JPH0976035A - ハニカム体の巻回方法 - Google Patents

ハニカム体の巻回方法

Info

Publication number
JPH0976035A
JPH0976035A JP7233757A JP23375795A JPH0976035A JP H0976035 A JPH0976035 A JP H0976035A JP 7233757 A JP7233757 A JP 7233757A JP 23375795 A JP23375795 A JP 23375795A JP H0976035 A JPH0976035 A JP H0976035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
honeycomb body
flat foil
flat
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7233757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Tadayuki Otani
忠幸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7233757A priority Critical patent/JPH0976035A/ja
Publication of JPH0976035A publication Critical patent/JPH0976035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種内燃機関の排ガス浄化用触媒の担体など
に使用される金属製ハニカム体を形成するための巻回法
であり、サイドプレート内面の摩耗および掻き疵発生を
抑制し、ハニカム体とサイドプレートとのスリップを防
止するとともに、平箔と波箔の接触面圧を適正にする。 【解決手段】 平箔と波箔を、サイドプレートを有する
巻取軸の周りに巻回してハニカム体を形成する方法にお
いて、波箔の幅を平箔の幅より狭くし、かつ、平箔の面
を巻取軸に対し傾斜させるか、または湾曲させて供給す
る。形成されつつあるハニカム体の外周面の周方向に3
個以上のロールを配設し、該ロールでハニカム体を挟圧
することが好ましい。 【効果】 バックテンションを強くしてもスリップせ
ず、拡散接合にも適した高い接触面圧が得られる。また
薄箔ハニカム体が安定製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種内燃機関の排
ガス浄化用触媒の担体などに使用される、金属製ハニカ
ム体を製造するための巻回方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、ボイラー、発電用等の内燃機関
の排ガス浄化用触媒の担体には、耐熱ステンレス鋼製の
外筒に、同ステンレス鋼製のハニカム体を嵌入したメタ
ル担体、あるいはセラミック製のハニカム体を嵌入した
セラミック担体が使用されている。メタル担体は、セラ
ミック担体に比べて熱容量が小さく、触媒が作用する温
度に早く加熱されるので、エンジン始動初期の排ガス浄
化能力が優れている。また、ハニカム体の壁が、薄い金
属箔からなるので排気抵抗が小さく、エンジン出力の損
失が少ないという利点を有している。
【0003】従来のメタル担体において、ハニカム体
は、厚さ50μm程度の金属箔からなる平箔と、該平箔
をコルゲート加工した波箔とを重ね、渦巻状に巻回して
製造されている。そして、このハニカム体を外筒に嵌入
し、平箔と波箔を接合するとともに、ハニカム体と外筒
を接合してメタル担体とする。接合は、ろう付け、電子
ビーム溶接、レーザ溶接、抵抗溶接、あるいは非酸化性
雰囲気で加熱する拡散接合により行われる。接合の不十
分な箇所があると、使用中に剥離し、メタル担体が破損
するので、ハニカム体の中心部から外周部にわたって、
平箔と波箔が確実に接合されなければならない。
【0004】そのため、平箔と波箔を重ねて巻回する
際、両者を確実に密着させ、かつ適正な接触面圧を持た
せることが必要である。このようなハニカム体を製造す
るため、従来は、平箔および波箔を巻取軸に挟み込み、
該軸を回転させるとともに、該軸と一体的に設けられた
サイドプレートで、形成されつつあるハニカム体の両側
