JPH0972080A - 外壁用見切りコーナ - Google Patents

外壁用見切りコーナ

Info

Publication number
JPH0972080A
JPH0972080A JP25703195A JP25703195A JPH0972080A JP H0972080 A JPH0972080 A JP H0972080A JP 25703195 A JP25703195 A JP 25703195A JP 25703195 A JP25703195 A JP 25703195A JP H0972080 A JPH0972080 A JP H0972080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
iron plate
parting
outside
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25703195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Ishii
喜一郎 石井
Ikoi Okuda
憩 奥田
Masahiko Kawada
雅彦 河田
Shinobu Sugimoto
忍 杉本
Tomoo Nishimata
友雄 西俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N B KK
Original Assignee
N B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N B KK filed Critical N B KK
Priority to JP25703195A priority Critical patent/JPH0972080A/ja
Publication of JPH0972080A publication Critical patent/JPH0972080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁用見切りコーナにおいて、打ち込んだ釘
やそれによって生じた歪みが外部から見えないように
し、外観を向上させる。また、出隅部において、曲げて
連続的に施工できるようにする。さらに、耐久性に優れ
た2色化を可能にする。 【解決手段】 見切りコーナ1は、上側成型鉄板17と
下側成型鉄板18との境目に外側から宛がわれるととも
に外側から釘19を打ち込んで止められる第一部材2
と、その釘19を隠すようにして第一部材2に被着され
る第二部材3とに分割形成されている。第二部材3の差
込部12を第一部材2の挟着部5に差し込んで挟着させ
ると、係止爪7,13が互いに引っ掛かって係止する。
また、第二部材3の底板部11を第一部材2の張出部6
の上面に差し込むと、凸部8が凹部14に嵌合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の外壁におい
て、上側成型鉄板と下側成型鉄板との境目に取り付けら
れる見切りコーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】断面角波状の成型鉄板を使用して建物の
外壁を形成するとき、外壁の上端から下端までを1枚の
成型鉄板で形成することはサイズ的に困難であり、ま
た、外観上2色(ツートーンカラー)に仕上げたいこと
があるため、相異なる色に塗装された2枚の成型鉄板を
上下に継いで形成することが多い。この場合、上側の成
型鉄板と下側の成型鉄板との境目には、その境目を外部
から見えないようにして外観を向上させるとともに、境
目から成型鉄板の内側への雨水等の侵入を防止するた
め、見切りコーナが取り付けられる。
【0003】図7及び図8は、従来の外壁2種の側断面
を示し、柱15に横方向に延びる下地胴縁16,16が
釘(図示略)で止められ、該下地胴縁16,16に上側
成型鉄板17と下側成型鉄板18とが釘(図示略)で止
められて構築されている。図7の見切りコーナ51は、
1枚の板金を断面略Z字状に折曲加工して形成されたも
ので、上部52が上側成型鉄板17の内側に入り込み、
中央折曲部53が上側成型鉄板17の下端と下側成型鉄
板18の上端との隙間を経て手前に突出し、下部54が
下側成型鉄板18の外側に位置するように取り付けられ
る。図8の見切りコーナ61は、1枚の板金を断面略コ
字状に折曲加工して形成されたもので、上端折返部62
及び下端折返部63を上側成型鉄板17及び下側成型鉄
板18の外面にそれぞれ当て、正面に折曲加工された上
下二つの凹溝部64に釘19を打ち込んで下地胴縁1
6,16に止められる。この場合、上側成型鉄板17
は、その下端部が下側成型鉄板18の上端部に少し被る
ようにして取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7の見切りコーナ5
1は、外壁施工(成型鉄板の取付)の途中に取り付けな
ければならない。つまり、下側成型鉄板18を取り付け
た後、見切りコーナ51を取り付けてからでないと、上
側成型鉄板17を取り付けることができないため、外壁
