JPH0974351A - プログラマブル回路装置 - Google Patents

プログラマブル回路装置

Info

Publication number
JPH0974351A
JPH0974351A JP7251879A JP25187995A JPH0974351A JP H0974351 A JPH0974351 A JP H0974351A JP 7251879 A JP7251879 A JP 7251879A JP 25187995 A JP25187995 A JP 25187995A JP H0974351 A JPH0974351 A JP H0974351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
memory
wiring
circuit
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251879A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineki Ichimori
峰樹 市森
Kennosuke Fukami
健之助 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7251879A priority Critical patent/JPH0974351A/ja
Publication of JPH0974351A publication Critical patent/JPH0974351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 論理メモリ/制御メモリを小面積にすること
ができるプログラマブル回路装置を提供することを目的
とするものである。 【解決手段】 3個以下のトランジスタによってメモリ
セルを構成することが可能であり、SRAMに比べてメ
モリセルを小型化できるDRAMまたは強誘電体メモリ
を使用して、プログラマブル論理回路、プログラマブル
相互接続回路の論理メモリ、制御メモリを構成するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザがプログラ
ミングすることによって、論理と接続関係とを変更可能
なプログラマブル論理回路(FPGA等)と、回路接続
構成を変更可能な相互接続回路(FPIC等)とに係
り、特に、複数回の繰り返しプログラミングが可能な論
理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、第1の従来例であるプログラ
マブル論理回路2の構成図である。
【0003】このプログラマブル論理回路2は、SRA
M技術を用い、繰り返しプログラム可能なFPGAであ
り、論理要素10と、配線要素11と、外部端子12と
を有する回路である。
【0004】論理要素10は、入力に対して任意の論理
を実現できる出力を具備するものである。配線要素11
は、論理要素10を取り囲むように2次元的に配置さ
れ、論理要素10同士間の接続、または外部端子12と
論理要素10との間の接続を行なうものである。この接
続関係をプログラムで変更することによって、所望の機
能実現に必要な接続関係を実現する。外部端子12は、
プログラマブル論理回路2と外部との信号のやりとりを
行なう部品であり、信号の入出力属性等をプログラムに
よって指定し使用するものである。
【0005】図11は、従来のプログラマブル論理回路
2における論理要素10の一例を示す回路図であり、3
入力1出力の論理要素を示す構成図である。
【0006】この従来の3入力1出力の論理要素10
は、3本の入力線20と、1本の出力線21と、論理メ
モリ22と、8−1セレクタ23と、D−FF(D型フ
リップ・フロップ)24と、2−1セレクタ25とで構
成されている。
【0007】3入力1出力の論理要素10においては、
論理に対応して予め書き込んである8つの論理用メモリ
22から、入力に対応した論理用メモリ22を選択し、
その値を出力することによって、論理を実現する。ここ
で、3入力に対して、8(=23 )個の論理メモリセル
22が配置され、これによって、256(=28 )通り
の任意の論理を実現できる。
【0008】また、論理用メモリ22の値を書き直せ
ば、論理を変更することができる。たとえば、論理要素
10によって3入力AND論理を実現するように変更す
る場合には、3本の入力線が全て「1」のときに選択さ
れる論理メモリ22にのみ「1」を書き込み、他の7個
の論理メモリ22に「0」を書き込むように変更すれば
よい。
【0009】上記従来例では、論理メモリ22を、スタ
ティック・ランダム・アクセル・メモリ(SRAM)で
構成している。
【0010】図12は、上記従来例における論理メモリ
22の具体例を示す回路図であり、6個のトランジスタ
で構成されているメモリ構成を示す図である。この論理
メモリ22は、ビット線30と、ワード線31と、デー
タ出力線32とを有する。
【0011】論理動作を行なうためには、論理メモリ2
2に、「1」または「0」の値を予め書き込んでおく必
要がある。通常、ビット線30はプルアップ回路によっ
て「1」に設定され、プログラミング(書込)時は、ビ
ット線30を経由し、選択されたワード線31上の論理
メモリ22に、書込データを書き込む。正しくプログラ
ミングされたか否かを確認する場合、ワード線31の選
択によって生じたビット線30間の微少電位差をセンス
回路に供給し、ここで増幅して出力する。ワード線31
が非選択状態になると、プルアップ回路によってビット
