JPH097269A - ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造 - Google Patents

ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造

Info

Publication number
JPH097269A
JPH097269A JP7172814A JP17281495A JPH097269A JP H097269 A JPH097269 A JP H097269A JP 7172814 A JP7172814 A JP 7172814A JP 17281495 A JP17281495 A JP 17281495A JP H097269 A JPH097269 A JP H097269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
drive device
pinion
movable member
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7172814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takishima
俊 滝島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7172814A priority Critical patent/JPH097269A/ja
Priority to US08/664,003 priority patent/US5959956A/en
Publication of JPH097269A publication Critical patent/JPH097269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で、ローディング機構の部品の破損
を防止できる、ディスクドライブ装置のローディング機
構の破損防止構造を提供することを目的とする。 【構成】ラックと、該ラックに係合するピニオンと、該
ピニオンを回転駆動する駆動手段と、ラックが取り付け
られラックとピニオンの係合範囲内で移動可能な可動部
材と、を有するローディング機構において、可動部材に
対しラックをピニオンの主軸方向と直交する面内で回動
可能に支持する支持手段と、可動部材に一部を固定さ
れ、ラックの歯面と反対側の面の移動方向における両端
部にラックの回動を規制するよう当接するばね手段と、
を設けた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状の情報記録
媒体を内蔵するディスクカートリッジを駆動するための
ディスクドライブ装置に関し、さらに詳しくは、ディス
クカートリッジをディスクドライブ装置内部の所定の位
置に装填するためのローディング機構の破損防止構造に
関する。
【0002】従来より、光ディスク・磁気ディスク等を
記録媒体として情報の記録・再生を行う装置が知られて
いる。このような情報記録・再生装置においては、前記
のようなディスク状の記録媒体は、塵や埃の付着を避け
るため、通常ディスクカートリッジに収納されている。
情報記録・再生装置はディスクドライブ装置を有してお
り、情報の記録・再生時には、ディスクカートリッジが
ディスクドライブ装置に挿入される。ディスクドライブ
装置は、ディスクカートリッジに収納されたディスクを
回転させ、光ピックアップ、磁気ヘッド等により情報の
書込みあるいは読取りを行う。ディスクドライブ装置
は、装置に挿入されたディスクカートリッジを装置内部
の、情報の書込み・読取りが行われるロード位置に装填
し、また、ロード位置にあるディスクカートリッジを手
で引き出せる取り出し位置まで排出させる、ローディン
グ機構を備えている。従来のローディング機構は、ディ
スクカートリッジを把持しカムフォロアを有するカート
リッジホルダ、カム溝を有する可動部材、ガイド溝を有
する固定部材より成っており、可動部材を移動すること
によって、カム溝とガイド溝に導かれてカムフォロアが
移動し、これによってディスクカートリッジをロード位
置、あるいは取り出し位置に移動するよう構成されてい
る。また、可動部材にはラックが固定され、駆動モータ
により駆動されるピニオンの回転により駆動する。な
お、ディスクカートリッジのロード位置や取り出し位置
に対応する可動部材の位置は、位置検出センサによって
検知される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、可動部材が停
止すべき位置に達しているにも拘わらず、位置検出セン
サの動作不良など何らか不具合があった場合に、駆動モ
ータが回転を続ける場合がありうる。このような場合に
は、ローディング機構の可動部材の移動範囲はガイド溝
によって規制されているため、可動部材に固定されたラ
ックは停止しているのに対し、これに係合しているピニ
オンは回転を続けるため、ラックやピニオンを破損する
