JP3322501B2 - 液晶表示媒体およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示媒体およびその駆動方法

Info

Publication number
JP3322501B2
JP3322501B2 JP260295A JP260295A JP3322501B2 JP 3322501 B2 JP3322501 B2 JP 3322501B2 JP 260295 A JP260295 A JP 260295A JP 260295 A JP260295 A JP 260295A JP 3322501 B2 JP3322501 B2 JP 3322501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display medium
polymer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP260295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190100A (ja
Inventor
喜幸 浅部
雅人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP260295A priority Critical patent/JP3322501B2/ja
Publication of JPH08190100A publication Critical patent/JPH08190100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322501B2 publication Critical patent/JP3322501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示媒体に係り、
特に、メモリ性を制御できる液晶表示媒体およびその駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、固体と液体との中間である中間
相に位置し、物質の態様が液態であるにもかかわらず、
固体結晶のごとき光学異方性を示す。このため、液晶の
物質状態が液態であることを利用して厚さが数μmのも
のを作ることができるし、固体に比べて、わずかな電流
によって分子軸の方向を変化させることができる。この
性質を利用して液晶を基板間に封入してパネル状に形成
する液晶セルは低電圧駆動、低消費電力、自ら発光しな
い受動型および平板型等の特性を有する。
【0003】そして、液晶が実用化された当初において
は、このような液晶の特性を利用して腕時計の文字表示
等に応用されていたが、その後さらに研究が進み、近年
では、カラーテレビや車載用ナビゲーションシステムの
ディスプレイ、さらにノート型パソコン用カラーパネル
として実用化されている。
【0004】このように応用分野が広がるにつれ、各種
のディスプレイの仕様に応じた要求を満たす性能を有す
る新規な液晶材料を開発する必要が生じてきた。しか
し、すべての要求に対して単独の液晶材料で実現するの
は困難であるため、現実には、10種類程度の液晶化合
物を混合させた混合液晶が開発されることになり、この
混合液晶の中には高分子とネマチック液晶の複合体であ
る高分子分散型液晶(Polymer dispersed liquid cryst
al:以下、PDLCと略する)を開発する研究もなされ
るようになっている。
【0005】このPDLCは、高分子中に球状小滴のネ
マチック液晶が分散されており、このネマチック液晶中
の液晶分子の配列を電圧をかけることによって変化さ
せ、それによる屈折率の変化を応用するものである。つ
まり、電圧が印加されていないオフ状態では、液晶小滴
の光軸は不規則に配向しているため異常光の屈折率が高
分子の屈折率に一致せず、光を散乱して不透明白色を示
す。一方、電圧が印加されたオン状態では、小滴の光軸
が電圧方向に配列し、常光の屈折率が高分子の屈折率と
ほぼ一致するので、光の散乱が減少して透明になる。
【0006】ここで、前記PDLCの代表的な構造を図
9および図10に示す。図9はドロップレットタイプの
構造を示しており、図10はリバースタイプの構造を示
している。また、(a)はPDLC1セルの剥離面であ
り、(b)は断面図である。
【0007】図9より、1対のガラス基板4に挟まれ生
成されたドロップレットタイプのPDLC1は、高分子
2中に球状小滴のネマチック液晶3が均一に分散されて
いるのがわかる。
【0008】また、図10より、リバースタイプのPD
LC1は球状に集合した高分子2の隙間にネマチック液
晶3が存在しており、このリバースタイプのPDLC1
も均一構造となっている。
【0009】そして、このようなPDLC1は、偏光板
を必要としないので明るい表示が得られること、視覚特
性が良いこと、柔軟性をもつことなどから、大面積の調
光ガラスや新しいディスプレイへの応用の可能性がある
ことで注目されているものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来のPDLC
1に関する出願は、大きく分けると電圧を印加すること
によって配向した液晶分子が電圧除去後も配向を保持す
るという性質、いわゆるメモリ性を有するものと、メモ
リ性を有しないものとに分けられる。
【0011】たとえば、特表昭58−501631号公
報はメモリ性を有しないPDLC1に関するものである
が、このようなメモリ性を有しないPDLC1は、液晶
分子の配向を制御して透過状態を保持しておくために、