線30は再び「1」に設定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図12に示す従来の論
理メモリ22では、所望の論理を実現する論理メモリ
を、6個のトランジスタで構成しているので、論理要素
面積が大きくなるという問題がある。このために、チッ
プ上に搭載可能な論理要素数が制約され、チップ上に搭
載可能な論理規模が小さいという問題がある。
【0013】また、上記従来例では、配線間接続を制御
するスイッチのオン/オフを決定するメモリ(制御メモ
リ)を、論理メモリ22と同様に、6個のトランジスタ
で構成しているので、制御メモリ面積が大きくなるとい
う問題があり、このために、チップ上に搭載可能なメモ
リ量が制約され、配線間接続を行なうためのラインスイ
ッチ数が制約されるので、配線トラックとしては未使用
配線があるにもかかわらず、上記のようにスイッチ配置
不足によって、配線不能が発生し、配線能力が低下する
という問題がある。
【0014】すなわち、従来のプログラマブル論理回路
2における論理メモリ/制御メモリを、SRAM技術ベ
ースの6個のトランジスタで構成しているので、論理規
模が小さく、配線能力が低いという問題がある。
【0015】この問題を解決するためには、4〜5個の
トランジスタで論理/制御メモリを構成する方法も考え
られるが、このようにした場合、面積を充分に縮小する
ことができない。
【0016】図13は、第2の従来例であるプログラマ
ブル相互接続回路PC2の構成を示す回路図である。
【0017】プログラマブル相互接続回路PC2は、S
RAM技術を用いた繰り返しプログラム可能な相互接続
回路であり、外部端子40と、入力用引き出し線41
と、出力用引き出し線42と、縦配線群43と、横配線
群44と、分離/接続スイッチ45と、ラインスイッチ
46、47、48、49とを有する。また、プログラマ
ブル相互接続回路PC2は、外部端子数が25(=5×
5)個であり、配線群43、44の各配線トラック数が
縦/横ともに4本である。
【0018】外部端子40は、入力端子として外部から
の信号を内部配線へ送り、また、出力端子として内部配
線からの信号を外部に伝達する端子である。入出力用引
き出し線41と縦配線群43、横配線群44との交差位
置にあるラインスイッチ46をオンすることによって、
外部端子40から内部へ信号を入出力する。
【0019】4本の縦配線群43と4本の横配線群44
とが交差している交点16個のうちで、その対角線より
も下に位置する交点10個に、ラインスイッチ46を配
置してある。そして、外部端子40の間隔を1単位長と
した場合、縦/横配線群43、44を構成している各配
線トラックを、5、3、2または1単位長を有するセグ
メントで構成してある。また1単位長のセグメント間に
存在する分離/接続スイッチ45は、互いに隣接する1
単位長のスイッチ間を接続するか分離するかを選択する
ものである。
【0020】上記のようにすれば、ある外部端子を任意
の他の外部端子に接続することができる。
【0021】ここで、縦配線群43と横配線群44との
接続用ラインスイッチ46のオン/オフを決定するメモ
リと、縦横配線群43または横配線群44と入出力引き
出し線41、42との接続用ラインスイッチのオン/オ
フを決定するメモリとを、「制御メモリ」と呼ぶ。上記
従来例において、上記制御メモリは、6個のトランジス
タで構成されている。
【0022】従来のプログラマブル相互接続回路PC2
では、配線間接続を制御するスイッチのオン/オフを決
定する制御メモリを6個のトランジスタで構成している
ので、このメモリ面積が大きい。したがって、チップ上
に搭載可能なメモリ量が制約され、配線間接続を行なう
ためのスイッチ数も制約されるので、配線セグメントの
交差する位置に少数のスイッチしか配置できない。この
ために、未使用配線があるにもかかわらず、スイッチネ
ックによって配線不能が発生し、配線能力が低いという
問題がある。
【0023】ここで、図13において、たとえば端子A
と端子Bとの接続を考える。この場合、端子A/B以外
を接続するために、交点であるラインスイッチ47、4
8、49を経由する配線(図13中、太線で表示してあ
る配線)以外の配線トラックが既に使用されていたとす
る。そして、図13においては、縦4本と横4本とが交
差する16個の交差点に対して10点しかラインスイッ
チを配置していないので、交点48にラインスイッチが
配置されておらず、図13中、太線で表示してある配線
リソースは未使用で空いているにもかかわらず、スイッ
チ配置スペースが不足しているために、端子Aと端子B
と配線することができない。つまり、従来例において
は、制御メモリの面積に起因する搭載ラインスイッチ数
が制約されている。
【0024】すなわち、論理を変更可能な従来のプログ
ラマブル論理回路と、相互接続変更可能な従来のプログ
ラマブル相互接続回路とにおいて、論理を実現するため
の論理用メモリまたは配線要素/外部端子の構成を決定
する制御用メモリをSRAMで構成しているので、1個
のメモリを実現するためには、4〜6個程度のトランジ
スタを必要とし、したがって、メモリセルの面積が大き
くなるという問題がある。
【0025】このために、従来例においては、チップに
搭載できる論理要素数やラインスイッチ数が制限され、
プログラマブル回路装置、プログラマブル論理回路、プ
ログラマブル相互接続回路の高性能化(大規模化、高速
化)が妨げられるという問題がある。
【0026】本発明は、チップに搭載できる論理要素数
やラインスイッチ数の制限が少なく、プログラマブル回
路装置、プログラマブル論理回路、プログラマブル相互
