JPH0972833A - 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法 - Google Patents

揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法

Info

Publication number
JPH0972833A
JPH0972833A JP22636695A JP22636695A JPH0972833A JP H0972833 A JPH0972833 A JP H0972833A JP 22636695 A JP22636695 A JP 22636695A JP 22636695 A JP22636695 A JP 22636695A JP H0972833 A JPH0972833 A JP H0972833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ruo
ozone
ruo4
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22636695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kakimoto
朗 柿本
Takashi Miyake
崇史 三宅
Takashi Shibayama
俊 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22636695A priority Critical patent/JPH0972833A/ja
Publication of JPH0972833A publication Critical patent/JPH0972833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サンプリングポイントから離れた距離におい
てRuO4 を吸収液で吸収させても、その途中の配管の
管壁にRuO4 が付着してガス中のRuO4 の濃度変化
を来たすことのない揮発性RuO4 のサンプリング方法
を提供する。 【解決手段】 本方法はサンプリング装置7をオゾン発
生器1とオゾン発生器1からサンプリングポイント8ま
でのオゾン供給配管2またRuO4 の吸収液(0.4N
−HCI+0.15%H2 2 )を入れたRuO4 吸収
瓶3、ガス吸引ポンプ4、吸引ガス量を定量するための
ガスメータ5、排出ガス中のオゾンを分解するオゾン分
解塔6で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子力発電の使用済
み核燃料を再処理する際に発生するガス中の揮発性の高
いRuO4 (四酸化ルテニウム)量を測定するためのR
uO4 含有ガスのサンプリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電の使用済み燃料中には核分裂
生成物としてのRuを含み、使用済み燃料の再処理工程
ではこのRuがRuO4 という揮発性の高い物質となっ
て揮散するため、ガス中の濃度を測定する必要がある。
従来ガス中の揮発性ルテニウムを分析するには図2に示
すように、サンプリングポイント8からガス吸引ポンプ
4でガスを吸引し、吸引したガスはRuO4 吸収瓶3で
揮発性ルテニウムを吸収液、例えば水酸化ナトリウム溶
液、四塩化炭素、エタノールと塩酸の混合溶液、塩酸と
過酸化水素の混合溶液に溶解し、ガス量はガスメータ5
で測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】揮発性ルテニウムであ
るRuO4 は非常に酸化性に富み、有機物は無論のこと
金属やガラス表面にも還元付着することが確認されてい
る。従って、サンプリングポイント近くで液に吸収させ
る必要があるが、スペースの問題や多数のサンプリング
ポイントがある場合、人手を要することから、なるべく
一か所で測定可能となることが望ましく、そのためにサ
ンプリングポイントから数mから数十m離れても管壁へ
の付着がなく濃度変化を起こさないことが望まれる。
【0004】RuO4 は塩素ガスや炭酸ガスにより安定
化されることが知られているが、塩素ガスを用いるとそ
の後処理が困難であること、また炭酸ガスは安定化に用
いるにはかなり高い濃度が必要であることから、多量の
ガスを準備する必要があるため、それに変わる方法を必
要としていた。
【0005】本発明は上記技術水準に鑑み、従来法にお
けるような欠点がなく、したがって、サンプリングポイ
ントから離れた距離においてRuO4 を吸収液で吸収さ
せても、その途中の配管の管壁にRuO4 が付着してガ
ス中のRuO4 の濃度変化を来たすことのない揮発性R
uO4 のサンプリング方法を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は揮発性RuO4
を含有するガスのサンプリングポイントに、オゾンを1
00ppm以上添加して該RuO4 を安定化させた後、
該RuO4 含有ガスをRuO4 吸収液に吸収させてガス
中のRuO4 量を測定し、該吸収液に吸収されない排ガ
ス中のオゾンを分解除去して大気に放出することを特徴
とする揮発性RuO4 のサンプリング方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は前述した問題点を解決す
るものであり、その手段はサンプリング装置にオゾン発
生器を組み込み、サンプリングポイントにオゾンを10
0ppm添加することにより管壁へのRuO4 の付着を
防ぎサンプリングポイントから離れた場所において吸収
を可能とし、RuO4 を吸収後、その排ガスをオゾン分
解装置に通し、排ガス中のオゾンを1ppm以下として
無害化して放出可能とするものである。
【0008】オゾン発生器としてはRuO4 の還元効果
を有するNOxの発生のない水電解方式のものが望まし
く、オゾン供給配管としてはオゾンによる劣化のないテ
フロン(商品名)が望ましい。RuO4 吸収瓶としては
市販のガラス製のガス洗浄瓶を用いればよく、吸収液と
しては前述した水酸化ナトリウム溶液、四塩化炭素、エ
タノールと塩酸の混合溶液、塩酸と過酸化水素の混合溶
液のいずれのものを使用することができる。また、オゾ
ン分解装置としては活性炭の充填塔または亜硫酸ソーダ
などの還元剤を添加した吸収瓶などが用いられる。
【0009】
【実施例】
〇(実施例の構成) 本発明の一実施例を図1にもとづいて説明する。この実
施例による揮発性RuO4 のサンプリング装置7はオゾ
ン発生器1とオゾン発生器1からサンプリングポイント
8までのオゾン供給配管2またRuO4の吸収液(0.
4N−HCl+0.15%H2 2 )を入れたRuO4
吸収瓶3、ガス吸引ポンプ4、吸引ガス量を定量するた
めのガスメータ5、排出ガス中のオゾンを分解するオゾ
ン分解塔6で構成される。
【0010】(実施例の効果)RuO4 を含むガスをR
uO4 吸収瓶3までのステンレス配管に流すと、その表
面に還元付着するが、オゾンをサンプリングポイント8
に供給すると表1に示すようにオゾン濃度が多くなると
殆ど付着しなくなる。
【0011】
【表1】
【0012】また、RuO4 濃度を変えて付着率を測定
した結果、表2に示すようにRuO 4 の濃度には影響さ
れないとの結果を得た。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】本発明の揮発性RuO4 のサンプリング
方法を用いることにより、ガス中のRuO4 が管壁に付
着することがなくなり、サンプリングポイントから離れ
た場所でRuO4 を吸収させることが可能となる。従っ
て、多数のサンプリングポイントを同時測定する場合、
一か所でサンプリング操作を行うことが可能となり、操
作人員の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のRuO4 のサンプリングを
行う装置の概略図。
【図2】従来の揮発性RuO4 のサンプリングを行う装
置の概略図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性RuO4 を含有するガスのサンプ
    リングポイントに、オゾンを100ppm以上添加して
    該RuO4 を安定化させた後、該RuO4 含有ガスをR
    uO4 吸収液に吸収させてガス中のRuO4 量を測定
    し、該吸収液に吸収されない排ガス中のオゾンを分解除
    去して大気に放出することを特徴とする揮発性RuO4
    のサンプリング方法。
JP22636695A 1995-09-04 1995-09-04 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法 Withdrawn JPH0972833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22636695A JPH0972833A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22636695A JPH0972833A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972833A true JPH0972833A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16844023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22636695A Withdrawn JPH0972833A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150163A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Japan Energy Corp 高純度ルテニウムの製造方法および薄膜形成用高純度ルテニウム材料
WO2020256007A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社トクヤマ 酸化ルテニウムガスの吸収液、酸化ルテニウムの分析方法およびトラップ装置、定量分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150163A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Japan Energy Corp 高純度ルテニウムの製造方法および薄膜形成用高純度ルテニウム材料
WO2020256007A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社トクヤマ 酸化ルテニウムガスの吸収液、酸化ルテニウムの分析方法およびトラップ装置、定量分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699370B2 (en) Process and system for decomposing pollutants
Eriksen et al. On the corrosion of copper in pure water
US20070023550A1 (en) Hospital waste treatment with improved disinfectant liquid production
JPH0972833A (ja) 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法
JPH08183602A (ja) 水素製造方法
JP2003262612A (ja) 水中残留酸化剤の検出方法、及びそれを用いた酸化・還元剤の注入量制御方法
Glass Corrosion processes of austenitic stainless steels and copper-based materials in gamma-irradiated aqueous environments
JPH0729027B2 (ja) 電解オゾナイザと該オゾナイザを使用する廃ガスの分解方法
JP2005138076A (ja) エチレンオキサイドの分解処理装置
JP3277408B2 (ja) 洗浄装置の制御方法および洗浄装置
JPH06238260A (ja) 有機塩素系化合物による土壌汚染の除去方法
JP2613586B2 (ja) 排水処理装置と排水処理方法
JP2001240559A (ja) 有機塩素化合物の分解方法及びそれに用いる分解装置
CN213670766U (zh) 一种洗消装置
TW387862B (en) Method and device of preparation of cleaning solution for washing electronic elements
JP3316175B2 (ja) 有機塩素化合物分解剤、その製法及び用途
JP4088696B2 (ja) ガス浄化方法及び装置
CN112404006A (zh) 一种洗消装置
JP2001259357A (ja) 廃ガスの処理方法およびその処理装置
US20020068845A1 (en) Method of decomposing pollutants and apparatus for the same
Watson et al. Iodine containment by dousing in NPD-II
JP2001149964A (ja) 水処理方法
JPH0724485A (ja) 水中の有機リン酸エステルの分解方法
JPH06304581A (ja) 廃液処理方法
JPH0269658A (ja) 揮発性ルテニウムの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105