恐れがあった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、簡単な構成で、ローデ
ィング機構の部品の破損を防止できる、ディスクドライ
ブ装置のローディング機構の破損防止構造を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のディスクドライブ装置のローディング機
構の破損防止構造は、ラックと、該ラックに係合するピ
ニオンと、該ピニオンを駆動する駆動手段と、ラックが
取り付けられラックとピニオンの係合範囲内で移動可能
な可動部材と、を有するローディング機構において、可
動部材に対し、ラックをピニオンの主軸方向と直交する
面内で回動可能に支持する支持手段と、可動部材に一部
を固定され、ラックの歯面と反対側の面の移動方向にお
ける両端部に、ラックの回動を規制するよう当接するば
ね手段と、を設けたことを特徴とする。また、支持手段
は、ラックの回動の中心を、所定の内径で、該中心に沿
って貫通する回転孔と、該回転孔に緩挿され、一端部が
可動部材に固定され、他端部が回転孔よりも大径に形成
されたロッド部材とすることもできる。さらに、支持手
段は、ラックの所定位置を、所定の幅と所定の長さの弧
形状で、ラックの回動の中心と平行に貫通する少なくと
も1つの長孔と、該少なくとも1つの長孔に緩挿され、
一端部が可動部材に固定され、他端部が長孔の幅よりも
大径に形成された少なくとも1つの第2ロッド部材をさ
らに含んで構成しても良い。また、ばね手段を、1枚の
板部材あるいは1本の棒部材を、1対の傾斜部と該1対
の傾斜部に挟まれた中間部とに屈曲し、該中間部に対し
て傾斜部が弾性変形可能となるよう形成し、中間部を前
記可動部材に固定し、1対の傾斜部の先端が夫々ラック
に当接するよう構成しても良い。あるいは、可動部材に
取り付けられたラックと、ラックに係合するピニオン
と、を有し、ラックの移動方向における両端部が夫々ピ
ニオンとの係合が外れる位置までラックを回動可能とす
ると共に、ラックの両端部を夫々ピニオンに向けて付勢
する付勢手段をさらに有するよう構成することもでき
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、ディスクドライブ装置のローディング機
構の概略を示す分解斜視図である。図1に示すように、
ローディング機構は、ベースユニット11と、ベースユ
ニット11上に固定された固定カム板12、矢印A1・
A2方向に摺動可能な摺動カム板13、ディスクカート
リッジを保持し、矢印A1・A2方向及び矢印D1・D
2方向に移動可能なカートリッジホルダ14によって構
成される。そして、ベースユニット11内の点線で示す
部分には、摺動カム板13を駆動するため、摺動カム板
13の底板131に後述の取付構造によって固定される
ラック30と、ラック30を駆動するための、固定カム
板12に固定された駆動モータ22等を含む駆動ユニッ
ト20が配置されている。
【0008】図2は、本実施例のローディング機構を示
す断面図である。図2に示すように、摺動カム板13の
側板132にはカム溝133が設けられており、カート
リッジホルダ14の外側面に固定されているカムフォロ
ワ141がカム溝133に挿入され、さらに、固定カム
板12の側板122に形成されたガイド溝123に摺動
自在に挿入されている。ガイド溝123は、図1に示す
ようにほぼL字形状であり、ディスクカートリッジ挿入
方向に所定量延びた水平部123aと、水平部123a
と直交する方向に所定量延びた垂直部123bよりなっ
ている。
【0009】次に摺動カム板13とカートリッジホルダ
14の移動について説明する。摺動カム板13は、摺動
カム板13の溝138が固定カム板12に設けられたガ
イド突起125に沿って移動するよう固定カム板12上
を摺動移動する。摺動カム板13がA1方向に移動する
と、カートリッジホルダ14のカムフォロア141は、
カム溝133の垂直部133aに嵌合しつつ、ガイド溝
123の水平部123aに沿って矢印A1方向に移動す
る。そして、カムフォロア141が水平部123aのA
1方向終端に達すると、カム溝133の傾斜部133b
に嵌合しつつ、垂直部123bに沿って矢印D1方向に
移動する。そして、カム溝133の底部133cに嵌合
しつつ、ガイド溝123の垂直部123bの下端に達す
る。この時、カートリッジホルダ14に把持されたディ
スクカートリッジは、書込み・読取りが可能なロード位
置にある。この時のカートリッジホルダ14の位置をロ
ーディング完了位置と呼ぶ。
【0010】同様に、摺動カム板13がA2方向に移動
すると、カートリッジホルダ14のカムフォロア141
は、カム溝133の傾斜部133bに嵌合しつつ、ガイ
ド溝123の垂直部123bに沿って矢印D2方向に移
動する。そして、カムフォロア141が垂直部123b
の上端に達すると、カム溝133の垂直部133aに嵌
合しつつ、ガイド溝123aに沿って矢印A2方向に移
動する。そして、カムフォロア141がガイド溝123
の水平部123aのA2方向終端に達する。この時、カ
ートリッジホルダ14に把持されたディスクカートリッ
