JPH0973632A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0973632A
JPH0973632A JP7229730A JP22973095A JPH0973632A JP H0973632 A JPH0973632 A JP H0973632A JP 7229730 A JP7229730 A JP 7229730A JP 22973095 A JP22973095 A JP 22973095A JP H0973632 A JPH0973632 A JP H0973632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
optical information
reproducing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229730A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7229730A priority Critical patent/JPH0973632A/ja
Publication of JPH0973632A publication Critical patent/JPH0973632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録密度が大きい場合にも隣接マークの影響
を受けずに再生でき、かつ、必要とする記録最大パワー
を抑制でき、低コスト化を図りやすくすること。 【解決手段】 記録時及び再生時の対物レンズ9のレン
ズ開口数NAを0.50±0.02とすることで、再生
時のスポット径を小さく絞り、記録密度が大きくなった
場合でも隣接するマークの影響を受けずに再生動作が行
われるようにし、併せて、光情報記録媒体として、記録
層材料の主成分材料に少なくともAg,In,Sb及び
Teを含む相変化型光記録媒体2を用いることで、記録
感度がよくなり、記録時に必要とする最適最大パワーが
より小さくなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体と
して相変化型光記録媒体を用い、この相変化型光記録媒
体に光ビームを対物レンズにより集光照射させることに
より記録層材料に相変化を生じさせて、情報の記録又は
再生を行う光情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁波、特にレーザビームの照射による
情報の記録、再生が可能な光メモリ媒体の一つとして、
結晶‐非結晶相間、或いは、結晶‐結晶相間の転移を利
用するようにした、所謂、相変化型光記録媒体がよく知
られている。この相変化型光記録媒体によれば、特に光
磁気ディスクメモリでは困難な単一ビームによるオーバ
ライトが可能であり、ドライブ側の光学系もより単純で
あり、さらには、光源に用いる半導体レーザの波長が7
80nm程度で通常のコンパクトディスク(CD)用の
波長と同等である、等の理由から、最近、その研究・開
発が活発化している。
【0003】このような相変化型光記録媒体の代表例と
して、例えば、米国特許第3,530,441号明細書
に記載されているように所謂カルコゲン系合金材料が挙
げられる。また、特開昭62−73438号公報によれ
ば、記録/消去の繰り返し性能を向上させるためにGe
‐Te‐Se‐Sb等の組成が特定されている。
【0004】ところで、現に実用化され市販されている
1回だけ記録でき書換えのできない光ディスク(所謂、
ライトワンスCD=WO‐CD)に関しては、所謂“オ
レンジブック”なるCD系規格書の規格に準じて、対物
レンズのレンズ開口数NAが、記録時にはNA=0.5
0、再生時にはNA=0.45となるように設定されて
いる。媒体はNA=0.45に合わせてある。これは、
オレンジブックにより規格されている再生専用のCD‐
ROMの場合の再生時のNAが0.45である事情に合
わせるためである。一方、記録時のNAに関しては、
0.5程度が記録するのに適していると考えられていた
からである。
【0005】相変化型光記録媒体にあっても、CD系の
光ピックアップを適用しようとする場合には、上記のW
O‐CDに関する規格を適用することが考えられる。即
ち、対物レンズのレンズ開口数NAを、記録時にはNA
=0.50、再生時にはNA=0.45とすることであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
レンズ開口数の設定状態で相変化型光記録媒体に記録さ
れている情報の再生を行うと、再生スポット径が大きめ
となるので、記録密度が大きい場合には、隣接するマー
クや隣接するトラック上のマークをも再生してしまう。
これにより、再生エラーを生ずる。
【0007】さらに、記録時においても、相変化型光記
録媒体の記録層材料の主成分がGe‐Sb‐Teのよう
な記録感度のあまりよくない材料よりなるため、比較的
大きな記録パワーを必要とし、コスト的に高くなってし
まう。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光源から出射された光ビームを対物レンズにより光
情報記録媒体に集光照射させることによりこの光情報記
録媒体に対する情報の記録又は再生を行う光情報記録再
生装置において、記録時及び再生時の前記対物レンズの
レンズ開口数NAを0.50±0.02(±0.02は
許容誤差を意味する)とすることで、再生時のスポット
径は小さく絞られ、記録密度が大きくなった場合でも隣
接するマークの影響を受けずに再生動作が行われる。併
せて、光情報記録媒体として、記録層材料の主成分材料
に少なくともAg,In,Sb及びTeを含む相変化型
光記録媒体を用いることで、記録感度がよくなり、記録
時に必要とする最適ピークパワーがより小さくなる。
【0009】請求項2記載の発明では、記録時及び再生
時の前記対物レンズのレンズ開口数NAを0.55±
0.02(±0.02は許容誤差を意味する)とするこ
とで、再生時のスポット径は小さく絞られ、記録密度が
大きくなった場合でも隣接するマークの影響を受けずに
再生動作が行われる。併せて、光情報記録媒体として、
記録層材料の主成分材料に少なくともAg,In,Sb
及びTeを含む相変化型光記録媒体を用いることで、記
録感度がよくなり、記録時に必要とする最適ピークパワ
ーが12mW以下、といった程度に小さくなる。
【0010】請求項3記載の発明では、記録時及び再生
時の前記対物レンズのレンズ開口数NAを0.60±
0.02(±0.02は許容誤差を意味する)とするこ
とで、再生時のスポット径は小さく絞られ、記録密度が
大きくなった場合でも隣接するマークの影響を受けずに
再生動作が行われる。併せて、光情報記録媒体として、
記録層材料の主成分材料に少なくともAg,In,Sb
及びTeを含む相変化型光記録媒体を用いることで、記
録感度がよくなり、記録時に必要とする最適ピークパワ
ーが10mW以下、といった程度に小さくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。本発明の光情報記録再生装置は、その
実施の一形態として、図1に示すような通常のCD系記
録/消去可能なドライブ装置に準じた相変化型光ディス
ク装置1に適用されている。
【0012】この相変化型光ディスク装置1では、光デ
ィスク(光情報記録媒体)として相変化型光記録媒体2
が用いられおり、この相変化型光記録媒体2を回転駆動
させるスピンドルモータ3が設けられている。また、相
変化型光記録媒体2の下部には、光ピックアップ4が相
変化型光記録媒体2の半径方向に直線移動自在に設けら
れている。この光ピックアップ4の半径方向への移動
は、リニアモータ機構(図示せず)により行われる。こ
こに、前記光ピックアップ4は、半導体レーザ5とコリ
メートレンズ6と偏光ビームスプリッタ7と1/4波長
板8と対物レンズ9と集光レンズ10と光検出器11と
により構成されている。光源となる前記半導体レーザ5
はビーム光制御駆動回路12によって駆動及び制御さ
れ、半導体レーザ5から出射される光ビームは記録ビー
ム光と再生ビーム光との2つのビームパワーに切り換え
られる構成とされている。
【0013】よって、このような光ピックアップ4で
は、半導体レーザ5から出射されたビーム光はコリメー
トレンズ6で平行化され、偏光ビームスプリッタ7及び
1/4波長板8を介して対物レンズ9に導かれる。この
対物レンズ9によって光ビームは微小なスポット状に集
光されて相変化型光記録媒体2の記録面(図面上、下
面)に照射される。この相変化型光記録媒体2から反射
された光ビームは再び対物レンズ9、1/4波長板8を
通るが、偏光方向が入射ビームとは異なるので、偏光ビ
ームスプリッタ7を透過し、入射ビームとは分離され
る。偏光ビームスプリッタ7を透過した光ビームは集光
レンズ10により光検出器11上に集光結像される。集
光結像される光ビームを受光する光検出器11は、受光
量ないしは受光状態を電気信号に変換して信号処理系に
出力する。これにより、再生信号やフォーカシング/ト
ラッキング信号などの必要な信号が得られる。
【0014】次に、相変化型光記録媒体2について説明
する。本実施の形態における相変化型光記録媒体2は、
図2に示すように、基板13上に下部保護層14、記録
層15、上部保護層16、放熱層17及びUV保護膜1
8を順に積層形成した構造とされている。ここに、基板
13はポリカーボネート樹脂により形成されている。こ
の基板13の形状(従って、相変化型光記録媒体2の形
状)は、図1の装置に用いる場合には円盤ディスク状と
されているが、カード状或いはシート状であってもよ
い。上下の保護層14,16は、例えば、ZnSやSi
2 やSiNx 等により形成されている。記録層15は
光ビームの照射時に光学定数の変化を生ずるものであ
り、その層構成元素として、少なくともAg,In,S
b及びTeを含む相変化型材料が用いられている。本実
施の形態では、この記録層15はAgInSbTeによ
り形成されている。放熱層17は、例えば、AlやAl
合金やAuやAg等により形成されている。この放熱層
17は必ずしも必要ではないが、過剰な熱を放熱層17
によって放熱することでディスク(基板13)側への熱
負担を軽減するためには設けたほうがよい。UV保護膜
18は、UV硬化型樹脂により形成されている。
【0015】もっとも、本発明を実施する上で、用い得
る相変化型光記録媒体2は、このような構造、材料に限
定されるものではないが、上記構造ないしは材料によれ
ば、記録/再生及びオーバライト特性が良好となるの
で、好ましい。
【0016】このような本実施の形態において、本発明
は、以下に例示する実施例1,2,3及びその測定評価
により3態様に特徴付けられる。
【0017】<共通事項>まず、相変化型光記録媒体2
の具体的構成例として、基板13には屈折率1.58な
るポリカーボネート樹脂を用い、この基板13上にZn
S,SiO2 による下部保護層14を膜厚200nmで
形成し、この下部保護層14上にAgInSbTeによ
る記録層15を膜厚20nmで形成し、さらに記録層1
5上にZnS,SiO2 による上部保護層16を膜厚2
5nmで形成し、この上部保護層16上にAl−Ti
(1wt%)なるAl合金による放熱層17を膜厚10
0nmで形成し、最上層にUV保護膜17を形成した。
このような相変化型光記録媒体2は120nm直径の円
盤ディスクとされている。また、測定評価に際して、相
変化型光記録媒体の線速2.4m/sであり、オーバラ
イトのために照射した光ビームの記録パルスは、図3に
示すように3Tの場合においてピークパワーを持ち、こ
のピークパワーとボトムパワー(5mW)との組合せに
よるマルチパルスとした。
【0018】<実施例1>実施例1では、このような相
変化型光記録媒体2を相変化型光ディスク装置1に用い
て記録/再生を行う場合の、記録時及び再生時の対物レ
ンズ9のレンズ開口数NAを0.50に設定した。記録
ピークパワーは15.1mWとした。また、半導体レー
ザ5から出射される光ビームの波長は780nmであ
る。
【0019】<実施例2>実施例2では、このような相
変化型光記録媒体2を相変化型光ディスク装置1に用い
て記録/再生を行う場合の、記録時及び再生時の対物レ
ンズ9のレンズ開口数NAを0.55に設定した。記録
ピークパワーは11.5mWとした。また、半導体レー
ザ5から出射される光ビームの波長は780nmであ
る。
【0020】<実施例3>実施例3では、このような相
変化型光記録媒体2を相変化型光ディスク装置1に用い
て記録/再生を行う場合の、記録時及び再生時の対物レ
ンズ9のレンズ開口数NAを0.60に設定した。記録
ピークパワーは8.6mWとした。また、この実施例3
の場合、基板13の厚さが0.6mmとされ、半導体レ
ーザ5から出射される光ビームの波長は680nmとさ
れている。
【0021】<比較例1>比較例1は実施例1と同一条
件において、相変化型光記録媒体の記録層の組成をGe
SbTeに代えたものである。
【0022】<比較例2>比較例2は、このような相変
化型光記録媒体2を相変化型光ディスク装置1に用いて
記録/再生を行う場合の、対物レンズ9のレンズ開口数
NAを記録時のNA=0.50、再生時のNA=0.4
5に設定した従来方式である。半導体レーザ5から出射
される光ビームの波長は780nmである。
【0023】これらの実施例及び比較例に関する測定結
果を表1に示す。エラーの測定は、初期及びオーバライ
ト(O/W)を1000回実行した後に行った。
【0024】
【表1】
【0025】<評価>実施例1に示すように、記録時及
び再生時のレンズ開口数NAをともに0.50とした場
合、再生時のレンズ開口数NAを0.45とした比較例
2に比べてエラー率が小さいことが明らかである。ま
た、実施例1によれば、記録層の組成にAgInSbT
eを用いて記録感度がよいため、GeSbTeなる組成
の記録層を用いた比較例1に対して、同じレンズ開口数
条件であっても、必要とする最適記録パワーが少なく済
み、光ピックアップを構成する上で低コスト化を図れる
ことになる。比較例1のような記録層組成による場合、
これらの層構成等に関してかなり厳しい調整が必要で、
通常は、測定結果に示すように17mW以上といった高
い記録パワーを必要としている。
【0026】実施例2に示すように、記録時及び再生時
のレンズ開口数NAをともに0.55とした場合、実施
例1の場合と同様な結果が得られるが、実施例1の場合
よりも記録感度がよくなるため、12mW以下(例え
ば、11.5mW)なる低い最適記録ピークパワーにて
動作させることができ、性能的により向上したものとな
っている。これは、レンズ開口数NAを大きくすると光
ビームのスポット径が小さくなってエネルギー密度的に
高くなるため、必要とする記録ピークパワーが小さくて
済むものと考えられる。但し、実施例1より0.05大
きくなるように0.05刻みとしたのは、0.05刻み
で記録ピークパワーが変化してしまう点を考慮したため
である(実施例3に関しても同様)。
【0027】実施例3に示すように、記録時及び再生時
のレンズ開口数NAをともに0.60とした場合、実施
例1,2の場合と同様な結果が得られるが、実施例1,
2の場合よりも記録感度がよくなるため、10mW以下
(例えば、8.6mW)なる低い最適記録ピークパワー
にて動作させることができ、性能的により向上したもの
となっている。ただし、この場合にはフォーカスが合う
ように基板13の厚さを0.6mmに薄めにしたほうが
よい。ちなみに、レンズ開口数NAを0.6より大きな
値にすることも可能であるが、基板厚さを現状の半分以
下の厚さにしなくてはならず、基板成形後の反りが大き
くなってしまうので、実用性に乏しい。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記録時及
び再生時の対物レンズのレンズ開口数NAを0.50±
0.02としたので、再生時のスポット径を小さく絞
り、記録密度が大きくなった場合でも隣接するマークの
影響を受けずに正しく再生動作を行わせることができ、
併せて、光情報記録媒体として、記録層材料の主成分材
料に少なくともAg,In,Sb及びTeを含む相変化
型光記録媒体を用いたので、記録感度がよくなり、記録
時に必要とする最適ピークパワーをより小さくすること
ができ、低コスト化を図る上で効果的となる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、記録時及び
再生時の対物レンズのレンズ開口数NAを0.55±
0.02としたので、再生時のスポット径を小さく絞
り、記録密度が大きくなった場合でも隣接するマークの
影響を受けずに正しく再生動作を行わせることができ、
併せて、光情報記録媒体として、記録層材料の主成分材
料に少なくともAg,In,Sb及びTeを含む相変化
型光記録媒体を用いたので、記録感度がよくなり、記録
時に必要とする最適ピークパワーを12mW以下、とい
った程度により小さくことができ、低コスト化を図る上
で効果的となる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、記録時及び
再生時の対物レンズのレンズ開口数NAを0.60±
0.02としたので、再生時のスポット径を小さく絞
り、記録密度が大きくなった場合でも隣接するマークの
影響を受けずに正しく再生動作を行わせることができ、
併せて、光情報記録媒体として、記録層材料の主成分材
料に少なくともAg,In,Sb及びTeを含む相変化
型光記録媒体を用いたので、記録感度がよくなり、記録
時に必要とする最適ピークパワーを10mW以下、とい
った程度により小さくことができ、低コスト化を図る上
で効果的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す相変化型光ディス
ク装置の概略構成図である。
【図2】相変化型光記録媒体の相構造を示す断面図であ
る。
【図3】ピークパワー等を説明するためのマルチパルス
方式を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
2 相変化型光記録媒体 5 光源 9 対物レンズ 15 記録層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光ビームを対物レン
    ズにより光情報記録媒体に集光照射させることによりこ
    の光情報記録媒体に対する情報の記録又は再生を行う光
    情報記録再生装置において、前記光情報記録媒体とし
    て、記録層材料の主成分材料に少なくともAg,In,
    Sb及びTeを含む相変化型光記録媒体を用い、記録時
    及び再生時の前記対物レンズのレンズ開口数NAを0.
    50±0.02としたことを特徴とする光情報記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】 光源から出射された光ビームを対物レン
    ズにより光情報記録媒体に集光照射させることによりこ
    の光情報記録媒体に対する情報の記録又は再生を行う光
    情報記録再生装置において、前記光情報記録媒体とし
    て、記録層材料の主成分材料に少なくともAg,In,
    Sb及びTeを含む相変化型光記録媒体を用い、記録時
    及び再生時の前記対物レンズのレンズ開口数NAを0.
    55±0.02とし、前記光源の記録最大パワーを12
    mW以下としたことを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 光源から出射された光ビームを対物レン
    ズにより光情報記録媒体に集光照射させることによりこ
    の光情報記録媒体に対する情報の記録又は再生を行う光
    情報記録再生装置において、前記光情報記録媒体とし
    て、記録層材料の主成分材料に少なくともAg,In,
    Sb及びTeを含む相変化型光記録媒体を用い、記録時
    及び再生時の前記対物レンズのレンズ開口数NAを0.
    60±0.02とし、前記光源の記録最大パワーを10
    mW以下としたことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP7229730A 1995-09-07 1995-09-07 光情報記録再生装置 Pending JPH0973632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229730A JPH0973632A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229730A JPH0973632A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973632A true JPH0973632A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16896800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229730A Pending JPH0973632A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247718B1 (ko) 재기록가능한 다중 상-변화 기록층을 구비하는 광 데이터 저장 시스템
EP0239166B1 (en) Method of optically recording and erasing information
JP3287648B2 (ja) 相変化型情報記録媒体の記録同時ベリファイ方法及び相変化型情報記録ドライブ装置
US4460636A (en) Optical information record member
JPH0778354A (ja) 情報記録媒体およびそれを用いた記録方法
EP0971342A1 (en) Recording and reproducing method for optical information recording medium and optical information recording medium
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
KR20000053429A (ko) 광학적 정보 기록 매체 및 광학적 정보 기록 매체 상의정보를 기록, 재생, 및 소거하는 방법
JP2000011455A (ja) 光情報記録媒体
JPH05334673A (ja) 相変化型光ディスクの再生方式
JPH097224A (ja) 記録用部材とこれを用いた記録方法及び記録装置
JP2001052376A (ja) 相変化光ディスク
JPH0973632A (ja) 光情報記録再生装置
JP3239526B2 (ja) 円盤状記録媒体
JP3531195B2 (ja) 円盤状記録媒体の再生方法及び再生装置
JPWO2004027773A1 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置
JP2850506B2 (ja) 光ディスク初期化装置
JP2003173573A (ja) 光学情報記録媒体及び光ディスクドライブ
JP3477834B2 (ja) 光ディスク
JP2001331942A (ja) 光学情報記録再生方法及び光学情報記録再生装置
JPH08212550A (ja) 相変化型光記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2655093B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003228859A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク
JPH08138247A (ja) 光記録媒体、その記録再生方法及び装置
JP2003059098A (ja) 光学情報記録媒体