接続回路の高性能化(大規模化、高速化)を図ることが
できるプログラマブル回路装置を提供することを目的と
するものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、3個以下のト
ランジスタによってメモリセルを構成することが可能で
あり、SRAMに比べてメモリセルを小型化できるDR
AMまたは強誘電体メモリを使用して、プログラマブル
論理回路、プログラマブル相互接続回路の論理メモリ、
制御メモリを構成するものである。
【0028】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1の実施例であるプログラマブル論理回路1の構成を示
す図である。
【0029】このプログラマブル論理回路1は、論理メ
モリとしてDRAM(ダイナミック型ランダムアクセス
メモリ)を用いて構成した論理回路であり、論理要素5
0と、配線要素51と、外部端子52とを有する。
【0030】論理要素50は、所定数の入力に対して任
意の論理を実現できる1出力を有するものである。
【0031】配線要素51は、論理要素50を取り囲む
ように、2次元的に配置され、論理要素51間、または
外部端子52と論理要素51との間の接続を行なう接続
関係を、プログラムによって変更することによって、所
望の機能に対応した接続関係を実現するものである。外
部端子52は、プログラマブル論理回路1と外部との信
号のやりとりを行なう部品であり、端子の入出力属性等
をプログラムによって指定し、使用するものである。
【0032】図2は、上記実施例における論理要素50
の一例としての3入力1出力論理要素の構成例を示す図
である。
【0033】この3入力1出力の論理要素50は、3本
の入力線60と、1本の出力線61と、論理メモリ62
と、8−1セレクタ63と、D−FF(D型フリップ・
フロップ)64と、2−1セレクタ65とで構成されて
いる。
【0034】論理要素50は、論理に対応して予め書き
込まれた8個の論理用メモリ62のうちで、入力に対応
した値が書き込まれているメモリ62を選択し、出力す
ることによって、論理を実現するものである。3入力に
対して、8(=23 )個の論理メモリセル62を配置す
ることによって、256(=28 )通りの任意の論理を
実現できる。また、論理用メモリ62の値を書き直せ
ば、論理を変更することができる。さらに、上記実施例
では、論理メモリ62がDRAMで構成されている。
【0035】図3は、上記実施例における論理メモリ6
2用のDRAM62Dを示す図である。
【0036】論理メモリ62用のDRAM62Dは、論
理メモリセル70と、読出回路(シングルラインセンス
アップ)71と、書込ビット線72と、書込ワード線7
3と、読出ビット線74と、読出ワード線75と、セル
選択トランジスタ76と、トランジスタ77、78と、
キャパシタ79とを有する。
【0037】論理メモリセル70を用いて機能を実現す
るためには、論理に対応した値をメモリに予め書き込ん
でおく必要がある。論理メモリにプログラムする場合、
書込ワード線73を立ち上げ、セル選択トランジスタ7
6を導通させ、書込ビット線72上の「0」または
「1」を論理メモリセル70内に取り込む。また、キャ
パシタ79に蓄えられている値を外部に出力することに
よって、論理メモリ62としての機能を果たす。
【0038】プログラム内容を確認するためにメモリ値
を読み出す場合、読出ビット線74をある電位に充電し
た後、図示しないワード線駆動回路によって読出ワード
線75を立ち上げ、キャパシタ79に蓄えていた電荷を
読み出しビット線74に読み出す。この場合、シングル
ラインセンスアンプ71で読出ビット線74を増幅し、
読み出しする。選択ワード線に接続されたDRAM62
Dにおける全セルデータが読み出し時に破壊されるの
で、メモリセル70への書込を再度実行する。
【0039】上記実施例においては、論理メモリ62の
構成要素として、従来のSRAM技術に代わってDRA
Mを用い、これによって、3個のトランジスタ76、7
7、78によって論理メモリセル70を構成することが
できる。このようにして、論理メモリセル70が小型化
し、プログラマブル論理回路1を大規模化することがで
きる。
【0040】図4は、本発明の第2実施例であるプログ
ラマブル配線PLを説明する図である。
【0041】このプログラマブル配線PLは、プログラ
マブル論理回路の制御メモリとして強誘電体メモリを使
用したものである。プログラマブル配線PLが使用され
るプログラマブル論理回路の構成は、図1に示すプログ
ラマブル論理回路1と同じである。
【0042】このプログラマブル配線PLは、論理要素
80と、縦配線群81と、横配線群82と、スイッチ8
3と、分離/接続スイッチ84とを有する。
【0043】論理要素80は、図2に示す論理要素50
と同じものであり、左辺に3入力の引き出し線85を備
え、右辺に出力引き出し線86を備えている。入力引き
出し線85、出力引き出し線86は、ラインスイッチ8
3を介して縦配線群81へ接続可能である。
【0044】プログラマブル配線PLは、ユーザが所望
する機能を実現するために必要な論理を論理要素80上
にプログラムし、ラインスイッチ83を介して、論理要
素80間をプログラム配線で接続することによって、実
現される。
【0045】図5は、上記実施例におけるラインスイッ
チ83の構成の説明図である。
【0046】ラインスイッチ83は、縦配線群81と横
配線群82とを接続したり、また、配線群81、82を
入力引き出し線85または出力引き出し線86に接続す
るスイッチであり、縦配線トラック90と、横配線トラ
