JPH0972572A - 空気調和機および空気調和機の取付構造 - Google Patents

空気調和機および空気調和機の取付構造

Info

Publication number
JPH0972572A
JPH0972572A JP7231306A JP23130695A JPH0972572A JP H0972572 A JPH0972572 A JP H0972572A JP 7231306 A JP7231306 A JP 7231306A JP 23130695 A JP23130695 A JP 23130695A JP H0972572 A JPH0972572 A JP H0972572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
indoor unit
wall
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7231306A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Murata
智昭 村田
Yasuhiro Nakahara
康博 中原
Shinya Fukuda
慎也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7231306A priority Critical patent/JPH0972572A/ja
Publication of JPH0972572A publication Critical patent/JPH0972572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、建物の壁体内に収納可能な
薄型の一体型タイプの空気調和機を提供することであ
り、また、本発明の別の課題は、建物の壁体内に収納可
能な空気調和機の取付構造を提供することである。 【解決手段】 箱体2の中に、室内機ユニット3と室外
機ユニット4が収容された空気調和機1において、前記
箱体2には上下もしくは左右に別れた室内機室Aと室外
機室Bとが形成され、前記室内機ユニット3と室外機ユ
ニット4は、それぞれこの室内機室Aと室外機室Bとに
収容され、室内機ユニット3の吸気口24と吹出口25
は、前記室内機室Aの前面21に設けられ、室外機ユニ
ット4の吸気口26と吹出口27は、前記室外機室Bの
後面22に設けられていることを特徴とする空気調和機
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物用空気調和機
並びに換気機能付きの建物用空気調和機と、この建物用
空気調和機並びに換気機能付きの建物用空気調和機の取
付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建物用空気調和機は、室内機と室外機が
一体になされた、一般にウインド型と呼ばれている一体
型タイプと、室内機と室外機に分離された、セパレート
型タイプと呼ばれている2つのタイプが知られている。
【0003】上記一体型タイプの空気調和機は、建物の
窓に取り付けられるものであるが、厚さが大きいため、
屋外への張り出しが大きく、窓の施錠や開閉が困難にな
る。そこで、この問題を改善した空気調和装置が、特開
平6−42776号公報に記載されて知られている。上
記公報記載の空気調和装置は、屋外に張出す箱状体を出
窓などの壁開口部に取り付けて空調機収納部を形成し、
この空調機収納部に一体型の空気調和機を支持して取り
付け、箱状体の内部側に形成した仕切部によって空調機
収納部を屋内外に仕切る構成としたものである。
【0004】また、セパレート型タイプの空気調和機
は、特開平6−50562号公報に記載されて知られて
いる。上記公報記載の空気調和機は、室内機に換気扇が
組み込まれて一体になされた換気機能付きの建物用空気
調和機であって、室内機は建物の壁体に埋め込まれ、室
外機は屋外に設置されるものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平6
−42776号公報に記載の空気調和装置は、箱状体の
中に厚さの大きい一体型タイプの空気調和機が収納され
たもので、出窓等の厚さが大きい壁体にしか設置できな
いため、使用が制限されるという問題がある。また、こ
の空気調和機は、換気機能を有していないので、新鮮な
外気を室内に取り入れるには、別途換気扇を取り付けな
ければならないという問題がある。
【0006】また、上記特開平6−50562号公報に
記載の空気調和機は、室内機と室外機とが分離されたセ
パレート型タイプとなっているので、室内機の厚さを薄
くでき、室内美観に優れたものとなっているが、室内機
と室外機のそれぞれの設置工事が必要であり、さらに室
内機と室外機間の冷媒配管工事も行う必要があるので、
設置工事に手間がかかるという問題がある。
【0007】さらにまた、上記特開平6−50562号
公報に記載の空気調和機は、換気扇が一体に組み込まれ