電圧印加を続けていなければならず効率的でない。
【0012】これに対し、メモリ性を有するPDLC1
に関する公報として、特表昭63−501512号公
報、特開平1−312527号公報、特開平3−155
525号公報等がある。特表昭63−501512号公
報に記載されたものは、ドロップレットタイプのPDL
C1であり、メモリ性を維持できないという問題があ
る。また、特開平1−312527号公報に記載された
ものは、ドロップレットタイプでもリバースタイプでも
なく、液晶3中に透明性樹脂が分散した構造を有してお
り、液晶3を多く含むために樹脂の効果が小さく、メモ
リ性は数日程度しか維持できない。さらに、特開平3−
155525号公報に記載のものは、スメクティック液
晶3を使用したドロップレットタイプのものであり、駆
動電圧が大きくなければならないという問題がある。
【0013】このように、一般的にメモリ性を有するP
DLC1は電圧印加除去後も配向状態を保持できるため
効率的な面を有するが、透過状態から白濁状態に戻す際
に液晶3が相移転を起こす程度の加熱が必要となるなど
の問題がある。
【0014】また、このようなPDLC1のメモリ性に
関しては、高分子材料の種類を変更することによってメ
モリ性が増加したり、減少したりすることは知られてい
るが、一つの高分子材料でメモリ性を制御できることは
知られていない。
【0015】そこで、本発明は前述した従来のものにお
ける問題点を克服し、印加電圧の周波数を変化させるこ
とにより、印加電圧除去後における液晶分子の配向状態
を容易に制御できるPDLCを用いた液晶表示媒体およ
びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため、本発明の請求項1に記載の液晶表示媒体は、電極
を有する2枚の透明基板と、この透明基板間に封入され
た高分子とネマチック液晶との複合体からなる液晶表示
媒体であって、前記複合体は、高分子が集合して形成さ
れた高分子層が前記2枚の透明基板のうちのいずれか一
方の基板側が厚く他方の基板側が薄くなるように分離さ
れて所々で柱状の高分子によってつながれており、この
高分子層の間に前記ネマチック液晶からなる液晶リッチ
層が挟まれるように存在する構造となっており、前記2
枚の透明基板の電極は、厚い高分子層側を高抵抗値を示
す材料、薄い高分子層側を低抵抗値を示す材料により
れぞれ形成されていることを特徴としている。
【0017】また、本発明の請求項2に記載の液晶表示
媒体の駆動方法は、請求項1に記載の液晶表示媒体を低
周波数の電圧により駆動することによってメモリ透過率
を大ならしめることを特徴としている。
【0018】
【作用】本発明の液晶表示媒体は、高分子の体積固有抵
抗値がネマチック液晶の抵抗値よりも大きく、誘電率が
小さいため、前記高分子がコンデンサとしての役割を果
たし、周波数によって電界の強さが変化する。また、2
枚の透明基板電極は、厚い高分子層側を高抵抗値を示
す材料、薄い高分子層側を低抵抗値を示す材料により
れぞれ形成され抵抗値が互いに異なるため電界の偏りが
生じる。したがって、印加電圧除去後も高分子と液晶と
の界面において配向を維持しようとする相互作用が生
じ、これが電界の周波数に依存する性質を有しているた
め、印加電圧の周波数を変更することにより、いわゆる
メモリ性を容易に制御することができるものである。
【0019】また、本発明の液晶表示媒体の駆動方法に
よれば、前記液晶表示媒体が電界の周波数に依存する性
質を有しているため、前記液晶表示媒体を低周波数で駆
動することにより、メモリ透過率を大ならしめることが
できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。
【0021】図1に本発明の実施例であるPDLC1を
用いた液晶表示媒体の構成を示し、また、図2に前記P
DLC1の構造として、(a)剥離面図、(b)断面図
を示す。
【0022】前記液晶表示媒体は、厚さが約1mmの1
対のガラス基板4、4の内側表面に、それぞれ酸化イン
ジウムを主成分とするITO膜5が液晶分子に電圧を印
加するために透明電極として取着されており、目的に応
じてパターニングされている。そして、前記1対のガラ
ス基板4、4は、数μmの間隔、いわゆる前記PDLC
の厚さであるセル厚を保つように貼り合わせられてい
る。このとき、一定のセル厚を得るために、二酸化珪素
等の粒径のそろった微粒子をスペーサ6として用いてい
る。そして、前記ガラス基板4、4間には所定のネマチ
ック液晶3と高分子2とを均一に混合した混合溶液中に
前記スペーサ6が混入された状態で封入されている。
【0023】つぎに、本実施例で使用されているPDL
C1の構造について説明する。図2において、前記1対
のガラス基板4、4間に封入されたPDLC1は、主と
して球状の高分子2が集合して形成された高分子層2
が、前記2つのガラス基板4、4のうちのいずれか一方
の基板側を厚くするように分離されて、所々で両高分子
層2が柱状の高分子によってつながっており、この高分
子層2の間に主としてネマチック液晶3からなる液晶リ
ッチ層3が挟まれるように存在する構造となっている。
さらに、前記2つのガラス基板4、4に取着されたIT
O電極5の各抵抗の組合わせは、厚い高分子層2側を高
抵抗値を示す材料とし、薄い高分子層2側を低抵抗値を
示す材料としている。
【0024】このように、本実施例のPDLC1の構造
は、図9および図10に示した従来のPDLC1の構造
であるドロップレットタイプやリバースタイプと異な
り、リバースタイプの構造を持つPDLC1の中に液晶