ジは、前端が挿入口から所定量突出した、取り出し位置
にある。この時のカートリッジホルダ14の位置を排出
位置と呼ぶ。
【0011】なお、摺動カム板13の底板131には、
シャッタープレート135が設けられており、ベースユ
ニット11の一点鎖線にて示す箇所には、検出センサ3
4、36が設けられている。この検出センサ34、36
は、夫々カートリッジホルダ14が排出位置、及びロー
ディング完了位置にある時のシャッタープレート135
の位置に対応している。
【0012】また、カートリッジホルダ14には、カー
トリッジホルダ14の隅に設けられた支軸を中心に揺動
する揺動アーム142が設けられている。この揺動アー
ム142の先端には、ディスクカートリッジに当接する
当接ローラ146が設けられ、側端部にはシャッタープ
レート144が設けられている。また、カートリッジホ
ルダ14の、揺動アーム142がカートリッジホルダ1
4の奥まで回動した時にシャッタープレート144に対
応する位置には、フォトインタラプタ148が設けられ
ている。
【0013】図3は、駆動ユニット20を示す平面図で
ある。図3に示すように、この駆動ユニット20には、
駆動モータ22、駆動モータ22の駆動軸23に固定さ
れたウォームギア24、ウォームギア24に係合するウ
ォームホイール25、及びラック30に常に係合してい
るピニオン27が設けられている。また、ウォームホイ
ール25からピニオン27までの間には、6個の中間ギ
アから成る中間ギア列26がある。なお、ラック30は
プラスチック製であるが、金属製等のものを用いても良
い。
【0014】次に、ディスクドライブ装置への、ディス
クカートリッジのローディング動作について説明する。
ディスクドライブ装置の、図示しない挿入口から手動で
挿入されたディスクカートリッジは、挿入口の背後に位
置するカートリッジホルダ14に挿入される。挿入され
るディスクカートリッジの挿入方向前端が揺動アーム1
42の当接ローラ146に当接し、揺動アーム142を
回動させる。そして、ディスクカートリッジがカートリ
ッジホルダ14の奥まで挿入されると、揺動アーム14
2に設けられたシャッタープレート144が、フォトイ
ンタラプタ148を遮る。このフォトインタラプタ14
8からの信号により、ディスクカートリッジがカートリ
ッジホルダ14の奥まで挿入されたことが検知され、駆
動モータ22が駆動し、ローディング動作が開始する。
【0015】ローディング動作が開始すると、駆動モー
タ22の駆動軸23を図1の矢印B1方向に回転させる
ことにより、ウォームホイール25、中間ギア列26、
及びピニオン27を介して、ラック30及び摺動カム板
13を矢印A1方向に移動する。摺動カム板13がA1
方向に移動すると、カートリッジホルダ14のカムフォ
ロア141は、ガイド溝123の水平部123aに沿っ
て矢印A1方向に移動し、次いで、ガイド溝123の垂
直部123bに沿って矢印D1方向に移動する。従っ
て、カートリッジホルダ14は、まず矢印A1方向に移
動し、次いで矢印D1方向に移動する。そして、摺動カ
ム板13のシャッタープレート135が検出センサ36
を遮ると、駆動モータ22は停止し、ローディング動作
は終了する。かくして、カートリッジホルダ14はロー
ディング完了位置に達し、ディスクカートリッジは上述
のロード位置に装着される。
【0016】また、ディスクカートリッジの排出時に
は、駆動モータ22の駆動軸23を矢印B2方向に回転
させることにより、ラック30及び摺動カム板13を矢
印A2方向に移動させる。摺動カム板13が矢印A2方
向に移動すると、カートリッジホルダ14のカムフォロ
ア141は、ガイド溝123の垂直部123bに沿って
矢印D2方向に移動し、次いで、水平部123aに沿っ
て矢印A2方向に移動する。従って、カートリッジホル
ダ14はまず矢印D2方向に移動し、次いで矢印A2方
向に移動する。摺動カム板13のシャッタープレート1
35が検出センサ34を遮ると、駆動モータ22は停止
する。このようにして、カートリッジホルダ14は排出
位置に達する。
【0017】次に、本実施例の破損防止構造について説
明する。図4は、ラック30と摺動カム板13を示す斜
視図である。図4に示すように、ラック30の長手方向
中央部には、ラック30を貫通する回転孔52が形成さ
れている。また、ラック30の長手方向の両端部には、
回転孔52を中心とする、所定の幅と長さの弧を形成し
つつ、ラック30を貫通する1対の長孔54が夫々形成
されている。回転孔52、及び長孔54に夫々挿通する
支持ロッド50は、ねじ部50a、小径部50b、及び
大径部50cよりなっている。ここで、小径部50bの
外径は、回転孔52の内径及び長孔54の幅よりも僅か
に小さく、大径部50cの外径は回転孔52の内径及び
長孔54の幅よりも大きく設定されている。また、摺動
カム板13の、支持ロッド50に対応する位置には、ね
じ部50aと係合する、図示しないねじ部が形成されて
いる。
【0018】従って、回転孔52と長孔54に、夫々ワ
ッシャー51を介して支持ロッド50を挿通し、さらに
