JPH0973074A - 液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置 - Google Patents
液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0973074A JPH0973074A JP8169965A JP16996596A JPH0973074A JP H0973074 A JPH0973074 A JP H0973074A JP 8169965 A JP8169965 A JP 8169965A JP 16996596 A JP16996596 A JP 16996596A JP H0973074 A JPH0973074 A JP H0973074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- resin
- optical element
- crystal display
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 203
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- -1 vinyl compound Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 claims description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 5
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 2
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexanol Substances CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低温での表示特性を改善する。
【解決手段】能動素子4と画素電極3を有する基板2
と、対向電極6を有する基板5の間に液晶/樹脂複合体
7が挟持され、樹脂相を構成する光硬化性ビニル系化合
物の硬化物は、その損失誘電率(測定周波数=100H
z)の温度特性における極大値が20℃以下となるよう
に設けられた液晶表示素子。 【効果】液晶表示素子1の電圧保持率を向上し、光の高
透過率を得て、明るい画像が得られる。
と、対向電極6を有する基板5の間に液晶/樹脂複合体
7が挟持され、樹脂相を構成する光硬化性ビニル系化合
物の硬化物は、その損失誘電率(測定周波数=100H
z)の温度特性における極大値が20℃以下となるよう
に設けられた液晶表示素子。 【効果】液晶表示素子1の電圧保持率を向上し、光の高
透過率を得て、明るい画像が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極付基板
間に、液晶と樹脂とを含む複合体が挟持された液晶光学
素子、液晶表示素子及びそれを用いた投射型液晶表示装
置に関する。
間に、液晶と樹脂とを含む複合体が挟持された液晶光学
素子、液晶表示素子及びそれを用いた投射型液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、その低消費電力
性、低電圧駆動等の特長を生かしてパーソナルワードプ
ロセッサ、ハンドヘルドコンピュータ、ポケットTV等
に近年広く利用されている。なかでも注目され、盛んに
開発されているのが、視角性がよく、高速かつ高密度表
示が可能な能動素子を備えた液晶表示素子である。
性、低電圧駆動等の特長を生かしてパーソナルワードプ
ロセッサ、ハンドヘルドコンピュータ、ポケットTV等
に近年広く利用されている。なかでも注目され、盛んに
開発されているのが、視角性がよく、高速かつ高密度表
示が可能な能動素子を備えた液晶表示素子である。
【0003】当初、動的散乱型(DSM)の液晶表示素
子(LCD)が提案されていた。しかし、DSM−LC
Dでは液晶中を流れる電流値が高いため、消費電流が大
きいという欠点があった。現在では偏光板を用いたツイ
ストネマチック型(TN)のLCDが主流となってお
り、ポケットTVや可搬型の情報機器の表示素子として
市場で用いられている。TN−LCDでは、漏れ電流は
きわめて小さく、消費電力が少ないので、電池を電源と
する用途に適する。
子(LCD)が提案されていた。しかし、DSM−LC
Dでは液晶中を流れる電流値が高いため、消費電流が大
きいという欠点があった。現在では偏光板を用いたツイ
ストネマチック型(TN)のLCDが主流となってお
り、ポケットTVや可搬型の情報機器の表示素子として
市場で用いられている。TN−LCDでは、漏れ電流は
きわめて小さく、消費電力が少ないので、電池を電源と
する用途に適する。
【0004】そこで、これらの課題を解決すべく、ネマ
チック液晶を樹脂などのマトリックス中に分散保持した
り、連続の液晶相に網目状形態の樹脂を複合して形成せ
しめた液晶/樹脂複合体が提案された。そして、その散
乱−透過特性を利用し、偏光板を用いずに直接光のオン
とオフの制御を行いうる液晶表示素子が得られた。分散
型液晶表示素子、高分子分散型液晶表示素子などと呼ば
れている。その基本的構造や製造方法について以下に説
明する。
チック液晶を樹脂などのマトリックス中に分散保持した
り、連続の液晶相に網目状形態の樹脂を複合して形成せ
しめた液晶/樹脂複合体が提案された。そして、その散
乱−透過特性を利用し、偏光板を用いずに直接光のオン
とオフの制御を行いうる液晶表示素子が得られた。分散
型液晶表示素子、高分子分散型液晶表示素子などと呼ば
れている。その基本的構造や製造方法について以下に説
明する。
【0005】この液晶光学素子には、正の誘電異方性を
有するネマチック液晶が用いられ、高分子相の屈折率が
液晶の常光屈折率(no )とほぼ一致するように通常設
けられる。そして、一対の電極付基板の間に液晶/樹脂
複合体が挟持される。
有するネマチック液晶が用いられ、高分子相の屈折率が
液晶の常光屈折率(no )とほぼ一致するように通常設
けられる。そして、一対の電極付基板の間に液晶/樹脂
複合体が挟持される。
【0006】電極付基板とは、ガラス、プラスチック、
セラミック等の基板上に透明な電極、たとえばITO
(In2 O3 −SnO2 )やSnO2 等が形成されたも
のである。さらに必要に応じて、クロム、アルミニウム
等の金属電極を併用してもよい。反射型の動作モードで
用いられる場合には、反射電極としてもよい。
セラミック等の基板上に透明な電極、たとえばITO
(In2 O3 −SnO2 )やSnO2 等が形成されたも
のである。さらに必要に応じて、クロム、アルミニウム
等の金属電極を併用してもよい。反射型の動作モードで
用いられる場合には、反射電極としてもよい。
【0007】この液晶/樹脂複合体は、電極基板間電圧
の印加状態により、液晶/樹脂複合体中の液晶の屈折率
が変化する。そして、その樹脂相の屈折率が、液晶の屈
折率とほぼ一致した時に光が透過し、一致しない時に光
が散乱する。この液晶光学素子は、偏光板を用いないの
で、基本的に明るい表示が得られる。
の印加状態により、液晶/樹脂複合体中の液晶の屈折率
が変化する。そして、その樹脂相の屈折率が、液晶の屈
折率とほぼ一致した時に光が透過し、一致しない時に光
が散乱する。この液晶光学素子は、偏光板を用いないの
で、基本的に明るい表示が得られる。
【0008】電圧印加時には、液晶分子が電界方向に平
行に配列するので、屈折率が制御しやすく、この液晶光
学素子は透過時に高い透過率が得られる。
行に配列するので、屈折率が制御しやすく、この液晶光