た換気機能付となっているので、外気を室内に取り入れ
ることができるが、この取り入れられた外気は外気温度
のままで室内に取り入れられるので、冬期にはコールド
ドラフトと呼ばれる現象が生じて、快適性が損なわれる
という問題がある。 注)コールドドラフトとは、換気により室内に導入され
た外気が人体にあたると、冬期において外気温度が低温
であるため、室内温度との温度差が大きく、人体に多大
の寒さ感をあたえ、快適性を損ねる。このような現象を
コールドドラフトと呼んでいる。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたものであって、本発明の第1目的は、建
物の壁体内に収納可能な薄型の一体型タイプの空気調和
機を提供することである。また、本発明の第2目的は、
建物の壁体内に収納可能な薄型の一体型タイプの空気調
和機であって、コールドドラフト現象のない換気機能付
のものを提供することである。さらにまた、本発明の第
3目的は、上記薄型の一体型タイプの空気調和機が建物
の壁体内に収納可能な空気調和機の取付構造を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、上
記第1目的を達成するためになされたものであって、請
求項1の本発明の空気調和機は、箱体の中に、室内機ユ
ニットと室外機ユニットが収容され、前記箱体には上下
もしくは左右に別れた室内機室と室外機室とが形成さ
れ、前記室内機ユニットと室外機ユニットは、それぞれ
この室内機室と室外機室とに収容され、室内機ユニット
の吸気口と吹出口は、前記室内機室の前面に設けられ、
室外機ユニットの吸気口と吹出口は、前記室外機室の後
面に設けられているものである。
【0010】上記請求項1の発明において、前記箱体の
前面と後面に交差する隔壁で上下もしくは左右に仕切る
ことにより、箱体が室内機室と室外機室を形成するよう
にしてもよいし、あるいは、2個の箱体で構成し、この
箱体を上下もしくは左右もしくは斜め等の平面方向に配
置し、この2個の箱体がそれぞれ室内機室と室外機室を
形成するようにしてもよい。しかしながら、箱体を隔壁
で仕切るほうが構造が簡単となり、より好ましい。
【0011】請求項2と3の本発明は、上記第2目的を
達成するためになされたものであって、請求項2の本発
明の空気調和機は、請求項1記載の空気調和機の箱体の
中に、屋外空気の導入通路が設けられ、前記導入通路の
一端は室内機ユニットの吸気口近傍に開口され、導入通
路の他端は室外機ユニットの吸気口近傍に開口されてい
るものである。
【0012】請求項3の本発明の空気調和機は、請求項
1記載の空気調和機の箱体の中に、屋外空気の導入通路
が設けられ、前記導入通路の一端は室内機ユニットの吸
気口近傍に開口され、導入通路の他端は室内機室の後面
に開口されて取り付けられているものである。
【0013】請求項4と5の本発明は、上記第3目的を
達成するためになされたものであって、請求項4の本発
明の空気調和機の取付構造は、建物の内壁と外壁の間
に、請求項1または2記載の空気調和機が収納され、前
記内壁には、室内機ユニットの吸気口と吹出口を室内に
露出可能な開口部が設けられ、前記外壁には、室外機ユ
ニットの吸気口と吹出口を屋外に露出可能な開口部が設
けられているものである。
【0014】請求項5の本発明の空気調和機の取付構造
は、建物の内壁と外壁の間に、請求項3記載の空気調和
機が収納され、前記内壁には、室内機ユニットの吸気口
と吹出口が室内に露出可能な開口部が設けられ、前記外
壁には、室外機ユニットの吸気口と吹出口が屋外に露出
可能な開口部と、導入通路の他端部が屋外に通じる開口
部とが設けられているものである。
【0015】(作用)前記従来の一体型タイプの空気調
和機は、室内機ユニットと室外機ユニットが建物の壁体
の厚さ方向に並列されているのに対し、請求項1の本発
明の空気調和機は、室内機ユニットと室外機ユニットと
が、上下方向もしくは左右方向に別れた室内機室と室外
機室とにそれぞれ収容されているので、この空気調和機
を建物の壁体内に収容すると、室内機ユニットと室外機
ユニットは建物の壁体の面方向に並列され、建物の壁体
内に収納可能となる。
【0016】請求項2の本発明の空気調和機は、請求項
1記載の空気調和機の箱体の中に、屋外空気の導入通路
が設けられ、前記導入通路の一端は室内機ユニットの吸
気口近傍に開口され、導入通路の他端は室外機ユニット
の吸気口近傍に開口されているので、室外機ユニットの
吸気口を屋外に露出させ、導入通路の他端から屋外空気
を吸気し、室内機ユニットの吸気口近傍に開口されてい
る導入通路の一端に上記屋外空気を導き、室内機ユニッ
トにより熱交換されて室内機ユニットの吹出口から室内
に屋外空気を吹き出すことができる。
【0017】従って、上記導入通路を通じて、屋外の新
鮮な空気を室内に導入できるので、換気機能付きの空気
調和機とすることができ、また、冬期の冷たい屋外空気
は熱交換されて室内に導入されるので、コールドドラフ
ト現象が生じることがない。また、導入通路の他端は室