リッチ層3を有した構造であり、さらに基板の上側に高
分子層2が多く、基板の下側に液晶層3が多く存在する
不均一構造からなることを特徴としている。このような
構造となるのは、図3に示すように、高分子2の重合反
応が紫外線の照射される方向から進むことに起因するも
のである。つまり、紫外線が上方から照射されると、上
方から重合反応が進み、これに従って液晶3が相分離さ
れて高分子2の外に追い出され下方に移動するのであ
る。
【0025】したがって、紫外線の照射方向により液晶
リッチ層3の位置を制御でき、たとえば紫外線を両方向
から照射すると、図4に示すように、両基板側に高分子
層2が存在し、中心部に液晶リッチ層3が存在すること
となる。
【0026】つぎに、本実施例の液晶表示媒体を構成す
る前記PDLC1セルの作成方法を具体的な材料および
数値等を示して説明する。
【0027】まず、液晶3としてネマチック液晶E7
と、モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(以下、HEMAと略す)とを重量比1:1で混合
し、これに重合開始剤としてのイルガキュア184を3
wt%添加して均一溶液とする。この均一溶液に10μ
m径の液晶用スペーサ6を混入した後、高低異なる抵抗
値を示すITO電極5を取着した2つのガラス基板4、
4のうちの一方に塗布し、これに対して、もう一方の電
極付ガラス基板4を貼り合わせてPDLCセルを作成す
る。このとき、前記ガラス基板4、4に取着する電極の
抵抗値は、たとえば、200(Ω/□)と50(Ω/
□)、500(Ω/□)と200(Ω/□)、600
(Ω/□)と200(Ω/□)となるような組合わせと
する。そして、前記PDLCセルにメイン波長が365
nm、光強度が60mW/cm2 の紫外線をITO電極
5の高抵抗値側から10分間照射し、モノマーの重合反
応で生成する高分子2とネマチック液晶3の相分離によ
り不透明白色のPDLC1を得る。したがって、ITO
電極5の抵抗値の高い側には、厚い高分子層2が形成さ
れ、抵抗値の低い側には薄い高分子層2が形成されるこ
ととなる。
【0028】なお、以上の溶液の混合その他の処理はす
べて室温にて行う。
【0029】このようにして作成した液晶表示媒体を電
子顕微鏡により観察し、また、この液晶表示媒体を電圧
および周波数を変化させて駆動することにより電気光学
特性(オン・メモリ特性)を測定した。この結果を図5
乃至図7に示す。
【0030】なお、このときの周波数および電圧の駆動
制御は、高精度を確保するために高速電力増幅器、ファ
ンクションジェネレータ、デジタルマルチメータを用い
て変更し、透過率は波長が632.8nmの光にて測定
した。
【0031】図5は、ITO電極5の抵抗値の組合わせ
を高分子層2の厚い側が200(Ω/□)を示す抵抗と
し、薄い側が50(Ω/□)を示す抵抗とした場合の電
圧・光透過特性の結果であり、図6は、高分子層2の厚
い側が500(Ω/□)を示す抵抗とし、薄い側が20
0(Ω/□)を示す抵抗とした場合の電圧・光透過特性
の結果であり、図7は高分子層2の厚い側が600(Ω
/□)を示す抵抗とし、薄い側が200(Ω/□)を示
す抵抗とした場合の電圧・光透過特性の結果である。
【0032】また、各図ともに縦軸は透過率(%)を示
しており、横軸は電圧(V)を示している。また、
「●」は周波数を50Hzとして電圧を印加した場合、
「○」は周波数を1KHzとして電圧を印加した場合で
あり、実線は電圧を印加した状態における透過率を示す
オン特性を表しており、破線は印加電圧除去後の透過率
を示すメモリ特性を表している。
【0033】これらの図より、いずれの抵抗の組合わせ
の場合においても、オン特性は周波数が50Hzおよび
1KHzの両方の場合ともに、電圧が0(V)のときに
は透過率は約1%を示し、その後電圧の増加に伴って透
過率は増加して100(V)の電圧を供給した場合には
80%の透過率を示し、ほぼ同様の傾向となった。
【0034】一方、メモリ特性は、周波数が50Hzの
場合には電圧が0(V)のときに約1%の透過率であ
り、電圧が増加するに伴って透過率も増加して、100
(V)の電圧のときには透過率は約60%を示し、この
条件では本実施例の液晶表示媒体がメモリ性を有してい
ることがわかる。これに対し、周波数が1KHzの場合
には電圧が増加しても透過率はわずかな増加にとどま
り、100(V)の電圧のときに透過率は数%であり、
この条件の下では本実施例の液晶表示媒体がメモリ性は
有しないことがわかる。
【0035】つぎに、印加電圧の周波数と印加電圧除去
後の透過率であるメモリ透過率の関係を検討するため、
100(V)の電圧を周波数を変化させて印加し、その
印加電圧を除去した後の透過率を測定した。図8にIT
O電極5の抵抗の組合わせとして高分子層2の厚い側を
500(Ω/□)の抵抗値を示す抵抗とし、薄い側を2
00(Ω/□)の抵抗値を示す抵抗とした場合の周波数
・光透過率特性の結果を示す。
【0036】この図より、印加電圧の周波数を50Hz
および100Hzとして駆動させた場合にはメモリ透過
率は約60%であったが、印加電圧の周波数を200H
zを超えて、500Hz、1000Hzと大きくして駆
動させた場合にはメモリ透過率は数%と極端に小さくな
って前記液晶表示媒体はメモリ性を持たなかった。
【0037】したがって、本実施例の液晶表示媒体は印
加電圧の周波数が100Hz以下で駆動された場合には
メモリ透過率は大きくなり、メモリ性を有することとな
るが、印加電圧の周波数が200Hz以上で駆動された
場合にはメモリ透過率は小さくなり、メモリ性を有さ