学素子は透過時に高い透過率が得られる。
【0009】次に、液晶/樹脂複合体を用いた液晶光学
素子の従来例を説明する。特開昭63−271233
(従来例1)には高分子材料にビニル系化合物、具体的
には、高分子量のアクリルウレタン化合物を含むアクリ
ロイル系化合物を用いて液晶と高分子材料との混合物か
ら光重合相分離のプロセスによって液晶相と樹脂相とを
形成させ、高性能の液晶/樹脂複合体が形成できること
が開示されている。そして、液晶/樹脂複合体の層を通
過する光のオン・オフを外部の電気信号で制御し、外観
性のよい高性能の調光体が得られると示している。
素子の従来例を説明する。特開昭63−271233
(従来例1)には高分子材料にビニル系化合物、具体的
には、高分子量のアクリルウレタン化合物を含むアクリ
ロイル系化合物を用いて液晶と高分子材料との混合物か
ら光重合相分離のプロセスによって液晶相と樹脂相とを
形成させ、高性能の液晶/樹脂複合体が形成できること
が開示されている。そして、液晶/樹脂複合体の層を通
過する光のオン・オフを外部の電気信号で制御し、外観
性のよい高性能の調光体が得られると示している。
【0010】また、特開昭61−196229(従来例
2)には高分子と液晶からなる液晶/樹脂複合体層とア
クティブマトリックス基板とが組み合わされた液晶表示
素子についての一般的な記載がある。
2)には高分子と液晶からなる液晶/樹脂複合体層とア
クティブマトリックス基板とが組み合わされた液晶表示
素子についての一般的な記載がある。
【0011】アクティブマトリックス基板とは、基板上
に電極と、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオー
ド、金属絶縁体金属非線形抵抗素子(MIM)等の能動
素子が形成された基板である。各画素電極には夫々に1
個又は複数個の能動素子が接続されている。この対向電
極基板には、共通電極やパターン化された電極が形成さ
れ、アクティブマトリックス基板基板と組み合わされて
表示が行われる。
に電極と、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオー
ド、金属絶縁体金属非線形抵抗素子(MIM)等の能動
素子が形成された基板である。各画素電極には夫々に1
個又は複数個の能動素子が接続されている。この対向電
極基板には、共通電極やパターン化された電極が形成さ
れ、アクティブマトリックス基板基板と組み合わされて
表示が行われる。
【0012】能動素子としてTFT等の三端子素子を使
用する場合、対向電極基板は全画素共通のベタ電極が設
けられる。MIM素子、PINダイオード等の二端子素
子を用いる場合には、対向電極基板はストライプ状のパ
ターニングが施される。
用する場合、対向電極基板は全画素共通のベタ電極が設
けられる。MIM素子、PINダイオード等の二端子素
子を用いる場合には、対向電極基板はストライプ状のパ
ターニングが施される。
【0013】また、特開平1−33523(従来例3)
に記載されているように、液晶/樹脂複合体を光重合に
よって形成せしめる際に、外部から電界を印加して、液
晶/樹脂複合体中の液晶に一定の配向規制を行い、常透
過部分や半透過部分をあらかじめ形成することも行われ
ている。固定表示したいものがある場合には、そのよう
な常透過部分を形成できる。
に記載されているように、液晶/樹脂複合体を光重合に
よって形成せしめる際に、外部から電界を印加して、液
晶/樹脂複合体中の液晶に一定の配向規制を行い、常透
過部分や半透過部分をあらかじめ形成することも行われ
ている。固定表示したいものがある場合には、そのよう
な常透過部分を形成できる。
【0014】また、特開平5−134238(従来例
4)では用いる樹脂相の弾性率に着目し、その弾性率が
20℃で3×107 N/m2 以下、40℃で1×103
N/m2 以上となるような樹脂材料を用いることが示さ
れている。そして、この樹脂相の弾性率の制御によって
ヒステリシス低減に大きな寄与があり、動画表示であっ
ても残像や焼付きのないきわめて美しい表示が得られる
との記載がある。
4)では用いる樹脂相の弾性率に着目し、その弾性率が
20℃で3×107 N/m2 以下、40℃で1×103
N/m2 以上となるような樹脂材料を用いることが示さ
れている。そして、この樹脂相の弾性率の制御によって
ヒステリシス低減に大きな寄与があり、動画表示であっ
ても残像や焼付きのないきわめて美しい表示が得られる
との記載がある。
【0015】また、これらの液晶/樹脂複合体は、エマ
ルジョン法、ラテックス法(溶媒除去など)や、重合相
分離法(光硬化、熱硬化など)によって製造される。な
かでも光重合相分離法は、光硬化性化合物と液晶の混合
物から樹脂を光重合で析出せしめ、短時間で樹脂相と液
晶相とを分離形成し、液晶セル内の三次元的空間に複雑
な界面を形成できる。
ルジョン法、ラテックス法(溶媒除去など)や、重合相
分離法(光硬化、熱硬化など)によって製造される。な
かでも光重合相分離法は、光硬化性化合物と液晶の混合
物から樹脂を光重合で析出せしめ、短時間で樹脂相と液
晶相とを分離形成し、液晶セル内の三次元的空間に複雑
な界面を形成できる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶/
樹脂複合体を備えた液晶光学素子においては、画素を高
速で駆動する際に重要となる電圧保持率が低いために、
大きな補助容量を必要とし、開口率を高くできない問題
があった。特に、高階調、高密度、高速度の画像表示を
得ようとするアクティブマトリックス駆動の場合におい
て、特に大きな問題となっていた。特に、光重合相分離
法では用いる光硬化性化合物の選択に制限があり、一定
の光学特性を獲得し、かつ、良好な電気的特性(電圧保
持率)を同時に達成することが困難であった。
樹脂複合体を備えた液晶光学素子においては、画素を高
速で駆動する際に重要となる電圧保持率が低いために、
大きな補助容量を必要とし、開口率を高くできない問題
があった。特に、高階調、高密度、高速度の画像表示を
得ようとするアクティブマトリックス駆動の場合におい
て、特に大きな問題となっていた。特に、光重合相分離
法では用いる光硬化性化合物の選択に制限があり、一定
の光学特性を獲得し、かつ、良好な電気的特性(電圧保
持率)を同時に達成することが困難であった。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学特性を維
持しつつ、電気的特性を改良した液晶/樹脂複合体を備
えた液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示
装置を提供する。
持しつつ、電気的特性を改良した液晶/樹脂複合体を備
えた液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示
装置を提供する。
【0018】すなわち、第1の発明は、一対の電極付基
板間に、液晶/樹脂複合体が挟持された液晶光学素子に
おいて、樹脂相を構成する樹脂が損失誘電率(測定周波
数=100Hz)の温度特性における極大値が20℃以
下とされたことを特徴とする液晶光学素子である。
板間に、液晶/樹脂複合体が挟持された液晶光学素子に
おいて、樹脂相を構成する樹脂が損失誘電率(測定周波
数=100Hz)の温度特性における極大値が20℃以
下とされたことを特徴とする液晶光学素子である。
【0019】第2の発明は、第1の発明において、樹脂
相が光硬化性ビニル系化合物の硬化物からなることを特
徴とする液晶光学素子である。
相が光硬化性ビニル系化合物の硬化物からなることを特
徴とする液晶光学素子である。