面を挟持させ、該サイドプレートとの摩擦力でハニカム
体を回転させ、平箔にバックテンションをかけて巻回し
ていた。したがって、両サイドプレート間の間隔は、供
給される平箔および波箔の幅と等しく設定されている。
【0005】このような従来の巻回法において、サイド
プレートの内面と平箔および波箔の端面とが強く接触
し、巻回されてハニカム体に形成されるまでの平箔およ
び波箔は、サイドプレートの内面を擦っていく。このた
め、サイドプレートは内面が摩耗し、巻取軸から離れる
程、擦られる頻度が高いため摩耗程度が著しく、掻き疵
が発生する。また、平箔および波箔の端面がサイドプレ
ート内面により損傷を受ける。したがって、形成された
ハニカム体とサイドプレートがスリップして波箔が潰れ
たり、あるいは、箔端面の損傷により平箔と波箔との接
触面圧が不足する等の問題が発生する。特に、ハニカム
体の接合を拡散接合により行う場合は、バックテンショ
ンを強くするので、上記問題点が顕著になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車、ボ
イラー、発電用等の各種内燃機関の排ガス浄化用触媒の
担体などに使用される、金属製ハニカム体を形成するた
めの巻回法であって、サイドプレート内面の摩耗および
掻き疵発生を抑制することにより、形成されつつあるハ
ニカム体とサイドプレートとのスリップを防止するとと
もに、平箔と波箔との接触面圧を適正にし、拡散接合に
よりメタル担体を製造するにも適したハニカム体を得る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1発明は、平箔と、平箔をコルゲート加工
した波箔を、サイドプレートを有する巻取軸の周りに巻
回してハニカム体を形成する方法において、波箔の幅を
平箔の幅より狭くし、かつ、該平箔の面を巻取軸に対し
傾斜させて供給することを特徴とするハニカム体の巻回
方法である。
【0008】また、上記目的を達成するための本発明の
第2発明は、平箔と、平箔をコルゲート加工した波箔
を、サイドプレートを有する巻取軸の周りに巻回してハ
ニカム体を形成する方法において、波箔の幅を平箔の幅
より狭くし、かつ、該平箔を幅方向に湾曲させて供給す
ることを特徴とするハニカム体の巻回方法である。そし
て、第1発明および第2発明において、形成されつつあ
るハニカム体の外周面の周方向に3個以上のロールを配
設し、該ロールでハニカム体を挟圧することが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1発明法を図1の例に
より説明する。平箔1と波箔2を、サイドプレート4を
有する巻取軸5の周りに巻回してハニカム体3を形成し
ている。波箔2は平箔1をコルゲート加工して形成され
ている。第1発明法において、平箔1の幅と、両サイド
プレート4間の間隔とは等しく、波箔2の幅は、平箔1
の幅よりも狭くし、かつ、平箔1の面を巻取軸5に対し
傾斜させて供給する。平箔1を傾斜させるには、図示の
ように、バックテンションをかけるためのブレーキロー
ル6の軸を、巻取軸5に対して傾斜させるか、あるい
は、ブレーキロール6と巻取軸5の間に傾斜ロール(図
示せず)を設けてもよい。
【0010】第1発明法によれば、図2の断面図に示す
ように、傾斜した平箔1は、両サイドプレート4の内面
に接触しても、強く擦ることなく巻回され、巻回された
ハニカム体3においては、平箔1の両端面とサイドプレ
ート4の内面とが確実に接触する。また、波箔2は、平
箔1よりも幅が狭いので、傾斜させなくてもサイドプレ
ート4の内面を強く擦ることなく巻回される。そして、
巻回されたハニカム体3は、平箔1の部分でサイドプレ
ート4に挟持される。
【0011】第1発明法において、平箔1の片側端部が
ハニカム体3と接触する時点での傾斜角θは、平箔1に
よるサイドプレート4内面の損傷を、巻回終了まで抑制
し、巻回されたハニカム体3がサイドプレート4で確実
に挟持される程度であればよく、10°以上とすればよ
い。波箔2の幅は、同様の理由により、平箔1の幅の9
9%以下とすればよい。
【0012】つぎに、本発明の第2発明法を図3の例に
より説明する。第2発明法において第1発明法と異なる
点は、平箔1を幅方向に湾曲させて供給することであ
る。平箔1の幅と、両サイドプレート4間の間隔とは等
しく、波箔2の幅は、平箔1の幅よりも狭くすること
は、第1発明法と同じである。平箔1を湾曲させるに
は、図示のように、ブレーキロールとして鼓型ロール7
と太鼓型ロール8を使用するか、あるいは、通常のブレ
ーキロールと巻取軸5の間に鼓型ロールまたは鼓型ロー
ル(図示せず)を設けてもよい。
【0013】第2発明法によれば、図4の断面図に示す
ように、湾曲した平箔1は、両サイドプレート4の内面
に接触しても、強く擦ることなく巻回され、巻回された
ハニカム体3においては、平箔1の両端面とサイドプレ
ート4の内面とが確実に接触する。また、波箔2は、平
箔1よりも幅が狭いので、湾曲させなくてもサイドプレ
ート4の内面を強く擦ることなく巻回される。そして、
巻回されたハニカム体3は、平箔1の部分でサイドプレ
ート4に挟持される。
【0014】第2発明法において、平箔1の両側端部が
ハニカム体3と接触する時点での湾曲高さhは、平箔1
によるサイドプレート4内面の損傷を、巻回終了まで抑
制し、巻回されたハニカム体3がサイドプレート4で確
実に挟持される程度であればよく、幅の1%以上とすれ
ばよい。波箔2の幅は、同様の理由により、平箔1の幅
の99%以下とすればよい。
【0015】このような、第1発明法および第2発明法
により、サイドプレート4内面の摩耗、掻き疵などの損
傷発生が抑えられ、また、平箔1および波箔2の端部の
損傷も抑えられ、ハニカム体3は、サイドプレート4に
挟持されて、スリップすることなく回転する。そして、
平箔1と波箔2の接触面圧が、ハニカム体3の全域にわ
たって適正範囲となる。巻回し終わったら、最外周をス
ポット溶接などにより固定し、高サイドプレート4によ
る挟持を開放してハニカム体3を取り出す。その後、拡
散接合によってメタル担体を製造することができる。
【0016】また、第1発明法および第2発明法におい
て、図5に示すように、形成されつつあるハニカム体3
の外周面の周方向に、3個以上(図5では3個)のロー
ル9を配設し、これら各ロール9でハニカム体3を挟圧
することが好ましい。挟圧の手段としては、ロール9を
ヨーク12の先に回転自在に軸支し、シリンダ11でヨ
ーク12をハニカム体3の半径方向に押付ける。そし
て、ヨーク12にポテンショメータ10を取付け、その
移動量でハニカム体3の形状を判断し、シリンダ11に
よる押付け力を調整する。
【0017】ロール9での挟圧により、箔厚が薄い場合
などにおいて、平箔1や波箔2に弛みが生じても、各ロ
ール9の押付け圧を調整することで、その弛みを押し出
すことができる。また、巻回中のハニカム体3の径に応
じて、ロール9の押付け力を調整することにより、中心
部から外周までの平箔1と波箔2の接触面圧を、より適
正に調整することができる。
【0018】したがって、従来困難であった40μm未
満の薄箔ハニカム体が安定して製造できる。このような
薄箔ハニカム体を採用することにより、エンジン始動初
期、触媒が作用する300℃以上の温度に担体が早期昇
温されるので、排ガス浄化能力がより向上する。また、
ハニカム体を通過する排ガスの抵抗が低下するので、エ
ンジン出力の損失がより低減する。
【0019】
【実施例】
本発明例−1: 厚さ50μm、幅100.0mmのAl
含有ステンレス鋼平箔と、厚さ50μm、幅99.0mm
の平箔をコルゲート加工した波高1.25mmの波箔を、
図1の方法により巻回して、直径100.5mmのハニカ
ム体を製造した。ブレーキロール6の軸と巻取軸5の間
の距離を200mmとし、またブレーキロール6の軸を巻
取軸5に対して10°傾斜させた。これにより、平箔1
の片側端部がハニカム体3と接触する時点での傾斜角θ
は10°であった。ブレーキロール6により与えた平箔
1のバックテンションは10kgf であった。
【0020】巻回終了後、ハニカム体3の外周をスポッ
ト溶接し、巻取軸5から取外して、観察したところ、ハ
ニカム体3の端面およびサイドプレート4の内面とも
に、摩耗や掻き疵などの損傷が認められなかった。ま
た、ハニカム体3を真空中1250℃で拡散接合したと
ころ、中心部から外周部まで、確実に接合された。
【0021】本発明例−2: 厚さ50μm、幅10
0.0mmのAl含有ステンレス鋼平箔と、厚さ50μ
m、幅99.0mmの平箔をコルゲート加工した波高1.