施工の能率が低く、見切りコーナ51の取付方が悪いと
上側成型鉄板17が左右に傾いて取り付くという問題が
あった。また、成型鉄板17,18の境目の隙間から成
型鉄板17,18の内側へ雨水等が侵入する可能性もあ
った。図8の見切りコーナ61は、外壁施工終了後に取
り付けるため、上記の問題は起きない。しかし、釘19
を打ち込んだ凹溝部64に歪みが生じたり、その歪みが
全体に及んで、同図に二点鎖線で示すように上端折返部
62及び下端折返部63が開いたりし、これらの歪みは
外部から見えるため、外観が低下するという問題があっ
た。
【0005】さらに、いずれの見切りコーナ51,61
も、1枚の板金だけで強度を持たせるような設計がされ
ているため、出隅部において曲げることができず、二つ
に分けて突き合わせていた。このため、分けた二つの合
わせが難しいとか、分けた所で成型鉄板17,18から
浮き上がりやすいとか、強度も低くなるとかという問題
があった。また、前述の通り、上側成型鉄板17と下側
成型鉄板18とが相異なる色に塗装されている場合、そ
れに合わせて見切りコーナ51,61も2色にすること
が好ましい。しかし、いずれの見切りコーナ51,61
も、鉄板メーカーで1色に塗装された板金を使用して形
成されているため、これを2色にしようとすると、一部
に別色のペンキを塗ったりビニールテープを貼ったりす
る必要があり、面倒であった。しかも、これらのペンキ
やビニールテープは剥がれやすいため、耐久年数が短か
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、外壁の上側成型鉄板と下側成型鉄板と
の境目に取り付けられる見切りコーナを、前記境目に外
側から宛がわれるとともに外側から止着部材で止められ
る第一部材と、前記止着部材を隠すようにして第一部材
に被着される第二部材とに分割形成したことを特徴とし
ている。
【0007】ここで、第一部材に第二部材を差し込むだ
けで係着可能な係着手段を、第一部材及び第二部材に設
けることが好ましい。係着手段としては、次のものを例
示できる。 第一部材又は第二部材の一方に設けた差込部を他方
に設けた挟着部に挟着させる挟着構造。さらに、この挟
着構造に抜止防止用の係止爪を設けることが好ましい。 第一部材又は第二部材の一方に設けた凸部を他方に
設けた凹部に嵌合させる嵌合構造。また、第一部材と第
二部材とを相異なる色にし、第一部材に第二部材が被ら
ない部分を設けることにより、外部から見て2色とする
ことができる。
【0008】第一部材及び第二部材としては、板金を折
曲加工して形成されたものが好ましいが、第二部材につ
いては他の材料(例えば樹脂)及び方法で形成されたも
のでもよい。止着部材としては、釘、木ネジ等を例示で
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した外壁用見
切りコーナの形態例について、図面を参照して説明す
る。見切りコーナを適用する外壁は、前述の通り、柱1
5と下地胴縁16,16と上側成型鉄板17と下側成型
鉄板18とで構築されており、上側成型鉄板17は、そ
の下端部が下側成型鉄板18の上端部に少し被るように
して取り付けられている。なお、上側成型鉄板17と下
側成型鉄板18とは、相異なる色(例えば、上側が茶色
で下側がベージュ色)に塗装されている。
【0010】まず、図1〜図3に示す第一実施形態の見
切りコーナ1は、上側成型鉄板17と下側成型鉄板18
との境目に外側から宛がわれるとともに外側から釘19
を打ち込んで止められる第一部材2と、前記釘19を隠
すようにして第一部材2に被着される第二部材3とに分
割形成されている。
【0011】第一部材2は、1枚の板金を断面略Z字状
に折曲加工して形成されたもので、両成型鉄板17,1
8の外面に当てられて釘19が打ち込まれる平らな取付
部4と、取付部4の上端部に形成された断面U字状の挟
着部5と、取付部4の下方に形成された断面略コ字状の
張出部6とで構成されている。挟着部5には係止爪7が
板金の一部を切り起こして形成されており、張出部6の
上面には凸部8が湾曲形成されている。なお、図面上は
把握しやすいように挟着部5の断面U字状を広目に表現
しているが、実際はより狭くなっている。
【0012】第二部材3は、1枚の板金を断面略コ字状
に折曲加工して形成されたもので、正面部9、天板部1
0及び底板部11と、天板部10の後端から下方へ折曲
された差込部12とで構成されている。差込部12には
係止爪13が板金の一部を切り起こして形成されてお
り、底板部11の上面には凹部14が湾曲形成されてい
る。
【0013】なお、第一部材2と第二部材3とは、鉄板
メーカーで相異なる色(例えば、成型鉄板17,18に
合わせて、第一部材2が茶色で第二部材3がベージュ
色)に塗装された板金を使用して形成されている。
【0014】見切りコーナ1の取り付けは、外壁施工
(成型鉄板17,18の取付)の終了後に行なわれる。
つまり、施工終了後の成型鉄板17,18の境目に第一
部材2を外側から宛がうとともに外側から釘19を打ち
込んで止める。次に、第二部材3の差込部12を第一部