ず、このメモリ性が印加電圧の周波数に依存することが
わかる。したがって、メモリ透過率を大きくするために
は、印加電圧の周波数を低周波数で駆動制御すればよ
い。
【0038】これに対して、本実施例と比較するために
ITO電極5の抵抗値の組合わせとして、高分子層2の
厚い側と薄い側とをそれぞれ同抵抗値にした場合と、本
実施例と逆に高分子層2の厚い側に低抵抗値とし、薄い
側に高抵抗値とした場合についてもメモリ性の周波数依
存性があるかどうかを実験した。しかし、いずれの場合
においても周波数依存性の傾向は認められなかった。
【0039】以上のように、本実施例の液晶表示媒体の
メモリ性が印加電圧の周波数に依存するのは、電界の偏
りによる影響と、液晶3と高分子層2との界面における
各分子間の相互作用によるものと考えられる。つまり、
高分子層2の体積固有抵抗値は、一般的なメタクリレー
ト系高分子2では1014(Ω・cm)以上、誘電率は2
〜5であり、ネマチック液晶E7では1010〜10
12(Ω・cm)、誘電率は10以上であり、高分子層2
が液晶層3よりも大きい体積固有抵抗を有しているため
高分子層2がコンデンサの役割を果たす。また、高分子
層2が液晶層3よりも大きい体積固有抵抗を有し誘電率
が小さいため、周波数によってインピーダンスが変化
し、高分子層2と液晶層3との界面において電界差が生
じる。さらに、高分子層2の厚さの相違により、厚い高
分子層2側に大きな電界が生じ、薄い高分子層2側に小
さな電界が生じて、両者に電界の偏りが存在する。
【0040】そして、ITO電極5の抵抗値は高分子層
2の厚い側を高抵抗値を示すものとし、薄い高分子層2
側を低抵抗値を示すものとしたため、電圧を印加した際
に前述の電界差をより強く発生させることとなり、この
電界差が印加後も残存するものと考えられる。
【0041】一方、交流正弦波により電圧を印加するこ
とを考慮すると、数十Hz程度の低周波数の場合には、
電圧印加状態から電圧が0(V)となる時間が長いた
め、前記高分子層2と液晶層3との界面の電界差が残存
しやすく、この界面付近に存在している液晶分子の配向
を保持しようとする高分子2の作用が十分働き、メモリ
性をもつ。これに対し、数百Hz以上の高周波数では電
圧が0(V)付近となる時間が非常に短くなり、この周
期に液晶分子が対応しきれないため、液晶分子に及ぼす
高分子2の作用が十分働かず、メモリ性が少なくなると
考えられる。
【0042】このように前述の本実施例によれば、前記
PDLC1のメモリ性が電圧の周波数に依存するため、
印加電圧の周波数を変化させることにより、印加電圧除
去後における液晶分子の配向状態を容易に制御できる。
【0043】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて変更することができる。
【0044】たとえば、前記液晶表示媒体は、PDLC
1をガラス基板4、4の一方に塗布して、もう一方のガ
ラス基板4を貼り合わせるようにして作成したが、これ
を、あらかじめ設けられていた注入口等から、PDLC
1を真空注入法などにより注入して、封止材で注入口を
封じて作成するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示媒
体およびその駆動方法によれば、高分子とネマチック液
晶との複合体のメモリ性が電圧の周波数に依存するた
め、印加電圧の周波数を変化させることにより、印加電
圧除去後における液晶分子の配向状態を容易に制御でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の液晶表示媒体の要部構成断面
【図2】本発明の実施例に用いられているPDLCの
(a)剥離面図、(b)断面図
【図3】PDLC溶液に一方向から紫外線を照射した場
合の構造に関する説明図
【図4】PDLC溶液に両方向から紫外線を照射した場
合の構造に関する説明図
【図5】ITO電極の抵抗が200(Ω/□)と50
(Ω/□)の抵抗値を示すように組合わせた場合の電圧
・光透過特性
【図6】ITO電極の抵抗が500(Ω/□)と200
(Ω/□)の抵抗値を示すように組合わせた場合の電圧
・光透過特性
【図7】ITO電極の抵抗が600(Ω/□)と200
(Ω/□)の抵抗値を示すように組合わせた場合の電圧
・光透過特性
【図8】ITO電極の抵抗が500(Ω/□)と200
(Ω/□)の抵抗値を示すように組合わせた場合の周波
数・光透過特性
【図9】従来のドロップレットタイプのPDLCの
(a)剥離面図、(b)断面図
【図10】従来のリバースタイプのPDLCの(a)剥
離面図、(b)断面図
【符号の説明】
1 PDLC(高分子分散型液晶) 2 高分子、高分子層 3 液晶、液晶層 4 ガラス基板 5 ITO電極 6 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/133 G02F 1/1334

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有する2枚の透明基板と、この透
    基板間に封入された高分子とネマチック液晶と複合体
    からなる液晶表示媒体であって、前記複合体は、高分子が集合して形成された高分子層が
    前記2枚の透明基板のうちのいずれか一方の基板側が厚
    く他方の基板側が薄くなるように分離されて所々で柱状
    の高分子によってつながれており、この高分子層の間に
    前記ネマチック液晶からなる液晶リッチ層が挟まれるよ
    うに存在する構造となっており、 前記2枚の透明基板の電極は、厚い高分子層側を高抵抗