ック91と、トランジスタ92と、制御メモリ93とを
有する。
【0047】ラインスイッチ83は、トランジスタ92
のソース、ドレインにそれぞれ縦配線トラック90、横
配線トラック91が接続され、トランジスタ92のゲー
トの値を制御メモリ93が制御することによって、縦、
横配線トラック90、91間の接続/切り離しを制御す
る。つまり、制御メモリ93に「1」を書き込むことに
よって、縦配線トラック90と横配線トラック91との
間を接続し、制御メモリ93に「0」を書き込むことに
よって、縦配線トラック90と横配線トラック91との
間を切り離す。
【0048】図6は、上記実施例における制御メモリ9
3の構成例を示す図である。
【0049】図6に示す制御メモリ93は、MOSのゲ
ート絶縁膜を、通常のシリコン酸化膜から強誘電体に置
き換えた構造の強誘電体メモリである。制御メモリ93
は、ビット線100と、ワード線101と、強誘電体キ
ャパシタ102とを有するものである。
【0050】次に、強誘電体メモリの動作について説明
する。
【0051】強誘電体を分極させるのに必要な電圧をM
OSのゲートに印加し、その後ゲート電圧を0に戻す
と、強誘電体の残留分極によって、正電荷が半導体表面
に反転層を形成する。この場合、ゲート電圧0でMOS
はオン状態になり、一方、ゲートに負の電圧を印加した
後、その後ゲート電圧を0に戻すと、強誘電体が分極反
転し、残留分極によって負電荷が半導体表面に発生し、
反転層を形成しない。
【0052】この場合、ゲート電圧0でMOSはオフ状
態となる。ゲート電圧が0のときにおけるMOSのオン
/オフを予め書き込み、MOSのソース/ドレイン間の
電流によって、0/1を判定する。トランジスタ型の強
誘電体メモリを用いると、1個のトランジスタによっ
て、メモリセルを構成することができる。
【0053】上記のように、強誘電体メモリを用いて制
御メモリ93を構成すれば、従来構成に比べ、小面積の
制御メモリを構成することができる。従来よりも小面積
の制御メモリを使用することによって、チップに搭載で
きるラインスイッチ数を増加させることが可能になる。
【0054】また、強誘電体メモリを制御メモリ93に
使用した場合、強誘電体メモリが不揮発性であることか
ら、電源オフ後の再起動時に、改めてプログラミングし
直す必要がない。
【0055】図7は、本発明の第3の実施例であるプロ
グラマブル相互接続回路PC1の構成例を示す図であ
る。
【0056】プログラマブル相互接続回路PC1は、D
RAMを用いて、FPIC制御メモリを構成したもので
あり、外部端子110と、入力用引き出し線111と、
出力用引き出し線112と、縦配線群113と、横配線
群114と、ラインスイッチ115と、分離/接続スイ
ッチ116とを有する。
【0057】次に、プログラマブル相互接続回路PC1
の動作について説明する。ここで、外部端子110の数
が25(=5×5)個、配線群113、114の配線ト
ラック数が、縦/横とも4本の場合について説明する。
【0058】外部端子110は、入力端子として外部か
らの信号を内部配線へ、または出力端子として内部配線
からの信号を外部に伝達する端子である。入出力引き出
し線111、112と縦横配線113、114との交差
位置に存在するラインスイッチ115をオンすることに
よって、外部端子110から内部への入出力制御を行
う。
【0059】外部端子110の間隔を単位長とした場
合、縦/横配線群113、114を構成している各配線
トラックを、5、3、2または1単位長を有するセグメ
ントで構成してある。1単位長のセグメント間にある分
離/接続スイッチ116は、互いに隣接する1単位長ス
イッチ間を接続するか分離するかを選択できる。
【0060】したがって、上記プログラマブル相互接続
回路PC1おいては、ある外部端子110は任意の他の
外部端子と接続することが可能である。たとえば、図7
において、端子Aと端子Bとを接続する場合、スイッチ
117、118、119をオンすればよい。
【0061】上記構成において、縦横配線群113、1
14相互間の接続用ラインスイッチ115と、縦横配線
群113、114と入出力引き出し線111、112と
の接続用ラインスイッチ115のオン/オフを決定する
メモリを「制御メモリ」と呼ぶ。
【0062】図8は、上記実施例におけるラインスイッ
チ115の構成例を示す回路図である。
【0063】ラインスイッチ115は、縦配線トラック
120と、横配線トラック121と、トランジスタ12
2と、制御メモリ123とを有する。
【0064】図8に示すラインスイッチ115におい
て、縦横の各配線チャネル120、121は、トランジ
スタ122のソース/ドレインに接続され、トランジス
タ122のゲートに接続されている制御メモリ37の値
によって、縦/横配線間の接続/切り離しを制御してい
る。
【0065】図9は、上記実施例における制御メモリ3
7の構成例を示す回路図である。
【0066】図9において、制御メモリ123は、ビッ
ト線130と、ワード線131と、トランジスタ132
と、強誘電キャパシタ133とを有する。
【0067】制御メモリ123は、第2の実施例で説明
したトランジスタ型強誘電体メモリのシリコンと強誘電
体との間に、絶縁体バッファを挿入したフローティング
ゲート付きトランジスタ型の強誘電体メモリである。
【0068】本実施例で用いたフローティングゲート付
きトランジスタ型強誘電体メモリの動作原理は、第2の
実施例で用いたトランジスタ型強誘電体メモリと同じで
あるので、省略する。
【0069】制御メモリ123をフローティングゲート
付きトランジスタ型の強誘電体メモリで構成することに
よって、1個のトランジスタと1個のキャパシタとによ
って制御メモリ123を構成することができる。1個の
キャパシタは、トランジスタのシリコンと強誘電体との
間に絶縁体バッファを挿入するだけで実現でき、占有面
積の点からは1個のトランジスタ分と考えてよい。した
がって、上記実施例におけるフローティングゲート付き
トランジスタ型強誘電体メモリを使用すれば、従来のS
RAM構成による制御メモリの半分以下の面積で足りる
ので、制御メモリを高集積化することができる。
【0070】従来、制御メモリ数がネックになることに
よって、不足していたラインスイッチを豊富に配線上に
配置することができ、これによって、配線の自由度が増
加し、論理搭載能力、動作周波数が向上する。
【0071】上記のように、メモリセルを3個以下のト
ランジスタで構成することが可能であり、上記実施例に
おいては、SRAMに比べてメモリセルの小型化を図る
ことができるDRAM、強誘電体メモリを用いてプログ
ラマブル論理回路、プログラマブル相互接続回路の論理
メモリ、制御メモリを構成することによって、チップ上
に収容可能な論理/制御メモリ量を増やすことができ、
したがって、実現論理規模が増大し、配線能力が向上さ
れ、高性能(大規模、高速)なプログラマブル論理回
路、プログラマブル相互接続回路の実現が可能である。
なお、プログラマブル回路装置は、プログラマブル論理
回路であり、また、プログラマブル相互接続回路であ
る。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、チップに搭載できる論
理要素数やラインスイッチ数の制限が少なく、プログラ
マブル回路装置、プログラマブル論理回路、プログラマ
ブル相互接続回路の高性能化(大規模化、高速化)を図
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるプログラマブル論
理回路1を示す図である。
【図2】上記実施例における論理要素50の一例として
の3入力1出力論理要素の構成例を示す図である。
【図3】上記実施例における論理メモリ62用のDRA
M62Dを示す図である。
【図4】本発明の第2実施例であるプログラマブル配線
PLを説明する図である。
【図5】上記実施例におけるラインスイッチ83の構成
の説明図である。
【図6】上記実施例における制御メモリ93の構成例を
示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例であるプログラマブル相
互接続回路PC1の構成例を示す図である。
【図8】上記実施例におけるラインスイッチ115の構
成例を示す回路図である。
【図9】上記実施例における制御メモリ37の構成例を
示す回路図である。
【図10】第1の従来例であるプログラマブル論理回路
2の構成図である。
【図11】従来のプログラマブル論理回路2における論
理要素10の一例を示す回路図であり、3入力1出力の
論理要素を示す構成図である。
【図12】上記従来例における論理メモリ22の具体例
を示す回路図であり、6個のトランジスタで構成されて
いるメモリ構成を示す図である。
【図13】第2の従来例であるプログラマブル相互接続
回路PC2の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1…プログラマブル論理回路、 50…論理要素、 51…配線要素、 52、110…外部端子、 62…論理メモリ、 62D…論理メモリ62用DRAM、 70…論理メモリセル、 80…論理要素、 81、113…縦配線群、 82、114…横配線群、 83、115…ラインスイッチ、 84…分離/接続スイッチ、 90、120…縦配線トラック、 91、121…横配線トラック、 93、123…制御メモリ、 102、133…強誘電体キャパシタ、 PC1…プログラマブル相互接続回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からのプログラムによって論理を変
    更可能な論理要素と、上記外部からのプログラムによっ
    て接続関係を変更可能な配線要素と、上記外部と上記配
    線要素との間で信号の入出力を行なう外部端子とを具備
    するプログラマブル回路装置において、 上記論理要素の論理を実現する論理メモリセル内と、配
    線接続関係を実現する制御メモリセル内とに、ダイナミ
    ック型ランダムアクセスメモリを有することを特徴とす
    るプログラマブル回路装置。
  2. 【請求項2】 外部からのプログラムによって論理を変
    更可能な論理要素と、上記外部からのプログラムによっ
    て接続関係を変更可能な配線要素と、上記外部と上記配
    線要素との間で信号の入出力を行なう外部端子とを具備
    するプログラマブル回路装置において、 上記論理要素の論理を実現する論理メモリセル内と、配
    線接続関係を実現する制御メモリセル内とに、強誘電体
    メモリを有することを特徴とするプログラマブル回路装
    置。
  3. 【請求項3】 外部からのプログラムによって接続関係
    を変更可能な配線要素と、上記外部と配線要素との間で
    信号の入出力を行なう外部端子とを具備するプログラマ
    ブル回路装置において、 配線接続関係を実現する制御メモリセル内に、ダイナミ
    ック型ランダムアクセスメモリを有することを特徴とす
    るプログラマブル回路装置。
  4. 【請求項4】 外部からのプログラムによって接続関係
    を変更可能な配線要素と、上記外部と配線要素間の信号
    の入出力を行なう外部端子を具備するプログラマブル回
    路装置において、 配線接続関係を実現する制御メモリセル内に、強誘電体
    メモリを有することを特徴とするプログラマブル回路装
    置。
JP7251879A 1995-09-05 1995-09-05 プログラマブル回路装置 Pending JPH0974351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251879A JPH0974351A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 プログラマブル回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251879A JPH0974351A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 プログラマブル回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974351A true JPH0974351A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17229304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251879A Pending JPH0974351A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 プログラマブル回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974351A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056160A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Circuit logique variable, circuit integre a semiconducteur, et procede de fabrication dudit circuit integre
JP2008533916A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 アルテラ コーポレイション 可変遅延回路網
US7859303B2 (en) 1999-11-11 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile programmable logic circuit
DE112011100551T5 (de) 2010-02-16 2013-01-03 Denso Corporation Integrierte schaltung und verfahren zur verwendung derselben
US8957701B2 (en) 2011-08-12 2015-02-17 Denso Corporation Integrated circuit
JP2016086422A (ja) * 2010-01-20 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブル回路、及び、fpga

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291720A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Kawasaki Steel Corp プログラム可能な論理デバイス
JPH04367120A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Kawasaki Steel Corp 強誘電体メモリを利用したプログラマブルロジックデバイス
JPH05242667A (ja) * 1991-10-15 1993-09-21 Natl Semiconductor Corp <Ns> 構成可能な論理のための強誘電体プログラミングセル
JPH06237165A (ja) * 1992-08-27 1994-08-23 Ncr Internatl Inc プログラマブルロジックアレイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291720A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Kawasaki Steel Corp プログラム可能な論理デバイス
JPH04367120A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Kawasaki Steel Corp 強誘電体メモリを利用したプログラマブルロジックデバイス
JPH05242667A (ja) * 1991-10-15 1993-09-21 Natl Semiconductor Corp <Ns> 構成可能な論理のための強誘電体プログラミングセル
JPH06237165A (ja) * 1992-08-27 1994-08-23 Ncr Internatl Inc プログラマブルロジックアレイ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859303B2 (en) 1999-11-11 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile programmable logic circuit
US7924058B2 (en) 1999-11-11 2011-04-12 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile programmable logic circuit
WO2001056160A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Circuit logique variable, circuit integre a semiconducteur, et procede de fabrication dudit circuit integre
US6724647B1 (en) 2000-01-28 2004-04-20 Renesas Technology Corporation Variable logical circuit, semiconductor integrated circuit, and method for manufacturing semiconductor integrated circuit
JP2008533916A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 アルテラ コーポレイション 可変遅延回路網
JP2016086422A (ja) * 2010-01-20 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブル回路、及び、fpga
US9614097B2 (en) 2010-01-20 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10454475B2 (en) 2010-01-20 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112011100551T5 (de) 2010-02-16 2013-01-03 Denso Corporation Integrierte schaltung und verfahren zur verwendung derselben
US8884647B2 (en) 2010-02-16 2014-11-11 Denso Corporation Integrated circuit and method of using the same
US8957701B2 (en) 2011-08-12 2015-02-17 Denso Corporation Integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003205A (en) Buffer circuit used in a semiconductor device operating by different supply potentials and method of operating the same
US4675845A (en) Semiconductor memory
US4365319A (en) Semiconductor memory device
US5535159A (en) Multiport memory cell circuit having read buffer for reducing read access time
JP3104319B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US4739497A (en) Semiconductor memory
JP3365650B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0661452A (ja) 半導体装置
US4962327A (en) Decoder circuit having selective transfer circuit for decoded output signal
JPH0512895A (ja) 半導体記憶装置
US4779231A (en) Gate array arrangement in complementary metal-oxide-semiconductor technology
JPH0361279B2 (ja)
EP0098164A2 (en) Static type semiconductor memory device
EP0172112B1 (en) Semiconductor memory device
JPH06252366A (ja) メモリセルアレイ半導体集積回路装置
TW201944409A (zh) 記憶體裝置
JPH0974351A (ja) プログラマブル回路装置
JPH0217875B2 (ja)
US4903239A (en) Semiconductor memory having a parallel input/output circuit
US3997883A (en) LSI random access memory system
JPH1145600A (ja) 複合データテスト回路が簡素化された半導体メモリ装置
US5986946A (en) Method and apparatus for reducing row shut-off time in an interleaved-row memory device
US5337287A (en) Dual port semiconductor memory device
JPH0568862B2 (ja)
JPH052888A (ja) ゲートアレイ用メモリセル回路