外機ユニットの吸気口近傍に開口されているので、外壁
に開口して導入通路の他端を屋外に通じさせる必要がな
い。
【0018】請求項3の本発明の空気調和機は、請求項
1記載の空気調和機の箱体の中に、屋外空気の導入通路
が設けられ、前記導入通路の一端は室内機ユニットの吸
気口近傍に開口され、導入通路の他端は室内機室の後面
に開口されて取り付けられているので、この導入通路の
他端を屋外に通じさせると、導入通路の他端から屋外空
気を吸気し、室内機ユニットの吸気口近傍に開口されて
いる導入通路の一端に上記屋外空気を導き、室内機ユニ
ットにより熱交換されて室内機ユニットの吹出口から室
内に屋外空気を吹き出すことができる。従って、上記導
入通路を通じて、屋外の新鮮な空気を室内に導入できる
と共に、冬期においてコールドドラフト現象を生じるこ
ともないので、快適な換気機能付きの空気調和機とする
ことができる。
【0019】請求項4の本発明の空気調和機の取付構造
は、請求項1または2記載の空気調和機の室内機ユニッ
トと室外機ユニットが、上下もしくは左右に別れた室内
機室と室外機室に収容されているので、この空気調和機
を建物の内壁と外壁の間に収納することができる。ま
た、室内機ユニットの吸気口と吹出口は、内壁に設けら
れた開口部に露出され、室外機ユニットの吸気口と吹出
口は外壁開口部に露出されているので、建物の室内外の
空気を熱交換して空調することができる取付構造となっ
ている。さらにまた、屋外空気の導入通路を通じて、屋
外の新鮮な空気を室内に導入できるので、換気機能付き
の空気調和機の取付構造とすることができる。
【0020】請求項5の本発明の空気調和機の取付構造
は、導入通路の他端が屋外に通じる開口部が外壁に設け
られているので、請求項4の発明と同様、換気機能付き
の空気調和機の取付構造とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例で
あって、空気調和機の一部切欠斜視図である。図2は、
本発明の別の実施例であって、空気調和機の一部切欠斜
視図である。図3は、本発明の他の実施例であって、空
気調和機の取付構造を示す一部切欠斜視図である。図1
〜3において、1、1Aは空気調和機、2は箱体、21
は前面、22は後面、23は隔壁、24と26は吸気
口、25と27は吹出口、3は室内機ユニット、4は室
外機ユニット、5は導入通路、6は内壁、7は外壁、A
は室内機室、Bは室外機室である。
【0022】本発明の一実施例を図1を参照して説明す
る。本実施例の空気調和機1は、箱体2の中に、室内機
ユニット3と室外機ユニット4とが収容された一体型と
なっている。前記箱体2は、合成樹脂で形成され、前面
21と後面22に交差する隔壁23で上下に仕切られて
室内機室Aと室外機室Bとが形成されている。前記室内
機ユニット3は、この室内機室Aに収容され、前記室外
機ユニット4は室外機室Bに収容されている。
【0023】室内機ユニット3の吸気口24と吹出口2
5は、前記室内機室Aの前面21に設けられ、室外機ユ
ニット4の吸気口26と吹出口27は、前記室外機室B
の後面22に設けられている。室内機ユニット3は、コ
ンプレッサー31と室内熱交換機32と室内用ファン3
3と室内フィルター34と断熱材35と制御基板36と
から構成され、室外機ユニット4は、室外熱交換機41
と室外機ファン42と断熱材43とから構成されてい
る。上記室内機ユニット3と室外機ユニット4とは、冷
媒が循環する冷媒配管で接続されていて、この冷媒配管
は室内機室Aと室外機室Bとを隔てる隔壁23を貫通し
て設けられている。
【0024】上記本実施例の空気調和機1は、室内機ユ
ニット3の吸気口24から室内フィルター34を介して
室内の空気を吸気し、室内熱交換機32により熱交換さ
れ、室内ファン33により冷却、または加熱された空気
が吹出口25を通じて室内に供給される。一方、室内熱
交換機32の内部を循環する冷媒は、コンプレッサー3
1により圧縮され、室外機ユニット4に送られ、室外機
ユニット4の吸気口26から屋外の空気を吸気し、室外
熱交換機41により熱交換され、この熱交換された冷媒
は再び室内機ユニット3の室内熱交換機32へと循環さ
れる。
【0025】上記の通り、本実施例の空気調和機1は、
室内機ユニット3と室外機ユニット4とが、箱体2の前
面21と後面22に交差する隔壁23で上下方向に仕切
られた室内機室Aと室外機室Bとにそれぞれ収容されて
いるので、薄型の一体型タイプになされ、この空気調和
機1を建物の壁体内に収容すると、室内機ユニット3と
室外機ユニット4は建物の壁体の面方向に並列され、建
物の壁体内に収納可能となっている。
【0026】つぎに、本発明の別の実施例を図2を参照
して説明する。本実施例の空気調和機1Aは、前記実施
例の空気調和機1の箱体2の中に、屋外空気の導入通路
5が設けられたものであって、前記実施例と同じ所は同
符号で示し、説明を省略する。
【0027】上記導入通路5の一端51は、室内機ユニ
ット3の吸気口24の側部近傍に開口され、導入通路の
他端52は室内機室Aの後面22に開口されて取り付け
られている。従って、上記実施例の空気調和機1Aは、
この導入通路5の他端52を屋外に通じさせると、導入
通路5の他端52から屋外空気を吸気し、室内機ユニッ
ト3の吸気口24近傍に開口されている導入通路5の一
端51に上記屋外空気を導き、室内機ユニット3により
熱交換されて室内機ユニット3の吹出口24から室内に
屋外空気を吹き出すことができる。この結果、上記導入
通路5を通じて、屋外の新鮮な空気を室内に導入できる
と共に、冬期においてコールドドラフト現象を生じるこ
ともないので、快適な換気機能付きの空気調和機1Aと
することができる。
【0028】つぎに、本実施例の他の実施例を図3を参
照して説明する。本実施例の空気調和機の取付構造は、
最初の実施例に示した空気調和機1が、建物の内壁6と
外壁7の間に収納されたものであって、前記内壁6に
は、開口部61と62とが設けられ、室内機ユニット3
の吸気口24と吹出口25が、それぞれ、前記開口部6
1と62とに嵌め込まれていて、室内に露出している。
また、前記外壁7には、開口部71と72とが設けら
れ、室外機ユニット4の吸気口26と吹出口27が、そ
れぞれ、前記開口部71と72とに嵌め込まれていて、
屋外に露出している。
【0029】上記本実施例の空気調和機1の取付構造
は、空気調和機1が薄型になされているので、建物の内
壁6と外壁7の間に収納して取り付けることができる。
また、室内機ユニット3の吸気口24と吹出口25は、
内壁6に設けられた開口部61と62から露出され、室
外機ユニット4の吸気口26と吹出口27は外壁7の開
口部71と72から露出されているので、建物の室内外
の空気を熱交換して空調することができる取付構造とな
っている。
【0030】
【発明の効果】請求項1の本発明の空気調和機は、薄型
の一体型タイプになされ、室内機ユニットと室外機ユニ
ットは建物の壁体の面方向に並列され、建物の壁体内に
収納可能となっているので、設置場所の制約を受け難く
いという効果と、建物の壁体内に納まるので外観がすっ
きりするという美観上の効果がある。また、箱体の中
に、室内機と室外機が収容され、この室内機と室外機に
は冷媒配管が接続されているので、施工工事が容易にな
るという効果がある。
【0031】請求項2と3の本発明の空気調和機は、請
求項1記載の空気調和機の箱体の中に、屋外空気の導入
通路が設けられ、上記導入通路を通じて、屋外の新鮮な
空気を室内に導入できるとともに、冬期においてコール
ドドラフト現象が生じることがないので、快適な換気機
能付きの空気調和機とすることができるという効果があ
る。
【0032】請求項4と5の本発明の空気調和機の取付
構造は、薄型になされた請求項1または2記載の空気調
和機を、建物の内壁と外壁の間に収納することができる
ので、内壁と外壁に出っ張りがなくなって外観がすっき
りするという美観上の効果がある。また、屋外空気の導
入通路を通じて、屋外の新鮮な空気を室内に導入できる
ので、快適な換気機能付きの空気調和機の取付構造とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、空気調和機の一部
切欠斜視図である。
【図2】本発明の別の実施例であって、空気調和機の一
部切欠斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例であって、空気調和機の取
付構造を示す一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1、1A 空気調和機 2 箱体 21 前面 22 後面 23 隔壁 24、26 吸気口 25、27 吹出口 3 室内機ユニット 4 室外機ユニット 5 導入通路 6 内壁 7 外壁 A 室内機室 B 室外機室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体の中に、室内機ユニットと室外機ユ
    ニットが収容された空気調和機において、前記箱体には
    上下もしくは左右に別れた室内機室と室外機室とが形成
    され、前記室内機ユニットと室外機ユニットは、それぞ
    れこの室内機室と室外機室とに収容され、室内機ユニッ
    トの吸気口と吹出口は、前記室内機室の前面に設けら
    れ、室外機ユニットの吸気口と吹出口は、前記室外機室
    の後面に設けられていることを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 箱体の中に、屋外空気の導入通路が設け
    られ、前記導入通路の一端は室内機ユニットの吸気口近
    傍に開口され、導入通路の他端は室外機ユニットの吸気
    口近傍に開口されていることを特徴とする請求項1記載
    の空気調和機。
  3. 【請求項3】 箱体の中に、屋外空気の導入通路が設け
    られ、前記導入通路の一端は室内機ユニットの吸気口近
    傍に開口され、導入通路の他端は室内機室の後面に開口
    されて取り付けられていることを特徴とする請求項1記
    載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 建物の内壁と外壁の間に、空気調和機が
    収納され、前記内壁には、室内機ユニットの吸気口と吹
    出口を室内に露出可能な開口部が設けられ、前記外壁に
    は、室外機ユニットの吸気口と吹出口を屋外に露出可能
    な開口部が設けられていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の空気調和機の取付構造。
  5. 【請求項5】 建物の内壁と外壁の間に、空気調和機が
    収納され、前記内壁には、室内機ユニットの吸気口と吹
    出口が室内に露出可能な開口部が設けられ、前記外壁に
    は、室外機ユニットの吸気口と吹出口が屋外に露出可能
    な開口部と、導入通路の他端部が屋外に通じる開口部と
    が設けられていることを特徴とする請求項3記載の空気
    調和機の取付構造。
JP7231306A 1995-09-08 1995-09-08 空気調和機および空気調和機の取付構造 Pending JPH0972572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231306A JPH0972572A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 空気調和機および空気調和機の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231306A JPH0972572A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 空気調和機および空気調和機の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972572A true JPH0972572A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16921564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231306A Pending JPH0972572A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 空気調和機および空気調和機の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120324928A1 (en) * 2009-08-14 2012-12-27 Ormonde George Durham Intelligent total air climate & cleaning conditioner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120324928A1 (en) * 2009-08-14 2012-12-27 Ormonde George Durham Intelligent total air climate & cleaning conditioner
US9535407B2 (en) * 2009-08-14 2017-01-03 Opto Generic Devices, Inc. Intelligent total air climate and cleaning conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304485B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH0413612B2 (ja)
JP2000121130A (ja) 外気冷房システム
JPH1078245A (ja) 空気調和装置
JPH0972572A (ja) 空気調和機および空気調和機の取付構造
JP2871562B2 (ja) 壁埋込形空気調和機
JPH1078244A (ja) 空気調和装置
JPH01296031A (ja) 空気調和装置
JPS6148051B2 (ja)
JPH0719589A (ja) 空気調和装置
JP2658526B2 (ja) 空気調和機
JPS6326301B2 (ja)
JP2616308B2 (ja) 空気調和ユニット
JP3180099B2 (ja) 空調用操作パネル
JPH07229635A (ja) 空気調和機の室内機
JPS62268943A (ja) 空気調和機
JPS59115922A (ja) 空気調和機
JPH0972603A (ja) 空気調和機の取付構造
JP2564349B2 (ja) 空調ユニット及びその運転方法
JPS63135728A (ja) 空調用室内機
JPH042328Y2 (ja)
JP2551634B2 (ja) 空調構造
JPH0131097B2 (ja)
JPH0544957A (ja) 空調機の設置構造
JPS64620B2 (ja)