25mmの波箔を、図3の方法により巻回して、直径10
0.5mmのハニカム体を製造した。ブレーキロールとし
て使用した鼓型ロール7および太鼓型ロール8の軸と巻
取軸5の間の距離を200mmとした。これにより、平箔
1の両側端部がハニカム体3と接触する時点での湾曲高
さhは1mmであった。ブレーキロールにより与えた平箔
1のバックテンションは10kgf であった。
【0022】巻回終了後、ハニカム体3の外周をスポッ
ト溶接し、巻取軸5から取外して、観察したところ、ハ
ニカム体3の端面およびサイドプレート4の内面とも
に、摩耗や掻き疵などの損傷が認められなかった。ま
た、ハニカム体3を真空中1250℃で拡散接合したと
ころ、中心部から外周部まで、確実に接合された。
【0023】本発明例−3: 厚さ30μm、幅10
0.0mmのAl含有ステンレス鋼平箔と、厚さ30μ
m、幅99.0mmの平箔をコルゲート加工した波高1.
25mmの波箔を、図1の方法により巻回し、かつ、図5
のように3個のロール9で挟圧して、直径90mmのハニ
カム体を製造した。ブレーキロール6の軸と巻取軸5の
間の距離を200mmとし、また、ブレーキロール6の軸
を巻取軸5に対して10°傾斜させた。これにより、平
箔1の片側端部がハニカム体3と接触する時点での傾斜
角θは10°であった。ブレーキロール6により与えた
平箔1のバックテンションは10kgf ,ロール9による
押付力は16kgf であった。
【0024】巻回終了後、ハニカム体3の外周をスポッ
ト溶接し、巻取軸5から取外して、観察したところ、ハ
ニカム体3の端面およびサイドプレート4の内面とも
に、摩耗や掻き疵などの損傷が認められなかった。ハニ
カム体3には弛みも認められなかった。また、ハニカム
体3を真空中1250℃で拡散接合したところ、中心部
から外周部まで、確実に接合された。
【0025】従来例: 本発明例−1および2と同じ箔
厚50μmの平箔と波箔を、ともに幅100.0mmと
し、平箔を傾斜も湾曲もせずに巻回した。その他の条件
は本発明例1と同じとした。巻回終了後、ハニカム体3
の外周をスポット溶接し、巻取軸5から取外して観察し
たところ、ハニカム体3の端面は変形し、サイドプレー
ト4の内面には、掻き疵が確認された。また、ハニカム
体3を真空中1250℃で拡散接合したところ、箔幅方
向に、拡散接合部生成のバラツキが観察された。
【0026】
【発明の効果】本発明法は、平箔と波箔を、サイドプレ
ートを有する巻取軸の周りに巻回してハニカム体を形成
する方法において、波箔の幅を平箔の幅より狭くし、か
つ、平箔の面を巻取軸に対し傾斜させるか、または湾曲
させて供給するので、サイドプレート内面の摩耗や掻き
疵などの損傷発生が著しく抑制される。このため、巻回
中のハニカム体がスリップすることなく、また、平箔や
波箔の端面が損傷を受けることもない。したがって、巻
回されたハニカム体は、平箔と波箔の接触面圧が中心部
から外周まで、適正範囲に維持される。そして、バック
テンションを強くして巻回することもできるので、拡散
接合により平箔と波箔を確実に接合することもできる。
【0027】また、本発明において、形成されつつある
ハニカム体の外周面の周方向に3個以上のロールを配設
し、該ロールでハニカム体を挟圧することにより、従来
困難であった40μm未満の薄箔ハニカム体が安定して
製造できる。このような薄箔ハニカム体を採用すること
により、エンジン始動初期、触媒が作用する300℃以
上の温度に担体が早期昇温されるので、排ガス浄化能力
がより向上する。また、ハニカム体を通過する排ガスの
抵抗が低下するので、エンジン出力の損失がより低減す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明法の例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1発明法の例を示す断面図である。
【図3】本発明の第2発明法の例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2発明法の例を示す断面図である。
【図5】本発明法の好ましい態様例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…平箔 2…波箔 3…ハニカム体 4…サイドプレート 5…巻取軸 6…ブレーキロール 7…鼓型ロール 8…太鼓型ロール 9…ロール 10…ポテンショメータ 11…シリンダ 12…ヨーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 F01N 3/28 301P

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平箔と、平箔をコルゲート加工した波箔
    を、サイドプレートを有する巻取軸の周りに巻回してハ
    ニカム体を形成する方法において、波箔の幅を平箔の幅
    より狭くし、かつ、該平箔の面を巻取軸に対し傾斜させ
    て供給することを特徴とするハニカム体の巻回方法。
  2. 【請求項2】 平箔と、平箔をコルゲート加工した波箔
    を、サイドプレートを有する巻取軸の周りに巻回してハ
    ニカム体を形成する方法において、波箔の幅を平箔の幅
    より狭くし、かつ、該平箔を幅方向に湾曲させて供給す
    ることを特徴とするハニカム体の巻回方法。
  3. 【請求項3】 形成されつつあるハニカム体の外周面の
    周方向に3個以上のロールを配設し、該ロールでハニカ
    ム体を挟圧することを特徴とする請求項1または2記載
    のハニカム体の巻回方法。
JP7233757A 1995-09-12 1995-09-12 ハニカム体の巻回方法 Withdrawn JPH0976035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233757A JPH0976035A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 ハニカム体の巻回方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233757A JPH0976035A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 ハニカム体の巻回方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976035A true JPH0976035A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16960107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233757A Withdrawn JPH0976035A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 ハニカム体の巻回方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051410A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Nippon Steel Corporation Element en nid d'abeilles metallique catalytique pour la purification des gaz d'echappement, et sa fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051410A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Nippon Steel Corporation Element en nid d'abeilles metallique catalytique pour la purification des gaz d'echappement, et sa fabrication
US6689328B1 (en) 1997-05-09 2004-02-10 Nippon Steel Corporation Metal honeycomb body for exhaust gas purification catalyst and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0976035A (ja) ハニカム体の巻回方法
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
WO2006137276A1 (ja) メタルハニカム触媒担体
JP3333288B2 (ja) メタル担体
JPH08257361A (ja) ハニカム体の巻回方法
JP3300225B2 (ja) 拡散接合性の優れたステンレス箔およびそれを用いたメタル担体
JP3673299B2 (ja) ハニカム体の形成方法
JP2001516418A (ja) 触媒反応器の改良
JP3271717B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09215929A (ja) 金属製ハニカム体の製造方法
JPH08206513A (ja) メタル担体とその製造方法
JP3188770B2 (ja) メタル担体の製造方法
JP3153049B2 (ja) メタル担体の製造方法
JPH07328451A (ja) 耐熱疲労性に優れたメタル担体
JPH07185356A (ja) 排気ガス浄化用メタルハニカム担体及びその製造方法
JP4275398B2 (ja) 金属製触媒担体
JPH11210452A (ja) 触媒用金属担体ユニットおよびその製造方法
JP3037365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH08173820A (ja) メタル担体におけるハニカム構造体の製造方法
JPH01299645A (ja) 自動車排気ガス浄化触媒用金属担体の製造方法
JPH05131144A (ja) 拡散接合によるメタル担体の製造方法
JPH11300415A (ja) 可逆式熱間圧延機のコイラードラムおよびドラム本体の製造方法
JPH0791240A (ja) 金属触媒コンバータ
JP3756544B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法
JPH09192504A (ja) 拡散接合によるメタル担体用ハニカム体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203