【0020】第3の発明は、第2の発明において、光硬
化性ビニル系化合物がヘキサメチレン構造、又は、側鎖
を有するヘキサメチレン構造を含むことを特徴とする液
晶光学素子である。
化性ビニル系化合物がヘキサメチレン構造、又は、側鎖
を有するヘキサメチレン構造を含むことを特徴とする液
晶光学素子である。
【0021】第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれ
かにおいて、樹脂が液晶により5〜20重量%膨潤され
てなることを特徴とする液晶光学素子である。
かにおいて、樹脂が液晶により5〜20重量%膨潤され
てなることを特徴とする液晶光学素子である。
【0022】第5の発明は、第1〜第4の発明のいずれ
かにおいて、樹脂が分子量の異なる2種以上の光硬化性
ビニル系化合物の混合物の硬化物であり、それらの光硬
化性ビニル系化合物の分子量の最大のものと最小のもの
との分子量の比が1.5倍以上とされたことを特徴とす
る液晶光学素子である。
かにおいて、樹脂が分子量の異なる2種以上の光硬化性
ビニル系化合物の混合物の硬化物であり、それらの光硬
化性ビニル系化合物の分子量の最大のものと最小のもの
との分子量の比が1.5倍以上とされたことを特徴とす
る液晶光学素子である。
【0023】第6の発明は、第1〜第5の発明のいずれ
かにおいて、電圧印加時又は非印加時に樹脂の屈折率が
使用する液晶の常光屈折率(no )、又は異常光屈折率
(ne )とほぼ一致せしめられたことを特徴とする液晶
光学素子である。
かにおいて、電圧印加時又は非印加時に樹脂の屈折率が
使用する液晶の常光屈折率(no )、又は異常光屈折率
(ne )とほぼ一致せしめられたことを特徴とする液晶
光学素子である。
【0024】第7の発明は、第1〜第6の発明のいずれ
かにおいて、外部信号によって液晶/樹脂複合体を通る
電界が変化せしめられ、非飽和の電界値によって中間調
表示が行われることを特徴とする液晶光学素子である。
かにおいて、外部信号によって液晶/樹脂複合体を通る
電界が変化せしめられ、非飽和の電界値によって中間調
表示が行われることを特徴とする液晶光学素子である。
【0025】第8の発明は、アクティブマトリックス基
板と対向電極基板との間に、第1〜第7の発明のいずれ
かの液晶光学素子の液晶/樹脂複合体を挟持せしめて形
成したことを特徴とする液晶表示素子である。
板と対向電極基板との間に、第1〜第7の発明のいずれ
かの液晶光学素子の液晶/樹脂複合体を挟持せしめて形
成したことを特徴とする液晶表示素子である。
【0026】第9の発明は、第8の発明の液晶表示素子
と、投射用光源と、投射光学系とが組み合わされたこと
を特徴とする投射型液晶表示装置である。
と、投射用光源と、投射光学系とが組み合わされたこと
を特徴とする投射型液晶表示装置である。
【0027】第10の発明は、第9の発明において、投
射用光源の光源光をRGBの色光に分解せしめ、各色光
毎に、液晶表示素子を配置せしめ、液晶表示素子によっ
て変調された各色光を合成し、投射光学系からフルカラ
ーの画像光を投射せしめることを特徴とする投射型液晶
表示装置である。
射用光源の光源光をRGBの色光に分解せしめ、各色光
毎に、液晶表示素子を配置せしめ、液晶表示素子によっ
て変調された各色光を合成し、投射光学系からフルカラ
ーの画像光を投射せしめることを特徴とする投射型液晶
表示装置である。
【0028】第11の発明は、一対の電極付基板間に、
液晶と光硬化性の樹脂材料との混合物を挟持せしめ、重
合相分離によって樹脂材料を硬化し、樹脂相と液晶相と
の液晶/樹脂複合体を形成する液晶光学素子の製造方法
において、樹脂相を構成する樹脂の硬化物の損失誘電率
(測定周波数=100Hz)の温度特性における極大値
を20℃以下としたことを特徴とする液晶光学素子の製
造方法である。
液晶と光硬化性の樹脂材料との混合物を挟持せしめ、重
合相分離によって樹脂材料を硬化し、樹脂相と液晶相と
の液晶/樹脂複合体を形成する液晶光学素子の製造方法
において、樹脂相を構成する樹脂の硬化物の損失誘電率
(測定周波数=100Hz)の温度特性における極大値
を20℃以下としたことを特徴とする液晶光学素子の製
造方法である。
【0029】第12の発明は、第11の発明において、
電圧印加時又は非印加時に樹脂の屈折率が使用する液晶
の常光屈折率(no )、又は異常光屈折率(ne )とほ
ぼ一致せしめられたことを特徴とする液晶光学素子の製
造方法である。
電圧印加時又は非印加時に樹脂の屈折率が使用する液晶
の常光屈折率(no )、又は異常光屈折率(ne )とほ
ぼ一致せしめられたことを特徴とする液晶光学素子の製
造方法である。
【0030】第13の発明は、第11又は第12の発明
において、光を用いて重合相分離を行うことを特徴とす
る液晶光学素子の製造方法である。
において、光を用いて重合相分離を行うことを特徴とす
る液晶光学素子の製造方法である。
【0031】本発明によれば上記の構成をとることによ
り、電圧保持率の高い液晶光学素子、液晶表示素子、及
び高性能の投射型液晶表示装置が得られる。
り、電圧保持率の高い液晶光学素子、液晶表示素子、及
び高性能の投射型液晶表示装置が得られる。
【0032】本発明の液晶光学素子では、従来例と同様
に一対の電極付基板間に、透過−散乱型の動作モードを
有する液晶/樹脂複合体、たとえば液晶と樹脂(たとえ
ば、光硬化性ビニル系化合物の硬化物)とからなる液晶
/樹脂複合体を挟持する。
に一対の電極付基板間に、透過−散乱型の動作モードを
有する液晶/樹脂複合体、たとえば液晶と樹脂(たとえ
ば、光硬化性ビニル系化合物の硬化物)とからなる液晶
/樹脂複合体を挟持する。
【0033】具体的には、本発明では、液晶光学素子と
して、選択された樹脂材料と液晶材料とを用いる。そし
て、三次元的に相分離した構造を有する液晶/樹脂複合
体を形成する。そして、この液晶/樹脂複合体を、一対
の電極付基板間に挟持する。その電極間への電圧の印加
状態により、その液晶の屈折率が変化し、高分子相の屈
折率(np )と液晶の屈折率との関係が変化する。
して、選択された樹脂材料と液晶材料とを用いる。そし
て、三次元的に相分離した構造を有する液晶/樹脂複合
体を形成する。そして、この液晶/樹脂複合体を、一対
の電極付基板間に挟持する。その電極間への電圧の印加
状態により、その液晶の屈折率が変化し、高分子相の屈
折率(np )と液晶の屈折率との関係が変化する。
【0034】この、樹脂と液晶とが三次元的に相分離し
た構造としては、細かな孔が多数形成された樹脂マトリ
ックスのその孔の部分に充填された構造や、連続体の液
晶相中に網目状形態の樹脂が形成された構造、又は樹脂
マトリックスに液晶が含浸したような構造、又は、樹脂
マトリックス中に液晶を内包したマイクロカプセルが多
数分散したような構造や、粒子状に相分離した液晶相が
三次元的に連結したような構造などが例示される。
た構造としては、細かな孔が多数形成された樹脂マトリ
ックスのその孔の部分に充填された構造や、連続体の液
晶相中に網目状形態の樹脂が形成された構造、又は樹脂
マトリックスに液晶が含浸したような構造、又は、樹脂
マトリックス中に液晶を内包したマイクロカプセルが多
数分散したような構造や、粒子状に相分離した液晶相が
三次元的に連結したような構造などが例示される。
【0035】これらの三次元的相分離構造は、樹脂マト
リックスを介して60〜100%の液晶が連続又は連通
した連続液晶相構造と、連続又は連通した液晶相が30
%以下である独立液晶相を呈する相分離構造に大別され
る。両者を比べると散乱状態でのヘイズ値が高くかつ高
コントラスト比の液晶光学素子を得るには、相分離した
液晶ドメイン間の光散乱効果を利用できる連続液晶相構