ねじ部50aを摺動カム板13の対応するねじ部にねじ
込むことにより、支持ロッド50は摺動カム板13に固
定され、ラック30は支持ロッド50の大径部50cの
上面で支持される。また、長孔54は回転孔52を中心
とする所定の幅の弧を形成しているため、ラック30が
回転孔52を中心に回動すると、長孔54が長孔54に
挿通された支持ロッド50に沿って移動する。このよう
に構成されているため、ラック30は、摺動カム板13
に対して、所定の範囲内で回動可能に支持される。な
お、ラック30の回動範囲は支持ロッド50と長孔54
の嵌合により規制される。
【0019】また、摺動カム板13には、ラック30の
歯面と反対側の面と対向するように、固定部136が折
り曲げ形成されている。そして、この固定部136に
は、ばね部材35が固定されている。ばね部材35は、
1枚の細長い板部材を弾性変形可能となるよう屈曲形成
したもので、1対の傾斜部35a、35bとこの傾斜部
35a、35bに挟まれた中間部35cの3つの部位に
よりなっている。ばね部材35は、中間部35cを、摺
動カム板13の固定部136に接着固定されている。ま
た、1対の傾斜部35a、35bの夫々の先端部がラッ
ク30の長手方向両端に当接している。また、ラック3
0とピニオン27が正常に噛み合っている時には、ラッ
ク30に当接している1対の傾斜部35a、35bと、
中間部35cのなす角度が、自然状態よりも僅かに小さ
く設定されている。つまり、このような状態の時には、
1対の傾斜部35a、35bがラック30の長手方向両
端部を夫々等しい弾性力で付勢するよう構成されてい
る。
【0020】このように構成されているため、ラック3
0とピニオン27が正常に噛み合っていれば、ばね部材
35の傾斜部35a、35bは、ラック30の長手方向
両端部に等しい付勢力で当接しているため、ラック30
は摺動カム板13の移動方向と平行に保たれている。こ
れに対し、後述の理由によりラック30が回転孔52を
中心に回転すると、ばね部材35の傾斜部35a、35
bのいずれかピニオン27に近い方が、中間部35cと
の成す角度が小さくなる方向に変位、即ち弾性変形す
る。一方、傾斜部35a、35bのうちピニオン27か
ら遠い方からは、ラック30が離れていくため、自然状
態に近づくか、完全に自然状態になる。従って、ばね部
材35には、傾斜部35a、35bのいずれかピニオン
27に近い方に強い弾性力が生じ、この弾性力によりラ
ック52を回動方向と逆方向に付勢する。
【0021】次に、本実施例の破損防止構造の動作を説
明する。摺動カム板13、即ちラック30の移動範囲
は、上述の検出センサ34、36によって検知される一
方、カムフォロア141とカム溝133、ガイド溝12
3の係合により機械的にも規制されている。従って、検
出センサ34、36の不良など何らかの理由によって、
カートリッジホルダ14がローディング完了位置、ある
いは排出位置にあって、ラックが停止しているにも拘わ
らず、駆動モータ22が回転を続けているケースが有り
得る。
【0022】図5は、カートリッジホルダ14がローデ
ィング完了位置にあるにも拘わらず駆動モータ22が回
転している場合の、ラック30とピニオン27の係合部
を示す平面図である。ラック30は回転孔52を中心に
回動可能であるため、図5に示すように、ばね部材35
を弾性変形させつつピニオン27から離れる方向に回動
することができる。このラック30の回動によって、回
転しているピニオン27と、停止しているラック30の
歯の干渉が回避され、ピニオン27やラック30の歯の
破損は防止される。同様に、カートリッジホルダ14が
排出位置にあるにも係わらず駆動モータ22が回転して
いる場合もラック30がピニオン27から離れる方向に
回動するため、ピニオン27やラック30の歯の破損は
防止される。また、ラック30とピニオン27が正常に
噛み合っている時には、ばね部35の1対の傾斜部35
aは、ラック30の長手方向両端部を、夫々等しい弾性
力で付勢しているため、ラック30は手動カム板13の
移動方向と常に平行に保たれる。
【0023】以上説明したように、本実施例のディスク
ドライブ装置のローディング機構の破損防止構造によれ
ば、何らかの原因によって、カートリッジホルダ14が
ローディング完了位置あるいは排出位置に達しているに
も拘わらず駆動モータ22が駆動し続けているような場
合でも、ラック30が回転孔52を中心に回動すること
によって、ラック30やピニオン27の破損、あるいは
駆動ユニット20の他の部品の破損を防止することがで
きる。また、ラック30やピニオン27が正常に噛み合
っている場合には、ばね部材35の1対の傾斜部がラッ
クの両端部に、等しい付勢力で当接しているため、ラッ
ク30と摺動カム板13の振れは防止でき、ラック30
と摺動カム板13の移動方向との平行は保たれる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
ドライブ装置のローディング機構の破損防止構造によれ
ば、ラックを可動部材に対して回動可能とすると共に、
長手方向両端に当接するばね部材を設けた構成により、
何らかの理由で可動部材が停止位置にあるにも拘わらず
駆動モータが駆動し続けているような場合でも、ラック
がピニオンから離れる方向に回動することによって、ピ
ニオンやラックの破損、あるいはギアユニットの他の部
品の破損を防止することができ、さらに、正常時のラッ
クの振れは防止され、ラックと可動部材の移動方向との
平行は十分に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のローディング機構を示す分
解斜視図である。
【図2】 図1に示すローディング機構を示す断面図で
ある。
【図3】 駆動ユニットを示す平面図である。
【図4】 ラックと摺動カム板を示す斜視図である。
【図5】 ラックとピニオンの係合部を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
11 ベースユニット 12 固定カム板 122 側板 123 ガイド溝 13 摺動カム板 131 底板 132 側板 133 カム溝 135 シャッタープレート 136 固定部 14 ホルダー 141 カムフォロア 20 駆動ユニット 22 駆動モータ 24 ウォームギア 25 ウォームホイール 26 中間ギア列 27 ピニオン 30 ラック 34、36 検出センサ 35 ばね部 35a、35b 傾斜部 35c 中央部 50 支持ロッド 52 回転孔 54 長孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクドライブ装置内部に設けられ、デ
    ィスクカートリッジをディスクドライブ装置内部の所定
    の位置に装填するためのローディング機構であって、ラ
    ックと、該ラックに係合するピニオンと、該ピニオンを
    回転駆動する駆動手段と、前記ラックが取り付けられ前
    記ラックと前記ピニオンの係合範囲内で移動可能な可動
    部材と、を有する機構において、 前記可動部材に対し、前記ラックを前記ピニオンの主軸
    方向と直交する面内で回動可能に支持する支持手段と、 前記可動部材に一部を固定され、前記ラックの歯面と反
    対側の面の移動方向における両端部に、前記ラックの前
    記回動を規制するよう当接するばね手段と、を設けたこ
    とを特徴とする、ディスクドライブ装置のローディング
    機構の破損防止構造。
  2. 【請求項2】前記支持手段は、前記ラックの前記回動の
    中心を、所定の内径で該中心に沿って貫通する回転孔
    と、該回転孔に緩挿され、一端部が前記可動部材に固定
    され、他端部が前記回転孔よりも大径に形成されたロッ
    ド部材であることを特徴とする、請求項1に記載のディ
    スクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造。
  3. 【請求項3】前記支持手段は、前記ラックの所定の位置
    を、所定の幅と所定の長さの弧形状で、前記回動の前記
    中心と平行に貫通する少なくとも1つの長孔と、該少な
    くとも1つの長孔に緩挿され、一端部が前記可動部材に
    固定され、他端部が前記長孔の幅よりも大径に形成され
    た少なくとも1つの第2ロッド部材をさらに含むことを
    特徴とする、請求項2に記載のディスクドライブ装置の
    ローディング機構の破損防止構造。
  4. 【請求項4】前記ばね手段は、1枚の板部材を、1対の
    傾斜部と該1対の傾斜部に挟まれた中間部とに屈曲し、
    該中間部に対して前記傾斜部が弾性変形可能となるよう
    形成し、前記中間部が前記可動部材に固定され、前記1
    対の傾斜部の先端が夫々前記ラックに当接するよう構成
    されている、請求項1から3のいずれかに記載のディス
    クドライブ装置のローディング機構の破損防止構造。
  5. 【請求項5】前記ばね手段は、1本の棒部材を、1対の
    傾斜部と該1対の傾斜部に挟まれた中間部とに屈曲し、
    該中間部に対して前記傾斜部が弾性変形可能となるよう
    形成し、前記中間部が前記可動部材に固定され、前記1
    対の傾斜部の先端が夫々前記ラックに当接するよう構成
    されている、請求項1から3のいずれかに記載のディス
    クドライブ装置のローディング機構の破損防止構造。
  6. 【請求項6】ディスクドライブ装置内部に設けられ、デ
    ィスクカートリッジをディスクドライブ装置内部の所定
    の位置に装填するためのローディング機構において、 可動部材に取り付けられたラックと、 前記ラックに係合するピニオンと、を有し、 前記ラックの移動方向における両端部が夫々前記ピニオ
    ンとの係合が外れる位置まで、前記ラックが回動可能で
    あり、 前記ラックの前記両端部を夫々ピニオンに向けて付勢す
    る付勢手段をさらに有することを特徴とする、ディスク
    ドライブ装置のローディング機構の破損防止構造。