材2の挟着部5に差し込んで挟着させると、両係止爪
7,13は互いに引っ掛かって係止する。また、第二部
材3の底板部11を第一部材2の張出部6の上面に差し
込むと、凸部8が凹部14に嵌合する。これらの挟着等
によって、第二部材3は第一部材2にワンタッチで、し
かも簡単には外れないように係着される。
【0015】このように見切りコーナ1は、外壁施工終
了後に取り付けられるので、成型鉄板17,18による
外壁施工の能率が上がり、成型鉄板17,18を左右に
傾かないように取り付けることができる。また、上側成
型鉄板17の下端部を下側成型鉄板18の上端部に被せ
ることができるので、雨水等の侵入を防止することがで
きる。また、打ち込んだ釘19やそれによって生じた第
一部材2の歪みは、第二部材3によって隠され、外部か
ら見えないので、外観を向上させることができる。
【0016】さらに、この見切りコーナ1は、2つの部
材2,3で強度を持たせるような設計がされているの
で、各々の部材2,3は単独では曲げやすくなってい
る。従って、図2に示すような出隅部Aにおいては、ま
ず第一部材2を曲げて連続的に施工し、次に第二部材3
を曲げて取り付けるといった施工ができる。このような
連続的な施工により、出隅部Aにおける見切りコーナ1
の合わせが不要になり、見切りコーナ1の浮き上がりが
防止され、見切りコーナ1の強度が向上する。
【0017】また、前記の通り、第一部材2と第二部材
3とは、鉄板メーカーで相異なる色に塗装された板金を
使用して形成されており、第一部材2の張出部6の正面
部は第二部材3が被らないので、別色のペンキを塗った
りビニールテープを貼ったりしなくても、外部から見て
2色とすることができる。そして、鉄板メーカーにおけ
る塗装は剥がれにくく、鉄板メーカーの保証する耐久年
数が得られる。
【0018】次に、図4に示す第二実施形態の見切りコ
ーナ21は、第一部材2の挟着部5が横倒しに形成され
た点と、張出部6に代えて逆L字状の折返部22が形成
され、該折返部22の上面に凸部8が湾曲形成された点
と、第二部材3の天板部10自体が差込部であり、該天
板部10に係止爪13が形成された点とにおいてのみ第
一実施形態と相違している。従って、第一実施形態と同
様の部分については、同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0019】また、図5に示す第三実施形態の見切りコ
ーナ31は、第一部材2の取付部4の中央部に挟着部5
が横倒しに形成された点と、第二部材3の正面部9の中
央部に差込部32が形成され、該差込部32に係止爪1
3が形成された点とにおいてのみ第一実施形態と相違し
ている。従って、第一実施形態と同様の部分について
は、同一の符号を付して説明を省略する。
【0020】また、図6に示す第四実施形態の見切りコ
ーナ41は、第一部材2の挟着部5が横倒しに形成され
た点と、張出部6に代えて単純な底板部42が形成さ
れ、該底板部42に凸部8が湾曲形成された点と、第二
部材3の天板部10自体が差込部であり、該天板部10
に係止爪13が形成された点とにおいてのみ第一実施形
態と相違している。従って、第一実施形態と同様の部分
については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0021】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で
適宜変更して具体化することもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明の外壁用見切りコーナは、上記の
通り構成されているので、次のような優れた効果を奏す
る。 止着部材やそれによって生じた第一部材の歪みは、
第二部材によって隠され、外部から見えないので、外観
を向上させることができる。 第一部材と第二部材という2つの部材で強度を持た
せるような設計ができるので、各々の部材は単独では曲
げやすくなる。従って、出隅部においては、まず第一部
材を曲げて連続的に施工し、次に第二部材を曲げて取り
付けるといった施工ができる。このような連続的な施工
により、出隅部における見切りコーナの合わせが不要に
なり、見切りコーナの浮き上がりが防止され、見切りコ
ーナの強度が向上する。 2つの部材の素材として、鉄板メーカーで相異なる
色に塗装された板金を使用することにより、容易に2色
にすることができ、しかも、これらの塗装は剥がれにく
いため、耐久年数を長くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の見切りコーナを取り付
けた外壁の側断面図である。
【図2】同外壁の斜視図である。
【図3】同見切りコーナの分解断面図である。
【図4】第二実施形態の見切りコーナの分解断面図であ
る。
【図5】第三実施形態の見切りコーナの分解断面図であ
る。
【図6】第四実施形態の見切りコーナの分解断面図であ
る。
【図7】従来例の見切りコーナを取り付けた外壁の側断
面図である。
【図8】別の従来例の見切りコーナを取り付けた外壁の
側断面図である。
【符号の説明】
1 見切りコーナ 2 第一部材 3 第二部材 5 挟着部 7 係止爪 8 凸部 12 差込部 13 係止爪 14 凹部 17 上側成型鉄板 18 下側成型鉄板 19 釘 21 見切りコーナ 31 見切りコーナ 32 差込部 41 見切りコーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 忍 愛知県豊田市本新町3丁目64番地 (72)発明者 西俣 友雄 愛知県愛知郡東郷町大字春木字池田54番地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁の上側成型鉄板と下側成型鉄板との
    境目に取り付けられる見切りコーナを、前記境目に外側
    から宛がわれるとともに外側から止着部材で止められる
    第一部材と、前記止着部材を隠すようにして前記第一部
    材に被着される第二部材とに分割形成したことを特徴と
    する外壁用見切りコーナ。
  2. 【請求項2】 前記第一部材に第二部材を差し込むだけ
    で係着可能な係着手段を、第一部材及び第二部材に設け
    た請求項1記載の外壁用見切りコーナ。
  3. 【請求項3】 前記係着手段は、第一部材又は第二部材
    の一方に設けた差込部を他方に設けた挟着部に挟着させ
    る挟着構造である請求項2記載の外壁用見切りコーナ。
  4. 【請求項4】 前記挟着構造に抜止防止用の係止爪を設
    けた請求項3記載の外壁用見切りコーナ。
  5. 【請求項5】 前記係着手段は、前記第一部材又は第二
    部材の一方に設けた凸部を他方に設けた凹部に嵌合させ
    る嵌合構造である請求項2記載の外壁用見切りコーナ。
  6. 【請求項6】 前記第一部材と第二部材とを相異なる色
    にし、第一部材に第二部材が被らない部分を設けた請求
    項1記載の外壁用見切りコーナ。
JP25703195A 1995-09-07 1995-09-07 外壁用見切りコーナ Pending JPH0972080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25703195A JPH0972080A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 外壁用見切りコーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25703195A JPH0972080A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 外壁用見切りコーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972080A true JPH0972080A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17300787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25703195A Pending JPH0972080A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 外壁用見切りコーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692345A (en) Panel joining mechanism
US20050028464A1 (en) Coping assembly having a stone and mortar appearance
JPH0972080A (ja) 外壁用見切りコーナ
JPH11310083A (ja) 車両ステップ構造
JPH08199785A (ja) 金属サイデイング用役物
JPH031551Y2 (ja)
JPH0323932Y2 (ja)
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JPS6141914Y2 (ja)
KR200241259Y1 (ko) 칸막이설치용 찬넬
JPH1136552A (ja) 壁パネルの接合部材及び同部材の装着方法
JPH0138171Y2 (ja)
JPS6146115Y2 (ja)
JP2001003540A (ja) 外装材出隅役物の取付金具と外装材出隅役物の取付構造
JPH05141026A (ja) カーテンウオールにおける面材の縁枠式外れ止め保持構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0752925Y2 (ja) ドア枠の構造
JP3659749B2 (ja) 開口枠用枠材及びこれを用いた開口枠
JPH031555Y2 (ja)
JPH031311Y2 (ja)
JP2001065147A (ja) 外装材取付金具と外装材の取付構造
JP3350891B2 (ja) 隅棟用廻し葺き材
JPH0218179Y2 (ja)
JP2560709Y2 (ja) バン型車両の下部側枠材の化粧構造