造のものが好ましい。
リックスを介して60〜100%の液晶が連続又は連通
した連続液晶相構造と、連続又は連通した液晶相が30
%以下である独立液晶相を呈する相分離構造に大別され
る。両者を比べると散乱状態でのヘイズ値が高くかつ高
コントラスト比の液晶光学素子を得るには、相分離した
液晶ドメイン間の光散乱効果を利用できる連続液晶相構
造のものが好ましい。
【0036】本発明では、樹脂として、損失誘電率(測
定周波数=100Hz)の温度特性の極大値が20℃以
下である樹脂を選択する。特に、使用最低温度以下にな
るものが好ましい。これにより、液晶光学素子としての
高い電圧保持率を実現できる。さらに、損失誘電率の温
度特性の極大値が−10℃以下である樹脂を選択すれ
ば、より低温域でも使用でき、好ましい。
定周波数=100Hz)の温度特性の極大値が20℃以
下である樹脂を選択する。特に、使用最低温度以下にな
るものが好ましい。これにより、液晶光学素子としての
高い電圧保持率を実現できる。さらに、損失誘電率の温
度特性の極大値が−10℃以下である樹脂を選択すれ
ば、より低温域でも使用でき、好ましい。
【0037】この場合、樹脂として光硬化性又は熱硬化
性の化合物の硬化物を用いれば、密閉系内で樹脂相を形
成できるので好ましい。特に、光硬化性化合物を用いる
ことにより、熱による影響を受けなく、短時間で硬化で
き、好ましい。
性の化合物の硬化物を用いれば、密閉系内で樹脂相を形
成できるので好ましい。特に、光硬化性化合物を用いる
ことにより、熱による影響を受けなく、短時間で硬化で
き、好ましい。
【0038】液晶/樹脂複合体の具体的な製法として
は、従来例と同様にシール材を用いて空セルを形成し、
注入口から液晶と硬化性化合物との混合物を注入し、注
入口を封止後、光照射をするか加熱して硬化させる。も
ちろん、その後、周辺にシール材を塗布して周辺をシー
ルしてもよい。この製法によれば、単に液晶と硬化性化
合物との混合物をロールコート、スピンコート、印刷、
ディスペンサによる塗布等の供給をすればよいため、注
入工程が簡便であり、生産性がきわめてよい。
は、従来例と同様にシール材を用いて空セルを形成し、
注入口から液晶と硬化性化合物との混合物を注入し、注
入口を封止後、光照射をするか加熱して硬化させる。も
ちろん、その後、周辺にシール材を塗布して周辺をシー
ルしてもよい。この製法によれば、単に液晶と硬化性化
合物との混合物をロールコート、スピンコート、印刷、
ディスペンサによる塗布等の供給をすればよいため、注
入工程が簡便であり、生産性がきわめてよい。
【0039】次に、本発明における電圧保持率と液晶/
樹脂複合体、具体的には硬化性化合物の硬化物を用いた
液晶/樹脂複合体との関係について説明する。
樹脂複合体、具体的には硬化性化合物の硬化物を用いた
液晶/樹脂複合体との関係について説明する。
【0040】従来の液晶/樹脂複合体においては、アク
ティブマトリックス駆動を行う場合、電圧保持率が低い
ために、大きな補助容量を必要とし、パネル透過率を低
下させていた。
ティブマトリックス駆動を行う場合、電圧保持率が低い
ために、大きな補助容量を必要とし、パネル透過率を低
下させていた。
【0041】液晶/樹脂複合体の電圧保持率を低下させ
る要因は、残留イオン性不純物によるDC比抵抗の低下
によるものと、樹脂を形成する高分子の誘電緩和による
ものとに分けられる。高分子の誘電緩和による電圧保持
率の低下は、液晶/樹脂複合体において特有の現象であ
り、これは高分子の主鎖のミクロブラウン運動/局所的
運動、長い側鎖の運動によって生じると考えられる。
る要因は、残留イオン性不純物によるDC比抵抗の低下
によるものと、樹脂を形成する高分子の誘電緩和による
ものとに分けられる。高分子の誘電緩和による電圧保持
率の低下は、液晶/樹脂複合体において特有の現象であ
り、これは高分子の主鎖のミクロブラウン運動/局所的
運動、長い側鎖の運動によって生じると考えられる。
【0042】したがって、実用的な温度範囲で高い電圧
保持率を達成するには、樹脂相を構成する高分子の損失
誘電率(測定周波数=100Hz)の極大値の位置が使
用温度域より充分低いところにあることが好ましい。一
般的には、20℃以下であることが好ましい。なお、こ
こでいう樹脂とは液晶を含まない樹脂そのものをさす。
保持率を達成するには、樹脂相を構成する高分子の損失
誘電率(測定周波数=100Hz)の極大値の位置が使
用温度域より充分低いところにあることが好ましい。一
般的には、20℃以下であることが好ましい。なお、こ
こでいう樹脂とは液晶を含まない樹脂そのものをさす。
【0043】樹脂相の樹脂部分は、樹脂を構成する高分
子のみで構成されていても、液晶で膨潤した高分子で構
成されてもよい。液晶で膨潤している場合には、一般
に、液晶/樹脂複合体としての損失誘電率の極大値は、
高分子単体の場合よりも低温度域に移動する。したがっ
て、液晶による膨潤を利用することにより、さらに、温
度に対する損失誘電率の極大値の位置を低温側に下げる
ことができる。樹脂相中に膨潤する液晶量は、用いる液
晶材料や、樹脂の種類により異なり、樹脂に対して、0
〜数10重量%の膨潤量をとることができる。
子のみで構成されていても、液晶で膨潤した高分子で構
成されてもよい。液晶で膨潤している場合には、一般
に、液晶/樹脂複合体としての損失誘電率の極大値は、
高分子単体の場合よりも低温度域に移動する。したがっ
て、液晶による膨潤を利用することにより、さらに、温
度に対する損失誘電率の極大値の位置を低温側に下げる
ことができる。樹脂相中に膨潤する液晶量は、用いる液
晶材料や、樹脂の種類により異なり、樹脂に対して、0
〜数10重量%の膨潤量をとることができる。
【0044】一方、樹脂が、−(CH2 )6 −(ヘキサ
メチレン構造)や、−CH2 C(CH3 )2 CH2 CH
(CH3 )CH2 CH2 −(側鎖を有するヘキサメチレ
ン構造の一例)、−(Si(CH3 )2 −O−)n −
(ポリシロキサン構造)等を含むことで、そのガラス転
移温度を低下させること、すなわち損失誘電率の極大値
の温度を低下させることができ、ここで用いる高分子の
一部にこのような構造を設けてもよい。
メチレン構造)や、−CH2 C(CH3 )2 CH2 CH
(CH3 )CH2 CH2 −(側鎖を有するヘキサメチレ
ン構造の一例)、−(Si(CH3 )2 −O−)n −
(ポリシロキサン構造)等を含むことで、そのガラス転
移温度を低下させること、すなわち損失誘電率の極大値
の温度を低下させることができ、ここで用いる高分子の
一部にこのような構造を設けてもよい。
【0045】さらに、液晶/樹脂複合体の液晶ドメイン
のサイズや液晶粒子径、ドメインサイズ又は粒子径の分
布、ドメイン密度又は粒子密度などを制御するには、分
子量の異なる2種以上の硬化性化合物を混合して用いる
ことが好ましく、それらの分子量の最大のものと最小の
ものとの比が、1.5倍以上であるものが好ましい。
のサイズや液晶粒子径、ドメインサイズ又は粒子径の分
布、ドメイン密度又は粒子密度などを制御するには、分
子量の異なる2種以上の硬化性化合物を混合して用いる
ことが好ましく、それらの分子量の最大のものと最小の
ものとの比が、1.5倍以上であるものが好ましい。
【0046】さらに、上記物性範囲の樹脂材料を用いる
ことにより、従来例3に記載されているように、ヒステ
リシスの低減もあわせて達成できる。
ことにより、従来例3に記載されているように、ヒステ
リシスの低減もあわせて達成できる。
【0047】具体的な製造方法としては、硬化後に上記
物性範囲を満たす硬化性化合物を液晶材料と均一に溶解
させ、樹脂材料の硬化により液晶相と樹脂相の相分離構
造を形成させる手法などが挙げられる。この際、他の硬
化性化合物や反応開始剤等を適宜混合することにより硬
化前後の系の相溶性のバランスと樹脂相の特性を制御で
きる。特に、光硬化性ビニル系化合物を用い、光照射に
より相分離構造を形成することは、液晶相と樹脂相の構
造制御、生産性の両面から望ましい。この場合、光硬化
性ビニル系化合物として、(メタ)アクリル系化合物、
特に、硬化部位としてアクリロイル基を持つものが好ま
しい。
物性範囲を満たす硬化性化合物を液晶材料と均一に溶解
させ、樹脂材料の硬化により液晶相と樹脂相の相分離構
造を形成させる手法などが挙げられる。この際、他の硬
化性化合物や反応開始剤等を適宜混合することにより硬
化前後の系の相溶性のバランスと樹脂相の特性を制御で
きる。特に、光硬化性ビニル系化合物を用い、光照射に
より相分離構造を形成することは、液晶相と樹脂相の構
造制御、生産性の両面から望ましい。この場合、光硬化
性ビニル系化合物として、(メタ)アクリル系化合物、
特に、硬化部位としてアクリロイル基を持つものが好ま
しい。
【0048】また、無電界時の散乱性を向上させるに
は、液晶/樹脂複合体の動作可能な液晶の体積分率Φを
増加させることが有効である。具体的にはΦ>40%が
好ましい。一方Φがあまり大きくなると、液晶/樹脂複
合体の構造安定性が悪くなるため、Φ≦90%が好まし
い。上述した連続液晶相かつ連続樹脂相を形成するに
は、55%≦Φ≦75%が特に好ましい。
は、液晶/樹脂複合体の動作可能な液晶の体積分率Φを
増加させることが有効である。具体的にはΦ>40%が
好ましい。一方Φがあまり大きくなると、液晶/樹脂複
合体の構造安定性が悪くなるため、Φ≦90%が好まし
い。上述した連続液晶相かつ連続樹脂相を形成するに
は、55%≦Φ≦75%が特に好ましい。
【0049】本発明では、前述の液晶/樹脂複合体の樹
脂を形成する材料として、光硬化性化合物を用いる場
合、光硬化性ビニル系化合物の使用が好ましい。具体的
には、光硬化性アクリル系化合物が好ましい。たとえば
アルキルアクリレート、アルキレングリコールジアクリ
レート、ポリエーテルポリオールのポリアクリレート、
ポリエーテルポリオール使用アクリルウレタンなどが使
用される。
脂を形成する材料として、光硬化性化合物を用いる場
合、光硬化性ビニル系化合物の使用が好ましい。具体的
には、光硬化性アクリル系化合物が好ましい。たとえば
アルキルアクリレート、アルキレングリコールジアクリ
レート、ポリエーテルポリオールのポリアクリレート、
ポリエーテルポリオール使用アクリルウレタンなどが使
用される。
【0050】光硬化性ビニル系化合物としては比較的高
分子量の化合物と低分子量の化合物を併用することが好
ましい。低分子量の化合物としては、たとえばアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、アル
キレングリコールジアクリレートなどがある。その分子
量は特に限定されないが、500以下、特に300以下
が好ましい。
分子量の化合物と低分子量の化合物を併用することが好
ましい。低分子量の化合物としては、たとえばアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、アル
キレングリコールジアクリレートなどがある。その分子
量は特に限定されないが、500以下、特に300以下
が好ましい。
【0051】比較的高分子量の光硬化性化合物として
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオールなどの比較的高分子量
のポリオールを使用して得られるアクリルウレタンやア
クリレートが好ましい。特に、アクリルウレタンが好ま
しく、その原料としてヘキサメチレンジイソシアネート
やトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの前
記ヘキサメチレン構造を有するイソシアネートを用いる
ことにより、ヘキサメチレン構造を含むアクリルウレタ
ンが得られる。
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオールなどの比較的高分子量
のポリオールを使用して得られるアクリルウレタンやア
クリレートが好ましい。特に、アクリルウレタンが好ま
しく、その原料としてヘキサメチレンジイソシアネート
やトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの前
記ヘキサメチレン構造を有するイソシアネートを用いる
ことにより、ヘキサメチレン構造を含むアクリルウレタ
ンが得られる。
【0052】比較的高分子量の光硬化性ビニル系化合物
の分子量は特に限定されないが、600以上、特に10
00以上が好ましい。また、比較的高分子量の化合物と
低分子量の化合物を併用する場合、その分子量の最大の
ものと最小のものとの分子量の比は1.5倍以上が好ま
しく、特に3倍以上が好ましい。
の分子量は特に限定されないが、600以上、特に10
00以上が好ましい。また、比較的高分子量の化合物と
低分子量の化合物を併用する場合、その分子量の最大の
ものと最小のものとの分子量の比は1.5倍以上が好ま
しく、特に3倍以上が好ましい。
【0053】本発明の液晶は、光硬化性化合物を用いた
場合には、光硬化性化合物を均一に溶解することが好ま
しい。そして、光露光後の硬化物は液晶に溶解しない
か、もしくは溶解困難なものとされる。液晶の組成物を
用いる場合は、個々の液晶の溶解度ができるだけ近いも
のが望ましい。
場合には、光硬化性化合物を均一に溶解することが好ま
しい。そして、光露光後の硬化物は液晶に溶解しない
か、もしくは溶解困難なものとされる。液晶の組成物を
用いる場合は、個々の液晶の溶解度ができるだけ近いも
のが望ましい。
【0054】本発明では、液晶/樹脂複合体の形成にお
いて、液晶を溶媒として使用し、光露光により光硬化性
化合物を硬化させることにより、硬化時に不要となる単
なる溶媒や水を蒸発させる必要がない。このため、密閉
系で硬化できるため、従来技術と同様に、液晶セルへの
注入という製造法がそのまま採用でき、信頼性が高くな
る。さらに、光硬化性化合物の硬化で2枚の基板を接着
する効果も有するため、より信頼性が高くなる。
いて、液晶を溶媒として使用し、光露光により光硬化性
化合物を硬化させることにより、硬化時に不要となる単
なる溶媒や水を蒸発させる必要がない。このため、密閉
系で硬化できるため、従来技術と同様に、液晶セルへの
注入という製造法がそのまま採用でき、信頼性が高くな
る。さらに、光硬化性化合物の硬化で2枚の基板を接着
する効果も有するため、より信頼性が高くなる。
【0055】この液晶/樹脂複合体を備えた液晶光学素
子は、主として人間が視認する表示素子として用いられ
る。全面ベタ電極や単純マトリックスなどの駆動方法を
用いて調光窓や光シャッタとしても用いられている。ま
た、この液晶光学素子は、直視型表示素子、投射型表示
素子の両方で使用できる。直視型表示素子として用いる
場合、得たい表示特性に応じて、バックライト、レン
ズ、プリズム、ミラー、拡散板、光吸収体、カラーフィ
ルタなどを組み合わせて表示装置が構成される。
子は、主として人間が視認する表示素子として用いられ
る。全面ベタ電極や単純マトリックスなどの駆動方法を
用いて調光窓や光シャッタとしても用いられている。ま
た、この液晶光学素子は、直視型表示素子、投射型表示
素子の両方で使用できる。直視型表示素子として用いる
場合、得たい表示特性に応じて、バックライト、レン
ズ、プリズム、ミラー、拡散板、光吸収体、カラーフィ
ルタなどを組み合わせて表示装置が構成される。
【0056】また、このほか赤外線カットフィルタ、紫
外線カットフィルタ等を積層したり、文字、図形等を印
刷したりしてもよい。また、液晶光学素子を複数枚用い
て構成できる。
外線カットフィルタ等を積層したり、文字、図形等を印
刷したりしてもよい。また、液晶光学素子を複数枚用い
て構成できる。
【0057】さらに、調光体として用いる場合、液晶光
学素子の外側にガラス板、プラスチック板等の保護板を
積層する。これにより、その表面を加圧しても、破損す
る危険性が低くなり、安全性が向上する。
学素子の外側にガラス板、プラスチック板等の保護板を
積層する。これにより、その表面を加圧しても、破損す
る危険性が低くなり、安全性が向上する。
【0058】次に、本発明の液晶表示素子の構造につい
て説明する。図1は、アクティブマトリックス基板を使
用した場合の本発明の液晶表示素子の例の断面図であ
る。図1において、1は液晶表示素子、2はアクティブ
マトリックス基板用のガラス、プラスチック等の基板、
3はITO、SnO2 等の透明な画素電極、4はTF
T、ダイオード、非線形抵抗素子等の能動素子、5は対
向電極基板用のガラス、プラスチック等の基板、6はI
TO、SnO2 等の透明対向電極、7は両基板間に挟持
された液晶/樹脂複合体を示す。単板の液晶表示素子で
フルカラー表示を行う場合には、さらにRGBのカラー
フィルタやブラックマスクなどを設ける。
て説明する。図1は、アクティブマトリックス基板を使
用した場合の本発明の液晶表示素子の例の断面図であ
る。図1において、1は液晶表示素子、2はアクティブ
マトリックス基板用のガラス、プラスチック等の基板、
3はITO、SnO2 等の透明な画素電極、4はTF
T、ダイオード、非線形抵抗素子等の能動素子、5は対
向電極基板用のガラス、プラスチック等の基板、6はI
TO、SnO2 等の透明対向電極、7は両基板間に挟持
された液晶/樹脂複合体を示す。単板の液晶表示素子で
フルカラー表示を行う場合には、さらにRGBのカラー
フィルタやブラックマスクなどを設ける。
【0059】図2は、図1の液晶表示素子を用いた投射
型液晶表示装置の模式図である。図2において、11は
投射用光源、12は液晶表示素子、13はレンズ、アパ
ーチャ等を含む投射光学系、14は投射する投射スクリ
ーンを示す。なお、投射光学系はこの例では、孔のあい
た板であるアパーチャやスポット15、集光レンズ1
6、投射レンズ17を含んでいる。
型液晶表示装置の模式図である。図2において、11は
投射用光源、12は液晶表示素子、13はレンズ、アパ
ーチャ等を含む投射光学系、14は投射する投射スクリ
ーンを示す。なお、投射光学系はこの例では、孔のあい
た板であるアパーチャやスポット15、集光レンズ1
6、投射レンズ17を含んでいる。
【0060】また、図2では単板構成のシステム構成の
一例を示したが、本発明は特開平7−134295(透
過型)や特開平7−5419(反射型)に示されたよう
なRGB3板構成のシステム構成にも適用できる。この
場合、白色光源をRGBの色光に分離し、各色毎に液晶
表示素子を設け、再び色合成するので光の利用効率が向
上する。
一例を示したが、本発明は特開平7−134295(透
過型)や特開平7−5419(反射型)に示されたよう
なRGB3板構成のシステム構成にも適用できる。この
場合、白色光源をRGBの色光に分離し、各色毎に液晶
表示素子を設け、再び色合成するので光の利用効率が向
上する。
【0061】たとえば3個の液晶表示素子を用いて投射
型液晶表示装置を構成し、RGB3色の光を各液晶表示
素子に分けて透過させる場合には、各色毎に液晶の粒径
又は液晶ドメインサイズ、基板間隙、液晶の屈折率等を
調整して、各色毎にその特性を揃えておくことが可能と
なる。
型液晶表示装置を構成し、RGB3色の光を各液晶表示
素子に分けて透過させる場合には、各色毎に液晶の粒径
又は液晶ドメインサイズ、基板間隙、液晶の屈折率等を
調整して、各色毎にその特性を揃えておくことが可能と
なる。
【0062】液晶/樹脂複合体に使用する液晶は、ネマ
チック液晶又はスメクチック液晶が使用でき、ネマチッ
ク液晶の使用が好ましい。また、その一部にコレステリ
ック液晶を添加したり、2色性色素や単なる色素を添加
したりしてもよい。さらに、これに粘度調整剤、アルミ
ナ粒子やセラミック粒子、プラスチック粒子、ガラス繊
維等のスペーサ、顔料、色素、粘度調整剤、その他本発
明の性能に悪影響を与えない添加剤を添加してもよい。
チック液晶又はスメクチック液晶が使用でき、ネマチッ
ク液晶の使用が好ましい。また、その一部にコレステリ
ック液晶を添加したり、2色性色素や単なる色素を添加
したりしてもよい。さらに、これに粘度調整剤、アルミ
ナ粒子やセラミック粒子、プラスチック粒子、ガラス繊
維等のスペーサ、顔料、色素、粘度調整剤、その他本発
明の性能に悪影響を与えない添加剤を添加してもよい。
【0063】本発明では、電圧を印加している状態で、
硬化せしめて形成された後の樹脂相のnp が用いる液晶
のno と一致するように設定される。これにより、樹脂
相の屈折率と液晶相の屈折率とが一致した時に光が透過
し、一致しない時に光が散乱(白濁)することになる。
この液晶/樹脂複合体を使用した液晶光学素子の透過状
態での透過率は高く、また、散乱状態でのヘイズ値は8
0%以上が得られる。
硬化せしめて形成された後の樹脂相のnp が用いる液晶
のno と一致するように設定される。これにより、樹脂
相の屈折率と液晶相の屈折率とが一致した時に光が透過
し、一致しない時に光が散乱(白濁)することになる。
この液晶/樹脂複合体を使用した液晶光学素子の透過状
態での透過率は高く、また、散乱状態でのヘイズ値は8
0%以上が得られる。
【0064】
(実施例1)分子量約1000のポリプロピレングリコ
ール、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアネ
ートヘキサン、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート
(2−HEA)の反応生成物である2官能アクリルウレ
タン、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EH
A)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HB
A)を重量比7:1:2で混合して光硬化性化合物の組
成物を調製した。
ール、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアネ
ートヘキサン、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート
(2−HEA)の反応生成物である2官能アクリルウレ
タン、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EH
A)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HB
A)を重量比7:1:2で混合して光硬化性化合物の組
成物を調製した。
【0065】さらに、微量の光重合開始剤をこれに添加
した。この混合物に、25℃での物性値がΔn=0.2
2、Δε=12、K33=1.3×10-11 N、η=25
cSt、20℃、30Hzでの交流比抵抗が5×1011
Ω・cmの誘電異方性が正のネマチック液晶を、液晶の
比率が65重量%となるように均一に溶解した。
した。この混合物に、25℃での物性値がΔn=0.2
2、Δε=12、K33=1.3×10-11 N、η=25
cSt、20℃、30Hzでの交流比抵抗が5×1011
Ω・cmの誘電異方性が正のネマチック液晶を、液晶の
比率が65重量%となるように均一に溶解した。
【0066】一方、ITOベタ電極が形成された電極基
板を、周辺部に配置したシール材でシールして、電極基
板間隙13μmの空セルを形成した。なお空セル内に
は、ギャップを均一に保つため直径13μmのスペーサ
を散布した。
板を、周辺部に配置したシール材でシールして、電極基
板間隙13μmの空セルを形成した。なお空セル内に
は、ギャップを均一に保つため直径13μmのスペーサ
を散布した。
【0067】この空セルに、前記の硬化性混合物を注入
した後、紫外線露光により硬化させ、液晶/樹脂複合体
とした。その後、注入口はエポキシ系接着剤で封止し
た。
した後、紫外線露光により硬化させ、液晶/樹脂複合体
とした。その後、注入口はエポキシ系接着剤で封止し
た。
【0068】この液晶表示素子の電圧保持率を測定し
た。具体的には、30℃の恒温槽内で、セルにパルス幅
60μsec、5V(Vin)印加電圧を加え、セルの電
圧降下波形をデジタルオシロスコープで測定した。電圧
保持率は、16.67msec後の保持電圧(Vend )
と印加電圧との比を百分率で計算した。測定結果を表1
に示す。
た。具体的には、30℃の恒温槽内で、セルにパルス幅
60μsec、5V(Vin)印加電圧を加え、セルの電
圧降下波形をデジタルオシロスコープで測定した。電圧
保持率は、16.67msec後の保持電圧(Vend )
と印加電圧との比を百分率で計算した。測定結果を表1
に示す。
【0069】また、前記の混合物から液晶を除いた混合
物を作製し、同様のセルに注入した後、紫外線硬化させ
た。このセルを恒温槽に入れ、インピーダンスアナライ
ザ(ヒューレット・パッカード社製:4192A)を用
いて、セルのコンダクタンスGを測定してこの混合物の
100Hzにおける損失誘電率ε″の温度特性を求め
た。コンダクタンス(G)と損失誘電率ε″(又は、比
誘電損率と呼ばれる。)の関係を数1に示す。
物を作製し、同様のセルに注入した後、紫外線硬化させ
た。このセルを恒温槽に入れ、インピーダンスアナライ
ザ(ヒューレット・パッカード社製:4192A)を用
いて、セルのコンダクタンスGを測定してこの混合物の
100Hzにおける損失誘電率ε″の温度特性を求め
た。コンダクタンス(G)と損失誘電率ε″(又は、比
誘電損率と呼ばれる。)の関係を数1に示す。
【0070】
【数1】ε″=G×d/(2×π×f×ε0 ×S)
【0071】ここで、dはセルギャップ、fは周波数、
ε0 は真空の誘電率、Sは電極の面積である。その結
果、測定周波数=100Hzにおける誘電損失率の極大
値の温度は約−10℃であった。
ε0 は真空の誘電率、Sは電極の面積である。その結
果、測定周波数=100Hzにおける誘電損失率の極大
値の温度は約−10℃であった。
【0072】(実施例2)東亜合成化学社製2官能アク
リルウレタン「M1200」、2−EHAを重量比1:
1で混合して光硬化性混合物を調製した。さらに、実施
例1と同様に微量の光重合開始剤をこれに添加した。こ
の材料に、実施例1と同じ液晶材料を同一の比率で均一
に溶解した。次に、実施例1と同様の方法で液晶/樹脂
複合体を形成し、同様の方法で30℃での電圧保持率を
測定した。
リルウレタン「M1200」、2−EHAを重量比1:
1で混合して光硬化性混合物を調製した。さらに、実施
例1と同様に微量の光重合開始剤をこれに添加した。こ
の材料に、実施例1と同じ液晶材料を同一の比率で均一
に溶解した。次に、実施例1と同様の方法で液晶/樹脂
複合体を形成し、同様の方法で30℃での電圧保持率を
測定した。
【0073】次に、この未硬化の混合物から液晶を除い
た未硬化の樹脂組成物を調製し、この組成物を同様のセ
ルに注入し、紫外線硬化させ、実施例1と同様の方法で
損失誘電率の極大値となる温度を測定したところ15℃
であった。
た未硬化の樹脂組成物を調製し、この組成物を同様のセ
ルに注入し、紫外線硬化させ、実施例1と同様の方法で
損失誘電率の極大値となる温度を測定したところ15℃
であった。
【0074】(比較例1)東亜合成化学社製2官能アク
リルウレタン「M1200」、2−EHA、4−HBA
を重量比7:1:2で混合して光硬化性混合物を調製し
た。さらに、実施例1と同様の材料と方法で液晶/樹脂
複合体を形成した。次に、実施例1と同様の方法で30
℃での電圧保持率を測定した。
リルウレタン「M1200」、2−EHA、4−HBA
を重量比7:1:2で混合して光硬化性混合物を調製し
た。さらに、実施例1と同様の材料と方法で液晶/樹脂
複合体を形成した。次に、実施例1と同様の方法で30
℃での電圧保持率を測定した。
【0075】次に、この光硬化性化合物の混合物から液
晶を除いた未硬化の組成物を調製し、この組成物を同様
のセルに注入し、紫外線硬化させ、実施例1と同様の方
法で損失誘電率の極大値となる温度を測定したところ4
3℃であった。
晶を除いた未硬化の組成物を調製し、この組成物を同様
のセルに注入し、紫外線硬化させ、実施例1と同様の方
法で損失誘電率の極大値となる温度を測定したところ4
3℃であった。
【0076】表1に示す実施例1、実施例2、比較例1
の測定結果から、液晶/樹脂複合体において、樹脂相を
形成する樹脂材料の損失誘電率の極大値を使用温度域よ
り低温側にシフトさせうるようになり、電圧保持率を向
上させうることがわかる。また、実験結果を図3のグラ
フに示す。
の測定結果から、液晶/樹脂複合体において、樹脂相を
形成する樹脂材料の損失誘電率の極大値を使用温度域よ
り低温側にシフトさせうるようになり、電圧保持率を向
上させうることがわかる。また、実験結果を図3のグラ
フに示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【発明の効果】本発明によって、従来の液晶/樹脂複合
体では得られなかった高い電圧保持率が得られるように
なった。そのため、実用性のある液晶光学素子、液晶表
示素子、及び投射型液晶表示装置を提供できる。具体的
には従来のブラウン管TVの代替が可能な液晶TVプロ
ジェクタや、データプロジェクタを提供できる。
体では得られなかった高い電圧保持率が得られるように
なった。そのため、実用性のある液晶光学素子、液晶表
示素子、及び投射型液晶表示装置を提供できる。具体的
には従来のブラウン管TVの代替が可能な液晶TVプロ
ジェクタや、データプロジェクタを提供できる。
【0079】言い換えれば、本発明においては高速かつ
高密度の表示画像であっても、所望の動作を達成し、明
るく高コントラストの画像を投射し、かつ連続動作させ
ることができる。
高密度の表示画像であっても、所望の動作を達成し、明
るく高コントラストの画像を投射し、かつ連続動作させ
ることができる。
【0080】また、本発明によって、高速の光シャッタ
素子を提供できる。また、広い使用温度域が求められる
屋外用電子機器の表示素子として使用できる。
素子を提供できる。また、広い使用温度域が求められる
屋外用電子機器の表示素子として使用できる。
【0081】たとえば、携帯情報端末や車載用の表示装
置として使用できる。また、本発明の液晶表示素子で
は、TFTの設計に余裕が生じ、表示領域の開口率を大
きくでき、光の透過率を従来に増して高く設定できる。
置として使用できる。また、本発明の液晶表示素子で
は、TFTの設計に余裕が生じ、表示領域の開口率を大
きくでき、光の透過率を従来に増して高く設定できる。
【0082】特に、光重合相分離法で形成した液晶/樹
脂複合体を備えた液晶光学素子における、良好な光学特
性と電気的特性との両立が達成できる。また、本発明
は、このほか本発明の効果を損しない範囲内で種々応用
できる。
脂複合体を備えた液晶光学素子における、良好な光学特
性と電気的特性との両立が達成できる。また、本発明
は、このほか本発明の効果を損しない範囲内で種々応用
できる。
【図1】本発明の液晶表示素子の基本的な構成を示す断
面図。
面図。
【図2】本発明の投射型液晶表示装置の基本的な構成を
示す模式図。
示す模式図。
【図3】損失誘電率の温度特性を示すグラフ。
1:液晶表示素子 2、5:基板 3:画素電極 4:能動素子 6:対向電極 7:液晶/樹脂複合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 20/10 MLY C08F 20/10 MLY 290/06 MRX 290/06 MRX
Claims (10)
- 【請求項1】一対の電極付基板間に、液晶/樹脂複合体
が挟持された液晶光学素子において、樹脂相を構成する
樹脂が損失誘電率(測定周波数=100Hz)の温度特
性における極大値が20℃以下とされたことを特徴とす
る液晶光学素子。 - 【請求項2】樹脂相が光硬化性ビニル系化合物の硬化物
からなることを特徴とする請求項1の液晶光学素子。 - 【請求項3】光硬化性ビニル系化合物がヘキサメチレン
構造、又は、側鎖を有するヘキサメチレン構造を含むこ
とを特徴とする請求項2の液晶光学素子。 - 【請求項4】樹脂が液晶により5〜20重量%膨潤され
てなることを特徴とする請求項1、2又は3の液晶光学
素子。 - 【請求項5】樹脂が分子量の異なる2種以上の光硬化性
ビニル系化合物の混合物の硬化物であり、それらの光硬
化性ビニル系化合物の分子量の最大のものと最小のもの
との分子量の比が1.5倍以上とされたことを特徴とす
る請求項1、2、3又は4の液晶光学素子。 - 【請求項6】電圧印加時又は非印加時に樹脂の屈折率が
使用する液晶の常光屈折率(no )、又は異常光屈折率
(ne )とほぼ一致せしめられたことを特徴とする請求
項1〜5のいずれか1項の液晶光学素子。 - 【請求項7】外部信号によって液晶/樹脂複合体を通る
電界が変化せしめられ、非飽和の電界値によって中間調
表示が行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
か1項の液晶光学素子。 - 【請求項8】アクティブマトリックス基板と対向電極基
板との間に、請求項1〜7のいずれか1項の液晶光学素
子の液晶/樹脂複合体を挟持せしめて形成したことを特
徴とする液晶表示素子。 - 【請求項9】請求項8の液晶表示素子と、投射用光源
と、投射光学系とが組み合わされたことを特徴とする投
射型液晶表示装置。 - 【請求項10】投射用光源の光源光をRGBの色光に分
解せしめ、各色光毎に、液晶表示素子を配置せしめ、液
晶表示素子によって変調された各色光を合成し、投射光
学系からフルカラーの画像光を投射せしめることを特徴
とする請求項9の投射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8169965A JPH0973074A (ja) | 1995-06-30 | 1996-06-28 | 液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16605395 | 1995-06-30 | ||
JP8169965A JPH0973074A (ja) | 1995-06-30 | 1996-06-28 | 液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置 |
JP7-166053 | 1999-06-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0973074A true JPH0973074A (ja) | 1997-03-18 |
Family
ID=26490575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8169965A Pending JPH0973074A (ja) | 1995-06-30 | 1996-06-28 | 液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0973074A (ja) |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8169965A patent/JPH0973074A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5583673A (en) | Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same | |
CN101896861A (zh) | 液晶显示器及其制造方法 | |
JP2807172B2 (ja) | 液晶光シャッター | |
JPH0659246A (ja) | 光変調素子およびその製造方法 | |
US6017466A (en) | Liquid crystal optical element, liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus | |
JP2775769B2 (ja) | 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法 | |
US5253090A (en) | Liquid crystal electro-optic device with two materials different in refractive index dispersed in the liquid crystal | |
JP3508176B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP3708983B2 (ja) | 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子 | |
KR0162271B1 (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JPH0973074A (ja) | 液晶光学素子、液晶表示素子、及び投射型液晶表示装置 | |
JPH08190086A (ja) | 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置 | |
JP3799654B2 (ja) | 液晶光学素子、その製造方法、及び投射型液晶表示装置 | |
JP3864429B2 (ja) | 液晶デバイス | |
KR100321255B1 (ko) | 고분자분산형액정표시소자의제조방법 | |
JP3401680B2 (ja) | 液晶デバイス | |
JP2870826B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP3841181B2 (ja) | ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH05173118A (ja) | 液晶デバイス | |
JP3178915B2 (ja) | 投射型液晶表示装置および混合液 | |
JP3009496B2 (ja) | 液晶フィルム及び液晶構成体 | |
JP3322501B2 (ja) | 液晶表示媒体およびその駆動方法 | |
JPH05341273A (ja) | ポリマー分散型液晶複合膜およびその製法 | |
JP2601164B2 (ja) | 高分子分散液晶素子 | |
JP3054005B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |