のシート束Sを挟持する
先出しグリッパ10は、図13において上下グリッパ6
6、67を開放したまま実線位置から破線位置へ移動
し、その後シート束Sを挟持する。図11に示すビン立
ち部Bjが、ソレノイドSL1により開放されてシート
束搬送が可能となる。シート束は、手前側は図4の基準
棒14a、14bによって、また、奥側は整合壁15
と、図12のガイド部材53aとにより両サイドを規制
され、また下方向は、ビン面及び倒れたビン立ち面B
j、ガイドステイ53、上方向はガイドステイ52にガ
イドされて、図中右方向に搬送される。そして、図13
に示す実線位置に停止し、ここで先出しグリッパ10と
搬送グリッパ12間の束の受け渡しが行なわれる。
【0081】まず、図12の破線位置に開放したまま待
機していた搬送グリッパ12が、シート束の略中央部を
挟持する。次に、先出しグリッパ10は挟持を開放し
て、次の搬送に備える。搬送グリッパ12は、図12の
矢印Gの右方向に駆動されてシート束を右方向に搬送
し、サイズに応じた適正な位置で停止する。この状態で
は、図31に示すように、シート束Sの後端は、スタッ
クトレイ116の上面に落下しており、左側はスタッカ
基準壁117により規制され、また、束上面はソレノイ
ドにより駆動された押え部材118により押圧されてい
る。この状態から搬送グリッパ12を開放して、シート
束の先端部もスタックトレイ116上へ落下させる。
【0082】この時、押え部材118は、落下する束内
のズレを防止する働きをする。
【0083】次に、2束目のシート束搬送時について
は、搬送グリッパ12でシート束の略中央部をつかみ、
グリッパ間での束の受け渡しを行なうところまでは1束
目と同一であるので、以降の動作のみについて説明す
る。
【0084】束の受け渡し後、搬送グリッパ12は、図
12の矢印Fの方向に所定量だけ動く。この際、シート
束後端側が規制されないように、基準棒14a、14b
や整合壁15、ガイド部材53aが逃げてもかわない
し、また、これらの幅規制部材を、シート束後端が完全
に抜け切ってから、上記搬送グリッパ12の矢印F方向
の移動を行なってもよい。この移動により、スタックト
レイ116ヘのシート束の積載時、1束目のシート束と
の識別が可能となる。搬送グリッパ12による右方向の
搬送途中において、図32に示すように、シート束Sの
後端が所定位置に達する前にシート束S2 の中央部が先
にスタックトレイ116上のシート束S1の上面に落下
してしまい、そのまま搬送を続けると、搬送しているシ
ート束S2が既積載のシート束S1 の整合を乱すおそれ
がある。この際、図32のように押え部材118で既積
載シート束S1 の上面を押えることで、既積載のシート
束S1 のズレを防止できる。
【0085】スタックトレイ116上に積載されたシー
ト束については、その最上面が常にセンサで検知され、
上方にあるグリップ/ステイプルユニット9と、積載最
上面との間隔が常に一定となるように、スタックトレイ
116を徐々に降下させて制御している。
【0086】また、スタックトレイ116上のシート束
に関しては、スタックユニット13が動作中でない場合
には、シート束は任意に取り出しが可能な構成になって
いる。操作者が図示せぬ取り出しボタンを押下すること
によって、スタックユニット13は取り出し位置に移動
し、スタック取り出しカバーのみが開閉可能となる。
【0087】また、シート束をとり出した後、カバーを
閉じれば継続して処理が可能である。
【0088】(C)ステイプルソートモードの場合 シート及びシート束の搬送に関しては上述したソートモ
ードの場合と同一であるので説明を省略する。ここで
は、ステイプラ11の移動制御について述べる。
【0089】ステイプラ11は、図12及び図19に示
すように、手前側の退避位置11aと、奥側の退避位置
11bとの間で任意の位置に停止することができる。
【0090】(C)−(i)手前1ケ所綴じの場合 上記ノンステイプルモード時は、ステイプラ11が手前
の退避位置11aにあったが、手前1ケ所綴じモードが
選択された場合には、ステイプラ11は、図12、図1
9に示す位置11cに待機する。図12に示すように、
ステイプラが位置11cにあっても、搬送グリッパ12
は位置12aにあるので互いに干渉することなく待機で
きる。先出しグリッパ10により搬送されたシート束に
対し、ステイプラ11はステイプル動作を行なった後、
手前側の退避位置11aに移動し、その後、搬送グリッ
パ12によってシート束は右方に搬送される。シート束
後端が、ステイプル11の移動領域から抜けると、ステ
イプラ11は再び1ケ所綴じの位置11cに移動して、
次のシート束の受け入れを待つ。
【0091】(C)−(ii)2ケ所綴じの場合 2ケ所綴じ位置は、シート束の幅方向サイズにより様々
な位置をとるが、図12、図19に示すステイプラ位置
11d、11eの2ケ所を綴じ位置とするサイズがあっ
たとする。この場合も、図12に示すように、ステイプ
ラが位置11d、11eのいずれかの位置にあっても搬
送グリッパ12の位置12aと干渉しない。2ケ所綴じ
のスタンバイ時、ステイプラ11は手前側の退避位置1
1aから2ケ所の手前側の打ち込み位置11dへ移動し
て待機する。この時搬送グリッパ12は、実線の位置1
2bで待機する。
【0092】シート束が、先出しグリッパ10で搬送さ
れると、先出しグリッパ10がシート束を挟持したま
ま、ステイプラ11が位置11dで手前側の1ケ所をス
テイプルする。次に、ステイプラ11は、位置11eに
移動して2ケ所の奥側の位置をステイプルする。ステイ
プラ11が位置11dから位置11eに移動すると、す
ぐに搬送グリッパ12が待機位置12bから挟持位置1
2aに進入してくる。そして、搬送グリッパ12がシー
ト束を挟持し、一方、先出しグリッパ10はシート束を
開放する。ステイプラ11は、位置11eで2ケ所目の
ステイプル動作を行なった後、奥側の退避位置11bへ
移動する。
【0093】1束目のシート束の後端がステイプラ移動
領域を抜けると、ステイプラ11は退避位置11bから
奥側のステイプル位置11eへ移動して、2束目のシー
トを受け入れる。今度は、2ケ所の奥側を先に打ってか
ら、手前の位置11dへ移動する。搬送グリッパ12
は、1束目同様、1ケ所目を打ち2ケ所目にステイプラ
11が移るまでは位置12bで待機し、その後、位置1
2aに移動し、ステイプラ11の手前への退避動作を待
って、シート束の束搬送を行なう。以上述べたように、
2ケ所綴じの時は、ステイプラ11の退避位置11a、
12bを手前と奥と交互にすることによって、処理時間
を短縮している。
【0094】(C)―(iii)奥1ケ所綴じの場合 この場合は紙サイズセンタよりも奥側のみを綴じる場合
であるので、上述した(C)―(i)の逆でステイプラ
11は奥側の退避位置11bと綴じ位置とを往復動作す
ることになる。
【0095】(D)折りモードの場合 折りモードの場合も、搬送方向に比較的長いシートが図
2に示す折り装置204の内部で折り動作を加えられた
上で、通常のシートと同様にビン上に排出され選択的に
後処理されて、スタックユニット13に積載される。
【0096】以上、概略構成を示したが、以下他の各部
の詳細な構成について参考までに説明する。
【0097】まず、上ビンモジュールB1 と下ビンモジ
ュールB2 について説明する。
【0098】図3は、上ビンモジュールB1 の斜視図で
ある。以下、上ビンモジュールB1について説明する
が、下ビンモジュールB2 についても同様の構成であ
る。
【0099】上ビンモジュールB1 は、主にビンB11
1n及び2本の基準棒14a、14b、整合壁15、ビ
ンを昇降させるリードカム16a、16b、16c、及
びこれらの駆動部から構成されている。基準棒14a、
14bは、ビン上に排出されるシートに対し、ステイプ
ル等の後処理をする際の基準線を決定する部材であり、
通常、シート排出時の端部の位置から若干退避して設定
されている。整合壁15は、ビン上に排出されたシート
を1枚もしくは複数枚ずつ、シート搬送方向と直角方向
(図の矢印A方向)に幅寄せして、対向する端部を基準
棒14a、14bに突き当てて整合を行なう。
【0100】図4は、上ビンモジュールB1 の上視図で
あるが、リードカム16a、16b、16cは、図3、
図4に示すように、ビンの手前側に1ケ、奥側に2ケ配
置され、外周にらせん状のリードカムを有している。リ
ードカムには、ビンから突き出たコロ部Ba、Bb、B
cがそれぞれ係合し、各リードカムが同期して1回転す
る毎に、ビンを所定ピッチ分だけ昇降させる。
【0101】なお、ビンには、図4に示すように、基準
棒14aに対応した切欠きBd、整合壁15に対応した
穴Beが形成されている他、後述するグリッパ用の切欠
きBf、ビン立ち駆動機構用の切欠きBgや操作上必要
な切欠きBhが形成されている。
【0102】図5(a)は、上ビンモジュールB1 の正
面図である。同図に示すように、各ビンは、水平に対
し、ある角度傾斜してかつ相互に平行に配置されてい
る。一方、ビンのコロ部Ba、Bb、Bcは、ビンが傾
斜した状態ですべてが同じ高さになるように構成されて
いる。すなわち、ビンの右方に近いコロ部Bbの位置
は、ビンの基準面近傍にあるのに対し、ビンの左方に近
いコロ部Bcの位置は、ビンの基準面よりかなり下方に
あり、コロBcはビンにV字型の固定アームでつながれ
ている。
【0103】これにより、図5(a)に示すビンB15
16のような隣接したビンが接近した場合にもアーム部
の干渉が避けられる。また、コロ部Ba、Bb、Bcは
すべて同じ高さであるので、リードカム16a、16
b、16cの高さ方向の位置もすべて同じ高さに設定で
き、全体寸法を小さくできる。すなわち図5(b)のよ
うに各ビンの肉厚部近傍にコロ部Ba、Bb、Bcを設
けた場合に比べて、図5(b)に示す寸法l 16分は装置
全体寸法を小さく構成できる。
【0104】次に、ビン間隔に関して、図5(a)を例
に説明する。図5は上ビンモジュールB1 を表わしたも
ので、図では上から2枚目のビンB12が排出ローラ対8
gに対応した位置にあり排出されるシートを受け取る。
一方、上から4枚目のビンB14は束排出位置にあり、ビ
ンB14へのシート排出が終了すれば順にこの位置にビン
をシフトして、各ビンから束排出を行なう。図5(a)
では、ビンB11〜B15までは各ビン間隔がl 17と大き
く、ビンB15、B16の間のみl 18と小さいが、ビン間は
状況により変化する。図6は、ビンB16がシート受け入
れ位置にあり、ビンが最も上にシフトした状態で、この
時、ビン間隔はビンB11〜B15まではl 18で小さく、ビ
ンB15、B16間のみl 17で大きい。
【0105】また、図7はビンB11が束排出位置にあ
り、ビンが最も下にシフトした状態で、この時、ビン間
隔はビンB11、B12間のみl 17で大きく、その他はl 18
で小さい。すなわち、シート受け入れ位置にあるビンと
その上のビンとの間隔は、l 17程度に大きく、また、束
排出位置にあるビンとその上下のビンは間隔がl 17程度
に大きい必要がある。図5でいえば、ビンB11、B
12間、ビンB13、B14間、ビンB14、B15間である。図
5では、ビンB12、B13間の間隔も大きいがこれは機能
上はl 18程度に小さくてもよく、ステイプラ11の上半
分のスペースとビン間隔との関係により間隔の大小が決
定される。
【0106】一方、下ビンモジュールB2 の場合には、
図1、図2からもわかる通り、シート受け入れ位置と束
排出位置が上ビンモジュールB1 の時と上下逆になって
いる。したがって、同じように考えれば、図2におい
て、シート受け入れ位置にあるビンB24と上のビンB23
との間隔はl 17程度に大きく、束排出位置にあるビンB
22と上下のビンB21、B23との間隔もl 17程度に大きい
必要があるが、ビンB24、B25間はl 17程大きくなくて
もよい。
【0107】しかし、ビンB24、B25間もl 17程度に大
きくすることによって、シート受け入れ位置、束排出位
置が逆になる上モジュールB1 と下ビンモジュールB2
とのビンの間隔構成が同一になる。つまり、ビン間隔を
決定するリードカム16a、16b、16cのピッチも
同様でよく、上下のリードカム16a、16b、16c
の共通化というメリットが生じる。また、シート受け入
れ位置と束排出位置が上ビンモジュールB1 と下ビンモ
ジュールB2 とで逆になっていることはシート取り出し
時にグリッド/ステイプラユニット9やスタックユニッ
ト13が共通化できる別のメリットもある。
【0108】次に、ビンシフトの駆動について説明する
(図4、図5)。
【0109】ビンシフトモータM1は、モータプーリ1
8及びベルト19、リードカムプーリ20a、20b、
20cによりリードカム16a、16b、16cに駆動
を同期伝達し、正逆転することで、リードカム16a、
16b、16cを1回転させることができ、カムピッチ
分だけビンを昇降させることができる。リードカム16
a、16b、16cは、それぞれの軸が軸受により回転
可能に軸支持されており、その一方側に取りつけられた
プーリ20a、20b、20cから駆動が伝達される。
ビンシフトモータM1は、プーリ18と反対側にエンコ
ーダ21を有し、センサS1で1回転分を検知する。
【0110】また、各ビンモジュールB1 、B2 には、
ビンのホームポジション検知センサS2(不図示)があ
り、それぞれのトップビンB11、B21がそれぞれのシー
ト受け入れ位置にあるのを検知する。また、各ビンモジ
ュールB1 、B2 には、ビン上のシートを検知する貫通
センサS3(図2)があって、ビン上のシートの有無を
検知して各ビンモジュールB1 、B2 を切り換えるタイ
ミングの決定等を行なっている。
【0111】次に、ビン上のシートを整合する整合壁1
5の駆動構成について説明する(図8、図9)。図8
は、整合壁駆動部の上視図、図9は正面図である。
【0112】整合壁15には、カシメ軸22がカシメら
れており、カシメ軸22はコの字の支持プレート23を
貫通して止められている。一方、コの字状の支持プレー
ト23の内側には圧縮ばね24が圧縮方向に若干付勢さ
れて組み込まれており、その片側は支持プレート23の
内壁に、もう一方はカシメ軸22に設けられたストッパ
25に突き当てられている。圧縮ばね24の力によりカ
シメ軸22及び整合壁15は、図8の下方向に付勢され
ている。
【0113】コの字の支持プレート23の下方は、スラ
イド板26を介してアキュライド27の移動側に固定さ
れており、アキュライド27の固定側は整合壁15のス
ライドする方向に伸びたアキュライドレール板28に固
定されている。アキュライドレール板28には、手前側
と奥側にカシメ軸29、30が立ち、それぞれにプーリ
ギヤ31、プーリ32が回転可能に取付けられている。
これらプーリギヤ31、プーリ32間には、タイミング
ベルト33が渡され、スライド板26はタイミングベル
ト33に固着されている。一方、整合壁駆動モータM2
のモータギヤ34がプーリギヤ31のギヤ部とかみ合う
ことにより、駆動力が伝達される。
【0114】なお、整合壁15のホームポジションは、
センサS4により検知される。コの字の支持プレート2
3の上方は、スライド部材35が取り付けられており、
固定されたレール36の凹部に係合してガイドされる。
図9では、整合壁15の下方から駆動を入れ、上方をレ
ールでガイドしているが、上下逆に構成しても構わな
い。また、上ビンモジュールB1 と下ビンモジュールB
2 とで整合壁の構成、駆動の入れ方を逆にしても構わな
い。
【0115】次に、ビン上で搬送方向に関する整合面を
形成しているビン立ち部の駆動構成について説明する
(図10、図11)。
【0116】これは、ビン上に積載されたシート束を後
処理及びスタックするために、ビンよりビン立ち方向に
搬送する際に、ビン立ちを移動させるものである。図1
0は上視図、図11は正面図である。
【0117】ビンBは、シート積載部Biと、整合部B
jの部材から構成されており、積載部Bi側にある回転
穴に対して整合部Bj側の回転軸が嵌合して、整合部B
jが回転可能になっている。整合部Bjの回転角度は、
図11に示すように、略90°で、固定された積載面に
対して直角に立った整合面が、積載面と略同一平面にな
るまで回動可能になっている。通常は、積載面に対して
整合面が直角なった状態(図11の実線)になるよう
に、ばね等で付勢されている。このばねは、ビン上のシ
ート束の重みでも、整合部Bjが倒れない強さになって
いる。また、整合部Bjの奥側には、駆動アーム45が
取り付けられている。駆動アーム45の先端には、ピン
45aが立てられている。
【0118】ビン立ち駆動ソレノイドSL1は、基台4
6上に支持されている。基台46上にはリンク47が揺
動可能に支持されており、リンク47上のピン47aに
アーム48の一端が係合している。アーム48の他端は
ソレノイドSL1に取り付けられ、ソレノイドSL1が
作動することによりリンク47を実線部から二点鎖線部
へ移動させる。リンク47の先端部にはピン当接部材4
7bが取り付けられているが、通常状態ではピン当接部
材47bとピン45aとの間は離れており、ビンBの昇
降動作の妨げにはならない。ビン上へのシート排出が終
了して、ビン内のシート束を後処理、スタックする際に
は、相当するビンが図11の位置にシフトして、ソレノ
イドSL1が動作される。ピン当接部材47bは、ピン
45aと当接し、更にリンク47が揺動することで、図
11の二点鎖線の位置まで、整合部Bjを移動させる。
ソレノイドSL1がOFFすると、ばね49の作用によ
りリンク47が元の実線位置に戻り、それに対応して整
合部Bjも、積載面と直交する位置まで復帰する。
【0119】次に、ステイプラ11の前後進の駆動につ
いて説明する(図19、図20)。図19はステイプラ
駆動部の左視図、図20は上視図である。
【0120】図19において、ステイプラ11は基台9
4上に固定されている。基台94の上方には、スライダ
ー95が取り付けられている。スライダー95には、2
本の軸を通すための軸受部が4ケ所に設けられており、
軸96、97の2本の軸をユニット前後側板50、51
間に固定することにより、ステイプラ11は2軸で吊り
下げ支持されている。ユニット後側板51側には、モー
タ基台98を取り付け、ステイプラ前後進モータM10
が固定してある。モータギヤ99、モータプーリ10
0、従動プーリ101及び両プーリ100、101間に
渡されたベルト102に、モータM10の駆動が伝達さ
れており、この駆動は、規制部材103によってベルト
102に固着されたスライダ95を介してステイプラ1
1のユニットに伝えられる。これにより、ステイプルユ
ニットは、図19の矢印J方向に移動可能となる。ステ
イプラ11は、手前側の退避位置11a、奥側の退避位
置11bの間における任意の位置に停止可能である。ス
テイプラ11の位置設定は、手前の位置センサS11又
は奥の位置センサS12による検知から、モータM10
のエンコーダ104をセンサS13で読み取ることによ
り決定される。
【0121】次に、スタックユニット13の構成につい
て説明する(図21、図23、図24)。図21はスタ
ックユニット13の上視図、図23はスタックフレーム
部の正面図、図24は左視図である。
【0122】まず、図21において、スタックユニット
13の外枠となるスタックフレーム105は、4つの部
分、すなわち後側板105a、次に左側板105b、右
側板105c、底板105dから構成されている。この
外枠105の左右の側板105b、105cの奥側外面
には、昇降コロ106がそれぞれ2ヶずつ、計4ケ取り
付けられており、本体に固定されたレール107にガイ
ドされている。なお、このレール107は、図12で示
したグリップ/ステイプルユニット9のレール56と同
一部材で共通化してもかまわない。
【0123】図21、図24において、左右側板105
b、105cの奥側の曲げ部には、固定板によりチェー
ン109が固定されており、左右のチエーン109はそ
れぞれ上下のスプロケット110、111間に渡されて
いる。下のスプロケット111は、貫通軸112でつな
がっており、本体側に固定されたスタックフレーム昇降
モータM11の駆動をギヤ113、114で貫通軸11
2に伝達して、スタックフレーム105を昇降させる。
【0124】スタックフレーム105の停止位置として
は、通常は、図2に示したグリップ/ステイプルユニッ
ト9の2つの停止位置(上方の破線部と下方の実線部)
に対応した2つの停止位置の他に、後述するスタッカト
レイ引き出し位置及びスタツカ制限枚数変更時等、複数
ケ所に設定されている。通常、スタックフレーム105
のホームポジションは、上ビンモジュールB1 に対応し
た位置になっている。図21に戻り、モータM11のエ
ンコーダ115をセンサS14で読み取ることで、上記
様々なる設定位置に停止可能となる。
【0125】スタックフレーム105の左側板105b
には、スタックトレイ116上のシート束の基準壁とな
るスタッカ基準壁117が昇降可能に支持されている
他、スタックトレイ116上のシート束を上方から押圧
する押え部材118も支持されている。
【0126】スタッカ基準壁117は、通常は下方に位
置しており、後述するスタッカ制限枚数の変更時に上方
に移動して対応する。
【0127】スタックフレーム105の昇降の構成は、
図21に示すように、スタッカ基準壁117側に奥と手
前に2ヶずつ計4ケのコロ119を設け、スタックフレ
ーム左側板105bに固定されたレール120、121
にガイドされて上下動可能になっており、図示せぬ昇降
用モータM12で駆動される。また図21、図23に示
すように、スタッカ基準壁117にはガイドコロ117
aが回転自在に支持されており、シート束の後端がスタ
ッカ基準壁117の上部傾斜面117bに残らないよう
になっている。
【0128】更に、スタッカ基準壁117の上端部に
は、近接防止センサS16が取り付けされており、スタ
ックユニット13と上方のグリッパ/ステイプルユニッ
ト9との距離を検知して、一定の距離以下に接近した時
は、互いの近接方向の駆動を停止する制御を行ない干渉
を防止している。またスタッカ基準壁117の側面部に
はスタック高さ検知センサS17がとりつけられており
このセンサS17でスタック最上紙を検知して、スタッ
クトレイ116の高さ等を制御している。
【0129】次に、押え部材118について、図25を
用いて説明する。
【0130】押え部材118は、スタックトレイ116
上のシート束Sを押えることによって、次にスタックト
レイ116上に積載される束による既積載のシートの乱
れを防止する働きに加えて、次にスタックトレイ116
上に積載される束の落下積載時の束内のズレを防止する
という2つの働きがある。
【0131】次に、スタックトレイ116について説明
する(図21、図22)。図22はスタックトレイ部の
正面図である。
【0132】スタックトレイ116は、上述したスタッ
クフレーム105の内部において、スタック上面を常に
保つように徐々の下降制御を行なっている。
【0133】図21、図22において、128はレール
でスタックフレーム105の両側板に固定されている。
スタックトレイ116は、スタックトレイ基台129に
対してアキュライド130で手前方向引き出し可能に構
成されている。スタックトレイ基台129の両端面に
は、コの字形のコロ受板131が取り付けられ、それぞ
れコロ132が2ヶずつカシメられて、レール128で
ガイドされている。レール128の一端部には、上下方
向にラックが形成され、スタックトレイ基台129を横
方向に貫通した貫通軸133の両端にとりつけられたピ
ニオンギヤ134とかみ合つている。スタックトレイ昇
降モータM13は、モータ基台135によってスタック
トレイ基台129に取り付けられ、ギヤ136、137
によって貫通軸133に駆動が入力される。モータM1
3の他端には、エンコーダ138が取り付けられ、セン
サS15で読み取ることで、スタックトレイ116の降
下量を制御している。
【0134】次に、搬送系の駆動構成について説明する
(図26)。図26は駆動構成の模式図であり、各ロー
ラ対のハッチングしてある側が駆動入力軸、他方が従動
側である。駆動系は大別して3つの系統に分割されてい
る。
【0135】まず、搬送モータM14は、複写機本体に
近い側の駆動を受け持ち上下モジュールに分岐後の縦パ
ス並びにノンソートパスに伝達している。対応するロー
ラ対は8a〜8c、8h〜8kの7対である。
【0136】次に、搬送モータM15は、上モジュール
パスの横パスを受け持ち、4対のローラ対8d〜8gに
駆動を供給している。
【0137】次に、搬送モータM16は、下モジュール
パスの横パスを受け持ち、プーリ140、141等を介
して5対のローラ対8l〜8pに駆動を供給している。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像面を内側にしたC折りと、Z折りとの双方とを簡単
な構成折り分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート折り装置及びこれを備えた
画像形成装置の縦断正面図。
【図2】同じくシート処理装置の縦断正面図。
【図3】同じくビンモジュールの斜視図。
【図4】同じくビンモジュールの平面図。
【図5】(a)、(b)は同じくビンモジュールの正面
図。
【図6】同じくビンの動作図。
【図7】同じくビンの動作図。
【図8】同じく整合壁駆動部の平面図。
【図9】同じく整合壁駆動部の正面図。
【図10】同じくビン立ち部駆動部の平面図。
【図11】同じくビン立ち部駆動部の正面図。
【図12】同じくグリップ/ステイプルユニットの平面
図。
【図13】同じくグリップ/ステイプルユニットの正面
図。
【図14】同じくグリッパ部の正面図。
【図15】同じく先出しグリッパ駆動部の平面図。
【図16】同じく先出しグリッパ駆動部の正面図。
【図17】同じく搬送グリッパ駆動部の平面図。
【図18】同じく搬送グリッパ駆動部の正面図。
【図19】同じくステイプルユニット駆動部の図12に
おける左視図。
【図20】同じくステイプルユニット駆動部の平面図。
【図21】同じくスタックユニットの平面図。
【図22】同じくスタックトレイの側面図。
【図23】同じくスタックユニットの側面図。
【図24】同じくスタックユニットの駆動部の図12に
おける左視図。
【図25】同じくスタック押え部材の側面図。
【図26】同じく搬送系の駆動系模式図。
【図27】同じくビンの動作を示す正面図。
【図28】同じくビンの動作を示す正面図。
【図29】同じくビンの動作を示す正面図。
【図30】同じくビンの動作を示す正面図。
【図31】同じくスタック押え部材の効果を示す作用
図。
【図32】同じくスタック押え部材の効果を示す作用
図。
【図33】同じく折り装置の正面図。
【図34】(a)、(b)は同じくC折りモードの動作
を示す折り装置の正面図。
【図35】(a)、(b)は同じくZ折りモードの動作
を示す折り装置の正面図。
【符号の説明】
201 画像形成装置本体(複写機本体) 203 シート処理装置 204 シート折り装置 205 ステイプル/スタック装置 227、228入口ローラ 229 入口デフレクタ 230 搬送パス 231、232排紙ローラ 233、240搬送パス 234 第1の切換え部材(第1のデフレクタ) 236 第2の折りパス 237、238第1の折りローラ対 238、239第2の折りローラ対 242 第1の折りパス 243 補助ストッパ 244 第2のストッパ 245 第1のストッパ 250 ループ 251 折り用シート 251A 折り目 251B 第1の折り目 251C 第2の折り目 B1 第1の分岐点 B2 第2の分岐点 N1 第1の搬送ニップ部 N2 第2の搬送ニップ部 S シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送パス内を搬送中のシートの先端部を
    前記搬送パスから分岐する折りパスに導入して一時停留
    させることで停留中の先端部と搬送中の後端部との間の
    中間部に下流側にふくらむループを形成し、該ループを
    挟持搬送することで、前記シートに対する折り加工を行
    うシート折り装置において、 前記搬送パス内に設けた第1の分岐点を介して前記搬送
    パスから分岐する第1の折りパスと、 前記第1の分岐点に配置され、前記第1の折りパスを開
    放する開放位置と閉鎖する閉鎖位置とを選択的にとって
    前記シートの先端部を前記第1の折りパスに導入するか
    否かを切り換える第1の切換え部材と、 前記第1の折りパス内に配置されて前記シートの先端縁
    を停止させることで前記搬送パスにおける前記第1の分
    岐点の下流側において前記シートの中間部に下流側に向
    けた第1のループを形成する第1のストッパと、 相互に当接されて第1の搬送ニップ部を形成するととも
    に、該第1の搬送ニップ部にて前記シートの第1のルー
    プを挟持搬送することで、前記シートに対して第1の折
    り目を付ける第1の折りローラ対と、 前記搬送パス内における前記第1の折りローラ対の下流
    に設けた第2の折りパスと、 該第2の折りパス内に配置されて前記シートの先端縁を
    停止させることで前記シートの中間部に下流側に向けた
    第2のループを形成する第2のストッパと、 相互に当接されて第2の搬送ニップ部を形成するととも
    に、該第2の搬送ニップ部にて前記シートの第2のルー
    プを挟持搬送することで、前記シートに対して第2の折
    り目を付ける第2の折りローラ対と、を備え、 前記第1の切換え部材を閉鎖位置に配置することで前記
    シートの一方の面を内側としたC折りを行い、開放位置
    に配置することでZ折りを行う、 ことを特徴とするシート折り装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のストッパを移動可能に配置
    し、前記第1の分岐点から前記第1のストッパまでの距
    離及び前記第1の搬送ニップ部から前記第2のストッパ
    までの距離を可変とする、 ことを特徴とする請求項1記載のシート折り装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の折りパスにおける前記第2の
    ニップ部と第2のストッパとの間に、前記第2の折りパ
    ス内に出入り自在な補助ストッパを設ける、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシート折
    り装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の折りローラ対の一方のローラ
    と、前記第2の折りローラ対の一方のローラとを共通の
    ローラにて構成する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
    載のシート折り装置。
  5. 【請求項5】 シートの給搬送手段と、 該給搬送手段によって給搬送されるシートに対して画像
    を形成する画像形成手段と、 該画像形成手段による画像形成後のシート材に対して折
    り加工を行う請求項1ないし請求項4のいずれか記載の
    シート折り装置と、を備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP7235435A 1995-09-13 1995-09-13 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JPH0977360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235435A JPH0977360A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235435A JPH0977360A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977360A true JPH0977360A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16986074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235435A Pending JPH0977360A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214656B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3666992B2 (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP3372637B2 (ja) シート材後処理装置及び画像形成装置
JPH11255414A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH0944051A (ja) 画像形成装置
JP3689459B2 (ja) シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置
JPH0977360A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0977354A (ja) シート束スタック装置を備えるシート後処理装置
JPH0977318A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977343A (ja) 画像形成装置本体とシート処理装置の連結装置
JPH0977319A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977300A (ja) シート束移送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3710168B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977330A (ja) シート分類装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3662667B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0977361A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09315659A (ja) シート処理装置
JPH08198501A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977301A (ja) シート束挟持装置及びこれを備えるシート分類装置
JPH0977355A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3940185B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3626556B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH10307437A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0977302A (ja) シート束移送装置及びこれを備えるシート分類装置