JP7172814A 1995-06-15 1995-06-15 ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造 Pending JPH097269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172814A JPH097269A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
US08/664,003 US5959956A (en) 1995-06-15 1996-06-14 Loading drive mechanism for disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172814A JPH097269A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097269A true JPH097269A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15948872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172814A Pending JPH097269A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957916A (en) * 1988-08-05 1990-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
KR100793539B1 (ko) * 2001-12-27 2008-01-14 주식회사 포스코 압출기 래크기어 복귀장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957916A (en) * 1988-08-05 1990-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
KR100793539B1 (ko) * 2001-12-27 2008-01-14 주식회사 포스코 압출기 래크기어 복귀장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736356A (en) Optical disk drive
US5959956A (en) Loading drive mechanism for disk drive
JPH01260660A (ja) 情報処理装置
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US6978467B1 (en) Auto-loading disk player
US4836621A (en) Disk file apparatus
JPWO2005101401A1 (ja) ディスク装置
JPH097269A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
JP3239406B2 (ja) ディスククリーニング装置
JPH097270A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
US6789260B2 (en) Disk drive apparatus
JPH097268A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
JPH1049955A (ja) ディスクドライブ装置のシャッター開閉機構
US20040136311A1 (en) Loading drive mechanism and disk unit provided with the loading drive mechanism
JP3619268B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH097271A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構の破損防止構造
JPH05242579A (ja) 複式ディスク駆動装置
JP3956988B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3674050B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3704720B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3714359B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2902154B2 (ja) ローディング装置
JP3714358B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH10177753A (ja) テープカートリッジ装着機構
JP3030903B2 (ja) ディスクカートリッジ