    値を示す材料、薄い高分子層側を低抵抗値を示す材料に
    よりそれぞれ形成されていることを特徴とする液晶表示
    媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示媒体を低周波
    数の電圧により駆動することによってメモリ透過率を大
    ならしめることを特徴とする液晶表示媒体の駆動方法。
JP260295A 1995-01-11 1995-01-11 液晶表示媒体およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3322501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260295A JP3322501B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 液晶表示媒体およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260295A JP3322501B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 液晶表示媒体およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190100A JPH08190100A (ja) 1996-07-23
JP3322501B2 true JP3322501B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11533942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP260295A Expired - Fee Related JP3322501B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 液晶表示媒体およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806899B1 (ko) * 2001-08-07 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6922350B2 (en) * 2002-09-27 2005-07-26 Intel Corporation Reducing the effect of write disturbs in polymer memories

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190100A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400156A (en) Liquid crystal electro-optical device wherein the scattering efficiency is improved in increasing the frequency of contact between the resin and the droplet
JP3131954B2 (ja) 液晶デバイス
KR960002689B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
US6017466A (en) Liquid crystal optical element, liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus
JP3322501B2 (ja) 液晶表示媒体およびその駆動方法
JP4740784B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
KR0162271B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH08201780A (ja) 液晶表示媒体
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3489129B2 (ja) 液晶デバイス
US5600457A (en) Method for forming a liquid crystal device at room temperature
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH05173118A (ja) 液晶デバイス
JPH06222343A (ja) 液晶表示素子および該素子の製造法
JP3195942B2 (ja) 液晶デバイス
JP2827325B2 (ja) 液晶樹脂複合体の製造法及びそれを用いた液晶光学素子
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JP2894037B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法と光バルブ
JP2827324B2 (ja) 液晶樹脂複合体の製造法及びそれを用いた液晶光学素子
JPH09179102A (ja) 液晶光学素子
DE19505034A1 (de) Spiegelanordnung mit steuerbarem Reflexionsgrad
JPH04180019A (ja) 液晶電気光学素子
JPH04168421A (ja) 液晶電気光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees